商業BL業界のアレコレを語ろう【4話目】 [無断転載禁止] [無断転載禁止]©bbspink.com
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
漫画・小説・アニメ・BLCD等、商業BL作品として扱われている業界の事なら何でもどうぞ
BLの歴史や業界の動向、不健全図書指定への意見など他のスレではスレチになる話もこちらで
話が長引いてもループしても心置き無く語ってください
ただし、特定の作品や作家への感想・批判や情報交換は該当スレでお願いします
これだけは守ってね!
・各ジャンル限定の話はジャンル名を明記する
・売り上げやランキングは荒れやすいのでソース必須
・意見交換だけにして結論を決め付けない
相手の意見を尊重しよう
前スレ
商業BL業界のアレコレを語ろう【3話目】 [無断転載禁止]
https://mercury.bbspink.com/test/read.cgi/801/1548512134/ >>168
疲れたら休むのも大事
それでBL自体嫌いになるのもつらいし
また夢中になれる流行がくるといいね >>169
ありがと
元々商業BLの世界観が好きでこっちの世界に入ったから、今は萌えの更年期的なものでも来てるんだと思う
長年色々と読み込み過ぎてしまって、自分の中で新鮮味が無くなったのかも知れない
選び方が惰性買いに近くなってる事+積読タワーの育ち具合にふと気付いて、それからは一旦休憩取る事にした
流行の移り変わりは何度も経験してるし、いつかはまた好みのあれこれも来るだろうと思ってマターリモードで待ってる(隙自語 >>171
原稿料未払いかつ、原稿を引き上げたいなら原稿料返せ、それを飲めないなら印税は払わない
ちなみに連載してたweb雑誌は廃刊してる
揉めてるのは橋本さんだけじゃないよ 最近新装版が出た「兎オトコ虎オトコ」は
トラブルで10年くらいかかったみたいですね
BL歴が浅いので昔のことは知らないけど
新装版がある本が結構あるのは
そういう移籍とか背景にあるのかと… >>172
ありがとう
おすすめツイートで解決したって報告が表示されて気になったんだけど結構酷い問題だったんだね
ご本人もモチベーションが…って言ってるけどそれだけもめたなら続き描く気にはなかなかならないよなぁ >>174
2017年から揉めてたらしいからそりゃモチベ下がるよなぁ…
件の作品は読んでなかったんだけど何年かかってもいいから再開、完結するといいね 表立っては何も言ってないけど山田ユギさんもリブレと何かあった感じはするもんね
一生続けられない仕事はビーボーイで連載開始したのに途中から麗人に移ったし
当時リブレ公式にあった作家さんの紹介ページからもいつの間にかユギさんが消えてたりして
一時期ちょっとファンの間でざわつきがあった
この辺は当事者が明言していないから推測に過ぎないけど 日高ショーコさんもリブレから発行してた
リスタートと知らない顔を絶版にして
ルチルから新装版出してた
はらださんとリブレのトラブルが
他の作家さんにも影響してたのかなと思ったけど
真相は不明 リブレはビブロスの頃から(厳密には別会社だけど)売れない本はすぐ絶版にしてるイメージだから
単純に出版社との版権契約終了→ルチル側が出しませんか?と打診だと思ってた
BLに限らず別の出版社から新装版ってそれなりに見るし >>178
新装版を他社で出すのはまあそういう理由もあるとして
元の会社で一切新作発表しなくなったらお察しって感じ
円満で他社新装刊なら漫画家辞めたわけじゃないんだから元の会社でも描き続けてるはずだし 担当編集が退社、売れっ子さんを連れて他社へ、ってケースもあるな まあ揉めたってケースも沢山あるだろうね
けどそこは明言されない限り想像の域を出ない
とりあえずは作家さんは続き描けるし、読者は続き読めるから
作者と読者はWin-Winでいいのかなw 逆に他社で出てたのをリブレで出し直してる作家も居るね
作家によって相性もあるのかも リブレは良い噂聞かないけど桜日さんは竹からリブレに移籍だよね
合う人と合わない人の違いって何なんだろう 10DANCEも麗人から一般に移動したよね
作家と出版社(編集)の相性が良い悪いも普通にあると思う >>183
ギャラとかあとは純粋に担当さんとの相性もあるんじゃないのかな
書きたいものとレーベルカラーが合ってるかもありそう
>>184
10DANCEの一般への移動は悲しかったなあ
完結してたら一気買いしようと思ってた
こういうのがよくないんだと思うので、最近は気になったら出来るだけ早めに買うようにしてる 10DANCEの一般誌移動は初めは結構複雑だったけどBL部分だけじゃなくダンス部分も面白くて好きだから
今は一般誌に行って良かったのかなと思えるようになってきた
競技ダンスの世界が舞台ならパートナーの女性抜きでは描けないからどうしても女性キャラが出張ることになるし
BL誌で掲載していたらやっぱりお仕事パートよりも恋愛パートに重きを置いた構成にしないと…とかありそうだし 10DANCEはエロがないのが麗人的にNGで展開を変えてほしいと言われたのが移籍理由だったような
どっちの言い分もわからないではないので今の形でいいと思う お仕事パートと恋愛パートのバランスといえば文乃ゆきさんのひだまりが聴こえるは
だんだんBLというより聴覚障害とそれにまつわる問題みたいなテーマが前面に出てきてちょっとついていけなくなってきたな
BE・LOVEあたりの女性誌で連載してたら普通に面白く読めそうだけどBLとしては萌えないかな
お仕事系・業界系BL大好きだし単なるお飾り設定で使われるのは嫌なんだけどそっちに重きを置かれすぎるとまたちょっと違うよねってなる BLはあくまで恋愛ものだと思ってるのでやっぱりお仕事とか恋愛以外に重きを置かれるとううん…とはなるね
もちろんそういう恋愛以外をしっかり描いてくれる作品は大好きなんだけど
10DANCEはエロを期待してるところがあったのでたとえ作者の意向だとしても残念には思うな
描きたいものを描きたいところで描いてもらうのが一番だとは思うので少し残念以外の感情はないけど
エロなしBLも大好きなんだけどやっぱりせっかくならエロが見たいなとは思ってしまう
エロくてすみません 私も10DANCEはこのまま井上佐藤さんの描きたいように描いてほしいと思うけど
それはそれとして読む側が作品に期待するものはそれぞれあって当然だと思うしそれが外れたら残念に思うのも当然だと思うよ そもそも麗人で描いてる時点でエロ描きたくないとか何言ってんだとしか思わない
どっかからスカウトされて嫌々描いてたって言うならまだしも
自分でわざわざ麗人に投稿してまで描いてた人だからね
ファンがアンチになるときってこういう時かなって思ったもん
残念ていうより一気に冷めた
189みたいな優しい気持ちになれなくて申し訳ないけども 麗人のキャッチコピー自体が「ヤバいくらいアダルト」だもんね…そりゃエロ必要だわ
今でもBL作品ランキングにも入ってるし完全に一般扱いにシフトしたわけじゃないけどね >>191
展開を変えてくれと言われた時点ではまだ描きたくなかったってことでエロ自体を描きたくないってことじゃないと思ってたけど違うのかな
井上さんってそれまでにもガッツリエロのある漫画たくさん描いてたし
麗人側の求める展開と作家側のやりたい展開がズレてしまったってだけで麗人なのにエロ描きたくないってのとはちょっと違うような
でも何であれそれで冷めてしまったものはしょうがないよね 井上佐藤さんは10DANCE以前も麗人で描いてた人だしそれらはちゃんとエロエロだし
麗人なのにエロ描きたくないってより
10DANCEだけがどうしても話がそっちに展開できなかったということなんだと思うけどね
そういうことはあるだろうなと思うし麗人としてはそうはいってもエロが欲しいっていうのもわかるなと 路線は変えないって明言してるんだからBLでそ?>10DANCE
井上佐藤さんが連載終わってBL描くかは分からないけど。麗人ではもう執筆無理だよね だいぶ前の話だけどフジミシリーズを追ってた頃に自分の中でだんだん悠希や圭の音楽家としての活躍を追うほうが楽しくなっていって
逆にエロシーンがどうでも良くなってしまったので離脱したことを思い出した
同じ作者のテンペラシリーズはちょうどいいバランスで追えたんだけどな 『30歳まで童貞だと魔法使いになれるらしい』のTVドラマ化が決定
このタイトルだし深夜枠かな… タイトル関係なく流石に深夜枠だと思う
題材的にもゴールデン向きではない気がするよ
アニメ化のほうが先かと思ってた
まあリーマンもののふんわりBLだし実写向きといえば向きか ガッツリエロありのBL原作だと実写化はエロ部分があってもカットされてても何かいたたまれなくて観るのに勇気いるけど
チェリまほは今のところ一般的なラブコメと同じノリで観られそうな気がする >>200
作者はコミックス化の時に「ゆくゆくはエッチなこともさせたい」って言って出版社側にOK貰ってるらしいけど
ドラマはどう考えてもやってくっつくところまでだろうからそこら辺は気にしなくていいもんね >>201
出版社スクエニだっけ
私も何かでそれを見てスクエニ太っ腹だなと思った記憶がある
単なるすれ違いラブコメで終わらず将来的にはちゃんとくっつく予定なのは嬉しいけど
ひとまずドラマ化はそこまで進む前で 途中で送信してしまった
そこまで進む前のドラマ化で良かったというか安心して気軽に楽しめそう >>202
連載追ってない?もうくっついて(交際して)はいるよ 「チェリまほ」ってタイトルにするかもね
童貞ってワードはあまりにも… Twitterで自由に意見言うのは仕方ないけど、作家垢じゃない垢作って呟いてくれないかな
政治ネタ、タグミュートしててもタグ無しで流れてきたりしてウザイ
趣味は趣味で楽しみたいのに these wordsシリーズだっけ?海外作家のBL
リブレだし長らく出てないしここでエタるのかと思ってたら続き出るから驚いた
続き物なのに続きが出ない本って悲しいし処分に迷うわ
チクビンゴセクピス、あと他社だけど相撲BL中断して残念だった 相撲BLって真生るいすさんの満員御礼かな
単行本もはっきり「上巻」って銘打たれて出たしBLCDにもなったけど続きが出ないね
私もあれ好きだったから残念
もうBL自体描いてないのかな?と思ったらそんなに数はないけど本は出されてるみたいね >>208
確か下巻の作業に入ってますって言ってたのに突然そのコメントも消えたんだよね
BL自体はその後も量は多くないけど描かれてるから別に漫画家業をやめたわけでもないんだよなあ
私もあれ続きを楽しみにしてたから残念
連載で完結はしてるんだよね?
それなりに話題には出てるくらいではあったから上巻が全く売れずに下巻が出せないってわけでもなさそうだから
これも出版社と何かあったのかな blではないけど中村明日美子さんの呼び出し)もうちきられたままだな 未完のまま止まってる作品って意外とたくさん存在するんだろうな…気付いてないだけで 紙の雑誌で連載を追えてた時代ならそういう動向もまだ分かりやすかっただろうけど
今は電子オンリーレーベルも乱立してるしそもそも雑誌の体裁にせず公式サイト上で作家ごとに個別単話更新するような形式も多いしで
いつの間にか始まって未完のままいつの間にかフェードアウトしてる作品も多そうだよね
他スレでも電書ストアで2話くらいまで単話配信してた漫画が告知もないまま配信ページ自体削除されてたとか
某電子レーベル公式で人気作家さんが連載第1話とか2話分まで更新した話の続きを待ってるけど全然音沙汰がないとか話題に出てたし >>212
話題に上がってたやつってくらくら淫魔かな
シュークリームと揉めたんかな?
版権引き上げてリブレでやり直したりするんだろうか >>213
タイトル覚えてなかったんだけど調べ直したらそれでした
どこかで再開してくれる可能性があるならいいんだけどね
そういう経緯や予定なんかを報告してくれてると待つ側としてはありがたい一方で
揉めてる場合は当初の予定どおりに話が進まないことも多いだろうから
訂正に訂正を重ねていって報告する作家さん側も心労が増えるだろうし
待ってる側もどこまで信じればいいか分からなくなりそうで難しいところだね 出版権切れるのが3年とかだったっけ
割と最近の作品でびっくりした ドラマCD化してる商業BLでおすすめあったら教えてくださいませんか
エロいの大歓迎です >>216
217と被るけど希望条件を「BLCD化している作品」と明記して801ソムリエスレで聞くか
自分でも聴いてるCDがあるなら好きな作品の原作をちるちるなんかで当たってみたほうが早いと思う
ソムリエスレで質問する場合はCD化だけが条件だとフワッとしすぎてかえって回答の的が絞りにくいので
好みの作風をある程度絞ったうえで譲れない希望シチュやNGがあるならはっきり書いたほうが答えがもらいやすいと思う >>219
BLCDスレはCDのほう主体だから>>216が求めてるCD化作品原作のオススメを聞くなら…と思ってソムリエスレを勧めたんだけど
改めて元レスを読み返してみたら原作じゃなくBLCDそのもののオススメとも取れるか
いずれにしても当人がまた来てくれないと分からないけどCD主体ならBLCDスレで原作主体ならソムリエスレかね 例えば原作ですごく良かったシーンがドラマCDには入ってなくて残念だったとか、受けの声のイメージが違うなあとかなく、
全てにおいてこれは完璧!たまらん!みたいな作品があれば読みたい&聴きたいです
ちなみにマニアックな性癖はなくて、学生とかサラリーマンとか軽い言葉攻めとかで充分で、絵はクセがない感じが好きです
原作重視でソムリエスレでしょうかね? 声のイメージや作品の好みは人によって違うから
ちるちるあたりでCDの作品情報とレビューを読んで
自分好みのCDを探す方がいいと思う >>221
まあそもそもここで聞くことではないね
ソムリエスレが一番希望に沿うんじゃないかな あと声のイメージ云々は主観でしかないから自分で探るしかないんじゃない? ちるちるでみんなのレビューを見ています
ありがとうございました! 島あさひさんに詳しい人いたら教えてほしいんだけど、〜じゃないってタイトルの本は全部繋がってる大型シリーズってことでいいのかな?
これは島あさひさんに限った話じゃないんだけど、シリーズなら最初から全部読みたいというか全部読まないとわからないだろうと思うんだけど、
単発っぽいタイトルで出てて読み始めたらシリーズ物だったの!?ってことがあるとわかりにくいなあって思う >>228
まさにそれを狙ってるんだろうね
単発だと思って買ってもらう
さらに、あわよくば1巻から買ってもらう
シリーズものは巻数重ねるごとに売り上げ落ちるのが普通だから単発を装って出してるんだろう
でも本当にわかりにくいしやめてほしい慣習 いや最初から長期連載できないんだよ
好評だったので続刊出ましたってのが多いよねBL ある作家がんがツイで依頼が来ないと描けないから
来年は商業誌では描けないかもしれないって
書いてて今連載してちゃんと本も出てる人でも次にそこで描けるとは限らないんだね
編集からどんどん次お願いしますって言われるものなのかと思ってた
結構生き残り厳しいんだなって知ったよ どんな業界でも安定して長く活躍するのは難しいんだろうけどBLは漫画市場全体の中では需要も限られてるだろうし余計大変なのかもね
漫画スレや電子書籍サイトでのおすすめに出てくる作品を見ていたりすると未知の良作がどんどん出てきて
まだこんなに知らない素敵な作家さんがいたんだって読者としては感動するんだけど
裏を返せば狭い市場の中にそれなりに力のある人が大勢ひしめいてるってことだもんね BL作家多すぎだと思う
描き手にとってはそれだけチャンスが多い業界なのかもしれないけど 今の作家さんって初コミックスの時点で既に絵もうまくて漫画の作り方もこなれてる人が多くてすごいなと思う
その一方でうまいんだけど絵も話もどこかで見たような印象の人も多くて記憶に埋もれてしまうんだよね
「目付きが鋭くて短髪で見た目コワモテだけど実は純情な受けが高校の同級生である攻めに10年片思いしてた」みたいな話を
続けざまに別の作家さんの別の漫画で読んだときは正直混乱した
設定やシチュエーションがある程度金太郎飴になるのはそういうのが好まれるという背景があるだろうからある程度は仕方ないと思うけど でも絵がきれいでエロ有りならかなりの確率で人気になるよね でも絵綺麗でエロだけってレベルだと人気出ても飽きられるのも早い
今デビューする人って絵上手い人ばかりだから 結局話というか漫画が上手い人が生き残っている感じ
あと電子で読むと何故か絵も話も上手く見えるのあれなんでなんだろ
電子良かったから紙版買ったんだけどあれ…?てなったことが何回もあったわ どんな業界にも言えることだけどフリーランスなら依頼待ってるだけじゃそりゃ仕事は来ないだろ
ちょっとくらい下手でも営業力のある人の方が生き残るんじゃない? 熱烈なファンがついてる作家はやっぱり絵に個性ある人が多いと思う
あとレーベル自体の知名度も重要だと思う
絵が上手くてもレーベルがマイナーだと埋もれてる作品結構ある 分かる
私も推し作家がレーベル移った途端有名になった経験ある
作風はそこまで変わってなかったのに 画力の高さは同人で土台つけてたんだろうなって印象
単行本出ずに電子書籍っていうのも多いだろうから232が言うみたく未知の良作って沢山あるんだろうな
たまたま広告で目について買ったら凄く良かったもの結構ある リブレは昔はどこから見つけてきたのその人?っていうような
絵はそこまで上手くないけど話がとにかく引き込まれる人何人も引っ張ってきてた印象がある
そういう人たちに限ってリブレで話題作の連載終わったあと商業BL自体から消えてしまうから不思議だったわ 昔の東京漫画社とかのほうがそのイメージだなー
リブレはとにかく王道って感じ 絵が上手いとアニメ界へ
漫画が上手いと一般漫画へ
消えた漫画家は名前変えて活動してるのか
副業で忙しいのか… リブレは昔は古臭いイメージあったけど最近は若いファンが多そうな作家も入ってる気がする >>229
あーなるほど狙いなのね
仕方ないからそういうのは全部買ってみようと思うけどやっぱりわかりにくいよね リブレは売れるのは王道的な作品だけど
挑戦的な作品もちょいちょいある
シトロンがなくなったのは残念だった
>>242
尖った作風の人がそのままの持ち味出せて、売り上げもまぁまぁ出せるレーベルってあんまないんだよねぇ >>237
よく分かる
紙で読み直したら何かあっという間に流し見しちゃって、
電子で読んでない初見の作品でも、何となくイマイチ入ってこなくなってしまった
電子の画面の、パッと一目見ただけでページの内容把握できるのに慣れて、紙だと少し大きい分目を移らせながら読まなきゃならないのが違和感なのかなとおもた 支部とかに上げてた漫画の単行本化って好きな作品だから紙でも欲しいと思って買うけどあれこんなんだったっけ?ってなる
この場合は無料で読めてたクオリティってことなのかな 縮小されて線が細くなった絵を平滑な画面で見るとより綺麗に感じるんじゃないかと思う
その感覚で紙を見ると当たり前だけど線も太くなるし単行本にガサッとした粗めの用紙を使ってるレーベルだったりするとより粗く見えるっていう 支部コミックス化とか電子の紙書籍でスカスカ具合にがっかりしたこと何度もあるから
紙でもしっかり読ませてくれる作風と画の作家さんは本当に上手いんだなと再認識した 確かに初読みのきっかけって作者自身の技術以外にレーベルの比重も大きいよなあ
やっぱり趣味の合う装丁やバナーだと惹かれるしキャッチコピーは編集の腕にかかってるしね 装丁といえば最近極細サインペンで手書きしたみたいな線が細くてグニャグニャのフォントを
斜めとか波形とかこれまたグニャグニャの感じに配置するみたいなタイトルロゴを結構良く見かけるけど流行ってるのかな
正直なんて書いてあるか読みづらいしかえって邪魔なのでタイトルは読みやすいフォントで分かりやすく配置してほしいと思ってしまう
蓮冥さんの悪い子供のタイトルなんて読みにくすぎて最初ただのデザイン線かと思ってた
まあそれが狙いなのかも知れないし右側に小さく悪い子供って書いてあるからいいっちゃいいんだけど
作者の名前と作品のタイトルはやっぱり分かりやすく入れてほしい派だな >>253
その漫画知らないから調べたらこれは確かに読めないw
内容に合ってたら多少は読みにくくてもいいかなとは思うけど販売面では普通に損だと思うわ 兎オトコ虎オトコの新装版のほうもまさにそういうサインペン斜め書きタイトルになってて未だに違和感が拭えずにいる
なんであのフォントあの配置にしたんだろ デザイン会社が一緒なのかな
あの本に似た表紙や色使いだなって思ったら
同じデザイン会社だってことたまにある 手描き風フォントのタイトルって表紙に合ってれば映画のポスターみたいな洒落た感じになるけど
今そういうのが多すぎて電書のサムネでズラッと並ぶとかえって没個性になってしまうのだよな
と思ってたら悪い子供の方は見辛すぎて???ってなった
どこのデザイナーがこんなアホなデザインしたの… 最初はそういう手書きフォントもオシャレで好きだったけど今は食傷気味
円と球っていうデザイン会社のデザインが苦手
文字が悪目立ちしすぎでせっかくのイラストの邪魔してる 手書きフォントが特徴的だった映画の影響とかもあるのかな
去年はやったプロメアとか業界人好きそうだし >>258
私も円と球苦手
キャラクターの顔に遠慮なく文字入れたりタイトルも作家名も見づらかったりするよね 円と球ってそういえば最近良く見るね
たとえばどんな本を手がけてるんだっけ
つい先日何かで見た気がするんだけど思い出せない >>261
兄のことがわかりません!
ヤキモチはきつねいろ
夜がほどけて花が咲く
直近だとこのへん?円と球にしてはまだマシな方かな
ドットブルーム作品はほぼ円と球デザインっぽい
文字の下に白い四角を置いてるデザインが手抜きっぽくてなんとなく嫌い
たまに好きなデザインもあるけど酷い時はマジで酷い円と球 >>261
数日前に出たのだと
ヤキモチはきつね色
兄のことがわかりません!
夜がほどけて花が咲く
ちょっと前だと
メルトアットナイト
ヒヨコくんは甘くない
あゆむくん
愛とはかくも度し難い
金魚の産声
化け猫かたって候
不死身の命日
こんな感じ >>262
>>263
さっそくありがとう
こんなにすぐに作品名がたくさん出てくるのすごい
挙げてもらった中には自分で読んだ作品は残念ながらなかったけど新作や話題作として確かに良く見かけるタイトルが多いね
画像を見てあーこれかってなった ID変わってたけど265=261です
あと新作じゃないとしても直近で自分が読んだ作品にあったようなと思って確認してみたらシュガードッグライフがそうだった
これは一見したときはそこまで違和感なかったけどキャラの上にバーンと出てる英語表記が細い白文字で
キャラの着てる白Tシャツの上に乗ってるとこ全然見えなくなってて何でフチ取りも色替えもしなかったん?とは思った
正式タイトルのカタカナ表記は右端のちっさい縦書きのやつでこれはデザインの一部ってことなのかも知れないけど >>265
円と球のツイ垢あるからそこから書き出しただけだよw
円と球 https://twitter.com/entokyu_
ざーっと見た感じ一般も手掛けてるけど有名なのはないかな
きつね色の表紙は元の絵が可愛いのもあるけど結構好き デザイン会社気にしたことなかったから今手に取った本見てみたら二連続で円と球だったわ
割とメジャーなんか ■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています