>>480 基本的に速くならない。
メインメモリってのはCPUが使える手元の電気的領域。
例えて言うと机の手の届く範囲。
SSDはサイドテーブルとかそんなん、HDDは棚とかだな。

メインメモリはOSが管理する動的領域で、重い作業でも滞る事が無いと言うだけ。
大量にあった所でデカブツを処理するスペースがあるだけで普段は全くの無駄。
タスクマネージャーでメモリの使用量を見るとわかりやすい。

データ領域としてはバス(移動通路)がほぼ存在しない構造であるため仮想的にストレージ化すると現状最も高速化が見込めるというわけだ。

その普段殆ど使われていない無駄なメインメモリをストレージ化するのがRAMディスク。
それを実現するのがImDiskなんだがマニュアル見るとRAMDisk要因のエラーもあるみたい。