801板〜ネタ振り・質問スレ 〜その430
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
板の内容に関係あることないこと、何でもどうぞ。
レスするもしないも自由です。
・次スレは>>980が立てること。立てられない時は代わりを指名。
前スレ
801板〜ネタ振り・質問スレ 〜その429
https://mercury.bbspink.com/test/read.cgi/801/1670319055/ >>588
人間のリビドーと原罪とそれらへの葛藤を表現した現代アートって言われたら信じる人いると思う 何を見てもエロスのメタファーに見えるのは思春期男子じゃないんだからと思う ネオアームストロングサイクロンジェットアームストロング砲じゃねーか
完成度高けーなオイ *←ただの記号なのに腐った人間には違うものに見えるらしい ω←ただの記号なのだが一説には猫口を示していると言われ、また一説には猫のふぐりを指しているとも言われる 上下左右←ただの熟語なのだが腐った人間には別の意味を表すらしい 赤青←ただの色彩だがどちらが先かによって血で血を争うバトルを誘発する場合もある 801←ただの数字なのだが一部の人間には別の定義や意味を持つ言語となるもの 金田一耕助は悪魔の手毬唄で磯川警部と仲良く自転車2人乗りしてるシーンがあったりする
再現されてる映画版もあるよ >>609→>>610の連携めちゃ面白いんだけど内容はほんとに酷いw 金田一は男のパトロンいたしおクスリに耽溺してた過去持ちだし… 801媚薬をペロッしたら攻めか受けかで効能が異なるけど
当て馬やリバが摂取した場合効能はどうなるのだろう? 攻めと受け以外が媚薬飲む展開ってまず起こらないなそういえば 当て馬に媚薬→当て馬同士でうっかりカップル誕生のきっかけになる
リバに媚薬→ツナギを着用して公園のベンチで待機するようになる 青酸カリは胃酸(塩酸)と反応して出てくるシアン化水素が中毒の原因なので
舐めたあとにペッとすればいい 初めてトライして思わず「ぺっ」としちゃって「無理にしなくても」と言われつつ「うるせー」と謎の負けず嫌いを発揮して徐々に抵抗感がなくなって(俺が気持ちよくさせてる…?)と思わぬ喜びにゾクゾクする一連の流れは欲しいじゃないですか メッキ職人さんは青酸ソーダを使ったあとに手を洗う時に
手を舐めて舌がピリピリしたら洗いなおすらしい やだ、今日はふんどしの日じゃないですか!
すっかり忘れてた!
皆、ふんどしは好きかー? うちのジャンルはふんどしデフォなキャラがいるから盛り上がってるぜイエー!
>>618
くっそこんなんでこんなんでwwwww ふんどしは赤か白か、でふんどしでふんどしを洗うような争いがあったりするんだろうか 赤い褌、いるかい?
黄色い褌、いるかい?
青い褌、いるかい?
このネタもう子供にはわからないだろうな >>632
赤も青も嫌だけど
便所で黄色のふんどしちょっとリアルに嫌だ >>619
そういえば阿部さんて攻めも受けもこなす上に
出会い頭なのに一物は天を突いてたね 以前楽天でくそみそテクニックで検索してみたら、少しだけグッズがあったの笑った
Tシャツとかあったから誰か着て欲しい
もしくはタンブラーか何かあったから誰か使って欲しい
>>636
やる夫スレだと間違いなく強者
ネタ的にじゃなくてガチで
原作じゃただトイレでハッテンしてるだけなのに
やけにかっこいいAAたくさんあるし 阿部さんをよくわかってない人間なんだけど、あれは結局どこの誰だかもよくわからないアマチュアの持ち込み漫画が元ネタってことでいいの? ニュースで何代目かのトヨタ社長が章一郎をオヤジと呼んでたわ
自分はオヤジといえばサブちゃん >>639
今ググったらどっかの腐がまとめたページあったので
読めば分かるけどギャグマンガなんだよ
http://www.cc9.ne.jp/~bossrequiem/yamajun.html
絵が上手くて安定してるの見ると女性の有名少女漫画家のような気もしてる
作者の素性が隠されてるので薔薇族の編集長しか知らないのかも 徳川家光も綱吉も男の方が好きだったんだ
tps://jbpress.ismedia.jp/articles/-/73964?page=5 武田だ〜って織田だ〜って上杉だ〜って〜
みんなみんな男大好きホモダチな〜ん〜だ〜 衆道に興味はないのかと美少年を差し向けたら、そちに姉か妹はおらぬのかって聞いたやつな 秀吉が「俺は女にしか興味持てないんだけどどっかおかしいのかな」みたいなことを誰かに相談した的なエピソードを
どこかで見た記憶があるんだけど史実ネタなのかフィクションなのか良く分からない 戦国時代の武家衆道は高貴な趣味だから…
身分の低い生まれの秀吉は仕方ないよ エロは条件付けだからなぁ
古代エジプトとか尻至上主義で文化圏おっぱいはエロくないらしいし
ところでうなじにエロスを感じるのは日本だけって本当なんだろうか
じゃあオメガバースのやつとか本国ではどういう扱いなの?!ってなる うなじにエロスを感じるってのは女性がきっちり和服を着込んでいた時代に
唯一と言っていいくらい見えていた肌がうなじだったという話では?
「絶対領域」だって普通のミニスカートなら太もも全部見えているわけだしね
イスラム圏の女性はヒジャブでほぼ隠してるのでイスラム特有の萌えポイント
があるんだろうけど宗教上バズるなんてことはないんだろう。 高貴な女性が人前に姿を現さないのが常識だった時代には
顔を見られるの現在ならスカートの中見られるに相当したって言うもんねえ
源氏物語で立って庭眺めてた(当時の女性としてはアウト、
現代プリンセスが髪振り乱して全力疾走するみたいな好意)
女三宮が強風で御簾煽られて姿を見られちゃったの
現代だと素っ裸を見られた相当になるらしいから貴婦人も大変だ その国や時代によってのエロポイントや特殊なフェチってのはありそうで興味深い クーラーが壊れた夏の蒸し暑い部屋で麦茶の氷が溶けてカランコロンと音が鳴る様子にもフェチを感じる界隈もあるというからな >>654
私の界隈をズバリ言い当てられてびっくりした…! ASMRは女性の方がフェチ多いよね
YoutubeのASMRチャンネルは大体が女性だけどコメントしてるのは
女性がほとんどというね。女性が優しく語りかけながら化粧品の容器を
カパッと開ける音や化粧水チャポチャポ…とかいう音は確かに安心して
癒やされる。 ハゲは最高にエロくてセクシーって刷り込まれていれば日本はもっと平和だったのにね >>658
彫りが深くて眉毛と目の間隔が狭いとハゲでもイケる
ジェイソンステイサムとかセクシーだしブルースウィリスもいい
あとハゲは鍛えてちょいマッチョなら尚よし ピッコマとかの縦読み系カラー漫画の独特の絵柄ってなんなんだろう
綺麗ではあるんだけど妙な不自然さというか素材貼り付け感というか
あれ3D使ってるのかな
たぶん何らか効率化されてるのは感じる 家具や小物なんかは3Dの素材を使ってるって、前にここで見た気がする
自作してるって後書きに書いてる作家さんもいたよ >>659
そういう選ばれしハゲとか持ってるハゲの話はしてない
ハゲなら無条件でどんなハゲでもエロくてモテモテって世界だったら
ハゲハッピーだったのにねって話をしてる >>653
たぶんフェチの数や特殊性でhentai大国日本に敵う国はなかろうよ ハゲてるかそうでないかの違いしかない同じ容姿、経済力、性格をした男性のどちらを選ぶかといえばだいたいの女性が髪の毛のある方を女性が選ぶ
これは鳥の尻尾が長いオスの方がメスにもてる(尻尾が長いのは栄養状態が良い、目立つにも関わらず天敵を退ける術を心得ている、等々生存率が高い優秀なオスと見込まれる)のと同じでそれが人の遺伝子に組み込まれてるからだ、って歌丸さんが言ってました
知らんけど >>652
烏帽子もパンツ扱いなんだよね
ハゲに優しい時代 >>666
ハゲると烏帽子が固定できなくなるからそれはそれでダメなんだって聞いた
いっそ出家すればいいじゃん?て言われるんだとか 力士も髪が薄くなって髷が結えなくなったら引退だそうだね 手塚治虫先生がベレー帽だったのは若いころから薄かったから
藤子F先生は手塚先生を真似た 正に髪が薄かったせいで落馬時烏帽子が脱げたにも関わらず
笑った連中を見事論破して黙らせた清原元輔
マジ清少納言パイセンのお父ちゃん
>>660
洗練されて独自の良さを生んでるものもあるけどね
言わばCLAMPの台頭でスクリーントーン重ね貼りがアリになった時代
大量に生み出された量産劣化品に似たものは感じる
まだ技術として新しくて洗練されきっていない ナチュラル月代できてる力士や、小銀杏になってる力士もいるよ。
武士も髷が結えなくなったら隠居したと、タイムスクープハンターでやってた >>670
そうなんだ
さかなクンさんはどうなのかしら… >>673
やっぱり少女漫画の華だねえ
まだアナログでやってる作家さんがいるの嬉しい |
| 彡⌒ミ
\ (´・ω・`)また髪の話してる
(| |)::::
(γ /:::::::
し \:::
\ 最近は当たり前になった長い過去回想なんかもワンピース以前はなかったんだっけ
るろ剣の追憶編とか長いけどここは師弟関係だし
少し前のみどりのマキバオー、ぬ〜べ〜も短いし他誌のからくりサーカス、金色のガッシュも短い
一個の漫画で変わるときもあるんだな
30代前後のジャンプ読者なら思わずハッとなる伝説のスクリーントーン
https://i.imgur.com/r2EX3cr.jpg 宝塚でやって欲しい舞台化
宇宙戦艦ヤマト
CG以外だとデスラー総統とスターシャはヅカでしか出来んと思う シュタゲの舞台は特殊なパッケージでストーリーの分岐とマルチエンディングを
全部やったから役者さんの負担はそりゃ凄かったと思う。
でも宮野真守の厨二喋りはアニメだと慣れるまで癖が強かったのが舞台だとアレを
完コピした俳優さんが全く違和感なくオカリンとして舞台映えしてた。
まゆりを救うために紅莉栖が自分から犠牲になるまゆりエンドが一番好きだと
オカリン俳優は言ってたけど確かに「役者が演じているっていうフィルター」
がある舞台はオールハッピーエンドより悲劇要素ある方が良い感じでエモくなる
からね。映画やドラマなんかだと「もう一つの仮想世界」だからバドエンは本気で
鬱な気分になるんだと思う。 ■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています