801板〜ネタ振り・雑談・質問スレ〜その433
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
板の内容に関係あることないこと、何でもどうぞ。
レスするもしないも自由です。
・次スレは>>980が立てること。立てられない時は代わりを指名。
前スレ
801板〜ネタ振り・雑談・質問スレ 〜その431
https://mercury.bbspink.com/test/read.cgi/801/1677595181/
801板〜ネタ振り・雑談・質問スレ〜その432
https://mercury.bbspink.com/test/read.cgi/801/1682608591/ 【タチ読み】
タチ読みとは、相手の男性がタチかどうかを思案するネコ男性のことである 母は60年前の新大久保の貸本屋で立ち読みしてた時はハタキで叩かれたって言ってたけど今はどうなんだろうね そんな昭和の漫画ネタみたいな事…って60年前は昭和かw 今思うと本屋さんには申し訳ないが、30年前本屋で何回かに分けて小説まるまる一冊読んだことあるな
ちなみに漫画家マリナシリーズの一冊だった ハタキで叩かれたことはないけど
店主が本にハタキかけてる風景はしょっちゅう見てたな
昭和末期くらいまでかなぁ 高校生の頃もう当時はすでに漫画はビニール掛けられてたから小説を立ち読みしてたな
ド田舎で電車が1、2時間に1本だったからその時間つぶしで
もう時効だし月に10冊くらいはちゃんと小説購入してたから許して レンタルコミック置いてるとこでバイトしてたけど立ち読みしてる人に注意するの嫌だったな
たまに「最初の方確認してただけなのに注意された!」ってクレームつけられることあったし
だからしばらく様子見てガッツリ読んでる人にだけ声かけるようにしてた
どこまで読んだかなって確認するのはまあアリだと思うんだけど他の人はお金出して読んでるんだからほとんど〜全部読んじゃうのは万引きと同じだと思うわ
立ち読みOKのお店は別だけどうちの店は「立ち読みしないでください」ってあちこちに貼ってあったし 銀英伝の花婿初めてみたけど
ヤンオールバック似合わねえw
藤崎版や道原版だとどうだろう? るろ剣の追憶編を立ち読みしてたとき流れてた曲がモンパチの小さな恋の歌だったのだけ良く覚えている
家にも揃ってたはずだから涼みにでも行ってたんだろうか? るろ剣は京都編が最高峰にして至高
実写映画も良かった! るろ剣の和月先生の顔がジャンプの年始表紙(昔は連載作品の作者が全員集合した写真が表紙になることがあった)に載った途端に
女性ファンからのファンレターが激減したという悲しいエピソードなんだかんだで人間味あって好き >>851
星霜編は原作にないアニメスタッフによる二次創作 >>852
顔見てどうこうは思わなかったけど書類送検されたときは流石に萎えましたねぇ 和月本人が「不幸にはしないでください」って言ったのに90年代のイキりアニメ監督の
延長線上でやたらグロくて暗い作品になってたなあ。2006年のハガレンくらいまでは
ネット民がまだそこまでうるさくないから原作リスペクトがなくて良かった最後の時代かな。
>>854
自室にあったわけではなく仕事場だしジュニアアイドル写真集はたくさんある資料の中の
一つだという話もあって、そもそも何故家宅捜索入ったかって言うと内部の人間がタレ込む
以外ないわけで現スタッフなはずはないのでクビになったアシとかなんじゃないの DMMによくあるようなランドセル背負ってやるコンセプトAVにガチが混ざってたのか
ガチのガチだったのかで大分印象が変わる事件なので上手くコメントできないんだよな
ファンタジーと現実の違いを見極めておくかとディープスローで検索すると人体マジックショーレベルが出てきて困る
サンプル動画ってことは本編もあるわけで色々集中できなさそう >>853
星霜編知っててそれ知らん人いないと思う 賛否両論なのはわかってるけど鋼錬1期アニメ好きだったよ 鋼錬1期はオープニングもエンディングもどれも好きだったな 自分も好きだった
特にキャスティングがピッタリだったと今でも思ってる ごめん。リアタイでハガレン見てなかったので2006年だと勘違いしてたけど
2003年だったんだね。2006年はBSアニメ夜話のハガレンの回でこの印象が強かった
https://youtu.be/mPLICy7EZJA >>860
好きで全部リアタイしたけど最後はん?って感じだったな
原作読んでなかったし小学生か中学生の頃だったから深く考えてなかったのもあると思うけど
原作ファンからしたら1期アニメ微妙だったのかな?
OPがどれも本当に好きだった
メリッサが不動の一位だけど >>865
いやそれ好きだと言ってる自分に向けられても… >>866
いや私も好きだったんだよ
最後だけちょっと分からなかったけどって話
賛否あるって言ってたから原作ファンからしたら微妙だったのかなって 錬金術関連のことが出るとすぐ鋼の錬金術師のパクリだ!って言う人が多くて鋼錬自体は嫌いじゃないけどファンは嫌い
鬼滅キッズかよ 似てるっけ?
兄弟を元に戻すために頑張る的な部分?
最近ジョジョ読んだら鬼滅作者はジョジョ好きだったのかなって思ったけど >>869
微妙だと思ってる人に聞いたほうがいいのでは?という意味だった
私は1期は劇場版で完結したと思ってるよ Wi-fi調子悪くてID変わりまくってすみません
>>872=>>866=>>860です >>872
賛否の否の人は原作ファンだったのかなーっていう雑談のつもりだったよ
ごめんね 旧ハガレンのホムンクルス周りの設定は原作より好きだった
元の人間の遺骨とか遺髪とかを前にすると動けなくなる辺りとか
エドのカーチャンクルスと師匠の子供ンクルス周りとか 錬金術っていうとアトリエシリーズが真っ先に出てくる リリーまでしかやってないけどアトリエシリーズにも賢者の石でてきたね
マリーが卒業試験で作ったのが最初に見たエンディングだったからその印象が強いな 賢者の石はスプリガンが一番最初だ
レアアースと言う単語を聞くようになった時に賢者の石みたいだなって思ってしまったw 初賢者の石はドラクエの便利アイテムで物語中の登場だとスレイヤーズ(1巻) 錬金術関連の言葉といえば資生堂のエリクシールというブランドが世に出たときに
多分発音はちょっと違うけどいわゆるエリクサーからのネーミングなんだろうなと思って
美と若さへの執念(っていうとあれだけど)をうまいこと表してるなと感心したのを思い出した >>884
エリクシールといえば千葉雄大を初めてそれのCMで見てなんだこの美少年は!ってなったな
主役の女優さんももちろん綺麗だったけど 「賢者の石だとありきたりだから柔らかい石にしたろ!」 賢者の石は鋼のパクリ!と武装錬金に苦情来た話は笑うけど笑えない
人間最初に見た物をオリジンと思っちゃうんだけど、さすがになあ 無知は罪だよなぁ
柔らかい賢者の石と言えばからくりサーカス 前に書いたメモを見返したら
「鬼滅って鋼の錬金術師と似てるので
會川昇にオリジナルシナリオを書かせればいい」
と書いてあった
妹がゾンビになるところは、
アイアムアヒーローのひろみみたい このスレの人らって基本優しいよね
変な奴がいても詰めたりしないでちゃんと相手したりスルーする >>875
原作1話の雰囲気が最終話まで続いてるかんじで旧アニメ良かったよね
人は強く逞しく光の中で完結する原作も好き 初!男のプリキュアという話になる度セーラームーンのスターライツを思い出す
変身ヒロインものとしては馴染みの設定よな
しかし原作は男装の麗人だったらしくて20年越しくらいで私の好きな星野光×うさぎは百合だったのかと思いを馳せている はるかさんとスターライツの性別設定が原作とアニメでほぼ逆よな >>892
今までさんざんたしなめたりいろいろされてるけど無駄なんだもん
自分なら言われたことは改善したり空気読んだり浮かないようにスレの雰囲気に合わせたりするけどそういう意識は全くないみたい
たまに何か言うと違うIDでキレだしたりもするしスルーするしかないのよ
またそういう変なのが二人いるぽいのも笑える ハリポタとNARUTOだって、孤児で虐げられて育った少年が実は凄かったで同じになるしなあ
物語の定番設定や共通認識は難しい 音地平線のメルヒェンでの掛け声グーテンモルゲンがドイツ語だと知らずにパクリ呼ばわりした人がいたな… >>898
そのレベルは語学ってよりは雑学だけどねw 馬鹿じゃなければパクリ呼ばわりする前に一旦目の前の便利な端末で調べるけどな 見えない何かと闘い続ける自演おばさん、Jane事変以来見かけないので心配してたけど
まだお元気そうで何よりw デパス切らさないように 洋楽カバーをオリジナルだと思っていて
変な外国人がパクってる〜なんてのもあったね
小説やアニメの設定が似通ってるように見えるのは
箇条書きマジックもあると思う どの作品を読んでも信長が死ぬのはそういう設定があるからですか? 本能寺の変は時報って言われて「なるほど」ってなるの30代より上よね
富竹フラッシュ! >>897
ハリポタが流行ってた頃SWとの類似性を指摘されてたし
ある意味ベタネタなんだよな 本能寺の変は時報知らんからググったけどわかんなかった 30代ははるか昔のBBAだけど本能寺の変時報わからん 30代だけど本能寺の変時報は知らないな
富竹フラッシュは知ってる パリピ孔明が普通にドラマ化するのを見るに、孔明も信長や沖田や晴明みたいな共通概念化しつつあるなあ 遙か未来の異国で女体化したり人外になったりラスボスになったり乙女ゲ攻略キャラになったりしてる偉人の皆さんは生前予想もできなかったろうな
自国では戦国時代や新選組なんかの有名どころはもはやなにがあっても驚かないくらい色々あるしでまさにうっかり歴史に名を残すと恐ろしいね 100年後くらいにはひろゆきも攻略対象かもしれない 実は新選組を有名というには微妙
漫画やゲームで知る人の方が多いと思う 斎藤一は実在の人なのにサブカルの影響でかすぎた気がする
いやそれ言うたら戦国武将も実在の人達だけど レルヒさんやヨーステンさんも異国でゆるキャラになるとは思わなかったろうね
祖国には子孫の方がいるのかな?
そしてこのことを知ってるのかな? 欧米だとまた日本がなんかやってるくらいの感覚で流される気がする
アジアの一部は女体化ソシャゲ文化が日本以上に当たり前になってる
国内だと有名武将の子孫からうちの先祖はビーム出しませんって言われたゲームメーカーがあるのは知ってる >>923
先祖といえど直に知ってるわけじゃないし
ビームくらい出たかもしれんじゃないか 中国で日本人を馬鹿にする意味のスラング『日本鬼子』を使ったら
とうの日本では『日本鬼子』を萌え擬人化したイラストが誕生して
中国が頭抱えたというエピソード好き >>918
女体化ひろゆきと掘りえもんのカプ創作が読める日が来ると言うのか >>925
八百万の神といい
擬人化は日本人の遺伝子に組み込まれてるんやろなw 電子の記録はコピペこそ容易だけど意外と残らないのがわかってくると現代の有名人が世間的にどういう評価をされてたかの後世への記録も心配になるよな
週刊文春をソースにされたらちょっと可哀想というか 石板や粘土板に伝えたいこと刻んどくか
ギルガメシュ×エンキドゥとか レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。