トップページ801
1002コメント294KB
801板〜ネタ振り・質問スレ 〜その427
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001風と木の名無しさん2022/08/20(土) 15:26:45.70ID:zbycjODt0
板の内容に関係あることないこと、何でもどうぞ。
レスするもしないも自由です。
・次スレは>>980が立てること。立てられない時は代わりを指名。

前スレ
801板〜ネタ振り・質問スレ 〜その425
https://mercury.bbspink.com/test/read.cgi/801/1653231665/
801板〜ネタ振り・質問スレ 〜その426
https://mercury.bbspink.com/test/read.cgi/801/1657166645/
0006風と木の名無しさん2022/08/22(月) 01:34:57.58ID:CFRN50u+0
マリーと書けばいいのをマリィーて書くようなやつたまに見るけど
なんでわざわざ余計な文字を加えるのか
0007風と木の名無しさん2022/08/22(月) 02:39:33.22ID:yamNGSoB0
>>5
そういうのって原作者に判断してもらってそうだけどね
0008風と木の名無しさん2022/08/22(月) 03:50:24.31ID:NifXi2+V0
ルフィは表記はルフィだけど発音はルフィーなんだと思ってた
パーティとかみたいに
0009風と木の名無しさん2022/08/22(月) 07:15:27.05ID:ElppO3gJ0
>>4
エヴァは発音でもエヴァ言えるし他の人はエヴァて聞こえるけどミサトさんだけエバーよな
別に深い意味は無いみたいでァを言おうとするとそうなっちゃうってだけみたいだけど
0010風と木の名無しさん2022/08/22(月) 15:34:54.35ID:bsaypX1Q0
シンガポールが同性愛行為を非犯罪化だって
でも結婚は男女間のみ認める方針を堅持かー
0013風と木の名無しさん2022/08/22(月) 18:43:13.02ID:yamNGSoB0
そういえば以前ある教本の付属DVDで
「トゥ」を「トウ」じゃなく「トゥー」とナレーションしてて
ものすごく違和感あったのを思い出した
0014風と木の名無しさん2022/08/22(月) 19:18:19.78ID:ppMOpT2t0
メモリ、サーバ、プロセッサ、ブラウザ、レジストリ、モニタ、プリンタ、フォルダ、ディレクトリ
内閣告示第二号とかしらん
0015風と木の名無しさん2022/08/22(月) 19:38:15.34ID:yamNGSoB0
えっと、伸ばし棒じゃなくね……
例えば「ウィスキー」って書いてても実際は「ウイスキー」って読むよね
ほんとに「ウィ」って読むと変だよねってこと
0018風と木の名無しさん2022/08/22(月) 20:14:21.19ID:TB3zlcHn0
ウイスキーってなんか呼んでて気持ちいい音だな
0019風と木の名無しさん2022/08/22(月) 20:32:14.60ID:fpIILdIe0
ダブルミーニングと言うかポジティブな言葉

WE 好きが入ってるからだと思う

日本語って欧米人の感覚でも語感が良いらしいけどね
アニメの違法サイトで中国アニメが混ざってて「これ中国語?無理だわ」とか言ってて
「どっちにしろ字幕なのにそういうのあるんだ」と思った
0020風と木の名無しさん2022/08/22(月) 20:39:55.90ID:TB3zlcHn0
自分が外国人だったら日本語ってどう聞こえんだろなぁ
あの大好きな推しの喋りもなんか呪文みたいに聞こえてしまうんだろか
0021風と木の名無しさん2022/08/22(月) 21:21:15.97ID:a0NPx3aB0
フランス語で愛を語りイタリア語で歌い、ドイツ語で議論しロシア語で豚を叱るだっけ
英語が思い出せん英語が

>>18
英語圏でのハイチーズはセイウィスキーらしいね
口角があがって綺麗な笑顔になるからだって
0022風と木の名無しさん2022/08/22(月) 21:23:10.45ID:wQeRxGHh0
ハイチーズってそこ考えるとおかしいんだよな
(^ε^)って顔になっちゃうもんな
0024風と木の名無しさん2022/08/22(月) 22:04:59.60ID:dOTtO2J60
耳に残ってる音をそのまま文字に書き出してしまう人がいるんだな
競走馬のウオッカはウォッカと書かれているのを見かける
0025風と木の名無しさん2022/08/22(月) 22:05:06.35ID:Ky24c44R0
子供の頃ハイチーズはハイポーズを大人がわざとギャグでチーズと言い換えてるのかと勝手に思ってた
写真撮るからポーズ取れという意味の掛け声だと認識してたので普通に笑顔でポーズ取ってた
元は英語のセイチーズだと知ったのは高校くらい
0026風と木の名無しさん2022/08/22(月) 22:35:24.31ID:dOTtO2J60
Princess♂のトップハムハット狂って元ネタきかんしゃトーマスだよなとは思うんだけど
イギリス人の名字としてどのくらい一般的なのかわからなくて確証を得られない
0029風と木の名無しさん2022/08/22(月) 23:40:44.02ID:bFh6IRQi0
昔読んだ二次SSで乳首のこと全部ティクビって書いてたのと
名前に「ビ」がついてるキャラが全て「ヴィ」になってたの
あの頃苗スレ知ってたら植えてた

高木ヴー
0031風と木の名無しさん2022/08/22(月) 23:59:16.51ID:a0NPx3aB0
スティールをスチールと発音しがちなおとしより
0032風と木の名無しさん2022/08/23(火) 00:11:43.53ID:qig3Q1aw0
>>29
今植えたっていいじゃない

私も古に出会った苗をふと思い出したらネタ提供で植える
0033風と木の名無しさん2022/08/23(火) 00:15:37.26ID:x//BTkev0
ンョ゛ハー ゛はンョッハーを喉から押し潰したような感じに発音してるは
0036風と木の名無しさん2022/08/23(火) 03:28:19.96ID:cFjRB7kA0
エレクチオン(ぼそっ)

ところでサイコパス劇場版の宣伝で週末から月曜にアベマで初のノイタミナアニメの
あの花、いぬやしき、サイコパス一期の全話一挙(来週は賛否がある二期)をやってたけど
サイコパスの「宜野座、髪切れ」コメが一番心に残ってます。
0038風と木の名無しさん2022/08/23(火) 11:02:30.88ID:wYsWY2SC0
英語だと思ったら実はドイツ語読み

Dilemma
英語    ディレモー
ドイツ語  ジレンマ

Chaos
英語    ケオース
ドイツ語  カオース

vinyl
英語    ヴァイナ
ドイツ語  ヴィニール
0040風と木の名無しさん2022/08/23(火) 12:35:24.92ID:Qkhb+AXn0
自慰行為が英語ではマスターべーション、ドイツ語ではオナニーで、後者の方が趣きを感じる気がする
0041風と木の名無しさん2022/08/23(火) 13:26:36.08ID:SqRjXSmL0
明治・大正期に入ってきた外来語はドイツ語が多い
戦後に入ってきたのは英語が多いイメージ
0042風と木の名無しさん2022/08/23(火) 13:28:49.15ID:x//BTkev0
フランス語はプリンアラモードやパフェみたいに食べ物関係多いな
0043風と木の名無しさん2022/08/23(火) 13:58:42.93ID:e3aQ+36s0
女性の自慰をセルフプレジャーって書いてあるサイトがあって腹がよじれた
0044風と木の名無しさん2022/08/23(火) 18:37:53.60ID:R2EL+djP0
仏語 オスカル
独語 オスカー

仏語 ジルベール
英語 ギルバート

>>40
語源は聖書の人名(オナン)だからドイツ語の方が原語に近いね
ただこの人、自慰とは無関係に死んだ兄の代わりに兄嫁孕ませろと家長命令されて
それが嫌さに外出ししたばっかりに語源になっちゃったんだが
0045風と木の名無しさん2022/08/23(火) 19:19:42.69ID:wYsWY2SC0
ドイツ語由来のカタカナはけっこうある
使用頻度順
1 カテゴリー Kategorie
2 テーマ Thema 英:topic(テーマ・ソングは独語+英語の和製外来語)
3 アルバイト Arbeit
4 エネルギー Energie 英:energy(エナジー)
5 ホルモン Hormon
6 アレルギー Allergie
7 アクリル Acryl
8 カプセル Kapsel
9 コラーゲン Kollagen
10 ウイルス Virus
11 ディーゼル Diesel
12 マイスター Meister
13 チタン Titan
14 ゼミナール Seminar 英:セミナー
0046風と木の名無しさん2022/08/23(火) 19:41:08.65ID:x//BTkev0
ゼミナールよりはカルテの方が使われてると思う
0047風と木の名無しさん2022/08/23(火) 19:44:20.61ID:okRwlnz20
>>44
オナンの語源なんとなく知ってたけどそんなエピソードだったとは
ほいほいと中出しせず純血を守りぬいた清らかな人物ではないか
0048風と木の名無しさん2022/08/23(火) 20:17:41.62ID:qig3Q1aw0
ハーゲンダッツってショコララムが一番美味しいな
アソートじゃなく単品で食べたい
バニラと抹茶はもういいショコララムだけ食べたい
0049風と木の名無しさん2022/08/23(火) 20:33:26.65ID:Rcu0uSLG0
オナンのエピソードについては阿刀田高が聖書を分かりやすく解説した著書で触れてた記憶がある
>>44が書いてるようにこの人がしたのは言うなれば膣外射精なんだけどなぜか自慰の語源になってる的な内容だった
キリスト教においては生殖に結びつかない性的行為は罪ってことになってたからオナンは神の怒りに触れたんだっけ
望まぬ兄嫁との行為を強要され自分の意志を貫いたら神の怒りに触れ
挙げ句の果てにはコレジャナイ行為の語源にされるという受難の人だね
0050風と木の名無しさん2022/08/23(火) 20:46:34.37ID:qig3Q1aw0
オナンって実在するん…?wiki読んでもよくわからんかった
0051風と木の名無しさん2022/08/23(火) 20:54:25.99ID:R2EL+djP0
旧約聖書を知っていますか だな
阿刀田高の〇〇を知っていますか系は大概面白い

>>50
ヒント:登場するのは創世記

>>45
医療関係はドイツから学んだ関係でドイツ語由来多いなあ
カードは英語で定着してるのに医療ではカルテが現役
0052風と木の名無しさん2022/08/23(火) 20:56:13.82ID:9GPogppE0
ジョン 犬
イワン ばか
ヨカナーン 生首

聖書由来の人名はヨーロッパ各国でよく使われる名前だけど、マイケルとミカエルとミゲールでは、印象が別人のようだよね
0053風と木の名無しさん2022/08/23(火) 21:04:54.87ID:pXgb4HJl0
ガブリエルだと男、ジブリールだと女っぽいイメージ
なんとなく
0054風と木の名無しさん2022/08/23(火) 21:06:24.03ID:z0zClQyF0
オナンといえば詩人の立原道造が友人に「オマスとオナンっていう名前のオリキャラ考えついたんだけどどうかな」と
嬉しそうに話したんだけど後日「あの名前はどっちもたいそうきまり悪い行為のことだそうな」と恥じらっていた
みたいなエピソードをどこか(多分詩集の解説文あたり)で読んだのが印象に残ってる
0055風と木の名無しさん2022/08/23(火) 21:29:42.81ID:fyyN3BtH0
ベット(ベッド)も初期にドイツから入ってきた外来語表記で、だんだん使われなくなって
「間違ってる!萎え!」っていう人が出てくるんだよねえ
0056風と木の名無しさん2022/08/23(火) 21:36:22.86ID:x//BTkev0
萎えってほどじゃないけど今日本語でベットっていうと賭けるほうを思い浮かべる
0057風と木の名無しさん2022/08/23(火) 22:03:34.92ID:7ufGaySo0
ベッドは単純に間違えてるだけでドイツ語ベットとして使ってる人ほぼいないんやないの
0058風と木の名無しさん2022/08/23(火) 22:22:43.67ID:PRVKiN+R0
濁音は結構悩むんだよな
祖母の故郷の相馬弁は自転車を「じでんしゃ」って言うらしくて私も無自覚で使ってしまう
携帯持つようになって初めて気がついたわ…東京生まれ東京育ちなのに
本家本元の相馬市民は画板←→鞄の混乱もあるらしい
0059風と木の名無しさん2022/08/23(火) 22:49:35.89ID:R2EL+djP0
うちの地元でも言うなあ、じてんしゃ
無自覚な方言萎えは地味に怖い
「髪を梳く」を髪をとかすと言うのが標準すぎて
方言だって気付いたの成人してからだったよ
0060風と木の名無しさん2022/08/23(火) 22:55:26.81ID:plwqD+bs0
>>59
髪を梳く、は方言じゃないよ
ちょっと古い日本語というか
梳き櫛(すきぐし)ってのも昔からあるし
0061風と木の名無しさん2022/08/23(火) 22:55:43.34ID:WftjR6aY0
「腰をふりたくる」が好きだとおぼしき字書きさんで方言だと指摘されても絶対に認めなかった人いたな…
複数の小説で使ってたからもしかするとその人にとっては萌えの核心みたいなものだったのかもしれんが
0062風と木の名無しさん2022/08/23(火) 23:00:14.74ID:NIHUr/rb0
>>61
「たくる」の用法的に別に方言じゃ無いと思うけど

動詞の連用形に付いて、荒々しく事を行う、盛んに行う、などの意を表す。「塗り―・る」
0063風と木の名無しさん2022/08/23(火) 23:31:41.25ID:x//BTkev0
振りたくるはググっても使ってる人がほとんどいないから方言なのかなんなのかよくわからない
0064風と木の名無しさん2022/08/23(火) 23:45:04.95ID:MBC1iBnP0
>>62
標準語では「塗りたくる」でしか使わなくて、特に「振りたくる」は広島だか岡山だかの方言だって聞いたことある
0065風と木の名無しさん2022/08/23(火) 23:54:21.84ID:Vbpmzgdi0
>>58>>59
同じく東北出身、「(髪を)とかす」「じでんしゃ」って普通に使ってた
祖父母世代だとジャンパーをジャンバーって言ったり、やたらと濁るんだよね
あと無アクセント地域だから、橋と箸、牡蠣と柿なんかの同音異義語は文脈から判断するしかない
生まれ育ちがそうだったから、他所ではアクセントの違いで単語で判断できるって知った時は驚いた

同音異義語をググったら「ホモフォン(homophone)」って出てきてウホッってなったw
0066風と木の名無しさん2022/08/24(水) 00:04:01.38ID:NpkxqF8q0
振りたくるってエッチでいいなあ
ガツガツがむしゃらな感じがいい
基本的に攻めが振りたくってるんだろうけど、受けが騎乗位で夢中になって振りたくるのもイイ…
0067風と木の名無しさん2022/08/24(水) 00:06:55.13ID:n6WqdXqH0
〜たくるならぬ〜さくるなら聞くなあ
無論方言

>>60
梳く(標準語)をうちの地方じゃとかすと言うって言いたかったのでは
0068風と木の名無しさん2022/08/24(水) 00:09:43.34ID:etdptsaQO
>>58
近畿地方だけど似たような感じで洗濯物を「せんだくもん」って言うわ
発音は ̄ ̄ ̄ ̄__こんな感じ

>>65
無アクセント地域っていくつかあるんだよね
家族が愛媛県大洲市出身で全く同じ
親戚一同自分が発音できないのはもちろん一般的な発音を聴いても判別できないらしい
橋はまだ良いんだけど柿は困る
あと地味に困るのがカレイとカレー
0069風と木の名無しさん2022/08/24(水) 00:21:26.74ID:O1d/Ti8H0
恐らく作者が気づいていないであろう方言使用としては
片づけるという意味での「なおす」を比較的良く見かける気がする
商業作品でも非関西系キャラが普通に「これはここになおして」とか言ってて
編集のチェックは入らなかったのかなと思ったことあるわ
0070風と木の名無しさん2022/08/24(水) 00:40:18.62ID:r3IUdp0M0
>>69
東北人だけど、片付けるとか元に戻すって意味で「なおす」って使うんだよね
離れた土地なのに同じ方言がある理由とか調べると面白い
0073風と木の名無しさん2022/08/24(水) 03:17:12.17ID:FxjuGLaT0
すでに死語だが大阪弁の「けつねうろん」と「こーしーにゅうにゅう」は今でもなんか好き
0074風と木の名無しさん2022/08/24(水) 05:55:29.22ID:y2e9sgHK0
東北出身だけど本当に濁音多い
あと鼻濁音が強い
ガ行だけじゃなくダ行にも入る
正式にはわからないけど的→まど、窓→ま(ん)どみたいに清音が濁ったのは鼻濁音じゃなく元々濁音なものは鼻濁音入るイメージ

あと北前船の影響か関西弁がさらに訛ったような方言もある
〜さかいが訛ったんだろう〜さげとか
0075風と木の名無しさん2022/08/24(水) 06:42:21.48ID:dbRsWHw90
北の方はやたら濁点、沖縄方面はやたらのばすイメージあるな
あと上の方の「振りたくる」は「振りまくる」と同じ意味?
0076風と木の名無しさん2022/08/24(水) 07:05:54.92ID:iLjkN2Zd0
沖縄って 何々をします を しましょうね って言うんだよね?
こっちが何かをしなくてはならないのか分からなくなる
0077風と木の名無しさん2022/08/24(水) 08:35:07.31ID:kLkPFVWh0
絡み「たくる」

>>75
だいたいそうだけど振りまくるだと理性的にブンブン振ってる感じがするけど
振りたくるは「がむしゃらに、無我夢中に、理性すっ飛ばして」ってニュアンスが強い
前者がチアガールのボンボンなら後者はライブ最高潮最前列のヘドバン

こんな感じだから振りたくる、塗りたくる、の他には蹴りたくるってのも適切な用例だと思う
0078風と木の名無しさん2022/08/24(水) 08:57:52.00ID:KOV+cuuK0
蹴りたくるって蹴りまくるってことでしょ?
用法が随分限定されてない?
0079風と木の名無しさん2022/08/24(水) 09:01:33.45ID:oBQ7WUhP0
蹴りたくるはゴムゴムのタコスタンプみたいな技か
0080風と木の名無しさん2022/08/24(水) 10:12:16.01ID:OiEvnLlo0
たくるは二次創作でしか見たことないな
現実で使ってる人もいないし
ちな関東
0081風と木の名無しさん2022/08/24(水) 11:27:08.82ID:c2emyO5z0
国語で習ったな 方言周圏論
方言の共通エリアを調べると同心円状に伝播しているの面白い
0082風と木の名無しさん2022/08/24(水) 11:36:56.35ID:S3pYXoTv0
方言とは違うけど関西の人が一度も行ったことない場所を「また○○行こうね」みたいに
誘ってきて他の地方の人が「え、そこ行ったことないよ?」と悩んだ話を見たな
0083風と木の名無しさん2022/08/24(水) 11:38:16.23ID:YZjkEDFK0
また今度会うことがあったらそこも行こうね
の略か
関西だけどよく使う
0084風と木の名無しさん2022/08/24(水) 11:53:14.97ID:tcdApk9/0
大学で初めて関西の人と友達になったとき一番わからなかったのは「you」の意味で使われる「自分」だったっけ
0086風と木の名無しさん2022/08/24(水) 12:23:58.81ID:svZKUMy90
関西人だけど、東京方面行ったときの駅のアナウンスで「今度の〜」っていうのが違和感
こっちでは「次の〜」だから
何が違うんだろ
0087風と木の名無しさん2022/08/24(水) 12:24:59.97ID:eXL3Arxm0
まあ標準語でも「自分で見てどうだった?」みたいな言い方だと
あなた自身で、みたいになるしね

日本語がもともとややこしい気がする
0088風と木の名無しさん2022/08/24(水) 16:02:38.65ID:etdptsaQO
>>84
友達にあなたや君はなんかあれだしお前は馴れ馴れしすぎる
かと言って名前呼びは特に異性に対しては照れくさい
二人称の「自分」はめちゃくちゃ便利で感動した
って関西圏以外から来た人が言ってたわ
私自身は関西出身だから意識したことなかったけどなるほどなあと思ったよ
0089風と木の名無しさん2022/08/24(水) 16:20:18.94ID:NaHmcTFC0
「そなた」は雅な感じがして好き、主従だし
「そこもと」は武士とか時代劇
0090風と木の名無しさん2022/08/24(水) 16:37:56.54ID:7A1ba9Po0
>>88
オタクが相手を「オタク」って呼ぶのって正にそういう感覚からきてるんじゃなかったっけ
0091風と木の名無しさん2022/08/24(水) 17:55:04.00ID:CLKXhZ4O0
二人称としての「自分」が今ほど関東圏で認知されていなかった頃
当時のバイト先で先輩バイトが「某課の男性社員◯◯さんがシャイで可愛い」みたいな話をしていて
「◯◯さんは照れ屋だから君とかあなたとか言えなくて『自分』って言うんだよ。
『自分はどう思う?』って言うから
『私(先輩)のこと?』って聞き返すと『うん』って言うの。可愛いよね〜」
と楽しそうに言っていたことがあったのを思い出した
聞いてる我々バイト仲間も二人称としての自分に馴染みがないから「そうなんですか」なんて感心してたけど
後になって関西の人は二人称で自分を使うことがあるって話と◯◯さんが関西出身だということを聞いて
それって◯◯さんにとっては普通の二人称だったんじゃ?と思ったけど
結局何で先輩がシャイだから自分って言うんだという結論に至ったのかは分からずじまいだった
0092風と木の名無しさん2022/08/24(水) 18:47:45.98ID:n6WqdXqH0
ジャンルキャラスピンオフで一人称複数が「うちら」になってて
このキャラは関西人じゃねえ!と炎上したのを思い出した

>>75
北国言語は熱を逃がさないよう口ごもる感じで早口
南国言語は熱を逃がすため大きく口をあけて
喉の奥からゆっくり話す傾向にあるそうな
ハワイの挨拶のアロ〜ハ〜とか正にこれ
0094風と木の名無しさん2022/08/24(水) 19:00:08.05ID:KOV+cuuK0
>>92
知り合いの関西人は「オレら」って言ってたな...
つか一人称も普通にオレだった
0095風と木の名無しさん2022/08/24(水) 19:03:48.33ID:ZELN+JUo0
昔読んだ架空西洋が舞台の漫画のおじさんの一人称が「やつがれ」だったな
ほかにもこの一人称のキャラいるのかなと思ってググってみたら
文豪ストレイドッグスという有名作品があったのね
タイトルは知ってるけど見たことないから知らなかった
0096風と木の名無しさん2022/08/24(水) 19:07:33.85ID:FxjuGLaT0
>>94
男性がうちっていう時は「うちとこの子」とか「うちの会社」とかで一人称ではあんまり使わない印象だわ
若い男性は俺、年配だと僕が多い感じ
0097風と木の名無しさん2022/08/24(水) 19:12:35.20ID:ZELN+JUo0
県の中心部から同じ県の地方へ引っ越して戸惑った方言
「いきなり○○」「しずね!」「いずい」、動詞?に「かた(方?)」をつけることがある
(「切りかたする」」「直しかたする」など実際に聞いた言葉)等
言葉だけじゃなく割と文化も違ってた
例:掌の裏と表でチーム分けするとき
「裏表」という名称で「うーらおーもて!」とじゃんけんのように掌を出す
分かれなかったら「てってのて!」と言って再度出す
 ↓
「裏か」という名称で「うーらかおーもーてー出ーせ!」と
手首をブラブラしてから「出ーせ」のところで掌を出す
分かれなかったら「う〜…っせ!」と言って再度出す
0099風と木の名無しさん2022/08/24(水) 19:40:18.55ID:TH/uOCOk0
東北だけど中学の頃に名古屋から転校してきた男の子がいて彼はいわゆるトランスだった
んだけど話しかけられるとよく「うち....」って言ってたなって思い出した
今考えると女の子だったらめっちゃ萌えキャラだよね

あと美味しんぼのアニメで関西人出て来ると若い女性キャラでも「まんがな」「ですねん」
とかコテコテで違和感すごいから30年間でかなり関西弁もフラットになったと分かる
ナイナイなんかは「さんまさんが関西弁をライトにしたと思う」ってよく言ってるけど
関西人がそう言うならそうなんだろう
0100風と木の名無しさん2022/08/24(水) 19:50:47.05ID:MXsLo5hK0
>>99
名古屋では一人称で「うち」とは言わないから名古屋人ではないな
単に他の一人称が言えなくてうちと言ってたのかもしれないけど
うる星やつらのラムちゃんのマネとか
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況