ボーイズラブ小説について 140
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ボーイズラブ小説について熱く語るスレ。マターリ行きましょう。
※発売直後(1週間程度)の本の内容に触れるときは前置きと改行をお願いします。
(あらすじは本の内容にあたりません)
※グロが地雷な方も居ます。前置きと改行をお願いします。
※次スレは>>980を踏んだ人が立てて下さい。
※前スレ
ボーイズラブ小説について 139 [無断転載禁止]©bbspink.com
https://mercury.bbspink.com/test/read.cgi/801/1595942588/ >>781
そのラインナップが基準なら榎田さん海野さん凪良さんあたりおススメかな 海野さんは特別文章が上手いとは思わなかったな
起承転結きっちり作って型通り仕上げましただけど 木原さんは最初が読みにくくてそこを我慢して超えると一気にのめり込んでするする読める
同じ印象が十二国の小野不由美
凪良さんはもたついてて不思議と読めないし平仮名が多すぎて読みづらい
もっとスピード感出してくれないと半ばに辿り着く前にめんどくさくて寝てしまう
まりもが何とかの人は誰?読んでみたい マリモ・・・確かに気になるw
羅川真里茂さんは漫画家だし、そういえば純情ロマンチカで攻がマリモ好きだったりとかってのもあったけど
小説は思い当たらない
誰か教えて… ttps://www.chil-chil.net/goodsDetail/goods_id/22835/
たぶんこれ? 早瀬さんか
まりもは未読だけど羊毛フェルトの話読んだあと実際やってハマった記憶がw
花屋の話とかけっこう良かったし言うほど文章力に問題はない作家さんだと思うけど
読んだの随分前だし作品によって質にムラがあるのか単に好みに合わなかったとかかな わーすごい、ほんとそのままマリモだ
早瀬さんはザクザクとコネコネ読んだな
特に文章が下手とも上手とも思わなかったな >>788
ちるちるで検索したら砂漠とか囚われのとか出て来たんだけど
フェルトの話気になるので教えて >>791
有難う!!
早速ポチった!!!
楽しみ 上記以外で、高遠さんも文章がうまいなあと思う
ただ最近の作品は合わないんだ… >>793
自分も近作は合わないと思うことが多い作家さんになってしまった
サクサク読めるのに響かないというか…
作家業って読者が自身の感受性のせいで勝手に離れていってしまったりもするから
キツい仕事だなぁと思う BLじゃあないけどここで挙げてる人もいたから
美文なら赤江瀑を出しておく
亡くなっているけど同性愛の妖しさ狂おしさを書かせたらピカイチだし一般だから文章も上手い
昭和で古いけど一般を挙げていいのなら文章力は赤江瀑か生きている人なら皆川博子だな
スレチなら無視してください >>793-794
同感
逆にそんな上手くないのに扱う素材がキャッチ―で引き込まれる作品もあったりする
自分は食べ物とかハンクラとか紀行ものっぽい雰囲気を醸してる話に弱い
砂原さんの文章あんまり好みじゃないけど桜島のインパクトには抗えなかったわ 神楽日夏さん好きなんだけど、近頃お見かけしない
雑誌掲載で単行本化されてないのも何作かあるから
リンクス捨てられない
赤江先生は「宦官の首飾り」が好き 5ちゃんのBL作家のスレで前に見てたのに急にみつからなくなった
読者の応援がものを言うウェブ連載のスレだったんだけど知ってる人いるかな
作家スレだけあって書き込みがみんな上手くて面白かった 好きな作家さん何人も亡くなられたりご本人やご家族の病気で筆が止まってたりしてて、どうしようもないことではあるけど寂しいわ リアル事情もあるだろうけど書きたいもの書けるもの書き切って引退っていうのも多そう それだとBL作家としての成仏でめでたいことなのかもね
読者的には寂しいが 何のジャンルでも商業作家を長く続けるのは才能がないと大変だよ
BL作家もだけど少女小説の作家も消えた人多い
趣味で書くくらいなら出来そうだけど仕事なら凡人は読む方だけでいいや 前にここで話題に上がった
宮緒さんの金さんオマージュの話。
今年動きがあるよってご本人のTwitterに書いてあったよ。
幕末オメガの方も中途半端に終わってるよね。
続きが出るといいなぁ。 >>803
えっ本当?金さんオマージュの話続きの展開が気になってたから進むならすごく嬉しい
情報ありがとう 最近、山藍さんの小説にハマってる
アレキサンドライト面白かったからスタンレーホーク読み出したけどこちらも面白い
山藍さんの小説って初めて読んだのが花夜叉で
BLに全く興味なかった中学時代にTSU○AYAの一般小説の所で普通にオススメされてたから購入したらドエライ話で衝撃だった
アレキサンドライトもスタンレーホークも一般小説なのがビビる 山藍さん自分も一時期ハマってたな
異物挿入(生物だったりもする)にショタと人によっては地雷要素な作風だけどハマってほぼ全作読んじゃったわ
個人的には長恨歌が1番好き >アレキサンドライトもスタンレーホークも一般小説なのがビビる
あのころは普通に男性も読んでたし文壇で高く評価されてた作品も結構あったんだよね
山藍さんの「花夜叉」吉原さんの「間の楔」江森さんの「私説三国志」
榊原さんの「龍神沼綺譚」花郎さんの「ヴィヴィアン」…どれも手放せない逸品ですわ 山藍さんあの世界観に引き込まれるよね
背徳の聖者たちのシリーズが一番好きだけど続きはもうでないのかな 山藍さんの初読みはたしか瑾こん花の単行本でした
初めて読んだときは衝撃的でハマりましたよ 山藍さんと神崎さんは男性が書くような直接的なエロを女性が書くってのに衝撃受けたわ
それまでは読み手の想像力で官能を高める系のが主流だったからなぁ 『傭兵の男が女神と呼ばれる世界』が気になって調べてみたら
ストーリーは途中で終わってて続刊出るかどうかは売上次第らしい
そんなことってあるんだな >>813
絶賛レビューのわりに突っ込み所多くて別に続きなくてもいーやと思ったやつだ
挿絵ないし、この前出たBL大賞作?も個人的には外れだったから相性悪いレーベルだわ >>814
アルファポリスは私も買って懲りたレーベルだわ >>813
あんなに高いのに挿絵ないのか
売上次第といっても出ない可能性もあるなんて詐欺みたいな話だな
私が知らずに買っちゃったらそんな条件なら出版に同意すんなって作者にまで腹立てるわ アルファポリスって投稿サイトの作品を出版してるところだったはず
外れも当たりもありそうだなあ 大判のBLノベルズは当たり外れ大きすぎて買うのが若干怖い
当たりでも文章に癖が強くて萌えるのに読みづらかったりするし… 緑土なすはしっかり固定ファンつかんでてすごいね
もう元の投稿サイトより出版された量のほうが多かったりするのかな
まだ続く感じなの? >>820
今日届いた所
読むの勿体無くて表紙眺めてニヤニヤしてるw 投稿サイト発だと角川のルビーコレクションもだね
こっちはちゃんと挿絵あるけど同じく当たり外れ大きい
エロない話もあるらしいから買う時は軽く調べて買ってるわ
ついでだから語るけどルビコレ最新作の
異世界で調子に乗ったら捕まったはかなり良かった
上下巻ものだけど展開早いし発情期エロに一工夫あってめっちゃ萌えた
受け主人公がかなりポジティブ元気で安心感がすごいし攻めの溺愛スパダリ、でもたまにヘタレるのがツボにはまった
ただラノベ的な文体の軽さと勢いだから無理な人は無理だろうなと思う >>821
へえ幸せな時間だねw
ゆっくり楽しんでな 投稿サイトからの書籍化だと、個人的には
削除にならない限りネット上で読めるから別に買わなくていいや、っていうのと
ネット上で前は読めたのに、出版することになって読めなくなったから
買ってまで読むのは何かくやしいから買わない、っていうのがほとんど
>>822
異世界で調子に乗ったら捕まった、は買った
きっちりした文章じゃないと無理な人には確かにおすすめしにくいね >>824
822です
スレにも仲間いて嬉しい
文章崩壊はないし自分的には読みやすかったんだけどね
ノリノリ一人称ムリ軽いって友達に言われたわ…
投稿サイト削除で出版のパターンは自分もなんか悔しいからあんまり買ってないかも
残ってると読み比べもできるからお得感ある気がする >>820
緑土なす〜は続きが最近出たところだよ
後から追いかける場合は読む順番が分からなくなるからタイトルに加えてナンバリングして欲しいけど売り上げ下がるんだっけ ナンバリング=売上減、ってお買い上げミスを期待してるみたいで何かセコイぞ
「なにこれ続編じゃん!最初のも買わないと訳わからんし!」ってのを狙ってるのかね
キャラは第一巻は仕方ないけれど、好評で続編が出る場合は必ず副題でナンバリングしてくれるので買いやすい >>827
パブリックスクール順番わからなくて買うときしばし悩んだぞ 「異世界で調子に乗ったら〜」ちょっと興味湧いたんだけど試し読み無いんだね
投稿サイトとかで超ライトな一人称のは大抵ダメだから手を出せないや残念 >>829
bookwalkerとかでも試し読みできるよ(もしかして布教のチャンス?)
ノリが合えばいけると思うw ごめんミスった
アルファポリスはWeb版削除パターンなんだね
傭兵女神もWebでは完結してたけど出版にあたり取り下げられたから、続刊出ないと結末はもう読めないのか
続き物ってわかんないのにそんな出し方されると購買意欲下がるわ アルファポリスが書籍化するとwebから消えるし1200円以上するから嫌
なんであんなに高いんだろ >>829
なろうにも載ってるよ
もしかしたらアルファポリス版とは少し違うかもだけど大部分読めるはず >>830>>834
教えてくれてありがとう10話まで読んだ
面白いんだけどちょっとノリが無理だった…
10代の時だったらすっごく楽しめただろうなぁ >>835
そういうのあるよね
経験が邪魔してツッコミ入れまくって楽しめないというやつ
あまりにリアリティーや整合性を追求するとエンタメなのに楽しくない
お仕事もので自分の知ってる業界だとありがち >>833
多分部数が少ないんだと思う
アルファポリスってお金払って読む気があんまりしないもんね Kって顔が良いだけでかわいげがない男の子が汚いおっさんとか金持ちのおばさんとかクソみたいな男に流されるままにレイプされたり性的にいたぶられてるだけでフリークス小説みたいでただひたすら胸糞悪かったな
他の作品も読んでみて作者(美少年いたぶりたい性癖なんですと)と感覚合わないから作者ごとミュートした
Kだけじゃなくこの作者の作品とてもおすすめできない >>837
文体の差なのかな?
勘違いですみません >>833
書いている側じゃないから細かいことはよくわかってないけど
投稿作品を集めるために
作品の閲覧数とか感想数に応じて投稿者が換金できるような仕組みになってるみたいだから
なろうから書籍化するよりも金がかかってるんじゃないかな
閲覧数が何ページ読まれたのか換算みたいで
だからアルファポリスは1話あたりがやたらと短いものばかりなんだなと納得したことがある >>842
そうなんだ
アルファポリスに掲載されてる小説って大体なろうとかにも掲載されてるからアルファポリスの方で読んだことないや
そんな裏があったんだね
1ページ辺りの文字数が短いと読みづらくて苦手 栗本薫のこと?
昔のJUNE作品は文体よりも感性がかなり古いから
でもあの時代では先頭を突っ走ってたんだ
当時のJUNEではプロ作家に男同士の恋愛作品依頼しても誰も書いてくれなくて仕方なく半分以上の読み物ページを栗本薫がペンネームと文体変えて書いていたらしいから
30年前は男同士のキスシーンですらマンガ雑誌では書けなかった時代
グインとか一般作品なら今でも充分読めるよ 40年前に小学館も白泉社も男同士のキスシーン載せてただろ パタリロ!をご存知ないと仰るか
TVアニメでもやっていたというのに >>849
絶愛のキスシーン
雑誌連載時は意図的にわざわざトーン貼りで一面丸々モザイク処理してた
コミックで直したかもしれないけど確実に覚えているから雑誌連載時のモザイクは間違いない
読者煽るためでもあるけど編集部内ではハードルがあったんだと思う
当時は一般的ではなかったから 三島や川端らの男性自らが書いた同性愛もの(ゲイ作品)は昔からあるけど
女性が男性同性愛を書いたもの(BL)はあまりない時代
あっても女性が書いたものはだいたいが歴史に題材を取ってたはず
又は国外とかファンタジー設定とか
同時代のリアルな設定で男性同士のキスシーンを女性が書いた作品は当時の商業ではほとんど無かったはずだけど >>839
844、851、852
Kは栗本薫だと思う
今さらどうということはないが一応 >>856
それしたらばムーンライト感想スレへの誤爆だと思うけど…
商業にもなってない素人作者のBLでここ数年の作品だったかと 今月10日将軍様出るのか
楽しみだ
と同時に国民的スターのスピンオフが更に楽しみだ
マネと付き人らしいけどマネが気になる いとうさんのM 読んだ
輪○をネタに犯される日々〜とかあらすじに書いてあったからけしからん小説だ!と思いイソイソ購入したんだけど思ってたのと違って意外と甘かった
いつも思うんだけどBLに出てくるSの人って見極めとか凄いなぁ。観察力ある人じゃないと無理だねって思う
いや、リアルはどうなのか知らないけど >>860
自分も待ってる
シャレードって数か月も電子化するの後なんだよね
でもその分、紙書籍発売時のペーパーも巻末SSとして乗っけてくれることが多いので有り難い >>859
リアルでもSの人はそういう傾向と聞いたことある
Mがしてほしいことをしてやるもんだとか
いとうさんは「秘蜜」も好きだわ いとう由貴さんの作品好き
だけど最近発刊ペース落ちてて悲しい… いとうさんとか西野さんはキャッチは刺激的なんだけど読むと結構そうでもないなってのが多くて今はあんまり読んでないな
特にいとうさんは、あれ?これ前にどっかで読んだことあるな、ってのが個人的に多くてそれも読まなくなった理由のひとつ
まあ似たようなシチュで探してたら多少かぶっても当たり前っちゃ当たり前なのかもだけど
それにしても設定から丸パクじゃないの??ってのに何回か当たると正直萎えるというか引く いとうさんは「キスと野獣」が好きなんだけど、あそこのランキング見るとあんまり人気ないのかな いとうさん、設定丸パクなんてあるの?何の作品か気になる 一時期、流行のシチュエーションだったのか似たような話は結構あった
作家さんがパクリのつもりなくかぶっちゃったんだろうなって感じのも多かったよ ここ数年新作出てないみたいないつき朔夜さん、商業ではもう書かれないのかな
デビュー作から作家買いだしドイツ人受けの「征服者は貴公子に〜」とか印象に残ってる
ドイツ旅行してる気分になるし日本人との米の食べ方の違いとか面白かった
絢谷りつこさんも人形浄瑠璃とピアニストの話好きだったんだけど最近ご無沙汰だなぁ >>870
ペンネーム変えてるのか見付けられない
設定がBL脳ではなくて現実にしっかり合わせて作れる人って印象だから一般の方が受ける作風だけど 恋愛ファンタジーなBL脳とは一線を画すリアルな設定展開で萌れてエロでも萌える
そんな書き手は希少種なんだから細々とでもいいからBL書き続けてほしいもんだわ >>872
売上ベースで切られちゃうのか、
作家活動が控えめになるのか。
もう書きません、みたいな断筆宣言はいらないけどこの作家さんは引退されましたってさらっとアナウンスが欲しいような欲しくないような… >>871
たしかウィングスで出してたけど、なんて名前だったかなあ ごめん見つけたけど10年くらい新刊出てないから筆折られたのかも 「霞が関ラヴァーズ」と「シェイクミーテンダー」が2015年に出てる
BL作家としてはそんなに長い休筆期間ってほどでもない
家庭の事情とかで執筆に時間を撮れないだけかもしれないし
筆を折られたわけじゃないと思いたい シェイクミーテンダー
最近読んだけど良かったし好きだ 上で山藍 紫姫子さんが一般から出してるってのを見て
一般なら図書館で借りられるかもって気軽に思った私が浅はかだった
市の大きい図書館から近所の図書館に「堕天使の島 」を取り寄せてもらい
受付のおじさんに「こちらですね」と
上半身裸の男が十字架に貼り付けにされてる表紙を出された時は
消えてしまいたいと思ったよ
最近電子ばかりでこういう羞恥プレイをすっかり忘れてたから焦ったわ
山藍 紫姫子さんの本は図書館にまだ他にもあるけどもう無理
内容は一昔前のBLだなって感じだけど読み応えがあったな
けどこの内容が一般でいいのだろうか どんなのか気になって表紙アマゾンで見たら、全然平気だった
多分図書館でも店頭でも平気だと思う
私はもう世間一般から見たらオカシイのかもしれん >>879ですが
市の図書館で検索したら恥ずかしい表紙が出て来たw
こっちは恥ずかしいね。確かに 堕天使の島は一般の本だったんだ…
あれ大好きなんだけど一般とは知らなかった ■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています