ボーイズラブ小説について 140
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ボーイズラブ小説について熱く語るスレ。マターリ行きましょう。
※発売直後(1週間程度)の本の内容に触れるときは前置きと改行をお願いします。
(あらすじは本の内容にあたりません)
※グロが地雷な方も居ます。前置きと改行をお願いします。
※次スレは>>980を踏んだ人が立てて下さい。
※前スレ
ボーイズラブ小説について 139 [無断転載禁止]©bbspink.com
https://mercury.bbspink.com/test/read.cgi/801/1595942588/ 小説を電子書籍で読み始めてからは
表紙で内容がわかってパラーと読める
ハッピーエンドばっかり買ってる
作家買いもするようになった
続き物はぜんぜん買わなくなったな… どう言ったら分かんないけど電子書籍って出版社じゃなく発売元に責任?があるんだっけ?
小中さんの鏡よ鏡〜kindle版購入したんだけど同時収録の話の若手ミューズの名前間違ってるよね >>549
電子にするデータは紙書籍のものを流用することが多いから、電子で間違えてるなら紙も間違えてると思う
普通に版元に連絡でいいのでは >>549
名前違うよね、もう一人の当て馬と混ざっちゃったのかな
読んだとき一瞬「こんな人いたっけ?」ってなったw
こういう間違い見つけるといつも思うんだけど一度読んだだけの読者の私たちでさえ
ミスに気が付くのになんでプロの編集が見逃しちゃうんだろうってこと
今回のは脇だったけど主人公の名前が違うとかもあったよね? JUNEがBLに変わってきたのは同人誌の影響が大きいよ
えみこ山くりこ姫の第7帝国や銀の雪降る〜とかライトなものからだったはずだけど
記憶違ってるかな >>552
えみくりさん30年以上前から元気な少年愛ものやってるもんね
新書館の帝国シリーズとか時々読み返すけど、今読んでも本当に面白い >>552
勝手なイメージだと吉原さんとか秋山こおさんあたりが痛くないエンタメ感ある今みたいなBLはじめて人気とったって感じ 自分も勝手なイメージだけどフジミとかタクミくんシリーズあたりからがBL、その前はJUNEって印象が強いなー タクミくんシリーズ読んでいたけど
バッドエンドと聞いてから追うのをやめた 昔の吉原さん秋月さんあたりは温帯好みの重厚な耽美も書けるし
一般受けするライトなエンタメも書ける器用な作家さんって印象
鹿住さんは初期から今のBLに近い文体だけど昼ドラ風の内容だとJUNE風味
好きでもない男にやられて悔しいでも感じちゃうビクンビクンみたいな描写がツボだった
JUNEとBLの違いは文体とテーマだと思うんで作品の内容によって分かれる感じかな ごめんなさい
新書館のえみくりさん手元に無かったんでいろいろ混じってた
第7天国と帝国の元気な少年シリーズだったかな
このあたりはもともと同人誌スタートで古いけどほぼBLだと思う
初めて読んだとき少女漫画的でびっくりした記憶があるから
ウン十年前のものだけど今の子達が読んでもDKでけっこう受けるだろうな
エロ無しか朝チュンだったはずだけど自信ないや 懐かしい・・・本持ってた
というかえみくりさん、同人誌で馴染んでいたので、とうとう商業誌か…と感慨深かった気がする
でも20数年前のことなので確かじゃないw キャラ新刊の北さん読んだ
前作と同じく分厚いw
そして今回の方が恋愛面で盛り上がりを感じた
前作そこまでピンときてなかったから今回迷ったけど買ってよかったわ ロイヤル・フェイバリット電子やっと来たー!と思ったけどしばらく読む暇ないわ…
年末や決算期の新刊つら ファンミに、当時一線級の声優呼んで、アテレコさせたのってえみくりさんとこだっけ >>563
あったねえ
コナソの中の人と今講談師の人 Ripika novel(のはらの星?)ってKindleのみなん?
同人みたいなレーベルなのかな >>556
その後の29歳優雅なご隠居シリーズでバッドではなくなったよ >>569
そうなんだ?
ちょっと情報を調べてみる
ありがとう >>564
ありがとう
マンガはすぐ読んじゃうけど小説はじっくり時間あるときに没頭したくて積みがち
年明けを楽しみにがんばるぞー 凪良ゆうさんの美しい彼シリーズが電子書籍でセールされてるが買うべき?
ファンの人私の背中を押してくれないか 買うべき
年間グランプリ取った作品だしコメディとして面白い >>571>>572
背中押してくれてありがとう
ポチってきたから年末年始の楽しみにする のはらの星は木原さんの吸血鬼の続きも出してくれるかな
超待ってる 先月出たきたざわさんの金髪外人スパダリもの読んだ
宿場町の再生計画とかひたすら受けを可愛がる展開は好み
でも相変わらず読み応えがない
JUNEのような隠喩や暗喩のない分かりやすさがBLの良さだけど
文章にも展開にも全く何のひねりもないとなると飽きて途中で投げたくなるんだよね きたざわさん
初期は好きだったけど(金沢さんイラストは若干苦手だったがラストのエッセイ的漫画は好き)
10年前(?)くらいからきたざわさんの作風が特に変わったとも思えないのにだんだん萌えなくなってしまって
買うのへってちょっと前にここで評判よかった1冊買ってみても刺さらなかったんで
何でかな???と思いつつ遠目で見てる
私の好みが変わったってことなんだろうけど不思議だ
初期の(スケベビッチとその間連作)お話とか出しなおしになったら買うかもしれない
ただこれかなりイラストさんが難しいと思う
金沢さん苦手だけど彼女以外だったらこんなのスケベビッチじゃない!とか私は思うんだろうな〜ww 私もここ10年くらい、きたざわさんの話に萌えなくなったわ
きたざわさんに限らず、昔の話は今読んでも面白いんだけど…って作家さん結構いる
中原さんとか水原さんとか鳩村さんとか
読むほうの好みが変わったのか作家の筆致が変わったのか分かんないけど
人の感覚なんて変化するもんだし時間がたって合わなくなるのもしょうがないよね 最近水壬さんの刊行ペースがゆっくりになって寂しい
長く作家続けていただきたいけどもっとハイペースで新作読みたいという欲もある… 中原さんは最近の方が好きだ
昔はオヤジ攻めが多くて、当時は若かったからそこに萌えなかった 水壬さんほとんど全部ってくらい好みに合わないんだけど
ストレイリングだけはどハマりして何度も読み返してる
1作大当たりがあったもんで二匹目のドジョウを期待して何作もハズレを読む羽目に… 水壬さんはコルセーアの続き出してくれないかな
同人誌まとめたのでもいいし
コルセーアとラブシーンシリーズは好き 水壬さんは昔好きだった
エスケープシリーズとかリスクとかルールとか エスコートシリーズのミステイクだけは捨てられずに持ってるなあ
やっぱ経験豊富な受けが好き過ぎる 水壬さんのスキャンダルって出し直した時に受けの年齢が上がったんだよね
元の方は中学生だったんだからすごいよ…
新装版読んだあと興味本位で旧版も読んだ きたざわさん、詐欺師の片瀬とか私設秘書の高城みたいな意地悪な攻めが好きだったな
しかし「だまされたい」が1999年が21年前、「情欲と視線のベクトル」が2005年で15年前か >>586
だまされたいは私も好きなんだけども
21年前ってマジか…
まあ私がBL小説に足を踏み入れたのが27年くらいは前なわけで
時間がたつのがほんとに怖いなw >>577
めっちゃわかる。きたざわさん昔はめっちゃ好きだったけど、最近のやつあんまりだ。
だまされたいとかの頃が全盛期なのかな。 >>577
めっちゃわかる。きたざわさん昔はめっちゃ好きだったけど、最近のやつあんまりだ。
だまされたいとかの頃が全盛期なのかな。 >>573さんではないんだけど私も便乗して美しい彼シリーズ購入してみた
久し振りにBLで声出して笑ったわめっちゃ面白かったありがとう
でも読んじゃうとすぐ続きが読みたくなるね次巻はいつかなー きたざわさんはまた君を好きになるが好きすぎて定期的に読み返すけど昔の作品は挿絵で躊躇してた
昔の作品も読んでみよう ルチルで出し直ししてくれるの待ってたな…>きたざわさん初期作 表紙絵がアイタタタな感じのが多くて高評価しにくいんだけど
作品自体の質は意外にイイんだよね昔のきたざわさん
とにかく絵のイメージで萌えづらいから新装再販くれると嬉しいかも 最近小説の刊行数減って読む本も少なくなったから過去スルーしてた本に手を出そうとしてるけど
電子にもなってなくて入手困難だったり(特に亡くなられた作家さんの本とか)、挿絵がどうしても無理だったりでなかなか開拓が進まないわ 希望の光カクテキ文庫さんに頑張ってもらうしかないな 近所の本屋のBL棚が10年くらい前と比べると比較にならないほど減ってて寂しい
まぁ本の売り場面積そのものが縮小して文房具売り場がデカくなってるから仕方ないけど 自分の地元はどんどん縮小してたのに急に二倍の大きさになった
ただ増えたのはコミックだけ
そのすみっこに小説がかろうじてあるって感じ
実質小説はさらに減った >>597
同意でコミックは増えた
剛しいらさんの本読みたいけど有名作ほど見つからない
電子派でないから困ってる
BLは図書館に置いてないから買うしかないのよ >>598
中古ならbookoffにあると思うけど
私の好きな作品も電子にならなくて中古で買い直した 剛さんは「顔のない男」「隠したい欲望」と「描くのは愛」が好きだった
多作良作の中でも表紙絵挿絵が自分のイメージにあってる本は強く印象に残るもんよね 話題が古すぎて付いていけない
BL小説(90〜00年代)とかにスレ分けして欲しい >>601
ついていかなくてよいのでは
あなたが話題を振ればいいだけ 自分がついていけないから別にスレ分けてほしいとか既視感あるなぁ
いま活動してる作家以外は話題にするな
BLレーベルから出てる本以外はスレチ
って必死で主張してた人かな 細分化しちゃうとますます過疎ってくるから
このままでいいと思う
602さんの言ってるように自分で興味のある話題ふるかロムってたらいいのでは? >>603
自分はそれに反対だった
でもスレ分け派の願いが通った
なら己の願いも通して良いのでは?と感じた
懐古な人は専用スレ立てて出てこないで欲しい じゃあそろそろ小説の話しようか
切江さんのラッキースケベの本がまあまあ面白くて、中に出てくる人がスピンオフの気配がしたから調べてみたら本人の同人サイトが出てきた
読んだら思った通りその人が主役の話があって激しく萌えた
そのまま色々読んだんだけどこの人の同人面白い
女装の人の話とか商業でも読みたい 切江さんのその本積読中だわ。この休みに読もうかな
切江さんの話はあまりにも不幸な受けやひどい攻めがあんまいなくてストレスなくて良い
ユーレイの話も本編笑えてサイトでssとスピンオフ読めて満足度高かった 切江さんの商業作品の脇役はだいたいサイト作品からの出張が多いから二度楽しめていい 切江さんいいよね私も好き
同じくサイトも見てたから商業でも買ってるけど基本ハズレない
新作去年でなかった気がするから今年こそ出て欲しい 切江さん評判良いみたいだね
ラッキースケベの話は読んだけどあんま印象に残ってないや
でもそのうち自分的大当たり出そうな感じがする作家さんだし
出版社が大事に育ててくれるといいな 勝手に話題をたてて切り替えて良いんだから
教えてくれたらラッキーって感じで気楽に書いてる いにしえの名作でも新人さんのデビュー作でも何でもいいから
おススメ教えてもらえるとありがたい
このところ読める本少なくなって萌えに飢えてるんだもん
中央アジア系ファンタジーの夢乃さんとか推理サスペンス風味の楠田さんみたく
急に自分好みの話を書くようになるベテランもいるし情報収集怠れないわ いにしえの名作とかほとんど読んだことないからおすすめ聞きたいけどな
でも電子書籍になってないのも結構あるのが残念 古の名作
個人的に好きなだけなんだけど三田菱子さんの鼓が淵
和ホラーと和楽系天才青年と耽美との融合バランスが良いと思う 古の名作
何回も名前が挙がってるけど、私も
夏の贖罪
眩暈
夢の卵 鼓が淵検索していのまたむつみ表紙に衝撃
この人BLの表紙描いたことあるんだ ここの住人は本当に本選びのセンスのいい方が多い
レビュー確認したら読みたくなるわあ
夢の卵は絶版で電子以外は古本しかないからどうしようかな 夢の卵って気になったけど調べても曲しか出て来ない
作者教えて欲しい >>627
ありがとう!
今市子さんのイラストも綺麗だね 大作や名作っていう雰囲気ではないけど
私をBL沼にぬけられなくなった作品なら
平八郎天下御免
銀の雪降る降る
だな〜
両方いにしえの作品もいいところ
思い入れありすぎて語りにくい
今でも平八郎〜の受が幸せだといいなと思う たぶん大丈夫だとも思ってはいるけど >ここの住人は本当に本選びのセンスのいい方が多い
ホントそう思う
それに箸にも棒にもかからないような作品をあげる人がほとんどいない
苦手な作風の作家でも紹介されて読んでみたら大当たりの1作だったとかあるしね 20年前くらいにBL関係の深夜チャットにお邪魔してたけど、参加者は博識で文学や映画に造形が深い人が多かった
いろいろ情報交換してたよ
BL出始めだったからあちこちに萌えを求めて貪欲だったのかなと
そんな人がソムリエやここにいるのかも
本の話も〜
ロイヤル・シークレット
設定や背景が丁寧に書きこまれていて、読みやすくて面白い、まだ途中なんだけど読み応えもあって、続きも続編も楽しみ
ここでおすすめされていた叛獄の王子も面白かったからモノクローム追ってみる >>626
BLモノの探し物ならググるのもいいけど「ちるちる」というBLサイトの検索が速いよ
ちょっとエロっぽいサイトだけどデータベースが充実しているので探し物の利用者は多いと思う >>629
銀の雪はくりこさんの商業デビュー作だっけいいよね
くりこさんだと世界で一番大嫌いなあなたもいいな〜
これのせいで年下攻め至上主義になった… 平八郎とか夏の贖罪みたく人の嫌な部分を描いてるのに
読後感良くて心に残る話ってあんまないような気がする 古い話は内容はおもしろいんだろうけど時代感や言い回しがどうしても気になってなかなか読みきれない
時代物やファンタジーなら大丈夫なのかな?
今も人気の山藍さんは文章と世界観が合っててすごく読みやすいと思ったけど内容が合わなくてそっとじしたわ
なかなか難しいね >>636
ファンタジーだとあまり気にならないと思った
生徒会ものは口調が気になってリーマンものは装飾品とかデート先の描写に時代を感じるケースが多い >>636
吉原さんの文章は昔から癖が強いけど強烈な個性と吸引力が魅力
影の館とか銀のレクイエムとかのファンタジーなら大丈夫なんでない?
キャラとKAREN文庫から新装再版されてたしまだ手に入りやすいかも >>637-638
ありがとうございます
一般の推理小説ものなら100年ぐらい昔のものでも普通に読めるのにBLだといろいろ気になってしまって残念
吉原さんのファンタジーはここでも話題になってて気にはなったけど完結してないと聞いたような・・・
吉原さんは二重螺旋しか読んだことないけど昔と今では文章が随分違うという話なので完結してるなら是非読んでみたい >>639
それぞれ1冊で完結してるから大丈夫と思うよ
>一般の推理小説ものなら100年ぐらい昔のものでも普通に読めるのにBLだといろいろ気になってしまって残念
めっちゃわかるわー
一般の本だと普通に楽しめるのにBLだと何でか些細なことが気になっちゃうんだよね
ちょっとしたことでも気になると瞬時に煩悩の世界から現実に引き戻されて萌えが吹き飛ぶ感じ >>639
新装版の影の館とか間の楔は今の吉原さんが大幅改稿してて二重螺旋と同じ文体だからまずは試し読みした方がいいと思う
自分は苦手だった 文体変わったら耽美な世界観台無しなんじゃない?
旧版の文章のままで良かったのにもったいないことするなぁ 砂床さんの誘淫オメガ シーズン2を読んだけど。
後書きを読んでレーベルに変更があったこと、電子配信のみということを知った。
確認してないけどイラスト枚数も減ってるような気がするよ。
配信してくれるだけでありがたいってことになっていくのかなぁ。 >>642
吉原さんの昔の本読んだらちゃんと?お耽美文章で驚いた
読みやすくしようとして今のぶった切り文章に意識的に変えようとしたのかな
私には逆に読みにくいんだが キャラ文庫の間の楔
私も再読して読みにくくなってたから何故?って思ったんだが光風社版からかなり改稿してたのか
ルビー文庫の銀のレクイエム持っているんだがあっちは慣れもあるけど昔のままで読みやすい
BL読むときは恋愛小説読むぞ〜っていう脳になってるかな 華は褥に咲き狂うの新刊が2月に出るね!
もうバカップルの領域だけど男前な2人だから楽しみ。 ■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています