トップページ801
1002コメント306KB
801板〜ネタ振り・質問スレ 〜その426
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0002風と木の名無しさん2022/07/08(金) 03:36:09.16ID:yeVtkTwc0
遊戯王の作者さんって亡くなって初めて写真見たけど俳優ばりの
オシャレなイケオジで驚いた

ご冥福を
0003風と木の名無しさん2022/07/08(金) 04:18:41.54ID:XwzSQdVM0
当人へのご冥福の気持ちは別として
原作者いなくてもコンテンツは変わらずフル稼働だろうしベルセルクの時ほど絶望感は無いな
0007風と木の名無しさん2022/07/08(金) 13:34:22.62ID:hOBRl4U80
打たて倒れてる写真とか報道する必要ある?と思っちゃうわ
今回は選挙演説中だったからたまたま写っちゃった人もいるだろうけど、事件事故が起こったとき被害者の写真とか動画撮る人の神経本当わからない
0008風と木の名無しさん2022/07/08(金) 13:54:02.18ID:8YFQpmpf0
マカロニウエスタンで人がゴミのように死んでいくのは有りだけど現実でそれは要らんよな
ケネディ氏の映像で隣の御婦人が咄嗟に脳髄かき集めてるのなんでもないときに思い出すけど結構凹む
サイレンススズカやピンクカメハメハでも辛いのに無理じゃん
0009風と木の名無しさん2022/07/08(金) 14:24:54.69ID:OnJF+t6c0
小田急でもなんかあったらしい
今日は一体何なんだ…
0011風と木の名無しさん2022/07/09(土) 01:01:23.67ID:onGdMf9V0
どこかのだれかが七夕で日本終焉でも願ったんじゃないか
0012風と木の名無しさん2022/07/09(土) 01:09:31.72ID:9pMNUssV0
2020年3月のコロナからディストピア世界線に入っちゃった感じ
0013風と木の名無しさん2022/07/09(土) 01:20:30.15ID:QW/ajo/S0
遠い記憶になってるけどトンガ噴火も今年のなんだよね
0014風と木の名無しさん2022/07/09(土) 01:25:55.69ID:z0Y/cPx40
トンガの噴火で冷夏って話はどうなったんだっていうこの猛暑
0016風と木の名無しさん2022/07/09(土) 13:43:56.79ID:t3bg5c+a0
関東出身東京在住で実家付近でも今住んでるとこでも七夕は7月でお盆は8月にやるものって認識だった
七夕のほうは8月にやるところもあるのは知ってたけどお盆は全国どこでも8月固定だと思ってたら
大学のときの友人(横浜出身)がうちのほうではお盆は7月にやるんだよと言っててちょっとびっくりしたことがある
調べてみたら実は東京でも7月盆が主流みたいなんだけど正直あまりそういう実感ないな
やっぱり多くの企業で旧盆の時期を夏季休暇に設定してることと
迎え盆送り盆みたいな分かりやすい行事をやってるお宅を目にする機会がないからかな
0017風と木の名無しさん2022/07/09(土) 14:10:24.50ID:uDDsUtXt0
そういや北海道の七夕、函館だけは7月であとの道内は8月だわ
青森が7月だからなのかな
0018風と木の名無しさん2022/07/09(土) 14:52:44.46ID:ipMV8AYG0
>>16
言われてみるともうお盆グッズ売ってるのを見かけるわ@東京
0019風と木の名無しさん2022/07/09(土) 15:18:57.60ID:/3ASc9Ii0
多摩だけど家ではずっと7月だな
スーパーは7月と8月両方お盆用品売ってる
0021風と木の名無しさん2022/07/09(土) 15:41:17.48ID:mVYbnocP0
お盆用品はこの10年ほどは7月早々から売られ始めるけ、ど街中のお盆感?は8月だなぁ
七夕は7月〜8月の一ヶ月間やってるイメージの宮城(not仙台)民
0022954=9642022/07/09(土) 15:59:50.66ID:feitLGnV0
同じく多摩だけど8月1日がお盆の地域
養蚕農家してたエリアだけらしい
0023風と木の名無しさん2022/07/09(土) 16:27:09.22ID:Jb8LcFbN0
そういえばこの前シジミチョウ見たばっかだ
蝶々が成虫になる季節だから蛾もこの時期に繭から取り出すのか
そりゃ忙しいわ
0024風と木の名無しさん2022/07/09(土) 16:37:52.64ID:BFR41bZN0
蝶と蛾を区別するのは英語と日本語国だけという現実
0025風と木の名無しさん2022/07/09(土) 16:39:54.50ID:ipMV8AYG0
両親が親族との付き合いが希薄だから正直お盆の概念があまり無い
墓参りも親だけで行ってるみたいだし
0026風と木の名無しさん2022/07/09(土) 17:02:57.32ID:sGTRMDiA0
関東は7月盆の地区が多い感じ

そういえば最近大きめの蝶をよく見るな
アゲハとか
ここ数年なぜかあまり見なかったけど
0027風と木の名無しさん2022/07/09(土) 19:03:40.04ID:z0Y/cPx40
昔友達にお盆て8月だったっけって何となく聞いたら
日本国内なら普通8月中旬だよねって小ばかにされたの思い出したけど
7月の所も8月上旬のところもあるんじゃんなんだか怒りが再勃起
0029風と木の名無しさん2022/07/09(土) 19:17:23.78ID:em+rbabC0
七夕が地域差あるの知ってたけど
お盆七月の地域があるってのは初めて知ったわ

でも物を知らない人ほど自分の答えが唯一の正解みたく言うよね
0030風と木の名無しさん2022/07/09(土) 19:32:59.10ID:ipMV8AYG0
函館の七夕はハロウィンみたいな事をするって言うの今日初めて知ったわ
元々は北海道全土と一部の東北にあった風習が函館以外では絶滅したって
0031風と木の名無しさん2022/07/09(土) 19:36:06.23ID:M4OI9aFs0
地元だと迎え火送り火も精霊馬・牛もやらなかったからテレビとかでみるとなんか羨ましくなる
火はお墓に供えたろうそくの火を提灯に移して家まで運んで神棚のろうそくへ移してこの火にご先祖様が乗って来るんだよって感じだったしきゅうりとなすはみじん切りにしてお墓に供えてた
全国的に通じるノスタルジーとは違うからうーんって感じ
0032風と木の名無しさん2022/07/09(土) 19:43:33.67ID:uDDsUtXt0
>>30
ロウソクだーせーだーせよかな?
それなら函館だけじゃなく多分全道
ロウソク言いつつお菓子貰うんだよね
だから時期が近づくと駄菓子のロット売が並ぶ
0033風と木の名無しさん2022/07/09(土) 19:55:50.05ID:qIAltETg0
ハロウィンみたいなの楽しそうだね

意外と地域の人が普通だと思ってることあるなあ
旦那の実家の盆踊りは、町内で初盆迎えた人の遺影を並べた祭壇があって、まずお寺さんが読経してから盆踊りが始まったわ
正しく盆踊りだった
0034風と木の名無しさん2022/07/09(土) 20:41:18.69ID:21rPBaIq0
県内でも全然知らない風習が結構ある
墓石に昆布のせるとか
0036風と木の名無しさん2022/07/09(土) 21:18:04.21ID:UvlZF3TT0
冠婚葬祭(お盆含む)の風習って本当に土地によってさまざまだよね
お盆のとき精霊棚の周りに灯篭タイプの盆提灯を置くところもあると思うんだけど
鹿児島県でも薩摩半島あたりがルーツだという友人の田舎では盆提灯を墓場で灯すと言ってた
電源はどこから取るのかとかは聞きそびれてしまったけどちゃんと灯りをともしてくるくる回すみたいで
あのあたりは台風銀座でもあるので台風が近づくとテレビで「盆提灯はしまってください」と言われるとのこと
私にとっては何もかも未知の風習だったので初めて聞いたときにはすごくびっくりしたし
夜の墓場で無数の盆提灯がくるくる回ってる図を想像するとなかなかシュールだなと思った
0037風と木の名無しさん2022/07/09(土) 21:24:35.22ID:qIAltETg0
綺麗かもしれん

海が近いとこだと舟流したりしない?
うちの祖母のとこは、初盆の家がミニ舟になんかいっぱい乗せてお盆に流してた
私は流すとこは見たことないんだけど、流す前に飾ってたから覚えてる
0039風と木の名無しさん2022/07/09(土) 21:32:51.24ID:lYxd5N4M0
実家に仏壇がなくてあまりお盆の風習とは縁がなかった

結婚してから近所の初盆のうちに行ってお念仏を唱えるって風習があると知ったんだけど、ダンナにそんなの常識でしょ?知らないのはおかしいみたいな扱いされたことはいまだに根に持っているw
0041風と木の名無しさん2022/07/09(土) 21:39:56.84ID:MicfPS2D0
地域の風習は大事にしたいけど
仏壇に何十万何百万かけるのが当たり前という
地元の風潮はどうかしてると言わざるを得ない

冠婚葬祭は身の程の内でおさめればいいものを
他人への見栄で生活費に食い込むのはどうかしてるよ…
0042風と木の名無しさん2022/07/09(土) 21:41:03.19ID:XMyJ7/vy0
逆にこっち側の常識が向こうに通じない事もあるしお互い様では?
0043風と木の名無しさん2022/07/09(土) 21:49:00.42ID:yOWTwDIa0
>>42
通じないこともあるっていうそれそのものを知ってるかどうかの話だよ
0044風と木の名無しさん2022/07/09(土) 22:39:37.38ID:qf7TxQvk0
私の母は熟年再婚をした旦那さんを見送ったんだけど知らない宗派の法要は勝手が違って困ったな
葬儀は色々な人が来るせいか他と大差なかったけど四十九日は1人1個のミニ木魚が出てきて子供がエキサイトしてたw
0045954=9642022/07/09(土) 23:00:39.08ID:+cAQkjSS0
新盆はにいぼんと読むもんだと思ってたけど、しんぼん、にゅうぼんと言う地域もあるというのを、大学生の時に初めて知った
高校まではだいたい同じ地域の出身在住だから、地域によって違うこともあるってことを認識してなかった
0048風と木の名無しさん2022/07/09(土) 23:11:55.90ID:MicfPS2D0
それは…子供じゃなくてもちょっとテンション上がってしまうな
各人叩いていいんだよね?
0049風と木の名無しさん2022/07/09(土) 23:15:04.94ID:UvlZF3TT0
我が家では母を送ったとき本人の意向で神道式で葬儀を執り行ったんだけど
本人も家系としても別に特定の神道系宗教を信仰していたわけでもなく
強いて言えば町内の神社の宮司さんがPTA仲間で氏子としての付き合いがあったくらいの関わりしかなかったので
遺族たる我々も神道式の葬儀次第とか全然分からなくて大変だったし参列者も戸惑わせて申し訳なかった
でも逆にってのもなんだけど慣れてる人がほとんどいないのでちょっとくらいミスってても誰も気づかなかったと思うし
偶然面白いアクションになってしまった親戚のおじさん達がいて
悲しみの中にも一瞬頬が緩む場面もあったりして全体としてはいい送り方ができたかなと思ってる
0050風と木の名無しさん2022/07/09(土) 23:34:52.91ID:T7aJXQJ50
母方が臨済宗なんだけど、葬式の時に坊さんがシンバルみたいなものを打ち鳴らしてて
どうにもあの猿のおもちゃを連想してしまって葬式なのに笑い堪えるのが辛かった
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況