商業BL業界のアレコレを語ろう【4話目】 [無断転載禁止] [無断転載禁止]©bbspink.com
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
漫画・小説・アニメ・BLCD等、商業BL作品として扱われている業界の事なら何でもどうぞ
BLの歴史や業界の動向、不健全図書指定への意見など他のスレではスレチになる話もこちらで
話が長引いてもループしても心置き無く語ってください
ただし、特定の作品や作家への感想・批判や情報交換は該当スレでお願いします
これだけは守ってね!
・各ジャンル限定の話はジャンル名を明記する
・売り上げやランキングは荒れやすいのでソース必須
・意見交換だけにして結論を決め付けない
相手の意見を尊重しよう
前スレ
商業BL業界のアレコレを語ろう【3話目】 [無断転載禁止]
https://mercury.bbspink.com/test/read.cgi/801/1548512134/ どんな業界にも言えることだけどフリーランスなら依頼待ってるだけじゃそりゃ仕事は来ないだろ
ちょっとくらい下手でも営業力のある人の方が生き残るんじゃない? 熱烈なファンがついてる作家はやっぱり絵に個性ある人が多いと思う
あとレーベル自体の知名度も重要だと思う
絵が上手くてもレーベルがマイナーだと埋もれてる作品結構ある 分かる
私も推し作家がレーベル移った途端有名になった経験ある
作風はそこまで変わってなかったのに 画力の高さは同人で土台つけてたんだろうなって印象
単行本出ずに電子書籍っていうのも多いだろうから232が言うみたく未知の良作って沢山あるんだろうな
たまたま広告で目について買ったら凄く良かったもの結構ある リブレは昔はどこから見つけてきたのその人?っていうような
絵はそこまで上手くないけど話がとにかく引き込まれる人何人も引っ張ってきてた印象がある
そういう人たちに限ってリブレで話題作の連載終わったあと商業BL自体から消えてしまうから不思議だったわ 昔の東京漫画社とかのほうがそのイメージだなー
リブレはとにかく王道って感じ 絵が上手いとアニメ界へ
漫画が上手いと一般漫画へ
消えた漫画家は名前変えて活動してるのか
副業で忙しいのか… リブレは昔は古臭いイメージあったけど最近は若いファンが多そうな作家も入ってる気がする >>229
あーなるほど狙いなのね
仕方ないからそういうのは全部買ってみようと思うけどやっぱりわかりにくいよね リブレは売れるのは王道的な作品だけど
挑戦的な作品もちょいちょいある
シトロンがなくなったのは残念だった
>>242
尖った作風の人がそのままの持ち味出せて、売り上げもまぁまぁ出せるレーベルってあんまないんだよねぇ >>237
よく分かる
紙で読み直したら何かあっという間に流し見しちゃって、
電子で読んでない初見の作品でも、何となくイマイチ入ってこなくなってしまった
電子の画面の、パッと一目見ただけでページの内容把握できるのに慣れて、紙だと少し大きい分目を移らせながら読まなきゃならないのが違和感なのかなとおもた 支部とかに上げてた漫画の単行本化って好きな作品だから紙でも欲しいと思って買うけどあれこんなんだったっけ?ってなる
この場合は無料で読めてたクオリティってことなのかな 縮小されて線が細くなった絵を平滑な画面で見るとより綺麗に感じるんじゃないかと思う
その感覚で紙を見ると当たり前だけど線も太くなるし単行本にガサッとした粗めの用紙を使ってるレーベルだったりするとより粗く見えるっていう 支部コミックス化とか電子の紙書籍でスカスカ具合にがっかりしたこと何度もあるから
紙でもしっかり読ませてくれる作風と画の作家さんは本当に上手いんだなと再認識した 確かに初読みのきっかけって作者自身の技術以外にレーベルの比重も大きいよなあ
やっぱり趣味の合う装丁やバナーだと惹かれるしキャッチコピーは編集の腕にかかってるしね 装丁といえば最近極細サインペンで手書きしたみたいな線が細くてグニャグニャのフォントを
斜めとか波形とかこれまたグニャグニャの感じに配置するみたいなタイトルロゴを結構良く見かけるけど流行ってるのかな
正直なんて書いてあるか読みづらいしかえって邪魔なのでタイトルは読みやすいフォントで分かりやすく配置してほしいと思ってしまう
蓮冥さんの悪い子供のタイトルなんて読みにくすぎて最初ただのデザイン線かと思ってた
まあそれが狙いなのかも知れないし右側に小さく悪い子供って書いてあるからいいっちゃいいんだけど
作者の名前と作品のタイトルはやっぱり分かりやすく入れてほしい派だな >>253
その漫画知らないから調べたらこれは確かに読めないw
内容に合ってたら多少は読みにくくてもいいかなとは思うけど販売面では普通に損だと思うわ 兎オトコ虎オトコの新装版のほうもまさにそういうサインペン斜め書きタイトルになってて未だに違和感が拭えずにいる
なんであのフォントあの配置にしたんだろ デザイン会社が一緒なのかな
あの本に似た表紙や色使いだなって思ったら
同じデザイン会社だってことたまにある 手描き風フォントのタイトルって表紙に合ってれば映画のポスターみたいな洒落た感じになるけど
今そういうのが多すぎて電書のサムネでズラッと並ぶとかえって没個性になってしまうのだよな
と思ってたら悪い子供の方は見辛すぎて???ってなった
どこのデザイナーがこんなアホなデザインしたの… 最初はそういう手書きフォントもオシャレで好きだったけど今は食傷気味
円と球っていうデザイン会社のデザインが苦手
文字が悪目立ちしすぎでせっかくのイラストの邪魔してる 手書きフォントが特徴的だった映画の影響とかもあるのかな
去年はやったプロメアとか業界人好きそうだし >>258
私も円と球苦手
キャラクターの顔に遠慮なく文字入れたりタイトルも作家名も見づらかったりするよね 円と球ってそういえば最近良く見るね
たとえばどんな本を手がけてるんだっけ
つい先日何かで見た気がするんだけど思い出せない >>261
兄のことがわかりません!
ヤキモチはきつねいろ
夜がほどけて花が咲く
直近だとこのへん?円と球にしてはまだマシな方かな
ドットブルーム作品はほぼ円と球デザインっぽい
文字の下に白い四角を置いてるデザインが手抜きっぽくてなんとなく嫌い
たまに好きなデザインもあるけど酷い時はマジで酷い円と球 >>261
数日前に出たのだと
ヤキモチはきつね色
兄のことがわかりません!
夜がほどけて花が咲く
ちょっと前だと
メルトアットナイト
ヒヨコくんは甘くない
あゆむくん
愛とはかくも度し難い
金魚の産声
化け猫かたって候
不死身の命日
こんな感じ >>262
>>263
さっそくありがとう
こんなにすぐに作品名がたくさん出てくるのすごい
挙げてもらった中には自分で読んだ作品は残念ながらなかったけど新作や話題作として確かに良く見かけるタイトルが多いね
画像を見てあーこれかってなった ID変わってたけど265=261です
あと新作じゃないとしても直近で自分が読んだ作品にあったようなと思って確認してみたらシュガードッグライフがそうだった
これは一見したときはそこまで違和感なかったけどキャラの上にバーンと出てる英語表記が細い白文字で
キャラの着てる白Tシャツの上に乗ってるとこ全然見えなくなってて何でフチ取りも色替えもしなかったん?とは思った
正式タイトルのカタカナ表記は右端のちっさい縦書きのやつでこれはデザインの一部ってことなのかも知れないけど >>265
円と球のツイ垢あるからそこから書き出しただけだよw
円と球 https://twitter.com/entokyu_
ざーっと見た感じ一般も手掛けてるけど有名なのはないかな
きつね色の表紙は元の絵が可愛いのもあるけど結構好き デザイン会社気にしたことなかったから今手に取った本見てみたら二連続で円と球だったわ
割とメジャーなんか だいたい一巻で終わるからタイトル周知させるのは二の次だろうし自由度高いのかもね
一枚絵に小さく入れるのとか一般だとあんまり見ないし
BLはストーリーは覚えててもタイトル思い出せない作品多いわ 単行本じゃなくデジタル誌だけどハニーミルクはタイトルよりその号の巻頭作家名を大きく載せるスタイルみたいだね
定期購読してるわけじゃないし店内のほぼ決まったコーナーに置かれる紙の本と違って
ストアの定位置に常に表示されるとかってわけでもないからあまり目に馴染まなくてわりと頻繁に誌名なんだっけ?ってなる 電子オンリーのレーベルが乱立しててどんなレーベルがいつからどれくらい展開してるかとか
なんて名前のレーベルがどこ系列の出版社から出てるのかとか全く把握できてない
特に定期刊行の雑誌形態を取らないで作品ごとに単話配信してるようなところだとお手上げ 昨今は商業作品でも誤字誤用が多いよね
学術誌みたいにガッツリ入れろとはもちろん言わないし納期とか厳しいのかも知れないけど
エロでも感動でも盛り上がってるシーンで間抜けな誤字脱字があるとすごく萎える
中でもキャラ名が作中ずっと「悠太」「裕太」(仮)みたいに揺れっぱなしだったやつと
自分達のレーベル名なのに表記間違えてたやつはちょっとひどいなと思った 短めの文章ものが読みたくて電書オンリーレーベルで小説買ったら
誤字多すぎて赤ペン先生やってる気分になった
お陰で内容全く頭に残らないしw >>272
同感
商業のくせにこれ?って思うことがたびたびある
編集者って何してるんだろう
ろくに仕事してないのか質が落ちてるのか、まあ両方なんだろうな >>274
電子は編集が校正しないところで
作家さん自身がやるところいくつもあるから… 内容より校正が気になるなら信頼できる大手だけ読めばと思うのは冷たいのかな
Amazonのレビューでも誤字に切れてる人いてドン引きした よほどお気に入りの作品じゃなきゃ台詞なんてきっちり読んでないや
誤字あっても殆ど気付いてない気がする 毎回赤ペン先生したりはしないし多少の取りこぼしはしょうがないと思うけど
>>272みたいにキャラ名の漢字表記ゆれくらいになると流石に「内容より校正が気になるレベル」かな 話移ってるけどコミックスタイトル文字の話
恋する暴君が12巻から上で話題になってたほっそい黒文字になってて違和感すごい
あれはもう古くなっても作り上げた前のタイトルロゴのが合ってると思った 統一感無くなるから途中でいきなりデザイン替えないでほしい
以前の方が古臭くても良かったな暴君
今のは今風だけど手抜きに見える ほっそい手書き文字風フォントって手書き風なだけにつるつるっと殴り書きした感じが雑で手抜きみたいな印象があって好きじゃない
あと柔らかくて可愛い作風の話には合うと思うけど兎虎とか暴君みたいなタイプの作品に使われるとイメージ合わないと思う
なんでこんなフォントが流行ってるんだろう そら好きな人がマジョリティで苦手な人がマイノリティなだけでしょ 装丁って本の中身と違ってそれ自体に人気があるからメジャーになるってもんでもないような
まあでも売れた作品の装丁がたまたまそういうやつでそれと似たようなもので作るとかはあるかも知れないか あの手書きがまた、女性の字っぽくて嫌
どうせ手書きなら受けか攻めが書いた設定の男の字にしてほしい
「こんなイケメンなのに字きたねーのなw」ってなったりして萌える >>279
本屋でちょっと見ただけなので
違う漫画と間違ってるかもしれないけど
背表紙のデザインもガラッと変わってない?
本棚で浮いててビックリした >>286
それで合ってるよ多分
急にガラッと変わったからまるで新装版みたい
あの旧ロゴそこまで古臭くは無いと思うんだけど何がダメだったんだか 気になって暴君の表紙画像見てきた
新装版でデザインが一新されること自体はまあいいというか仕方ないとしても
タイトルは旧版ロゴのほうが全然いいと思った
新旧並べて見てふと思ったんだけど最近は旧版みたいにその作品のためだけに作った感じのロゴってあまり見ないね
読むほうとしてはその話に合ったオリジナルロゴも併せて楽しめたら嬉しいけどコストの問題なのかな 一新するのは完全ご新規客が欲しい時
購買部数が下がってる&年齢層を下げたいんだろうね 年齢層高いから細いフォントが読めなくて不平不満が続出してんだね
名推理だわ 本文のセリフの方がよっぽど文字小さいのにそりゃねーだろ
長年親しんできたデザインを急に変更されたら不満に思う読者も何割かいるのは当然
本を並べた時に違和感あるし 長く続いてる作品だからこそ急なデザイン改変に戸惑う人が多いことすら想像できないのかな しょうがないよ若いユーザー取り込んで行かないと先細りになるんだし
若い人が買って読んでくれたら
旧巻もきっと買うという確信がないとできない事だよ
いつも買ってくれてる人のための施策じゃないから
文句が出るのも承知だろう GUSH自体ちょっと高齢層向きのレーベルだよね
昔ほどの勢いを感じないのは若年層を取り込めてないからなのか? 雑誌としてはどんなのがベストなんだろ
長期連載の人気作が2.3本くらい
中、短期の人気作家作品が3本くらい
あと新作、新人枠? onBLUEは以前は3巻以上の長期連載が多かったけど最近は1〜2巻完結の作品が増えた印象
1巻2巻出してヒットした作品だけ長期連載化させるのが無難?
OPERAとかリンクスみたいに看板1本で持ち堪えてる雑誌は危ないと思う
そのトップ作家が消えたらレーベルの存続自体が危うくなりそう 昔は雑誌買ってたけど今では小冊子とか特典あっても買わなくなっちゃったわ単話もほとんど買ってない
どうせ単行本買うしなーって思ってしまう
後数人の好きな作家のために他の漫画に金払うのも見るのも嫌だ OPERAの定期購読の小冊子プレゼントにまんまと釣られてるわ
値段は変わらんのにどんどん本が薄くなってる…
定期購読で特典つけたり全サで釣るのは効果的ではあるだろうね >>293
前より良くなってたら受け入れられてるよ
作品カラーと合わず前よりヘボくなってたら受け入れられなくて当たり前
あれが若者向けというのもよくわからんな
若者こそ似たようなタイトル文字乱立とか嫌がりそうなもんだ 18禁板なのにどうしても高齢認定したがる奴草
自分が言われたくないからその手法使うんだろうな 高齢者というワードが如何に荒れるか身を持って知ったね 全サ商法に載せられてGUSHとdrap購入するようになったけど、もともと単行本でまとめて一気に読みたいタイプだからアンケートはがきを書くために読みきるのか少し苦痛になって来てる
さらに電子メインの友人に全サ応募しているのがバレると、もれなくコピーさせてとお願いされるのが辛い >>310
うわー…それは嫌だわ
全サの件もっとひっそり楽しみなよ drapはいつも全サとかすごいし定期購読のグッズも毎年豪華でついつい更新してしまっている…
読者への還元率?はどのレーベルよりいいかなと思って自分を納得させてる >>310
drapってほかのレーベルみたいに全サの一部単行本再録ってあるの?
ほかだと人気シリーズは単行本に入ったりするけど >313
何年か経ってから電子で出る場合がある
人気作とかリクエストが多いとかで選んでるのかも マンガ展のサイン本ちょい荒れだな
Twitterでキレ散らかしてる人すごい 抽選販売にすりゃいいのにね
手間かかるから厳しいのかな 転売ヤーが買い占めてそう
某フリマアプリの転売ヤーがツイ垢特定され注意喚起されてる
作家に買えましたリプ飛ばして転売するのはひどすぎる 転売にキレるのは分かるが作家に絡むのはキチガイだな >>317の転売ヤー自分が晒されてることに気付いてないのか平然とTwitterやり続けてる
「〇〇先生からお手紙のお返事をいただきました♡大切にいたします」って商業BL好きアピールしてるの草
マンガ展のサイン本販売なかなか会計に進めなくて大変だった
やっとで1冊買えたけど送料700円は高すぎ…ぼったくりだろ 親切()な人が引用で教えたから本人も知ってる
画像転用された被害者にしたいみたいだけど
フリマの方はカバーが付いてるから転用ではなく
同じ本を別撮りしてるんだよね
その指摘も引用されてるけどツイ続けてる強靭メンタル 抽選ならともかく先着で買えないと徒労感すごいし理不尽だとは思いつつも作者にも何となく萎えてしまう キレてた人が抽選にも裏がある的なことも呟いてたけどこっちとしては裏事情なんか知りようがないから抽選の方が無駄な時間を使わなくてすむ ツバダエキさんdrapと何か揉めて連載断ったみたいだね
他の雑誌でやってる不定期連載が終わったらそのまま引退しちゃうのかな 本来の二人って書いてあるから、担当とか編集部と揉めたのかね
早く落ち着くといいけど 描きたいように描かせてもらえず編集がゴリ押ししたとかかね
終盤で降りたようだしオチも編集に決められたとか?
想像するしか出来ないけども…
4話も描いたならよそで一から描き直すのも大変そうだ 作家がどんな話考えてたか分からないから何とも言えないけどね…
リスク背負って金出してるの出版社だしちょっと無責任だなとも思う
しかし出したくない作家名 本屋で聞いて買うこととか無いから、ペンネーム気にならない
どっちかというと、似ていて間違えたりする方が苦手
なんでペンネーム似ている人多いんだろう 似てるペンネームもややこしいけど飛沫感染しそうなペンネームはちょっと 作家もリスク背負ってるから五分では
編集の言う通り描いてうけなかったら作家のせいだし
出版社側は切ればいいだけ お金を出して描いてもらってる商品なんだから売れるように描いてほしいのは当たり前だし、作家のエゴでわがまま言ってもう辞めた!っていうのはあんまりでしょ
どんな編集にどんなひどいこと言われたか知らないけどそういう可能性もある以上どっちの批判も出来ないよね >>32
>>334
ある時点から作家と編集部の力関係は変わるんだよね
金を払ってやってる出版社VS作品の受託販売を許可して儲けさせてやってる作家 という感じ
作家は自分の能力の対価としての原稿料と印税10%を貰うわけだけど
何でも言いなりなる奴隷じゃないから作品を引き上げる権利がある。それが著作権
利益を出す作家は払われた対価以上の儲けを出版社に与えるわけだから当然発言力は増すし
作品を卸す出版社も選べる
そうじゃない作家は出版社から仕事あげないよと言われれば下請けのように言いなりになるしかない ごめんアンカー間違えた
上のは>>333て書きたかった
お金払ってるから作家は出版社の言うこと聞かないゃいけないとか辞めるのはエゴとかは違うんじゃないかと思っただけ
自分の作品を守る権利は作家にしかないし意にそわないように描かされるなら辞めるしかないと思ったんじゃない
編集と作家で話し合いで決着がつかなかったのは残念としか
ちなみに原稿料は作品が掲載された時点で支払われて当然のものだから >>336
そこまでお金を出して未完の作品を読まされた読者のこと忘れてない?
作家は著作権があるから作品をどう扱ってもいい!も極論すぎるわ ■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています