801板〜ネタ振り・質問スレ 〜その426
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
板の内容に関係あることないこと、何でもどうぞ。
レスするもしないも自由です。
・次スレは>>980が立てること。立てられない時は代わりを指名。
前スレ
801板〜ネタ振り・質問スレ 〜その425
https://mercury.bbspink.com/test/read.cgi/801/1653231665/ そういや北海道の七夕、函館だけは7月であとの道内は8月だわ
青森が7月だからなのかな >>16
言われてみるともうお盆グッズ売ってるのを見かけるわ@東京 多摩だけど家ではずっと7月だな
スーパーは7月と8月両方お盆用品売ってる お盆用品はこの10年ほどは7月早々から売られ始めるけ、ど街中のお盆感?は8月だなぁ
七夕は7月〜8月の一ヶ月間やってるイメージの宮城(not仙台)民 同じく多摩だけど8月1日がお盆の地域
養蚕農家してたエリアだけらしい そういえばこの前シジミチョウ見たばっかだ
蝶々が成虫になる季節だから蛾もこの時期に繭から取り出すのか
そりゃ忙しいわ 両親が親族との付き合いが希薄だから正直お盆の概念があまり無い
墓参りも親だけで行ってるみたいだし 関東は7月盆の地区が多い感じ
そういえば最近大きめの蝶をよく見るな
アゲハとか
ここ数年なぜかあまり見なかったけど 昔友達にお盆て8月だったっけって何となく聞いたら
日本国内なら普通8月中旬だよねって小ばかにされたの思い出したけど
7月の所も8月上旬のところもあるんじゃんなんだか怒りが再勃起 七夕が地域差あるの知ってたけど
お盆七月の地域があるってのは初めて知ったわ
でも物を知らない人ほど自分の答えが唯一の正解みたく言うよね 函館の七夕はハロウィンみたいな事をするって言うの今日初めて知ったわ
元々は北海道全土と一部の東北にあった風習が函館以外では絶滅したって 地元だと迎え火送り火も精霊馬・牛もやらなかったからテレビとかでみるとなんか羨ましくなる
火はお墓に供えたろうそくの火を提灯に移して家まで運んで神棚のろうそくへ移してこの火にご先祖様が乗って来るんだよって感じだったしきゅうりとなすはみじん切りにしてお墓に供えてた
全国的に通じるノスタルジーとは違うからうーんって感じ >>30
ロウソクだーせーだーせよかな?
それなら函館だけじゃなく多分全道
ロウソク言いつつお菓子貰うんだよね
だから時期が近づくと駄菓子のロット売が並ぶ ハロウィンみたいなの楽しそうだね
意外と地域の人が普通だと思ってることあるなあ
旦那の実家の盆踊りは、町内で初盆迎えた人の遺影を並べた祭壇があって、まずお寺さんが読経してから盆踊りが始まったわ
正しく盆踊りだった 県内でも全然知らない風習が結構ある
墓石に昆布のせるとか 冠婚葬祭(お盆含む)の風習って本当に土地によってさまざまだよね
お盆のとき精霊棚の周りに灯篭タイプの盆提灯を置くところもあると思うんだけど
鹿児島県でも薩摩半島あたりがルーツだという友人の田舎では盆提灯を墓場で灯すと言ってた
電源はどこから取るのかとかは聞きそびれてしまったけどちゃんと灯りをともしてくるくる回すみたいで
あのあたりは台風銀座でもあるので台風が近づくとテレビで「盆提灯はしまってください」と言われるとのこと
私にとっては何もかも未知の風習だったので初めて聞いたときにはすごくびっくりしたし
夜の墓場で無数の盆提灯がくるくる回ってる図を想像するとなかなかシュールだなと思った 綺麗かもしれん
海が近いとこだと舟流したりしない?
うちの祖母のとこは、初盆の家がミニ舟になんかいっぱい乗せてお盆に流してた
私は流すとこは見たことないんだけど、流す前に飾ってたから覚えてる 実家に仏壇がなくてあまりお盆の風習とは縁がなかった
結婚してから近所の初盆のうちに行ってお念仏を唱えるって風習があると知ったんだけど、ダンナにそんなの常識でしょ?知らないのはおかしいみたいな扱いされたことはいまだに根に持っているw >>39
地元の常識しか知らない人って何言っても無駄だよね… 地域の風習は大事にしたいけど
仏壇に何十万何百万かけるのが当たり前という
地元の風潮はどうかしてると言わざるを得ない
冠婚葬祭は身の程の内でおさめればいいものを
他人への見栄で生活費に食い込むのはどうかしてるよ… 逆にこっち側の常識が向こうに通じない事もあるしお互い様では? >>42
通じないこともあるっていうそれそのものを知ってるかどうかの話だよ 私の母は熟年再婚をした旦那さんを見送ったんだけど知らない宗派の法要は勝手が違って困ったな
葬儀は色々な人が来るせいか他と大差なかったけど四十九日は1人1個のミニ木魚が出てきて子供がエキサイトしてたw 新盆はにいぼんと読むもんだと思ってたけど、しんぼん、にゅうぼんと言う地域もあるというのを、大学生の時に初めて知った
高校まではだいたい同じ地域の出身在住だから、地域によって違うこともあるってことを認識してなかった それは…子供じゃなくてもちょっとテンション上がってしまうな
各人叩いていいんだよね? 我が家では母を送ったとき本人の意向で神道式で葬儀を執り行ったんだけど
本人も家系としても別に特定の神道系宗教を信仰していたわけでもなく
強いて言えば町内の神社の宮司さんがPTA仲間で氏子としての付き合いがあったくらいの関わりしかなかったので
遺族たる我々も神道式の葬儀次第とか全然分からなくて大変だったし参列者も戸惑わせて申し訳なかった
でも逆にってのもなんだけど慣れてる人がほとんどいないのでちょっとくらいミスってても誰も気づかなかったと思うし
偶然面白いアクションになってしまった親戚のおじさん達がいて
悲しみの中にも一瞬頬が緩む場面もあったりして全体としてはいい送り方ができたかなと思ってる 母方が臨済宗なんだけど、葬式の時に坊さんがシンバルみたいなものを打ち鳴らしてて
どうにもあの猿のおもちゃを連想してしまって葬式なのに笑い堪えるのが辛かった >>48
そう、お坊さんは特大木魚と極太バチで参列者はミニ木魚に木琴用くらいのバチでお経に合わせて叩く 実家が神道で祖父の葬儀は神葬祭だったけど参列者が慣れてないのをわかってか神主さんがこれからするのは何々といいますこれこれこういう動作をして下さいって逐次伝えてくれた
私自身お葬式自体初めてだったから助かったな
あとその時初めて神道だと直会で四足以外はOKだから卵料理や鶏の唐揚げを出しても良いことを知った 健康やら飯やら話通り越して葬式話で盛り上がるあたり5ちゃんの平均年齢だな 若くても葬式に出る機会はあるでしょ
自分は親戚付き合いないから最後に葬式出たの中学生だし 真言宗のトップランクの葬儀は棺桶のまわりを
お坊さんが三人ぐらいぐるぐる回りながらお経を読むらしい
お布施何百万の世界なので滅多に見られるものじゃないが
機会がありそうな人は是非見てきてくれw
>>52
子供らがサボらず法事に出る宗派ナンバーワン決定 >>57
出る機会はあってもわざわざここで葬式話には興じないと思うよ まだ20代だけど冠婚葬祭話とか地域の風習の話とか好きだよ
地域ごと宗教宗派ごと色々あるのを知れるの楽しい お盆にナスとキュウリで馬を作るらしいね…魂が乗ってくるとか帰るとか聞く
ここいらではナスとキュウリは細かく刻んで蓮の葉で包んで茎でしばってお弁当状態にする
お土産はあるけど乗り物は支給されず
自力でオオミズアオをチャーターしてくるわが町の先祖 >>50
ああいう厳かな場でツボに入ってしまうとダメだよね
こんな場で笑ってるという事実にまた笑えてくるという悪循環
祖父(大往生)のお葬式で父がお寺に持ち込んだ老人会か婦人会の手作りとみられる正座用クッションが緑色の生地にMerryX'masとプリントされてて
葬式なのにメリークリスマス!ってツボに入っちゃって妹と笑い転げてしまった
俯いてプルプルしてたもんだから後で皆に大泣きしてたねって言われてさらに笑った ここ数年は残念ながら開催が見送られてるけど本当なら金曜日まで入谷の朝顔市だったはずなんだよね
一時期毎年通うのを楽しみにしていてさすがに朝顔の鉢を毎年買うことはしなかったけど
入谷鬼子母神で朝顔の飾りがついたお守りは受けていた
授与所で火打石みたいなのを鳴らしながら「南無妙法蓮華経〜(以下聞き取れず)」と唱えて授けてくれてたな
朝顔市が再開されたら久しぶりにまた行きたいんだけどいつになることやら 両親とも上京組で都下の新興住宅地に住んだものだから
都下の風習どころかご近所さんでも分かりやすいお盆というものがなくて(精々盆踊りくらい)
未だにただの盆休みという感覚しかない >>62
うちはキュウリの馬とナス牛も作るけど、蓮の葉のお弁当もある
ほんとこういう風習って地域差とかバリエーションがあって面白いよね >>66
自分北海道なんだけど北海道もそんな感じ
8月七夕の「ロウソク出せ」がまるでトリック・オア・トリートなところが変わってるくらいか
てか全国的じゃなかったのねコレ >>45
新盆て亡くなって初めてのお盆ってこと?
それだったらうちの方(本州西の端)は初盆(はつぼん)て言うわ
違う言い方あるの初めて知った
関東の方でお盆が7月ってのをテレビで見たことあって知ったけど
8月の中旬にお盆休みってのは全国的にあるわけじゃん?
7月盆の人たちは8月のお盆休みってどう思ってるんだろうって
ずっと不思議だった
うち親元でお盆休みは親戚が集まるからどこかに遊びに行くとか
できないんだけど7月盆の地域は8月のお盆休みってフリー休み? >>70
個人個人でバラバラに夏季休暇を取る職業もあるし うち七月お盆
パッパは地方公務員だから休暇は交代制
八月のお盆時期は出勤してた
自分は金融機関で同じく休みは交代制
帰省するの空いてて楽よ >>70
関東だけどうちのほうでは主に使うのが初盆でたまに新盆(にいぼん)とも聞くくらいの感じかな
>>45も書いてるけど新盆の読み方はいろいろあるみたいなのでこれも全国で統計取ってみたら
◯◯地方では主に初盆で××以西はにいぼんで△△地方あたりを境にしんぼんが多くなるとかあるのかも 私の宗派ってなに?って母親に聞いたら浄土真宗って言われたからそうなのかと特に疑いもしてなかったんだけど
母方の祖父母の葬儀がなんか違うなと思ったらこちら側は浄土宗だった
どちらに優先権があるのかよくわからないまま大人になって私は今日も宗派のわからない仏教徒として生きている >>74
それはザラじゃないかな
母方と父方の宗派が違うなんてよくあることだし >>70
7月お盆だけど子供の時は8月のお盆休みはそういう名前の夏休みだと思ってた
ただその頃には海も山も台風の影響が出はじめるからと旅行はなし
しがらみがないと7月お盆の方が楽らしくて
8月から7月に変えるご近所さんを見かける >>74
一般的に嫁ぎ先の宗派に従うので貴女もお母さんも現在は浄土真宗でしょうね
私>>44だけど母が葬儀法要関係を何も知らない人で私が嫁ぎ先で仕入れた知識で乗り切ったけど将来母と独身の弟を見送るのが全部私(か子供)の肩にかかってくるのが億劫 大正生まれの人は水子の話ぜんぜんしなかったよ当時なかったから
水子が流行したのは昭和から寺がムーブメントを作った 流れるのも幼少期死ぬのも成人してもちょっと風邪引いたりお腹壊して死ぬのも当たり前の時代だからねえ
大正浪漫BLしゅき 攻めか受けに許婚の女性がいたものの、やたら同性愛に理解があって
婚約を解消して攻めと受けの仲を後押ししてくれる時代物BLあるある 夫が愛人作るの許容しなけりゃならない時代でもあったし
夫婦生活が好きじゃなければ男でも女でも好きに作って
外で解消してくれって女性は実際いたかもしれんな >>81
その場合、妻が浮気してもさすがに夫は何も言わないだろう
嫉妬するくらいなら浮気なんてしないだろうし
ポリアモリー(自由恋愛夫婦)....だったのかなあ ところが夫はいくら女作ってもいいけど妻が浮気したら非難されまくる
夫がどうあれ妻だけは貞淑な良妻賢母でいないといけない
まあ妻の実家の方が強いとか立場によって違う場合もあったんだろうけど まあ現代は「家庭の幸福は妻への降伏」なんて言葉が残されるくらいだけどねw 浮気といえば騎士道物語
まあ創作上で〇〇の息子or娘は一番説得力のある設定だから無理矢理浮気させるパターンも多いけどな
今でもジャンプでサラブレッドじゃない主人公探す方が難しいし ( ゚д゚)
フランスのお貴族様とかは、結婚前の娘は修道院に入れて男を遠ざける
結婚後跡継ぎができれば夫も妻も愛人つくって好きにやれた
托卵とかはどうだったのかねぇ
王の公式寵妃が生んだ王の子は爵位もらえたようだけど 夫「浮気してもいいけど挿入は絶対ダメだからな」
妻「そうね。妊娠したら大変だものね」
.....これ前提の浮気ソックスって逆に何倍も捗るから禁止は無理だわなあ >>88
燃ゆる女の肖像って映画がそんな話にだったな
修道院に入っていた令嬢が望まぬ結婚のため修道院から戻ってきて
孤島の屋敷で嫁入り道具の肖像画を描いてもらうって話
良い百合映画だったわ 人妻や女同士等、好きになっちゃいけない女性の肖像画描くってあらゆるシチュの中でも
上位に入ると思っている。攻めが受けを描くっていう状況ならBLでもイケそう 画家攻めって意外とあんま見かけないんだが
映画タイタニックで画家の主人公がヒロインの裸をお互いドキドキしながら描いたみたいなシチュはBLでも見たい
絶対えろい
あ、でも受けが勃っちゃったらなんか滑稽だな… まず家族じゃない人物の肖像画を大切にしてるシチュエーションが二重丸だわ
ポスターだと憧れのスタァになるけど肖像画だと愛着になって味わい深い オペラのばらの騎士は、有閑マダムが若いツバメ飼っててその子を若い娘とくっつけて別れる話だったな
若いツバメがメイド女装して当て馬に口説かれるとかちょっとドキドキなシーンもあった >>92
しかもその映画、肖像画を描き上げたらそれが別れだったんだよね
なかなか切なかったよ >>88
フランスはNTRが文化だからしゃーない
三銃士の原作の主人公は家主の嫁とデキてるが
アニメ化時さすがにそれじゃヤバかろうってんで
家主の娘に変更されたのは有名な話 なんかいい年上受けが読みたいなー
別に色々好きなんだけど目覚めた最初の性癖はやっぱり特別 小学生の頃1番夢中になった川原泉と河惣益巳はどちらも年上男だったなぁ
でもはじめて二次創作したカプは幼馴染だったから今でも幼馴染カプが格別だわ
それはそれとして中二病真っ盛りのときハマった年上受けカプも捨てがたい
原点月野うさぎちゃん受けもまた…うーん悩ましい >>97
前スレで出てた猫の寄生虫の話で、人間に感染すると性的魅力を増幅して
恐怖に対して鈍感になって性行動を活発にするってことだけど日曜日に
調べてたらフランス、ブラジルはほとんど9割前後が感染してるらしいね。
ラテン系って猫のせいだったのかっていうw
外猫飼いだった私がなんでラテン系な性格なのか見えてきたぞ… >>100
まじか…やっぱり人類は猫に支配されて操られてるんだ トキソプラズマ症とは
https://www.niid.go.jp/niid/ja/kansennohanashi/3009-toxoplasma-intro.html
ブラジル、フランスなどで感染率が高い1,2)。世界的に見ると全人類の1/3以上
(数十億人)が感染しているとされるなど非常に広く蔓延していることが知られている。
人間に寄生し宿主を「性的に魅力的」な状態へと変化させる
https://gigazine.net/news/20220519-toxoplasma-infected-subjects-more-attractive/
ネコのおかげで急にモテはじめた? 感染症が引き起こした4つのフシギ現象とは
https://getnavi.jp/life/419543/
(↑前スレで話題になったときに調べてブクマしてあった)
異性から魅力的に見えるようになるって聞くと感染したくなるけど、一生感染したままになる
ようだし恐怖が薄れて交通事故に遭いやすくなるなんて話もあるから安易に故意に感染はしない
方がいいのでは....ちなみに妊娠中に初感染した場合にのみ一定のリスクがあるそうです 自殺したくなるのは何故だろう
それじゃ感染者を増やせないのに まだ人生との共存下手くそな寄生種なんていっぱいいるから…
問題なく共存できるならなんぼでも共存させてやるのにねえ 人間は凡人がつくった仕様書のやたら多いスパゲッティコードが積まれたプログラム
普通にプレイしてるだけでバグにぶち当たる様はまるでロマサガや摩訶摩訶のよう >>105
しかも仕様書の時点から
ことあるごとにミスしまくるようになってるんやで 目とか歯とか本体耐用年数までまず持たないパーツもあるし、そしたらメガネや入れ歯というサードパーティ製の修理パーツでなんとかしないといけないしなー 前の版上げから随分長くそのまんまだからねえ…
尾てい骨とか親知らずも未だにそのまんまだしさー >>107
そのうちiPS細胞から培養する純正部品が普及したりするんやろか >>109
早くそうなってほしいもんだ
目とか歯とかのパーツは50年くらいしかもたないとかって説もあるようだし 目は本当に早く出来て欲しい
ヲタは目が見えないと辛い オタじゃなくても、目から得る情報ら一番大きいから生活に直で困る 代替えパーツより脳味噌丸ごと義体に乗せて
コード接続で全データシェアできる時代が来てほしい
しかしウイルス感染で腐脳の中身個人情報つきで
全世界に流出するところまでで1ネタなんだろうなあ キアヌと北野武が出てたJMって映画じゃ、脳にシリコンチップ入れてデータ運んでたな
160GBだったけど 脳内映像データ出力するけど解像度低すぎて結局手直しするみたいな未来あるわ おもらしとかしたくないので年寄りになっても丈夫な膀胱とか肛門が欲しい(´・ω・`) ■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています