【韓国】無碼破解 Part8修正【中国】 [無断転載禁止]©bbspink.com
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ここは無碼破解と呼ばれるモザイク加工技術のスレです
情報交換にどうぞ
誰かの情報が欲しいならまずは(Ctrl+F)検索しよう
次スレは>>990を踏んだ方が立てて下さい
*前スレ
【韓国】無碼破解 Part6【中国】
http://mercury.bbspink.com/test/read.cgi/avideo/1567106237/
【無断転載禁止】 ちゃんとCUDAって指定してるつもりなんだけどcpuが100%貼り付きっぱなし。
S1のBlu-ray2枚組もう4日ほど変換してて終わらない。 i5-4310UのノートPCだけど、CPUが100%になることはない
もちろん処理速度は遅いけど 非GPUだけど
今日初めて窓閉めて扇風機ストップして大丈夫になったよw CUDAに対応してるGPUのはずなんだけどCPUしか使われない
CUDAツールキットは入れたけどあと何入れればいいの?
新しいGPU買ってもいいけどまたCPUオンリーなら買い損になるしなー >>755
設定の仕方を要確認。
ちなみにグラボは何? 容量でかいのに変えるだけでCUDA使ってくれるんかね
信じて買うぞ マニュアルには2G以上て書いてるけど実際は厳しいのかもな >>759
あとはなるべく最新のものでCUDAコア数の多いやつな まあ駄目だったらオクで売れば定価の7,8割で売れるんだし
どうなんだろうなって悩んでる時間や気持ちが勿体ないから買っちゃえば
6GBのうちは並列処理4か5で動いてる >>757
ゲフォ750tiでちゃんとGPU変換は
作動するから、単に基本設定だと思うよ。 >>757
>CUDAツールキットは入れたけど
これが原因じゃないかな?
ドライバさえそれなりに新しければ、CUDAツールキットを入れなくても動く(C:\JavPlayer106b\TG\TGMAIN\cudart64_100.dllみたいに、必要なのはJavPlayerが持ってる)
CUDAツールキットは入れるなら10.0限定
逆に良かれと思って10.2とか、他のバージョンを入れると環境変数が書き換えられてそっちを読みに行ってしまうのでは?
面倒なことにアンインストールしても環境変数は手動で消す必要があった気もする(未確認) このままだと変えてもダメそうだな
もうポチったけどTECOGPU版しか入れて無いし
ググってアナコンダやらビルドしたりいろんなVer入れたりとか
意味わからずアンストインスト繰り返した
CUDA0にも設定してる
現状抽出とエンコはGPU10%ほど使うが変換は0か1%程度
ちな6年程前のゲーミングPC
i7 4700
GTX770 2G
メモリ32G >>766
エラーメッセージを確認するのがいいかも
C:\JavPlayer106b\TG\test.batの
tgmain.exe TG-STDの記述を探して
tgmain.exe 0 TG-STDに書き換えて実行 E tensorflowがエラーメッセージ
W tensorflowが警告
I tensorflowは正常 頑張ってるとこ悪いけど770レベルだとCPUとそんな大差ないよ GPU版7Zipから入れなおしたらなんか上手くいきそうだったけど
初めて出たエラーだけどどうすればいいか教えて下さい
テストDOS窓
30 個のファイルをコピーしました
-------- ERROR --------
<class 'ImportError'>
ImportError: No module named '_pywrap_tensorflow_internal'
ImportError: DLL load failed: %1 は有効な Win32 アプリケーションではありません。
The conversion was failed.
続行するには何かキーを押してください . . . なにげに、12月に発売のwiaa-206でやったらすこぶるキレイに破壊できた。 >>772
モザが薄い時期の作品をあえて選んで破壊してたけど、最近のプレステでやってみても、それほど悪くないよ。博士、ありがとう。苦戦してるようだけど、1.07版の完成、大いに期待してます。 開発者が開発機材にAMDなんか使ってちゃ駄目だよな
これはもう昔から世の常なんだよ たしかにまあこだわる程じゃないけど、フォトショにしたってエンコソフトにしたって基本インテル最適化だからな〜
まあ余りにも今AMDが安いてのもあるけどw フレームレートを29.97を30.0にしてるからねえ まあ、俺たちでも.97ってなんだ?と思うもんな。
消えた.03の謎というか?
.03の部分に音声を詰め込んでるんだったか? ちがう、昔はまだ精密な測定技術がなくて、光速=29.97万km/sだった時代があったのよ NTSCの規格だったっけ29.97。帰線時間とかそんなんだった気が
映画フィルムならだ24fpsだったか カラー化する時に輝度と音声の間に色信号入れたら音声信号と近すぎて
分離しやすくするために音声搬送波の整数倍にしたからとかなんとか
モノクロ時代は30fpsだった フェラとかで口元が分離したようにもっさり動くのは設定変えてどうにかなる?なんか違和感ありまくりで >>785
完成後モザイク部分がずれて動くのって破壊処理時の
コマ落ちが原因だと思ってたが違うのかな
元のフレーム(inputフォルダ)の数に対して
処理後(outputフォルダ、extensionフォルダ)内の数が異なることで
合成後モザイク部分が本来のフレームとズレる、と >>786
やっぱりコマ落ちしてるのかなあ。
fastでやってるからslowにしたら改善されるのかなとか思ったけどやってみるよ 抽出に異常に時間かかる動画がたまにあるけど何が原因なんだろうか
他と比べて特別高画質とか低画質な訳でもないのに >>783
元は30fps
カラー化になる際色信号を挟む為に少しデータを削った。だから今は29.97fps。 >>788
その動画ファイルを改めてh264でmp4に変換した動画にしたら、現象が無くなったよ。一度、試してみて。 >>791
今やってる作業が終わったら試してみる。ありがとう slowにしたら抽出時間がかかり過ぎてfastにした モザイクの修正ズレは106で俺は治ったというか気にならなくなったよw 新しいキャプチャ方式(safe)は自分のアプリではなく、
ffmpegを使ってスクショを取る方式に買えました、と。
画像もffmpeg使って結合エンコードするようにしました、と。
ほぼ全てを外部アプリ依存で、
もはや何のプレイヤーか判らなくなってきた ファイル名に選択したモードが分かるようになって嬉しい なかなかいい感じじゃね?
ジャブスキー博士の今後は処理のスピードアップがこれからのメインになりそう
本家本元のtecoGANを作った中国人はtecoGANアップデートしてくれないかなー
tecoGAN作った人達はまさか日本のAVのモザイク消しに使われるとは思っていなかっただろうな 1.07 動画プレビュー時のシークが凄く遅くなったわ。
シークバーで見たいとこ選んで押してもそこから再生されるまでに凄く時間がかかる。
1.06bと同じ動画で比べたが全くちがうわ。
あと更新通知メールが1.05の更新メール以降こない〜
1.05の更新メール探してダウンロードしたわ。 つい最近リリースされた
FC2 PPV 1228911
とてもモザイクが薄いため破壊するとイイ感じに仕上がるよ
ただ女優さんは可愛いのだがマグロかな 【神回速報】第42撮ゆりな18歳・史上最強・鬼カワイイ・激シコ確定奇跡の中出し動画【個人撮影】 >>809
JavPlayer使わなくても目を細めればモザイク破壊できた >>808
破壊力は全く変わらず。
比較用に前に普通に破壊できたのと同じ動画を1.07で破壊してみたけどエンコの途中で固まって失敗したわ。 safeはHDDぶっ壊れそうだから今までに戻す
メリット何もない safeはぶっ壊れてもいいストレージを用意した方がいいな。 処理時間早くなったんじゃねえの?
まだ仕掛け最中のtecoganのoutput330の半分しか終ってねえし 速くするのは抽出とエンコだろ解像速くしたいなら 2080Ti2枚刺しでいいんじゃね 知らんけど 抽出は704x396の3時間30分が1時間で終わったよ@Ryzen 7 3700X
エンコはまだこれから
これは解像度とCPUの性能に大きく依存するって
ただ言われているとおり1.3GBの動画の抽出で40GB以上容量食った
フルハイビジョンやったらどうなるんだろ
次やってみるけど 1.07は確実に処理時間が早くなったわ。
ただ、細かい設定の仕方がよくわからない。モザ破壊効果は次回に期待。 いつぶっ壊れてもいいようのSSDで作業したほうが良さそうだな 実際壊れたら困るけど… safeめっちゃ速いな。実時間以内で抽出と01破壊が終わってたわ。
よけいにwaifu2xの遅さが際立つ。
SSDはTWBの消費が激しそうだからHDDでやったけど、十分速かった。
グラボは2060s使いました。 >>818
こんなん繰り返してたらドライブ逝くじゃん SSDとHDDだと抽出にかなり時間の差がでる??
モザとストレージ、両方が破壊されるな(笑) 新しい録画形式で画質はアップしたん?
速くなっただけ? 1.07で破壊終えた人がいたら1時間ものでも2時間ものでもいいけどトータル処理時間を教えろください 普通にHDDすぐ不良セクタでるよな、これ
なんでこんな意味無い仕組みいれたのか まじで日本人らしいなお前ら、やめろよ生真面目ネガティブ発言の連打w
そんな簡単にはssdが壊れるわけないわ。
ワイは初回リリースからほぼ毎日のように2時間動画破壊してるけどクルーシャルの量産型256Gまったく壊れる気配ないぞ。
メーカー公称値もあるけど、長くて5年半位、早いと3年は位は持つと思うけどな。 ssdは書き換え回数だから期間での比較なんてしようがないぞ
破解中にどれだけテンポラリの書き込みがあるか次第 safeで01+wをやったら、2時間もので、3時間弱くらいだった。
元ファイルはRAMディスクにおいて、録画先はSSDで、TGフォルダはHDDにした。
HDDは読み込みと書き込みを極力分ければそんなにパフォーマンス悪くない。
このソフトはSSDもHDDも壊す覚悟で使えばいいと思うけど、どちらかというと、
TGフォルダは運が良ければ長く持つHDDに置けばいいんじゃなじゃないかな。 SSDは突然死があるんやで!
逝ってもうたら救済不可だかんな!! TGフォルダって好きなとこに設定出来たのか知らんかった i7-3770_12GB_SSD
GTX1650_4GB
TecGAN_3並列
Safe:jpg-jpg_GPU_3並列
で20分のFHDに90分かかった
FAST100%の動画と比較すると
明らかにぎくしゃく感がなく良い感じ
発生した作業ファイルは16.2GB
前verではTecGAN_3並列は途中エラー
になっていたけど今回は大丈夫みたい
処理時間は1.06aより1から2割ほど
増えるがコマ落ちなしの滑らかさが
好ましく以前処理した動画も
エンコードしなおすつもり TGフォルダを設定したというか、1.07本体をHDDにおいて、録画先をSSDに設定した。
元ファイルはRAMディスクにコピーしてから、playerにドラッグ&ドロップ。 DOS窓見るとsafe抽出スピード2.5×くらいだな
GPU交換してCPU楽させてたのにまた重労働 ぶっこわしても良い中華500GBくらいのゴミSSD用意して、
そこを作業フォルダにするのが大正義だな
safeを作業用のHDDとかでやるのは
破壊防止の観点で全くおすすめできない SSDって一般化して何年も立つのにまだ突然死とかそんな脆弱レベルなのか
いい加減丈夫で長生きするSSDが出来てもよさそうなものだが >>837
やっぱRAMディスクだと上手く行かないのか? 高いグラボ用意できるのに
壊れてもいいHDDぐらい準備できないのかよ 今日明日にでもペテルギウスが超新星爆発をしてもおかしくない切羽に来ているらしいから、
万が一に備えてSSDやHDDをアルミホイルに包んで鉛の箱に入れておいたほうがいいぞ 作者自らHDDぶっこわれるからゴミ使えってツイートきたな SSDは256GBが3000円くらいだからね
俺もこのクラスのSSDをJavPlayer専門として使ってる
これにしか使ってないんでいつ壊れても良いけど
今のSSDって結構丈夫だからあまり心配してない 4K解像度メインだからsafe祭りに乗れなくて悲しい >>842
人類の風俗史を説明する良い資料になるな png&jpgでやったら2.5時間物がエンコで156ギガ7時間かかった
エンコードだけfastでいいかも 俺はJavplayerを使い始めてからCドライブを
500GB750TBWのSSDに変えて、
処理は書き込みもCドライブSSD内で行っている。
750TBWだと一日平均100GB書き込んでも20年くらい
壊れない計算になる。
ただ1.07の容量食いは想定外で、1TBのSSDにしておく
べきだった。
CドライブSSDはバックアップを頻繁に取っているので
万が一壊れてもすぐに交換できる。
HDDは容量が大きいので突然壊れたら復旧に時間が
かかりすぎる。 今日は仕事納めですぜ旦那
納会なんてウザいから早めに帰るけどな >>807
シーク、おま環じゃないかな
おれは平気 動画にもよるが ■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています