ボーイズラブ小説について 138 [無断転載禁止]©bbspink.com
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ボーイズラブ小説について熱く語るスレ。マターリ行きましょう。
※発売直後(1週間程度)の本の内容に触れるときは前置きと改行をお願いします。
(あらすじは本の内容にあたりません)
※グロが地雷な方も居ます。前置きと改行をお願いします。
※次スレは>>980を踏んだ人が立てて下さい。
※前スレ
ボーイズラブ小説について 137 [無断転載禁止]©bbspink.com
https://mercury.bbspink.com/test/read.cgi/801/1582102810/ いとうさんは受をいたぶっていたぶっていたぶっていたぶる人だよね?
普通にイジメで虐待もののような不幸受しか記憶にない
犬が人間に変わった話は面白そうだけどイラストが苦手 キャラのアンソロなんでこのサイズなんや
保存するの大変だから文庫サイズにしてくれ… 英田サキさんのDEADLOCK番外編で文庫未収録のやつはもう諦めて中古屋回ったほうがいいのかな…電子同人誌も販売休止だし
ネト×ロブとパコ×トーニャが読みたい ロブは攻めとして別の相手と結ばれているし
もう一つはノマカプだし
難しいんじゃないかな >>182
連投ごめん
トーニャが女性として生きているだけでノマカプではないのに書き方間違った ネトロブ持ってる。
もう読んでないから差し上げてもいいけど。 >>181
パコ×トーニャはいずれたまったら文庫化するかもしれないと思ってる
前回の文庫化にも入ってたし
ネト×ロブのほうは前回も未収録だったし難しいんじゃないかなと思ってる
前回の文庫化時唯一の未収録がこれ 攻の受経験しかも詳しいR18描写でその上作中の他キャラが相手となると相当厳しいと思う
同人で出したけど編集的には当時も結構渋い顔したんじゃないかな >>187
それはあると思う
だけどそこらへんはロブはわりと柔軟だと思うんだよね
ヨシュアとの最初の時だってどちらでもっていってたし
攻め受け固定なのってこっちのBL業界的固定観念のように思う
ただまあ読者にどれくらい受け入れられるかっていうと
難しいといわざるをえない >>188
同人でも固定派のが多いのよ
この話題は深い溝があるから
ロブ受け商業再録はまず無理でしょ…
小説は漫画より固定派多いしリバ設定あっても行為描写アリのリバップルもまず居ないよね 設定だけのリバって固定派にはただの地雷
リバ派には無意味で誰の特になるんだろうかっていつも思う 確かに誰も幸せにならないな…
恋する臆病者
5,6年前の作品みたいだけど最近シーモアで配信されてたので読んだ
ありがちではあるけど月村さんは安定しておもしろいな受けが舞い上がってマシンガントークしちゃうところオタクあるあるで笑った >>189
私もロブ受同人誌再録はないと思う
私は固定のほうが好きだけどリバもあまり気にしない
件の同人誌も持ってて読んだことがあるけど
特別な萌えはなかったし
淡々とした描写で最初から最後までだったようにおもう
ロブの心の傷っぽいのにふれてるんでそういう人ならたまらないかも
電子で配信されるか
1冊から刷ってくれるところに英田さんが頼んでくれるといいね
割高にはなるだろうけど リバが嫌ですと主張する人って理由ははっきり述べずにただ生理的に嫌なものは嫌なんですって感じよね
嫌いなものを自分たちが多数派かのように作家や気にしない人たちに押し付ける風潮は受け入れがたい
誰の得なんかではなく表現の幅が狭めることになるし せっかくの男同士、同じもの持ってついてるんだから、どっちもやらなきゃ損じゃね?って
考えてしまう自分は少数派 >>193
生理的に嫌ってのが性癖ってものだから
理解し合う事は難しいのよ
性癖どうしようもないできないでしょう ちなみに自分は漫画ではさりげないリバップルは読みます
日高先生の初恋のあとさきとかおげれつ先生の弓とかんちゃんの薊とかは抵抗なくリバでも読める
リバって全面に押し出してるのは読まないかな
小説は当て馬攻めのスピンオフ受け化は大量に合っても
当て馬受けのスピンオフ攻め化すら少ないし(何かありましたっけ?)
行為描写のあるリバップル商業作品って読んだ事無いです
漫画と違ってハーレクインの流れも継いでるからか役割固定厳しいイメージ >当て馬受けのスピンオフ攻め化
凪良さんの恋愛前夜と求愛前夜のオネエ漫画家くらいしか知らないわ この流れで思い出した
ライラペースさんのロイヤルシークレット読んでみた
以下ネタバレ
マスコミに偏見あるから
絶対記者裏切るし、逃げるだろってハラハラしながら読んだんだけどまさかの決断にびっくりした。
滅茶苦茶いい男で惚れますわ
評判良いのもうなずける作品だった >>198
早く続編発売してほしいよね!
現書を読み切る自信がなかったからレビューだけ読んだけど、すっごい満足できる内容みたいよ! >>199
そうなんですか!
楽しみだなぁww
ほんと早く続編出て欲しい >>201
そっちは珍しくないから
主流は当て馬攻め→スピンオフ攻めだけど
当て馬受け→スピンオフ受けと当て馬攻め→スピンオフ受けは探せば普通に見つかる程度にはある 最近BL小説を読み始めたんだけど、やたら料理の描写があってお腹がすく
いちいち美味しそう >>181
パコ×トーニャが結ばれる話は丁度昨日英田さんがアップした音声回答の質問の中にそのままな内容あって自分の希望では出来ないので再録本などの要望は出版社にお願いしますって言ってたよ
ネト×ロブは商業本としての再録はないって以前ツイで話してた
でも電子書籍として販売してたサイトがサービス終了したからKindleで販売できるよう見直しとファイル作成し直してるとも言ってたよ
今すぐ読みたいなら中古本探した方が早いけどね キャラフェアやるんだね
秋だけど…
またえげつないの用意してきそう >>204
Kindleで読めるようになったらうれしいな〜!情報ありがとう 商業だと難しいけど、同人やネットにはあるから、さがせば? >>205
全サの方(の雑誌)はネットショップで消えつつあるね
えぐくなったらファンが疲弊して売り上げ下がるとは…思わないんだろうな
何とかならんものかね
あれ始まってからよっぽどのことあっても買わなくなったよ
誕生日祭りでいいかな→その時には在庫なしor興味薄れてスルー
>>207
それはまたニッチな…
商業だと難しそうだね 209補足
無理やり買った感あるがゆえに作品が逆の下駄はいてて
よっっっっぽど萌えないとほかのにすればよかったかもっていうか
はずれくじ買わされて微妙な気分になって翌年選ぶのが苦痛になっていく
持ってる同じタイトル買っても満足できないのは同じ >>208 >>209
ありがとう、やはり商業ではないのか残念w
影のある病んでる攻めが好きで M/M以外で商業リバモといえば剛さんの過去作にあったね(片方は元受→攻
攻めが過去に性的虐待(過去受)受けてたのは夜光さんや萩野さんで読んだな
小説読みに固定派が多いのは事実だけど、最近でもリバ作はあるにはある
その辺は漫画の方が受け入れられやすいのかもね
あのバン○ランも元は受だし >>213
過去に被虐待攻め、いい!w
夜光さん萩野さんチェックしてみる! 墨と雪は同人誌出したりして
かわい先生は書き上がってるっぽいんだよね
挿絵で1年待ちとか昔あったしどうなってるんだろうね
円陣先生は二重螺旋で忙しそう >>213
過去受けの攻め設定超地雷で、夜光さんたまに買うから心配…
タイトル教えて下さい 墨と雪は当初の予定より年単位で遅れたんだろうし、小説完成してから挿絵の依頼出したなら順番待ちするのは仕方ないね
円陣さんもスケジュールキツキツだろうから >>216
二重螺旋全然出てないけどね
円陣さん、の最新は和泉さん? >>219
えっキャラで連載してるでしょ>円陣さん
6月号にも載ってる 円陣さんは二重螺旋の漫画描いてるからねぇ
2巻待ってるんだけどまだかなぁ >>221
コミカライズの方はどこまで進んでる?
2巻遅いね。 >>223
前回までだと
尚人が下校時に襲われるとこまでまだ行っていない
裕太も兄ふたりの関係に気付いていない
今月号あたりで知ると思うけど
小説にはないエピソードも織り込んでいるから
どこまで描くのか、いつ終わるのかわからない >>225
タイトルが「忘れないでいてくれ」ってことじゃないの? あ
ごめん
勘違いした
気をつけるってそういうことか 「忘れないでくれ」って確か挿絵の人が引退だか死んだ??かして
スピンオフが表紙から絵全く無しで出てたね
挿絵で待つくらいなら表紙無しで出しても良いと思う
少数派意見なのは自認してる 忘れないでいてくれって読んだはずなのに
攻めの過去ってそんなんあったっけ???とまったく思い出せない
記憶力がヤヴァイ
挿絵なしのスピンのほうはカバーの装丁があんまりよくなかったと思う
デザインはともかく光にめっちゃ弱かったらしくて
書店でも何年もたってるわけでもないときでも
光が当たったところの退色がすごかった あれは元受の攻っていうより不幸な子供時代の攻だからそんな気にならなかったな キャラって人気作品漫画化させるけど出るの遅いし終わりが見えなくて好き作品でも脱落してしまうんだよね 千地さん不機嫌なシンデレラが合わなくて距離置いてたけどアンリミでデビュー作とはるか彼方の心臓を読んだらよかった
後書きがあっさりしてるのと文章がこなれているので過去デビュー歴ある方なのかな >>232
シンデレラ面白かったけど心臓のほうは読みにくくて途中で挫折した
ホント文章の好みと相性は人それぞれだね 全サ用に雑誌買ったけど二重螺旋4Pしか載ってなくてワロタ
そりゃ2巻出ないわ… >>228
挿絵の朝南さんはくも膜下出血でお亡くなりになってるよ
「サクラ咲ク」のあとがきで「別の人に変更する気は起こらなかった。だから挿絵なしです」って書かれてるよ
倒れたと聞いたあと復帰するまで何年でも待つつもりだったとも書かれてるくらいだから挿絵なしで良かったと思ってる 千地さんは最初に読んだ『キス〜』のキャラに嫌悪感覚えてしまって挫折してから回避し続けている あとがきがあっさりしてない人いる?
昔だったらナンバランは結構はっちゃけてたけど普段問題やらかしまくってた
あすま理彩でさえ上品っぽく作っていたよ 最近はどうかしらんが以前私が読んでいたころ
樹生かなめさんは独特だった覚えがある>あとがき
榊花月さんとかは本人だったか別名だったかのどれかのあとがきで
死んだことにしたといううわさをここで聞いたけど本当だったのかな?
ソースが添付されてたかどうか覚えてない 榊さんなつい
月夜に気をつけてのシリーズだけやけに好きだったわ 榊さんは一押しあげるなら抱きしめたいかな?
疑問符ついてしまうのはラストが残念すぎた
もうちょっと何とかなってたらな〜 春原さん相変わらずコッテリだよ
Twitterのままって感じ >>242
めちゃくちゃ同意
シリーズの途中までなら抱きしめたいも大好きだった 榊さん
恋してるとか好きだとか
が好きで3巻残してるんだけど、続き出てないような。待ってたんだけど >>241
同じく月夜に気をつけてシリーズ大好きだった
あれ続き出てほしかったな 榊さんは日夏塔子名義の心の闇が好きだったなー
三話入ってて二話目と三話目がすごく切なかった
BL読み始めたばかりだったから感動したもんだった >>242
自分も禿同
榊さん大好きだったんだけど
最後の方は作中で愚痴とか吐き出しみたいな話ばっかりになってて
もうそろそろ付いていけないかもと思ってたら消えてしまった
今どうしてるのかしらん 抱きしめたいはシリーズ完結の全サ?ペーパーは本編に入れとくべき内容だった
救済的な内容を全サとか限定店舗特典にするの結構あるよね
大事な内容は本編に入れて欲しい派 あとがき、普段はっちゃけてる吉田珠姫さんが
私は体調に問題があって体力的に子供が望めないので登場人物は子供代わりですみたいなウェットなのを書いていたのはちょっと引いた
後にも先にもウェットなのはそれ1回しか見てないはずだけど衝撃だった >>249
愛しいこととすすきのはらを小冊子にした蒼竜社マジ許せんなって
愛しいことは蛇足感あるけどすすきのはら無いと読後感変わるレベルなのに >>249
まじか…それは読みたかったな
もう無理だろうな
天地がひっくりかえって電子で読めるようになったら買おう しかも勝手に潰れて絶版&電子廃刊
本当に許せない
愛しいことを省いて書籍化した講談社も許せない
両思いになってないじゃねーか 講談社の出し直しは木原さんの意向も入ってるとかはないの?
そんなに重要なら入れたかったら入れてる気がする >>255
正直話が途中だ
途中で文庫化されても意味がない あれはあれで終わってると思うよ
一般小説だとあれで終わりなんだろう
波乱がなくラブラブな小冊子も作者にとっては蛇足なんだと思う
木原さんが講談社から出してるのは担当が講談社に移動して誘われたからだってインタビューかなにかだ読んだ
その人が木原レーベルを出してた人だと思ったけど違うの? >>257
小冊子は蛇足なのは分かるが
廣末がウダウダやって切られそうになって焦って心変わりするシーン入れないと話が落ちないだろ
踏切で終わりなんて松岡が不憫なだけだ
変に一般ぶって尻切れトンボのまま発行するから木原さんは一般じゃ成功できないんだよ 愛しいことはそもそも購入者特典小冊子だから作者としては美しいことの部分のみで完結なんじゃないの
と思ったんだけど、講談社版は踏切のところで終わりなの?
それじゃ松岡が何一つ報われてない気がするんだけど…
講談社版のレビュー読んだ感じだとちゃんとくっついて終わり(蒼竜社版と同じ)だと思ってたんだが…
箱檻の講談社版は色々省かれてるというのは聞いたことあったけど、もし踏切シーンで終わりなんだとしたら
それはちょっとあんまりだなあ あ、自分も混ざってた。小冊子は「愛すること」だっけ?
持ってるけど最近読み返してないから混乱したみたいだ >>249
全サペーパーって職場で頭を下げる攻をたまたま見かけた受が、攻めも大人になったなと感慨深くなるやつだよね?
当時学生だったのもあってなんかアホらしいと思って全部手放しちゃったけど今読み返したらまた感想変わるのかな >>258
辛辣で草
でもちょっとわかる
嫌なやつも中途半端に終わってた
一般は詳しくその後を書くの美しくない
あとは読者が好きに解釈して下さいって感じがした。 >>262
一般文芸だとわりとありがちではあるよね>その後は好きに解釈
ただこちらとしてはBLと思って読むからそこで終わり!?感は強いけど
木原さんの講談社版はBLではなく一般文芸と思って読む方がいいのかもしれないね 美しいことは電子でも読めないし一般だと知りきれとんぼだしで読み返したくとも難しいのがもどかしい 最初から尻尾が無い作品は良いんだよ好きに想像するから
「美しいこと」の文庫版は違う
アレは一般様に忖度して尻尾を切ってお出ししましたっていう要らないお世話
しかも知名度それなりにあったから元は立派な尻尾がある事が世間的に知られてる
誰がそんな中途半端な本欲しい?
講談社編集は顔洗って出直して来たほうが良い
ラピュタを編集したアメリカ人と同じくらいセンスが無い >>263
一般文芸としてBL展開の部分はカットしたんだろうね
作者がそれでいいと思うなら、いいと思う
読者は読まない自由があるんだから
自分の思い通りにならないからってここまで怒る人がいるのがこわいよ >>266
そういうBLに対する侮りを感じて嫌なんだよね 以前電子書籍で買った「美しいこと」上下巻(画像型)の下巻ってほとんど「愛しいこと」にページが割かれてるから別扱い(?)物とは思わなかった
上巻あとがきに書かれている“下巻に入る書き下ろし”っていうのがつまり「愛しいこと」?
で、今出てる電子版は「愛しいこと」を割愛してるから1冊にまとまってるということなのかな
これ、少し待てば「愛しいこと」と小冊子の「愛すること」もリフロー型で再電子化するんじゃないの? >>266
一般文芸にはBLよりも描写の濃い同性愛を描いてるのもあるんだから配慮なんていらないのにねえ
まあけど内容については木原さんも納得した上でのものなんじゃないのかな
だとしたら読者としては若干がっかりではあるけど受け止めるしかないよね
受け入れるかどうかは別としては 作者の意向じゃなくて出版社の意向の可能性はないの? 編集によって意向は違うだろうな
団鬼六先生は講談社より幻冬社や笠倉の人だな 木原スレかと思ったw
今月キャラから久しぶりに出すんだね月村さん
どの作家さんもだけどレーベル毎に微妙に傾向変わるよね
同じ作家さんでもこのレーベルは好みじゃないとかあるある >>271
出版社の意向だったとしても作者がOKしなきゃ出品できないと思うんだが
なのでどちらが主体の意向かはわからんけど作者承認済みなのは確かだよね ■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています