801板〜ネタ振り・質問スレ 〜その426
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
板の内容に関係あることないこと、何でもどうぞ。
レスするもしないも自由です。
・次スレは>>980が立てること。立てられない時は代わりを指名。
前スレ
801板〜ネタ振り・質問スレ 〜その425
https://mercury.bbspink.com/test/read.cgi/801/1653231665/ なんやかんやで砂漠の宗教だから湿気の国と相性悪いのは仕方ない
あと戦国時代でも女性は教養高いひとほど口説き落とせてたので仏教神道にも限界はあったっぽい 所詮、人が作るものだからな
その土地、気候に合うものになるよね 現代日本人にとっては意味不なあれ食べるなこれするなみたいな教義もその時代その国に生きていた人たちからすると理にかなってたりするらしいしね 芥川の「奉教人の死」が好きだったな
美少年だと思われてたら実は女だったって言う >>770
日本人の奴隷商人も居たし一部のキリシタン大名も売りとばし承知してたから
向こうだけが悪いとは考えない方が >>774
すべてのエアコンには真夏の熱波から一切衆生をお救いくださる神仏が宿っているからね
仕方ないね >>776
奉公ではなく奴隷として売られたと知った日本人女性たちが船内で暴動を起こした記録が残ってるらしいね
戦国時代の女性は根性が違う 子供の頃初めて自分の意思でプレイして感涙したゲームが10数年後に訳の分からないネットミームになる辛さよ
ワッカがなにをしたというんだ まああの手の下ネタも音MADも好きじゃないからそこは複雑な一方
新規プレイヤー増えたのは嬉しい >>764
743だけどありがとう読んでみる
子供の時からなかよしやりぼんでもヒロインが誤解されてすれ違ったりする展開好きだったんで
潜在的にバッドエンド好きだったんだろうな ワッカのあれは不快感示した人に対して「作者に愛があるんだからいいだろ、批判するな」的なことを言って奴らがね… 遊戯王とワンピを履修してるので音MADはジャンルの一部みたいなもんだけど下ネタはスルーしがちだな
エースはあそこがなきゃカッコ良かったんだけどなとも言われる、悲しい
ナルトで一番好きなの2代目火影だけど長年ミームの玩具だわ >>765
キリスト教の根幹は死後の世界にある
キリスト教、イスラム教を含めたユダヤ教の宗教では
世界の終わりに最後の審判があって、
全員が生き返って神の審判を受ける
キリスト教orイスラム教を信仰して教義通りの行いをしていれば天国に
さもなくば地獄に落ちる
ので死後の利益のために信仰する
仏教は解脱するためなのでやはり来世の利益のため
この考えが日本人には通用しなかった
日本の宗教観は先祖祭祀と現世祈願しかなく
死後とか来世なんて話に乗る人はいなかった
日本の仏教のほとんどが現世利益だけ >>763
仏教は魂を否定してるので仏教思想とはちょっと違うのでは
北条重時が記した家訓から来てるらしいけど
こうして残ってるのは日本人の感性に合ってるのかもね で、実際のところティーダのチンコってどんなサイズなの? >>785
信仰心をもって祈りさえすれば誰でも死後極楽浄土へいけるという単純明快な指針が平民に分かりやすく受け入れられたので仏教は広まったと習った記憶があるが違うのか 仏は神と違って祟らないし祟りを払ってくれるから仏教が好かれたのでは
実際明治まで神仏習合してたでしょ >>788
それだとワッカ気持ち良すぎとか言ってる場合じゃないなw 結局、仏教とは言っても宗派がいっぱいあるし、布教してる人は本来の教義と違うことを
受け狙いで言ったりするし日本のお寺にも地獄極楽の絵が飾ってあって悪い事をすると...
ってやってるから調べれば調べるほど分からなくなる
日本人の精神にはアニミズム(もののけ教)が根ざしてると言うけどそこまで環境保護に
熱心な民族だったかって言うとそうでもないし、「どこにでも神はいる」と言うよりは
「人間なんて特別ではない」という価値感なんだと思う
一神教が浸透しにくい原因の一つはここにあるとは思う
一人の人間を崇め奉るのが合わない
ただ>>789の通り、3分の1は仏教徒というのも事実であるけど実は何を信じてるかは
仏教の教義とは関係なくバラバラな気がするんだよねw 仏教は伝来当時国を挙げて保護したのも大きい
結局は政治力かな >>789
室町時代はそうやって広まったかもしれないけど
今は関係ない 江戸時代以降だと宗門改の影響が大きいのかな?
普段は信仰を意識することはなくても、お葬式は檀那寺で執り行うことが多いよね 無宗教者(無神論者でなく)の割合が世界中でどんどん増えてるし
国や地域によるだろうが遅かれ早かれ宗教自体が過去の文化となる日がいつか来るんだろう 宗教とティーダのチンサイズが並行して語られてて実にインテリジェンス チンコが御神体に成り得る国だから何ら問題ないな!
>>793
仏教は既存の神道と共存可能だったからこそ根付いたんだろう
キリスト教は一神教だから多神教とは相性悪いし
同じ理由でイスラムも難しい 多神教だったローマ帝国が落ち目になって国境をキリスト教にしたとたんユダヤ迫害が始まって面倒くせえことになったって言うし
やっぱり皆仲良く多神教が一番だよ 大学で働いてたことあるんだけどムスリムの学生でもきっちりお祈りやら断食やらするタイプと
全くそういうことやってない(少なくとも学内ではその素振りがない)タイプがいていろいろだなと思ってた
昨今では学食のハラルメニューもあるのが当たり前になったしお祈りスペースの配慮とかも見られるようになったけど
少し前はそういうのも全然なかったのできっちりタイプの人は長らく大変だっただろうなと思う めっちゃでっかいチンコがあったらつい合掌してしまうのが日本です こういう宗教の話おもしろいから別スレ立てて永遠に読んでいたい 古代ローマにも北欧にも陽物崇拝はあったから多神教だと豊穣の象徴として一般的なんだと思う 天照の岩戸隠れ神話でもウズメがストリップで大喝采起こして
ヒキってた天照呼び戻してるし古代における生殖パワーは絶大
実際日食時にストリップした巫女いたのかもと思うと興味深い
>>803
宗教雑学やってる板はあっちこっちにあるので
ゲームやるならゲーム系の板で探してみるといいかも
同人系の板で創作資料として語ってるスレがあれば
この板住人にはなじみ深いかな ローマのイチモツに翼をつけたモチーフは初めて見たときものすごく笑った
それが厄よけのお守りとか発想ブッ飛んでると思う カンノーロっていうシチリアのお菓子も美味しそうで憧れてたけど
モチーフは男性器ってテレビで言ってて(本当に本当かは知らんが)なんか微妙な気持ちになった >>806
そうなんだ、ゲームは最近やらないけど他板さまよってみるね
一冊丸々なにかの教義とかより(大抵読みきれない)、仰る通り雑学として色々読むのが楽しくてさー >>806
引きこもってるのが女神なんだから
見目麗しい男神のストリップでも良かったのにな
ちんこもあらわに >>808
グレーテルのかまどでゴッドファーザーが愛したお菓子ってやってたやつか!
そうかふむふむ >>812
天照に見せるために踊ったんじゃなくて
天照を心配して集まった男神たちに見せてんのよ
ストリップでバカウケした周囲の大騒ぎで
わらわが隠れてるのに何事?と顔出した天照を引っ張り出した
つまり集まってたのが女神なら男神ストリップもアリだったし
その場合出て来る天照も男神という事になるので
男神天照を男神ストリッパーが解き放った素敵神話になってた ちなみに5月の記事で見たが最新の計算では卑弥呼が亡くなった248年には日食が起こらなかった
みたいだから「卑弥呼が日食のせいで呪力を失ったとされ王殺しに遭った」という説はどうやら
現実ではないらしい
卑弥呼の最期は自然死と殺害のどちらだったのか?
https://news.yahoo.co.jp/articles/24f879b353ad704694a4e106ab6f14c402e4105d
>東京天文台の斎藤国治(さいとうくにじ)氏が以前、「248年9月5日に、皆既日食が起こった」
>とする説を唱えていた。これをふまえて、井沢元彦氏は「9月5日の皆既日食のために卑弥呼が
>処刑され、そのあと新たに女王台与が立った」と述べた。これも作家らしい想像力に富んだ推測である。
>しかし、最近になって東京天文台が軌道の計算をやり直したところ、248年には皆既日食は起こらなかった
>ことが明らかになった。
>張政が訪れたときに、卑弥呼はすでに80歳の老年に達していた。ふつうに考えれば、彼女の死を病死と
>みるのが自然であろう。 トルコのお菓子には美女の唇、婦人の臍、大臣の指などなどあるらしい 「Edible Anus(食べられる肛門)」は、
肛門の形をしたチョコ。英国で誕生したもので、2013年頃には日本でも話題になったもの… イギリスの児童文学好きだけどイギリスのユーモア感覚はあわないと感じるわ
特に大人になってからはそう思うことが増えた 痛い表現ありかも
変な造形のお菓子で思い出すのはイタリアの「聖アガタの乳房」
よりによって拷問で乳房をえぐられた聖人の乳をかわいいケーキ(赤いチェリー付き)にするなんてどんなセンスなんだよ…と思ったわ バタービールだけが美味しそうなのやっぱりイギリスだよね イギリスが考えるフランスのお菓子といえば、カエルのチョコレートがけ バスク地方だったかしら
黒蜜かりんとうみたいなお菓子があって子馬のウンコみたいな名前なんだけどフランス語だから拡張高くて美しい耳障りだわ
日本語だと馬糞よ!馬糞!日本語ってホント品がないわよね? 年の差バディ死ぬほど萌えるからキングスマンも関係性は好きなんだけど
ギャグがことごとく苦々しかったのはブリティッシュジョークだから…?監督の性癖と合わないだけ…? 私もキングスマン合わないよw
ビジュアル、設定好きなのにノリが無理 イギリスはお茶に合わせる焼き菓子は美味そう
スコーンとか細けえ事はいいんだよって感じでざっと混ぜないと美味く焼けないと言うけど ストレンジャー・シングス設定だけなら120点なんだけど実際に見るとツボに入らない
ジュマンジとか学校の怪談2とかは好きなのになんでだ 2022年8月12日 神田明神納涼アニソン盆踊り
https://www.youtube.com/watch?v=CoLm2mebZ2E
29:30 パタリロ クックロビン音頭(盆踊り)
パパンがパン! >>816
イザナミの死から天岩戸に至る物語は由布岳噴火と九重山噴火のメタファー説あるよ
>>837
「だーれが殺したクックロビン」のフリは片足でたってあげた足と上半身を地面に水平に保つたないといけないからな
本気で踊ると2回でもきつい
まじでまじで RTAinJapanアンシャントロマン走者が前回はメジャーWiiを走った人だと知ってワクワクしてる
リアルにクソゲーRTA勢って存在するのかと今更ながらの感動だわ クックロビン音頭ダイエット
楽しく体幹を鍛えてスタイルアップ
タマネギ部隊(素顔)を目指そう
みたいなの出たらやるわ クックロビン音頭の決めポーズがヨガのポーズと作中にあったけど
これ実は大法螺でしたと十何年越しで作中ネタバラシがあって
さらっと語られてたのに読み続けてないファンにまで情報が行き渡ったの
流石大御所の底力だなって感動した (あれヨガのポーズだったんだ…)
(そして嘘なんだ…)
家畜伝染病予防法は内容が変わっちゃって「ぎゅうぎゅうの口のカンの狂った〜」の語呂合わせが使えなくなったらしい やっぱり当時スラップスティックスが声当てたタマネギカップリングあったのかな パタリロはクックロビン音頭の頃はまだ良かったけど
それ以降肛門性交を露骨に描くような描写が増えて
これホモモを喜ばすために描いてんのとか思った 人生で初めてみたBLは河惣益巳の火輪だったな
初見のときは受けが最初から女性なんだと思っていた 男にある生理性交妊娠出産が可能なやおい穴なんて
いまどき幼稚園児でさえ信じていない 人魚なら可能だけどそれって男女カプでは?という問題をはらんでいるので保留にする
TSはBLに含まれないなら私は一体何者なんだろうな…腐女子でもオタクでもないあわいをたゆたう存在か >>848
私はパタリロアニメ版から 確か小1だった
バンコランが女に興味なくて美少年が好きっての見て
へ〜そういうのもあるんだ〜とまんま素直に受け取った
マライヒがすごく綺麗だからなんの疑問もなかった 火輪はどこまでがBLかという哲学を試される漫画だったな
真珠精の性別あってないようなもんだから
>>845
作者ゲイには本当に嫌な思いをさせられたらしいから
むしろリアゲイへの当てつけだと思ってた >>845
尿道に金針突っ込むと良いみたいなのもあって、ちんこまで犯されるの大変やなあと思ったことがある
自称美少年が主人公だから肛門性交多い話とは気が付かなかった 拷問シーンとかではまず肛門と尿道を弄るべきだと思っている 人身売買で売られても会場を破壊して元気に帰ってくる受け
鍛え上げた人間が象とか恐竜も倒せるタイプの世界観だとモブにも困るよね そこは受けの大事な人や物を人質に取るとかでオッケーよ そうなると攻めを拘束して見てる前で受けのモブレ拷問始まっちゃうな 801薬はよく効く
人質パターンだと受けの意識ははっきりしてて、なおかつ
脱げって命じたら屈辱を堪えつつ自分で脱いでくれたり
お薬は意志と裏腹に抵抗できない&体が感じまくっちゃう受けちゃんの完成よ >>862
全裸で手足口がっちり拘束してるのにちんこだけはフリーダムな状態で ヒューマンショップという概念が存在して種族による値段設定もわかるワンピースという漫画
BLにおける福利厚生が厚いと思わせといて初手から商品でありながらオークションをぶっ壊す男が出てくる 逆に攻めだったらちんこを拘束して穴はフリーな状態で出品するんだろうか ■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています