トップページ801
1002コメント306KB
801板〜ネタ振り・質問スレ 〜その426
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0128風と木の名無しさん2022/07/12(火) 13:26:55.14ID:qlanla8v0
ワンピースのアニメが第1024話でコナンのアニメが1049話なの後続ファン泣かせだよな
両作品コンビニで最新巻売れるから凄い
0129風と木の名無しさん2022/07/12(火) 13:43:50.40ID:mhvUjj+d0
ワンピース全巻持ってるはマジオタクでリスペクトよ
0130風と木の名無しさん2022/07/12(火) 13:48:30.69ID:BXEGYppC0
コナンのアニメ今そんなに話数あるのか
今は離れちゃったけど高校生の頃まではコミックス集めてたしアニメも見てたな
妹や母も読んでてある巻は発売日当日に3人とも買ってきて家に3冊ある状態だった
それ以来コナンのコミックスは母が買ってくれるようになったけどいつの間にやらみんな買わなくなってた
どこまで読んだかも忘れちゃったなぁ
0131風と木の名無しさん2022/07/12(火) 16:29:11.75ID:naT6z+jM0
ワンピは完結したらコミックスまとめて買うつもりでいたけど
いつしか興味も薄れちゃって結局読まなかったし買わなかった
まさか自分が還暦近くなるまで続くとは思ってなかったよ
0132風と木の名無しさん2022/07/12(火) 16:45:51.03ID:qlanla8v0
ワンピは女形の二丁拳銃とか尖ったキャラ出してくるのに他の人気キャラで埋もれてるのが凄い
バギーとキャラコのヨーキとキャベンディッシュが好きです
0133風と木の名無しさん2022/07/12(火) 16:46:54.33ID:uqb/whfI0
ワンピースは20話に1話くらい面白くてあとはひたすら水で薄めてる感じだから
難しい。結論から言えば長すぎると時間を無駄にしすぎるので「読まなくていい」
になってしまう
0134風と木の名無しさん2022/07/12(火) 17:10:48.01ID:Qvzut5/V0
かなり終盤までダレなかったこち亀すごかったんだなって
0135風と木の名無しさん2022/07/12(火) 17:17:02.33ID:pimj4fD10
こち亀は一話ごとに完結するからいいんだよね
徐々みたいに第○部ごとに完結するものも良い
でもただいつまでもダラダラ続いてるだけの作品は途中で嫌になってどうでもよくなる
0136風と木の名無しさん2022/07/12(火) 17:24:02.77ID:P1sV04wF0
長すぎると途中で飽きるんだよなぁ
ドラゴンボール、幽遊白書、ゲトバカなんかハマってた時は本当に好きだったのに
途中で脱落したらあっさり興味失せた
0137風と木の名無しさん2022/07/12(火) 17:45:45.71ID:2A7enmHR0
>>135
はじめの一歩は少年漫画誌の中で講談社だけが一作も一億部行ってなかったから
無理矢理続けさせられたが進撃が横から出て来て一億部行ったので作者の心中お察し
0140風と木の名無しさん2022/07/12(火) 18:37:10.94ID:+yOd0wxK0
ドラゴンボールは鳥山明は直接描いてなくて監修に回ってるらしいが、野沢雅子は今でも声を続けてるのがすごすぎる
最新映画は悟空よりも悟飯が主役だけどどっちにしろ声優は野沢雅子
0142風と木の名無しさん2022/07/12(火) 18:47:46.33ID:zVCgo2aB0
コナンはメジャーなビッグタイトル系で唯一全巻持ってる漫画だ
といってもアニメはテレビの方はほぼ流し見で映画だけはちゃんと見てるってタイプ
5年くらい前にコナンの二次創作漁ったときに当時原作では顔が出てなかった萩原が人気で
そのとき初めて漫画以外で顔出ししてたってこと知った
0143風と木の名無しさん2022/07/12(火) 19:36:48.10ID:naT6z+jM0
ガラスの仮面は最悪最終話までのプロットが残してあれば…
0144風と木の名無しさん2022/07/12(火) 19:43:02.23ID:Isl2zExC0
もうガラかめとか王家とかはこれからの展開を箇条書きでいいから残しといてくれ
0145風と木の名無しさん2022/07/12(火) 20:17:08.17ID:Qvzut5/V0
シリーズ開始時から年表があったFSS読者高みの見物と思ったら
近年年表含む作品世界に大幅アップデートが入って涙目になったでござるの巻
スレイヤーズ・十二国記とたて続けに再開が続いたから
本当ならこの流れで高笑いできたはずだったのだが
0146風と木の名無しさん2022/07/12(火) 20:57:46.76ID:7lgFILyr0
ベルセルクで涙をのみましたがドリフターズは信じています…

ベルセルクは再開したそうだけどもどうなることやら
0148風と木の名無しさん2022/07/12(火) 21:37:54.88ID:2A7enmHR0
要はベルセルクの作者が最終回までのプロットを遺していたわけではなかったけど
アシスタントや編集や友人に語っていた構想や雑談から逸脱しないように他者が残りを描く
っていうだけでも読者はありがたいから作者が気力体力無いならプロットだけでもあったら
他者が残りを描けるって話だと思うんだけどガラかめはアシスタントも担当も現役の漫画家
の友人もいないからプロットが無いと本当に未完になってしまうね

ただ冬くらいに出てた記事で銀河鉄道999の作者が
「終わらせたくないんです。人生が終わっちゃうような気がして」って言ってて
作者によってはそういう考えもあるのかなあと思った
0149風と木の名無しさん2022/07/12(火) 22:01:24.07ID:vbnlu8Nr0
夢枕獏も作者の死によって終わる作品があってもいい、というようなことを言っていた
陰陽師はそれでもいいけどね、ふつうの長編作品は完結してほしい
0150風と木の名無しさん2022/07/12(火) 22:09:29.93ID:50PjA6SB0
いつ終わってもいいような一話完結式のものなら突然の訃報にもまだいいんだけどね

ポアロとマープルの最終話を死後発表にしておいたクリスティ女史は偉大
ゴルゴも最終話をとってあるんだっけ?
0152風と木の名無しさん2022/07/12(火) 23:08:57.39ID:Qvzut5/V0
ジョジョは次の9武で遂に作者が予告した最終部よ…
短編があるからライフワークにはなるだろうけど
0153風と木の名無しさん2022/07/13(水) 00:11:26.21ID:wR6umVnS0
知らないマンガだけど担当が現役の漫画家ってすごいな
0154風と木の名無しさん2022/07/13(水) 00:14:29.67ID:cIdZ+X1l0
>>153
・アシスタントも
・担当も
・現役の漫画家の友人も
いない

ネタにマジレスしてしまった……
0155風と木の名無しさん2022/07/13(水) 00:39:54.02ID:SyYksn3V0
作家さんにもいろいろ事情もあるだろうし
突然亡くなる場合もあって仕方ないけど
読者としては始めた物語はきっちり閉じてほしいんだよなぁ…
0156風と木の名無しさん2022/07/13(水) 01:05:16.31ID:6sVE09XU0
少年漫画だと40巻少女漫画だと20巻位までで収まってるのが理想的だなあと思う
0157風と木の名無しさん2022/07/13(水) 01:05:46.20ID:jWaJobjI0
お前が始めた物語だろう

ワンピースは最低限ウラヌスとラフテルの答え合わせができればなんとかなる
他にもゴッドバレー事件とか色々あるけど遊戯王のシャーディみたいに未回収でもギリギリなんとかなるだろ
0158風と木の名無しさん2022/07/13(水) 01:14:19.80ID:DSfxCsw70
>>155
そうなんだよね
なかなか理想どおりにはいかないんだろうけどとにかく広げた風呂敷は畳んでほしいと思ってしまう
たとえそれがどんなに不本意で雑な畳み方になってしまったとしても
そういえば子供の頃は連載作品というのは始めるまでに最初から最後まで全部ストーリーができあがってて
それを順番どおりに描いたり書いたりしてるものだと思ってたよ
漫画家や小説家ってそんな長いお話が考えられてすごいなあと思ってたわ
0159風と木の名無しさん2022/07/13(水) 01:37:13.43ID:IeHCCs2U0
>>152
個人的には6部であんなことになって更に続編でその設定を引き継いで
続いていくっていう発想が荒木飛呂彦ならではって言うか、本当に個性で
成り立ってる漫画家だなあと思うしリスペクトするけど7部以降は完全に番外編に
なっちゃって実質6部で終わっちゃってるよね、ジョジョって
0160風と木の名無しさん2022/07/13(水) 03:07:25.83ID:nzkt69I/0
最期まで書き続けてくれた未完なら悲しいけど仕方ないかと思える
藤本ひとみみたいな未完放り出し宣言されたら立ち直れない

未完と称して幕を閉じた数十年後に再開してくれた男坂はちょっと評価している
0161風と木の名無しさん2022/07/13(水) 03:44:44.50ID:smPuoKSQ0
ジョジョは9部で最後ってことなので元のオリジナル世界線に戻って大団円じゃないかと思ってる
最後だから戻るよね。たぶん戻ると思う。戻るんじゃないかな?ま、ちょっと覚悟はしておけ
0164風と木の名無しさん2022/07/13(水) 07:35:32.90ID:P+fz2Y9X0
グインサーガってどうなったんだっけ
途中からBL色が濃くなったとは聞いたが
0165風と木の名無しさん2022/07/13(水) 14:15:06.29ID:lyqomotf0
ジョジョの象徴的VILLAINのDIO様が恐竜スタンド()のまま終了ってのは到底受け入れられないなw
0167風と木の名無しさん2022/07/13(水) 16:55:13.54ID:QSns8Yxa0
ジョジョは露伴短編が実質元の世界線だからいいじゃん
4部はスピンオフもおおむね成功してるし

>>158
水谷なおきや三原じゅんみたいに
あともう一歩というところでの夭折がは悲しい
水谷なおきなんて残すところあと一話で
しかもその一話で逆転してくる作風だったけにほんともう…
0168風と木の名無しさん2022/07/13(水) 18:00:05.69ID:xQADPpEq0
グインサーガは147巻まで出てるね(本編)
何人かで書いてるようだけど
やっぱり作者が生きてるうちに予定通り100巻で完結させておけばよかったんじゃないかと…
この人は他にも魔界水滸伝とかいくつかシリーズあった気がするが未完に終わったか
0169風と木の名無しさん2022/07/13(水) 18:07:51.31ID:b8YimmPF0
チンプイのオチが知りたかったなあ、アニメの監督だったかが聞いてたのに忘れたらしいのが本当に
0171風と木の名無しさん2022/07/13(水) 20:58:31.37ID:djRZ7BU20
文春エンタメで、ときわ荘に7か月いた水野英子先生が
まんが道ではみんな一人で住んでる設定でしたが、
実は、石ノ森先生と安孫子先生はそれぞれお姉さんと、
赤塚先生と藤本先生はそれぞれお母さんと住んでおり
朝食は赤塚先生のお母さんが作っていた。言ってました

安孫子先生のお姉さんはその後、藤子不二雄のマネージャをやって
最終的には藤子プロの社長になりました。

というのは、当時は男一人で生きていくのは不可能だったのです。

実家住まい
下宿か寮
結婚

の3択ぐらいしか無かったそうです(じゃないと餓死した)
0172風と木の名無しさん2022/07/13(水) 21:36:24.67ID:tDxDb4NC0
>>171
外食しようにも定食屋とかラーメン屋しかないし、買い物するにも調理しないで食べられるのはパンくらいしかないという
トキワ荘って今の感覚だとシェアハウスみたいな造りだよね
台所トイレ共同、風呂なし(銭湯)
0174風と木の名無しさん2022/07/13(水) 21:43:14.04ID:a3Fyjzyk0
アダム・スミスの夕食を作ったのは誰か? という本の話みたい
家庭内で女性が身の回りの世話をするのは当たり前の行為で、経済学の面からは無視される

まんが道に邁進できたのには、母や姉のサポートも欠かせなかったはずなのに自伝には描かれない
0176風と木の名無しさん2022/07/13(水) 22:14:44.68ID:p+EHWrB30
まあ6部のエンディングの意味っていうのは荒木飛呂彦の宇宙観/世界観/人生観
なんだと思うし、宇宙は無限に繰り返してるし例え「自分」がいない宇宙が
99.9999%だとしてもそれらは自分からすれば存在しないことになるので
6部の宇宙観ってあながち間違ってないと思ってて、それが何十兆年後でも
人間がいれば黄金の精神はあるっていう超絶なハッピーエンドだと思うけど
思いついても壮大過ぎてやらないよなあって。やっちゃうのが鬼才だなあって
0177風と木の名無しさん2022/07/13(水) 22:16:45.04ID:nDNg8eh40
荒木もジョジョを描くのがいい加減嫌になったんじゃないの
0178風と木の名無しさん2022/07/13(水) 22:30:50.46ID:Y3SLnc4d0
親が山の手育ちだけどウルトラマンの頃まではかまどに井戸水の生活だったみたいだし自炊のハードル高そうではある
それはそれとして自伝に書かないのは欠損だと思うけど
0179風と木の名無しさん2022/07/13(水) 22:57:00.20ID:/zlZ1bUV0
自分の生活を整えてくれてる人の労働が本気で見えてない人いるからなあ
0180風と木の名無しさん2022/07/13(水) 22:58:51.20ID:djRZ7BU20
>>175
「米ぐらい炊けばいいのに」
と思うんだけど、いろいろな本を読むと
『★米を炊くのは特殊スキル★』
当時の男性のほとんどは米が炊けない
0181風と木の名無しさん2022/07/13(水) 23:18:01.16ID:tDxDb4NC0
>>180
徴兵経験のある世代はある程度出来るんだけど、それ以降は電気炊飯器出て来るまで難しいのよ
0182風と木の名無しさん2022/07/13(水) 23:24:57.78ID:xQADPpEq0
あの時代だと食材買うにも商店街で魚屋や八百屋、米屋とあちこち回ったり
台所も今みたいに便利じゃないし
ご飯炊くのも調理するのも大変だったんじゃ?
男が台所に入るなんてみっともないとか言われてた時代もあったしね
0183風と木の名無しさん2022/07/13(水) 23:40:50.84ID:RZ0TF/HE0
>>179
生活じゃなく仕事の話だけど前にどこかの板で「不景気で女事務員がリストラされることになったけど
誰にでもできる仕事しかしてないそいつらに払う給料が浮いてこっちに回るからリストラ大賛成」
みたいなことを言ってた男がいたのを思い出した
まあ釣りかも知れないけど事務員がいなくなったら今までそういう人達がやってたであろう
電話応対とか書類仕事とか庶務とか全部自分らでやらなきゃならなくなるし
コピー用紙やトナーが切れても自動的に補充されて業者に発注がかけられるわけじゃないけどいいの?と思ったよ
0184風と木の名無しさん2022/07/13(水) 23:46:32.82ID:QSns8Yxa0
>>182
昭和民だけど子供時代はまだ電気釜ってものがあったね
七輪で煮炊きしてた時代が終わって
スイッチポンで御飯炊ける釜、ってものが登場したからこその呼び名
先にガス釜が出てあおれから電気炊飯器が出たんだろうかな
0185風と木の名無しさん2022/07/14(木) 00:19:54.70ID:Dz6plcUe0
こどもの頃、炊飯器とは別に保温ジャーがあったことを思い出した
もしかしてガス釜の時代だったのかな?
保温ジャー、湯沸かし機能のないポット、琺瑯の鍋が花柄だった
0186風と木の名無しさん2022/07/14(木) 04:53:10.95ID:kg+PzOD/0
実家は令和の今現在もガス釜でお米炊いて保温ジャー別に用意してる
炊飯器で炊くより美味しいからと
お値段高めの炊飯器とかを使えばガス釜より美味しく炊けるのかもしれないけど使い慣れた物が良いみたい
0187風と木の名無しさん2022/07/14(木) 07:29:39.34ID:RheH5gS60
子供の頃はガス釜だったわ
炊き立ては確かに炊飯器より美味しかったけど
冷やご飯が苦手でお茶漬けにして食べてた
0188風と木の名無しさん2022/07/14(木) 08:03:11.13ID:11NJfdQC0
釜で炊いたご飯こそが至高!みたいな話も耳にするけど
本当に最新の高価な炊飯器より美味しいのかどうにも信じられない
実際どうなんだろう
0190風と木の名無しさん2022/07/14(木) 08:18:40.25ID:55xxvOa70
古い記憶だし美化はあると思う
一度でいいから本物の釜戸で炊いたご飯食べてみたいな
0191風と木の名無しさん2022/07/14(木) 08:54:50.05ID:gaTpqS6G0
味はたいして変わらんと思うけど思い込みって矯正できないよね
ライターよりマッチで火をつけたほうが煙草が美味いとかいうやつと同じ
本人の気分の問題
0192風と木の名無しさん2022/07/14(木) 09:04:05.84ID:Q5Dx99WM0
子供時代煙草の草だけ入ってるのがあった
煙草のソフトケースに入って売ってたの
煙管民の為に
0193風と木の名無しさん2022/07/14(木) 09:22:35.04ID:5+E0EYj+0
昔のガス炊飯器って電気保温機能付いてるモデルがあったんだよな

>>188
ばあちゃんちで食べてたかまど炊きご飯と3万くらいの象印圧力炊飯器だと炊飯器のは甘すぎもっちり過てなあ
ばあちゃんちのごはんは香ばしくてあっさりした感じだった
好みならの問題だけどガス台で鍋で炊いた方が好き
ただ給水時間なしでもたくなら電気炊飯器の方が美味しいと思う
0194風と木の名無しさん2022/07/14(木) 09:51:01.83ID:MOr3t7If0
>>192
専門店に行けば今もあるよ
ただ銘柄はもう一種類しか残ってない
小粋とかいったかな
0195風と木の名無しさん2022/07/14(木) 10:12:03.36ID:64xZaM1n0
>>193
米そのものの食味の傾向が甘くてもっちりに変わってきてるのもありそう
0196風と木の名無しさん2022/07/14(木) 10:43:48.93ID:LeHekqv40
子供が興味持ったんで土鍋でご飯を炊いてみたことがある
違いはよくわからなかったw

でもおひつにロマンは感じる
木のおひつもいいし、長谷園のおひつさんはちょっとほしい
0197風と木の名無しさん2022/07/14(木) 10:53:53.42ID:uO2+zWk40
土鍋ご飯は好きだけどお櫃に入れとかないと冷めたら団子状態になるんだよね
0198風と木の名無しさん2022/07/14(木) 10:54:16.94ID:/uQupQcz0
今毎日土鍋で炊いてる
最高級の電気釜で炊いたのを食べた事がないから頂上決戦はわからないけど普通の電気釜なら土鍋の方が美味いよ
何というか火に当たった事で独特の香ばしさが出る
電子レンジとガスの魚焼きグリルの違いと言えば伝わるかな?
0199風と木の名無しさん2022/07/14(木) 11:20:34.72ID:IGuwks810
土鍋美味しいよね
私も一時やってた
そこまで難しくないのもいい
今はお弁当とか量もあって、コントロールできる炊飯器にしてるけど
0200風と木の名無しさん2022/07/14(木) 11:37:12.02ID:MskDxuR50
土鍋ごはんおいしいけど最近家事が本当にめんどくさくなってきて
最低限のことしかやらなくなったから土鍋炊きもここのところご無沙汰だな
私は一人暮らしだから自分の好きなようにすればいいだけだけど
家族がいるのそうはいかないよね
0201風と木の名無しさん2022/07/14(木) 12:25:20.50ID:fhSynfUz0
海原「このメシを炊いた奴は誰だ!」

うっせえわw
0203風と木の名無しさん2022/07/14(木) 12:33:05.73ID:hZd3SU/k0
昔ネットで見かけた、海原がもし食べ物のない極限状態に追いやられて
やっと食える物がカップ麺だけたったらどんなこと言うのかっていう議題で
味は最低だがこの状況で食べられる物を開発した人々に敬意を何ちゃら、みたいなこと言うだろうなって予想されてたのをふと思い出した
0204風と木の名無しさん2022/07/14(木) 13:06:25.69ID:WwNM825A0
>>202
有名なイラストならあったと思う
美麗な絵柄で
影からゆう子さんが見てるの
0205風と木の名無しさん2022/07/14(木) 13:12:39.72ID:AUAq5o/u0
>>204
そういえば大昔に見た記憶あるな
と思って美味しんぼBLでググったら腐女子んぼってまとめが出てきて道草食っちゃった
くだんのイラストは見つけました
萌えた
0206風と木の名無しさん2022/07/14(木) 17:06:01.19ID:BtUZxpXo0
土鍋に限らす鍋でご飯炊ける人尊敬する
てんぷら揚げるのとと鍋でご飯炊くことだけはどうしてもうまくできない…
0207風と木の名無しさん2022/07/14(木) 17:14:43.33ID:wZGM/xew0
キッチンにエアコンがないのでガスを長時間使う調理はできない
ひとりだから美味しくないけどレンチンご飯にしてる
炊飯器すら炊けたあと処理するのに汗びっしょりになるから使わなくなった
でも本当は炊きたての美味しい米が食べたい…
0209風と木の名無しさん2022/07/14(木) 17:53:44.02ID:o62bv7nT0
>>206
炊くだけなら簡単だけど
美味しく炊くのは技術要るよねえ
なかなか会心の炊きあがりにならない

味の変化と言えばフルーツが甘くておいしくなった一方
甘い苺に甘さ控えめのケーキが主流になってしまった…
すっぱい苺の乗った甘いショートケーキはもうどこにもないのかな
0210風と木の名無しさん2022/07/14(木) 18:37:39.87ID:cmCSI3fX0
ここ見てて久しぶりに羽釜を引っ張り出してご飯を炊いてみた
久しぶり過ぎて火加減ミスって下の方がだいぶ焦げたw
0211風と木の名無しさん2022/07/14(木) 18:52:46.23ID:bLIE2bxP0
>>202
山岡士郎を佐藤浩市、海原雄山を三国連太郎が演じた
実写映画版「美味しいんぼ」があった!
三国連太郎が佐藤浩市を指名して実現!

例えると、大塚明夫と大塚周夫
宮崎吾朗と宮崎駿みたいな
殺伐とした感じがした!
0212風と木の名無しさん2022/07/14(木) 18:53:44.00ID:KxfXmMIl0
美味しんぼといえば昔のコピペで
「レンタルDVD屋で美味しんぼを借りようと思ってハ行のコーナーを見たけど置いてない。
そこで『きっと店員がバカだからうつくしあじしんぼって読んでんじゃね?』と閃いて
ア行のコーナーに行ったらあった。やっぱり店員はバカだなと思った」みたいなのがあったのを思い出した
この手のコピペを集めたスレとか昔はたくさんあったけど今はもうコピペとか見かけなくなったね
0213風と木の名無しさん2022/07/14(木) 19:02:37.62ID:IGuwks810
私は本当にみたけど、BOOK・OFFで「萩尾望都」が
あ行の作家のとこにいた
0214風と木の名無しさん2022/07/14(木) 19:07:01.68ID:vEAEoyzT0
うちもずいぶん長いことお釜とガスコンロで炊いてたな
底の方のちょっと残ったおこげにしょうゆたらして食べるの好きだった
0215風と木の名無しさん2022/07/14(木) 19:21:47.79ID:bLIE2bxP0
10年前に炊飯器を捨てていらい
電子レンジで炊いてる
ダイソーの電子レンジ1合炊きで

無洗米に水入れて20分浸水
500Wで5分
150Wで12分
そのあと20分蒸らしで完成

だいたい1時間かかる
0217風と木の名無しさん2022/07/14(木) 19:47:23.73ID:Ixq+LKbN0
圧力鍋最強
スマホだらだら見てて家事に計画性がないから
食事時間の何時間も前からうるかしておくの難易度高い
あっ忘れてた!のときはその時点で圧力鍋に米と水を放り込んでしまえば
おかずを用意してるあいだに炊けてしまう
加圧5分か、もっと急ぐ時は火力強めで加圧3分
でも最新のフィスラ一なら最速で加圧1分で炊けるらしくて購入を迷ってるw
0218風と木の名無しさん2022/07/14(木) 20:39:13.82ID:amx+gU+80
鍋ご飯おいしいけど鍋を洗うのが面倒なんだよな
炊飯器よりこびりつくし

どのみち弁当持ちで寝る前にタイマーセットしとくので普段は鍋ご飯できないけど
0219風と木の名無しさん2022/07/14(木) 20:40:28.24ID:Dz6plcUe0
高村薫の本が男性作家の棚にあった、というのはよく聞いた気がする
0222風と木の名無しさん2022/07/14(木) 21:11:34.87ID:8SRSjY+i0
聞いたことはあるが使ったことがない生まれも育ちも東北の民もいるで>うるかす
0223風と木の名無しさん2022/07/14(木) 21:14:09.96ID:1UiKn4Vx0
土鍋ご飯憧れる〜我が家はIH
IH対応土鍋高いんだよね
0224風と木の名無しさん2022/07/14(木) 21:17:35.99ID:o62bv7nT0
IHはどうか解らないけど普通のガスコンロなら
一合10分炊飯5分蒸らしで15分で炊きあがるよ
炊いた分すぐ食べ切るなら浸水すらしなくていいから
研ぎはじめてから20分で一丁あがり
火加減は強火→吹きこぼれたら弱火にするだけ
0225風と木の名無しさん2022/07/14(木) 21:33:05.07ID:1nPlZydt0
鍋でご飯炊くならテフロン加工の煮込み鍋が最強だった
洗うのが楽
0226風と木の名無しさん2022/07/14(木) 21:45:32.45ID:Ukkb1Xfb0
ガスコンロメーカーが出してる炊飯鍋で炊いてる
電気炊飯器の釜みたいに水のメモリが付いてて
水を計量しなくていいから便利

炊き込みご飯とかやっても、鍋も蓋もザブザブ洗えるのがいい

火加減が面倒・難しいっていう人多いけど、今のコンロは
一番安い機種以外は自動炊飯機能付いてるよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況