【動画プレイヤー】JavPlayer【超解像】 Part.7
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
JavPlayerは、「動画の特定部位だけ超解像するアプリ」です。
AV鑑賞において、ディテールを損なわずにモザイクを目立たなくする動画プレイヤーとして使用できます。
このスレッドは、JavPlayer の使用法などについての質問や、より効果的な設定、効果が高い動画などについて、ディスカッションする場所です。
「モザイク破壊」などとして、著作権のある動画を「動画の特定部位だけ超解像」して、無断でアップロードすることは、犯罪です。
また、そのようにしてアップロードされている動画を、ダウンロードする事も犯罪です。
違法動画に誘導するリンクを貼ったり、違法行為を推奨する行為は厳禁です。
※前スレ
【動画プレイヤー】JavPlayer【超解像】 Part.6
https://mercury.bbspink.com/test/read.cgi/avideo/1673537216/
【動画プレイヤー】JavPlayer【超解像】 Part.5
https://mercury.bbspink.com/test/read.cgi/avideo/1665323989/
【動画プレイヤー】JavPlayer【超解像】 Part.4.1 {Part4がなぜか57で過去ログ入りしたので、Part4.1として新スレ作成}
https://mercury.bbspink.com/test/read.cgi/avideo/1655220450/
【動画プレイヤー】JavPlayer【超解像】 Part.4
https://mercury.bbspink.com/test/read.cgi/avideo/1654779343/
【動画プレイヤー】JavPlayer【超解像】 Part.3
https://mercury.bbspink.com/test/read.cgi/avideo/1646955938/ >>635
博士のツイートどおりにモザシーンで録画開始して出来るときと出来ないときがあるなぁ
出来ないときは、そもそも超解像のプロセスがすっ飛ばされてエンコードされてる
オレ環なのかな?やっぱり200aに戻すことにした ≫637だけど
家に帰ってきてすべてフォルダ消して本体も TECOGANも何から何まで新しく入れてみたけど症状変わらず【コマ送り用動画の切り出しに失敗しました】となる
全く同じファイルも2.00aなら問題なく進行する
そもそも2.01aで失敗するようになったのがVRで容量埋めてしまってからかは分からん
1発目にVRチャレンジして2Dは試してなかったから
とりあえず解決するまで2.00aが動くのでそれで良いか 一昔前のはだいぶ綺麗にできるようになったけど最近のはまだまだ難しい 個人の好みと環境によるけど、現状BVPPがベスト
TG8Xは全く満足いかない仕上がりのくせに圧倒的に時間が掛かりすぎ
電気代返して >>642
超解像はBVPPの方が時間はかかるような気がするけど
CPU/GPU/VRAM容量のバランスかな? BVPPはボケるけど荒がない絵面
TG8Xはそこそこ鮮明だけどシワが寄った透明なプラスチック越しに見てるような絵面
好みの差はあるけど、見てて疲れないのはBVPP TecoGAN8Xhd2の生生しさを見たら、BVPPののっぺりしたCG臭さがどうも駄目。あと、正方向、逆方向で色々と組み合わせて比較したけど、博士のデフォ版が一番好みだった。過去動画の再破解をしまくろう。 BVPPはAFx-0で良いけど
TG系はモザによってAFどれにするか悩む もう破壊技術も頭打ちかと思ってたからBVPP搭載の時はけっこう衝撃だったな >>642
上の人と同じこと書くけどBVPPよりTG8Xのほうが全然速くない?
BVPPで速度だせる環境ならなおさら速いと思うんだけど バージョンアップする時て旧バージョンから不足ファイルコピーしてBVPP.batの上書き(旧バージョンはこれしか書き換えていない)でいいのかな 201aのTG8Xの正順&逆順超解像→合成機能はVR抜きに目玉アップデートだから
導入はしたほういいと思うよ
旧バージョンもそのままに別に新バージョンも入れといて、どうしても不具合出るんなら前のバージョンを使えばいいんだし 2.01以降、破解後の動画がコンマ秒で音ズレしてない?短い動画は気にならないけど、少し長めの動画になると…。 201b
追加超解像veaiでエラー出るのなんでかなと思ったらbatch変わってた。
batch内にパス指定あるのね。 200aくらいから動画の全範囲指定できるボタンが実装されたけど、実際に出来上がる動画は頭3フレームが欠けている >>655
長めの動画だとほぼ欠けますね
あと、30分以上を一度に >>656
(続き)
30分以上を一度に破解すると重ねがけエンコードが完璧には行かないためか
ところどころモザイク部分が黒くなる うちの環境だとHDサイズ前提だけど、3,300フレームくらいごとに重複フレームが発生して
元の動画に被せようとするとずれる。ほぼ一定の間隔でそうなるから仕様なんだろうけど。
ちなみにHDとか解像度変わると間隔も変わる 破解後の音ズレを何とかして欲しい。
これはJavPlayerのこのバージョン自体の問題かな? 2.01bでも切り出し失敗で解決しなかった
高速コマ送り用をnoneにすれば切り出しはできるけど今度は1枚も超解像出来ないとエラー出る
safeモードにすれば解決するのかもしれないが
safeじゃ時間もSSDにもダメージ与えるし諦めて2.00a使うかぁ 2人同時に出ているVRだと一人は破解できてるけどもう一人はモザかかったままになるなあ
色々設定いじってみたけどいける作品とダメな作品がある >>660
エンコードによっては切り出しに失敗する奴があるね
しょうがないので再エンコしている 正順・逆順含めてTecoGAN8Xhd2はBVPPを超える仕上がりを元動画で実現するものも多く驚嘆したが、こんなに処理時間が?というくらい長時間かかるね。切り出し失敗や音のズレなど不安定さも旧版に比べて目立つかな。
高機能な分、仕方ないかもしれないが、博士には次の改良版に心から期待と応援をしたい。
前のコメントにもあったけど、CUDA使った方が速くて安定しないのかな。素人なんでよくわからないが。 8Xでこれだけ破壊向上したなら16Xではどうなってしまうのか今から楽しみです tg8xはできるんだけどhdってのが見当たらないんですけど、上書きがどうとかその上書きファイルはドコにあるんですか? 多少チラチラするの我慢して鮮明さをとって8Xhd2にするか
全然チラチラしないけど不鮮明なBVPPをとるかって感じだなぁ
個人的にはBVPP派だけど主観視点のシーンによっては8Xhd2の方が良さげに見えることもあるから悩ましい
ちなみにアニメがソースの場合はBVPP一択。8Xhd2だと境界線がチラチラして汚く見えてしまうのでお話にならない >>669
そうだねー、中間が欲しい。
でもまむこの破壊度は8Xhd2の方が遥かにすごい。 >>669
そうだねー、中間が欲しい。
でもまむこの破壊度は8Xhd2の方が遥かにすごい。 そうだねー、中間が欲しい。
でもまむこの破壊度は8Xhd2の方が、遥かにすごい。 ソフト・オン・デマンドのモザイクが
1番最悪だな
チンポとまんこがグニャグニャになりやがる 8Xhdと8Xhd2でどんなモザイクでも結果がほぼ同じにみえる
設定間違えてるのかな 8Xhdと8Xhd2でどんなモザイクでも結果がほぼ同じにみえる
設定間違えてるのかな 8xhdと2では違いが大きい素材とそうでもない素材とあります
いつの時代のモザイクを破解してるかで実感は変わってきますね 8xhdと2では違いが大きい素材とそうでもない素材とあります
いつの時代のモザイクを破解してるかで実感は変わってきますね 8xhdと2では違いが大きい素材とそうでもない素材とあります
いつの時代のモザイクを破解してるかで実感は変わってきますね 8xhdと2では違いが大きい素材とそうでもない素材とあります
いつの時代のモザイクを破解してるかで実感は変わってきますね 博士がまた進化をつぶやいてる
すごいことになりそうだ TG8XとBVPPを重ね合わせるとかどうなるんだろな
両方のいいとこどりなら最高だけど うちは8XhdとBVPPそれぞれ破解素材を作って編集ソフトでオーバーラップさせてました
でも8Xhd2が凄いのでオンリーのほうがベターなことが多くなりました
8Xhd2ではエッジが不安定な場合のみ補完のためにBVPP素材を薄くオーバーラップさせてます
なんやコレ、女が使うソフトか?
マ〇コよりチ〇コの方が破壊具合が断然良いやんけ >>685
お前、童貞かよw
形がシンプルなペニスが再現しやすいのは当たり前だろ。万戸の形状は千差万別。それでもJavPlayerはよく再現している方だ。 >> 616
バッチはこんな感じにすればいい?
https://pastebin.com/WqJkf1NU
プルダウンで AF 指定すると AF → STD で動き、
プルダウンで STD 指定すると STD → AF で動く。 >> 616
バッチはこんな感じにすればいい?
https://pastebin.com/WqJkf1NU
プルダウンで AF 指定すると AF → STD で動き、
プルダウンで STD 指定すると STD → AF で動く。 2.01bで動画読み込むと同時に自動再生しないようにする設定ってどこでしたっけ? sup見てるといい出来のときとそうでもないときと差が激しいな 3xSRは他の2つに比べ速くて実用性あるね
とりあえずTG8Xhd2+3xSRが個人的ベストかな
ただTG8Xより良いものを探すそうでまたやり直す羽目になる可能性はあるが 複数モザイク向けに複数回破壊出来るようにしてほしいわ 自分の無知を他人に擦り付けるやつって何がしたいんだろう
しっかり使い方を学べば出来るようになるのに 博士からバグや不具合のつぶやきがちょくちょくあるね。これはこれでありがたい。
ただ、今回のバージョンは少し不完全でしたかね。じっくり、完成度を高めて、次の新バージョンを期待してますわ。 モデルの学習って手軽にできないのかな
博士のマシンスペック見てると此処にいる住民でも出来そうとか思ったりして。
みんなでシェアできるように博士が学習アプリとか作って、。。。
そんな(簡単にいかない)甘くないのかな。
詳しい人おせーて。 なんだかんだ言っても、無修正は転がってるわけで、
目的のモザイクかけるプログラムが組めれば、学習データは無尽蔵でしょう ギリギリを突いてる仕様なので不特定多数でのオンライン共有作業は危険すぎます
>>698
誰しもが一つだけ持っているのさ
生データを >>700
だからチンコ再現ソフトになったのかあ!!
もしかしたらオレたちは、博士のチンコのダミーを見続けているのかもしれん。 >>700
AVメーカーが使用しているモザイクの特性をもつモザイク映像をお前は用意できるの? アワビに自分で複数パターンのモザイクかけて学習させると、マンコがアワビにみえてくるの? なるほどです。難しいって事ですね。
バッチ弄って TG8X(hd)とBVPP重ねとか、BVPP2(8X(hd)2のBVPP版)とか試してみたんだけどパッとしなかった
、んでやっぱりモデルかな〜と思って質問したんです。
ありがとう >>705
俺は色々試して、今はTecoGAN8Xhd2の一択なんだけど、具体的に何の作品・メーカーのを破解しようとしているの? 博士にバグ報告です。
というか表示ミス報告です。
VR動画のみで起こります。
iボタンを押すと左下に情報表示され、セルの大きさが表示されますが
モザイクの粗さ指定をAUTOにしている時に表示されている数字と
マニュアルでその数字にした時とで実際のモザイクの大きさが明らかに違っています。
スムースに繋げられなくなります。
多分表示の問題だけだと思うので両者の関係式を教えて頂ければ助かります。 >>707
公式に書き込んで上げてください
X(旧ツィッター)にアカウントあります 博士おすすめのSR-TG8Xhd2+ 3xSRが自力ではどうしてもバッチ書き換えできません(T_T) >>711
すみません。バッチ書き換えじゃなくて追加超解像なのですね。すみませんあせって勘違いしてました intel arcでやってる人いる?
A770を入手したんで動作確認してるんだけど
tgmainは動くけど8xの方は動かない
tg8x-dml.exeが起動してるけど何も生成されずに終了してる
特にエラーメッセージみたいなのは表示されない
gpu idを2とか3とかシステムにない数値にしても同じようになるので
A770がtg8xに認識されてないのかな? ちなみにRTX2060でtg8xでも超解像できてた環境なので
ファイルの不備とかの問題はないと思う 正直intel arc対応とか、そういう無駄なところに手間かけてほしくない
普通にGeforce買えやで良いと思う >>721
今Quadroって言わないのか
RTX-AとかRTX-Tとか言うんだな グラボの種類ごとの対応なんて取れるわけがないから、Geforce以外使う人で何かあったら自分で頑張るしかないよな AMDの7840Uの内蔵GPU Radeon 780M(GDP WIN MAX2 2023)でTG8Xhd2使えたよ
RTX3070laptopの30%から40%程度の性能 2.01c来とるのねん
ジャブスキー博士、いつもありがとにゃ 2.01c早速試しました。
8xhd2で実行するとエンコード直前にPlayerが落ちてしまいます・・・ >>726
すみませんエンコーダーの設定ミスでしたm(_ _)m Ver.2.01c
・音声追加に成功したと判定された場合も、音声切り出し&結合用バッチファイルを出力するように変更
・動画の切り出しや音声の追加を、付属するffmpeg_lgpl.exeで行うように変更 ※エンコード用のFFmpegとは別
・コマ送り用動画を作成せず元の動画を使用する場合に抽出が完了しない問題を修正
・2D録画でエンコード用テンポラリドライブ(通常はRAMディスク)の容量が不足した際のエラーを修正
・VR動画に手動設定したセルサイズが正しく反映されないバグを修正
・モザイク検出で領域の中心(着目する箇所)がずれるバグを修正
最後のやつ。モザイク中心のオレンジ●が変な位置につくことがあるなぁとか思ってたがコレか・・・ モザイク破壊の起点が中央からずれると何が起きるかっていうと
モザイクが破壊されずに広範囲で残ってしまう。
シーンによってはそういう部分が残ってる状態の動画が出来てしまっているはず 201bでは問題なかったが、201cにしたら何をやっても5秒しか処理出来なくなった。
ここにも博士のXにもトラブルの書き込みない所をみると、おま環なのかそれとも何か設定見落としてるか。エスパー求む。 うちの環境では問題ないな
なんだか体験版みたいな挙動だね >>731
問題があったのはアップグレード版の方ですか? >>731
外国の掲示板にも似たような書き込みがあるな >>731
心当たりを修正した版に差し換えたってよ
詳細は分からないけど問題出てない人には必要ない、あとFFmpegは推奨バージョンを使ってとの事(ffmpeg-5.1.2-essentials_build) 731です。
博士のxにあった新しい201cと推奨FFmpegにしたら無事処理できました。
回答くださいました皆さま、そして博士ありがとうございました。 出力した動画が早送りみたいになるのですが、どこを設定したらよろしいでしょうか 以前はファイル名に全角スペースあっても大丈夫だったけど、これもどこかに書いてありますか? ■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています