【動画プレイヤー】JavPlayer【超解像】 Part.7
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
JavPlayerは、「動画の特定部位だけ超解像するアプリ」です。
AV鑑賞において、ディテールを損なわずにモザイクを目立たなくする動画プレイヤーとして使用できます。
このスレッドは、JavPlayer の使用法などについての質問や、より効果的な設定、効果が高い動画などについて、ディスカッションする場所です。
「モザイク破壊」などとして、著作権のある動画を「動画の特定部位だけ超解像」して、無断でアップロードすることは、犯罪です。
また、そのようにしてアップロードされている動画を、ダウンロードする事も犯罪です。
違法動画に誘導するリンクを貼ったり、違法行為を推奨する行為は厳禁です。
※前スレ
【動画プレイヤー】JavPlayer【超解像】 Part.6
https://mercury.bbspink.com/test/read.cgi/avideo/1673537216/
【動画プレイヤー】JavPlayer【超解像】 Part.5
https://mercury.bbspink.com/test/read.cgi/avideo/1665323989/
【動画プレイヤー】JavPlayer【超解像】 Part.4.1 {Part4がなぜか57で過去ログ入りしたので、Part4.1として新スレ作成}
https://mercury.bbspink.com/test/read.cgi/avideo/1655220450/
【動画プレイヤー】JavPlayer【超解像】 Part.4
https://mercury.bbspink.com/test/read.cgi/avideo/1654779343/
【動画プレイヤー】JavPlayer【超解像】 Part.3
https://mercury.bbspink.com/test/read.cgi/avideo/1646955938/ >>515
毎度だけど今回の2度掛けも無償でアプデなのが申し訳なくなる凄さね・・・
投げ銭くらいは受け付けてもいいんじゃないかと思う、環境構築資金とかで ダウンスケーリングが悪影響及ぼすから12GBのがいい結果になるって海外掲示板に書かれてたけどほんま? 8xhdの2度がけは、時間はかかるがノイズが減ってかなり良いですね。
ver2.01はエンコード時に、破解された映像プレビューでなく黒い画面になったのだけれど新仕様? >>523
超解像終了→エンコード開始
↑この間に若干時間が掛かってその間ブラックアウト風になるけど
うちの環境だとエンコードが始まったらプレビューは出てる >>524
超解像済んだ後は2枚の画像をマージしてるからね、まだ実験的なのかもしれないが
メッセージを作ってないのかもよ。 ファイル名に全角スペースがあると拒否られるな。ちと、面倒。 >>524
エンコード時に黒画面だと不安なので私も直したいです。自分の設定ミスと思いますが何が駄目なのか見つかりません。最小コンソールに設定してるのですが、前にバックグラウンド設定にしたときに同じく黒画面になった覚えが・・・(´ε`;)ウーン… >>519
博士も認識されている。
改善してくれるだろうね。 >>520
毒々しい色のあかさんマークにされたらスレが終わってしまうだろう なんかバグってるみたいだな
どうやっても治せねえから200に戻したわ 真っ黒になってる時に、コマンドプロンプトのウィンドウ見て
inference (現在地点)/(総数)
↑これが進んでれば大丈夫、この作業が終わってコマンドプロンプトのウィンドウが消えてからエンコードに入るまでも少し時間が掛かる
メインウィンドウにもいずれ進行状況の表示は付けてほしい処ではある
シーク失敗は一度なったね、その時は再起動したら次では行けたけど再現性は謎
とりあえずいろいろ試してみて、SR-TG8X2(hdなしのほう)+STD の実用度が刺さるやつにはすごかった、これだとボケないし それじゃなくてバグるのはスルーの方だから
ずっとやってたら起きる SR-TG8X(hd)2 すばらしいね
二枚をどう合成してるんだろ〜 これは沼にはまりそう〜 すいません、SRTG8Xって何なのでしょうか?またコレクションやり直しする必要でてきますかね TG、tgmainをさらにノイズ少なくしたモデル
好みの問題だけどBVPPが使えるなら気にしなくていい ノイズを少なくし過ぎると平面的な絵になる
バージョン200は優れモノだと思っている
上で投げ銭とかのレスがあったけどガムロードから再度買えばそれが投げ銭になるのでは いつもお世話になっております。
「TecoGAN8XHD」の二度掛けというのは、具体的にどういう処理を指すのでしょうか?
一度目に「TecoGAN8XHD」を。追加破壊でも「TecoGAN8XHD」を選択するという事なのでしょうか?
「SR-TG8Xhd.bat」を「SRA-TG8Xhd.bat」として使用しても使えないですよね?
もし宜しければご教示下さい。 >>540
DLしたバッチの中に解説が入ってるから読みましょう。 >>540
博士のXを遡るとそれようのバッチファイルがアップされているから探してみて
自分のもちょっと前に見つけたばかり >>541-543
皆様御教示有難うございました。 >>515
俺がここで二度掛けって言っちゃったのが混乱のもとだったな
スマン
逆相と正相をブレンドみたいなイメージなんやろうな
技術的なことはわからんけど なんか一周回って「モザイク有りの方が興奮するのでは…」とまで思うようになってきた どっぷり浸かると見ることよりも、破壊具合が目的だからそれはないなぁ 2.01でVR破壊してるとGPU使用率は低いのにCPUはメッチャ頑張ってる
設定ではGPU0になってるのに並列化も1つずつしか動いてない
コマンドプロンプトが実行されてる時ってGPU処理あまりしなかったっけ?
タスクマネージャー見てちゃんとGPUで処理されてるか見る時どこの項目見てる?
GPUはRTX3070 8GB
使用モデルはTG8XHD2 >>548
GPU-Zとかで見てみた?
CUDAってタスクマネージャーのGPU使用率にほとんど反映されないから VR環境がないのでその動作ではわからないんだけど
TG8Xhd2を掛けてる通常の2Dの超解像中(コマンドプロンプトが出てる時)は
タスクマネージャーでGPUの使用率が100近くまで上がってるし、並列化も設定した上限まで出てるね
CUDAでタスクマネージャー上の使用不可が反映されないってのは初耳だ
Win10でも11でも反映されなかった経験はjavに限らずないな 上がってたバッチ当てたけど、うちの環境でTG8X2、TG8XHD2 試すとエンコード段階で
テンポラリーフォルダの容量が足りないって黄色いエラーが出てから
黒画面で作業の無限ループになるな。今までのverだと問題なかっただけにver201は色々とバグ多そう >>Windowsのセキュリティ、JavPlayer除外してるよね? 俺も、GPUが動いてねえ!ってこのスレで騒いでGPUZ勧められたことあったの思い出したわ 俺の環境だとどうやっても2passとIMDNが使えないからゲフォの安定ドライバって言われてるやつに落としてみたけど
なんの変化もなかったわ
1passは結果悪いからSafe使うしか無い 超解像処理時のフレーム数がコンマFPSになったりするんやがそこまで処理落ちする?
2.00は60張り付きが多かったんやが もうjavの開発はいいからezだけアップデートしてくれ
はっきりいってこっちは下位互換に成り下がってて無理してアプデしなくても役目を終えてる >>556
EZが出た時はもうこれだけでいいんじゃ・・て一瞬思ったけどさ
その後のアプデで本家でちゃんと出力したやつのほうは仕上がりレベルが違い過ぎるの >>556
逆にオレはEZよりも、高品位に破解できる本家のレベルアップを大いに期待したいわ。 1時間くらいの動画を全指定で破解しても40分位のしか作成されない。
原因がよくわからん。 EZは本家の使い方わからん奴向けなだけだしなぁ
出来栄え優先すると本家の方がだいぶ綺麗だし >>557
ほんコレ
素材によってはほぼ無臭になるからすごい。
ベストのフレームをスクショすると、たまらん。 たった1200円と安いからお布施の意味でEZも買ったけど
お気に入りの作品はJavPlayer破解するのであまり使う事はないなぁ >>563
モザの破解モデルをどれにするかの事前確認用がメイン使いだわ、EZは。 グニャるモザはBVPP(AFx-0)が定番だったけど
TG8Xhd2(AF0)の方がグニャらずに鮮明で良いね
また、再破解の日々が続くなぁ >>559
エンコードだけやり直したらテンポラリーフォルダの容量が足りないから一部しかエンコードしないってって警告が出ていた。2.01のバグかな? 2.01でVR破壊しても開始1秒までしか両画面破壊されてなくて
後は片側だけがされてて破壊されてなかったのは右側の画面
これは高解像度のVRだけかも
中程度のVRだと両画面ともされてた
ちなみにやり直しても同じ状態で、破壊前に右クリックしたらどちらの画面もモザイク部分は認識されてた TG8Xhd2 AF0で旧ビデ倫デカモザイクでもそこそこ破壊できる場合があるな
高樹マリアの局部らしきものも生成されるけど流石に実物とはある程度違うんだろうね 贅沢な話だけど、STDとAF0の中間ぐらいのモデルが欲しくなるわね
前者でちらつきが気になってAF0を使うと、ちょっとボケ過ぎる事が多い(8XHD以前と比較したら全然すごいんだけど) SRAでVEAI呼び出すときのbatファイルってモデルとかの変更できなかったっけ?
前はいじってたんだけど、最近使ってなくて昔いじったファイル消してしまったから、変える箇所教えてくれ >>568
そもそもモザの時点でも実物には違いないだろ。鮮明に再現できたないだけ。 >>568
星野ひかるの旧基準モザは駄目でした(TT) いまいち綺麗にできない…
設定の解説ページとかないですか? 指南書みたいなのは無いよ。何せソースによって設定や結果が異なるから
ひたすら使って覚えるしかない 設定の解説ページはpdfが同封されてるだろ
あんなわかりやすい取説、説明でわからんかったら諦めたほうが良いレベル
綺麗にできないの基準がわからんしバージョンもわからんしスペックもわからんし何一つ情報がわからん
おまえの説明不足でしかない テンポラリーフォルダの容量が足りないってエラーはffmpegで発生してNatCorderでは発生しない模様 VRはやらないのでバグが収まるまでは
2.00aに戻してBATだけTG8Xhd2入れて使う事にした >>580
その発想はなかった
201とX2バッチが同時に来たから盲点だったけどよく考えたら独立してたね、早速真似してるね 200aで問題ないってことは、VR対応が足引っ張ってるんじゃなかろうか
やっぱり寄り道しちゃだめだよ・・・ >>580
それ、TG8Xhd2 TG8X は使えないよ。
JAVPLAYERがエンコード前に行う2種類の超解像結果を重ね合わてないよ。つまり1回目のテコガンをエンコードしてるだけですよ。
破壊中にTGフォルダ見てみ。だたのOUTPUTをエンコードしてるだけ。 >>586
うちの環境だと超解像中のコマンドプロンプト見てると
各処理1回するごとにinferenceはちゃんと2周してるし、outputフォルダも各フォルダごとにr付きのが作られてるよ >>588
バッチファイルが行うのはフォワードの超解像→inputをリバース→リバースの超解像→inputを元に戻す。を行うだけ。
そのあとの合成→エンコードはJAVPLAYER側が行うので2.00aはその機能が備わってないと思うよ。 試しにTG8Xhdのバッチファイルの最後にpauseを入れて超解像初めてプロンプトが一時停止したら
TGフォルダの「r」のフォルダ削除してバッチファイルを再開してみて。
何もエラー出ずにエンコードおわるから。 >>590
あーこれV201でエンコードした。
でも>>589 で正解だと思うんだけどな〜。
200aは、超解像中、TGフォルダ内にmフォルダ(合成済み)を一時的に作らないし、rフォルダも完了後削除されないし。
何回も書き込み汚してすんませんでした。 >>593
そうだね2.00aでは超解像作業中に「outputXXm」フォルダが作られないので、そこの処理はされてないっぽい
(超解像1ブロックの重ね合わせ作業が終わるごとに「outputXX」フォルダに合成結果を移して、mとr付きフォルダを消してるのかな)
同ソースをTG8Xhd2+STDで実行して比較した動画もチラつきにかなり差があった
うーんいい方法かと思ったけど残念 >>594
うちも同じことしてました(TT)
ver201はsafeなら動くみたいです。 そんな話しているうちに2.01a来ましたね
博士ありがと アニメにTecoGAN8Xする場合はbatchファイルのNoiseLVを9にするとだいぶいい感じに破壊されるけど
副作用で緑色の砂嵐みたいな絵面になてしまうな。デフォのLV1だとチンコに描かれているシワが
陰毛に変わってしまって笑っちった 2.01aに変更してからTVAIの追加超解像が出来なくなった BATCHファイルの中のVEAIのリンク先と作業フォルダの場所を変更した? >>602
どっか設定見直したほうがいい。
うちはTVAI最新、VEAI2.3、両方ちゃんと動くよ。
うちの素材の場合TVAIのNYXのモデル、TG8X2 TG8Xhd2に於いて結構相性良いよ ノイズがうまく消えるのが多い! >>604
2.01で使っていたファイルをコピーした。当然リンクも確認したがリンク先が見つからないってエラーが出て止まる。 >>606
録画詳細設定で「コンソール」で試してみて >>607
コンソールにしたら出来ました!ありがとうごさいます! >>608
お、よかった!
なんか外部プログラムモード、SRAのバッチに対して不穏な動きをするね〜 TOPAZのバッチの書き方の問題なのかな〜 2.01a超解像が飛ばされてエンコードされてる
出力はしっかりモザありになる。俺だけ? >>569
SR-TG8Xhd2.batの中を書き換えれば 正方向=STD 逆方向=AF0 ができるよ。
TG8Xhd
STD
TecoGAN8X_gk3_90K@7t.pth
AF
TecoGAN8X_af1_225K@7t.pth
TG8X
STD
TecoGAN8X_gk4_245K@6t.pth
AF
TecoGAN8X_af4_75K@6t.pth
なので、バッチファイル内の
--model %tg8x_model% を 例えば
--model TecoGAN8X_gk3_90K@7t.pth
に書き換えれば、モデルリストのプルダウン関係なしに強制的に指定できる。
一回目を
--model TecoGAN8X_af1_225K@7t.pth
二回目を
--model TecoGAN8X_gk3_90K@7t.pth
に書き換えれば正方向=AF 逆方向=STD が出来てそれが合成される。
合成方法は博士しか知らないから予測できんw
なんちゃって中間だけど 試してみたら変化はあるのでお試しを〜
バッチファイルは複製して適当にリネームしたほうが後で選べるよ。 モデルリストのプルダウンは関係なしになるけど
プリフィルターはここに準ずるので必要に応じてかな。 あ、
博士さま ファイルの内容を弄ってすみません。 >>616
こういう画質を求めてたwありがとう
とりあえず SR-TG8Xhd2_STD+AF0 にして保存しました
中画質程度のものに使うとちょうどいい感じだねこれ バッチファイルの中の博士コメントが丁寧だから
素人でもいじるとこがわかりやすくて助かる ■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています