【動画プレイヤー】JavPlayer【超解像】 Part.8
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
JavPlayerは、「動画の特定部位だけ超解像するアプリ」です。
AV鑑賞において、ディテールを損なわずにモザイクを目立たなくする動画プレイヤーとして使用できます。
このスレッドは、JavPlayer の使用法などについての質問や、より効果的な設定、効果が高い動画などについて、ディスカッションする場所です。
「モザイク破壊」などとして、著作権のある動画を「動画の特定部位だけ超解像」して、無断でアップロードすることは、犯罪です。
また、そのようにしてアップロードされている動画を、ダウンロードする事も犯罪です。
違法動画に誘導するリンクを貼ったり、違法行為を推奨する行為は厳禁です。
※前スレ
【動画プレイヤー】JavPlayer【超解像】 Part.7
https://mercury.bbspink.com/test/read.cgi/avideo/1688497310/
【動画プレイヤー】JavPlayer【超解像】 Part.6
https://mercury.bbspink.com/test/read.cgi/avideo/1673537216/
【動画プレイヤー】JavPlayer【超解像】 Part.5
https://mercury.bbspink.com/test/read.cgi/avideo/1665323989/
【動画プレイヤー】JavPlayer【超解像】 Part.4.1 {Part4がなぜか57で過去ログ入りしたので、Part4.1として新スレ作成}
https://mercury.bbspink.com/test/read.cgi/avideo/1655220450/
【動画プレイヤー】JavPlayer【超解像】 Part.4
https://mercury.bbspink.com/test/read.cgi/avideo/1654779343/
【動画プレイヤー】JavPlayer【超解像】 Part.3
https://mercury.bbspink.com/test/read.cgi/avideo/1646955938/ >>451
そのままもありですか
やってみた感じだと、デインターレース無しでは、破壊されない部分があったり、輪郭が滲んだりして、いまいちな気がしたんやけど >>452 デインターレス無し?インターレス無しがデインターレスやろ。デインターレス無しはインターレスのままって事?モザの残りは元動画次第もあるし、同じ動画やっても結果違う場合も有る。 デインターレース=インターレース解除ね
ここでは通じなかったか RUBYではCLIP.OPALではtext-baced maskingじやない?
知らんけど。 M1 Mac-miniで
JavPlayerEZforMac_106aを使用
JavPlayerを最大化している状態で操作スペースを移動すると
レインボーカーソル(フリーズ)発生
105aにバージョン戻したよ。残念 同じくM1 macmini
区間指定ボタン開始、終了とも無反応
区間キャンセルは機能する
Shiftキー押した後に録画ボタンが表示されるがすぐに消える
8xhd、後処理ASRは良好 >>453
レス(less)って書いてる時点で判って無さそう >>454
せっかく合ってるのに2行目書いた時点で同レベル インターレース素材はみんな普通にDione-DV使ってると思ってたが、違うのか? デインターレースは
TVAIならDione
Aviutlなら標準で突いてる自動or二重化
個人的にはTMPG系のソフトで解除して可逆で吐き出すのが一番シマシマが目立たない
時点でHandBreak使って可逆で吐き出すパターン 皆さん、情報ありがとうございます
DVDソースの前処理、今のところTVAIのDioneでインターレース解除&2倍拡大してます
時間かかるんで、TMPG系、Handbrake、QTGMCなんかで高品質にインターレース解除だけする方法を試してみます インターレースって破壊に邪魔なの? アルテミスダハオかガイアぐらいしか使わないから教えてちょ 邪魔っていうほど影響はない。ただインンターレース乗ってるようなソースは総じて画質が悪いんで
TVAIみたいな高画質化処理するとモザイクの認識率が下がって取りこぼしが発生しやすくなる
この手の話題はちょくちょく挙がっていて、元のソースのままJAVした方が綺麗ってパターンは多い >>466
インターレースでも破壊できるけど、解除した方がモザイク認識率は上 ブルーレイってプログレッシブじゃないの?
まぁ最終的には実際に弄るソース次第としか言えないねぇ ブルーレイでインターレースだと1080i?
今もまだ結構あるんかな? 昔買ったBDのAVは1080i / h264 / AC3だった
最近のは知らん 話題をぶった切って申し訳ないがフェラ好きとしては今まで見えなかった舌の動きが見えるのがもうね
猛烈な舌の動きしてるのにモザイクのせいで埋もれた女優沢山いそう AIモデルにもよるけど、破解前にTVAIかけると部分的にモザイクが不明確になるやつあるね
ブロックノイズと勘違いされているのだろうか?
全体の解像度上げたいなら素材のまま破解して、後からTVAIかな TG8Xhdで
一つの動画で大体100フォルダに分けられ、その内1フォルダくらいgpuだと処理できてなくアプリが起動したままってことが
そこそこあるのですが、同じような症状の人いますか?
Maxwell,4gbの底辺gpuなんで、調整しようもなく、メモリ量の問題なのか分からない TG8XhdはSSD必須やな
今までHDDでやってたけどこんなに早くなるもんなのか 処理がr止まってるとか、1/10くらいの処理速度で動いてるっていうのは度々ある
そういう時は一旦、処理を停止してPCを再起動してからもう一度処理を再開するとスンナリいくよ
このソフトに昔からあるバグみたいなもんね >>470
毎月10枚ほどBlu-rayのAV買うけど例外無く1080i
インターレースです。 BDの規格が最大1080iまでしかサポートしていないんだから当然だろ インターレースまじだるいよね。
自分は
1 アスペクト比に合わせて解像度を変更した後QTGMCでインターレース解除。
2 そのあとにjav。
3 最後にTVAI。
正直ここまでやる意味あるかと思っていたが、
1のアスペクト比に合わせて解像度を変更だけでも効果が違ったから、
一応意味はあるので時間をかけてやっている。 対策1.並列処理数を少なくする。VRAM4GBは2が限界。
対策2.バッチファイルの
::VRAM_USAGE 300の値を小さくする。
対策3.バッチファイルの::VRAM_USAGE_P 1100の値を小さくする。
対策2.対策3.の正確な数値(限界値)を与えたければ、停止してしまったファイルから
rem 1プロセスが必要とするVRAM容量(単位MB) = VRAM_USAGE + VRAM_USAGE_P*入力画像のピクセル数/10000を求める。 ありがとうございます。帰ったら試してみます。
初期設定って最低値ってわけではないのですね。
前述の通り超解像に対して底辺gpuの自覚はあるので並列を指定したこと自体皆無です。 「CUDA用のツールのみ配布」
これだけでいいんだよ。 Mac への対応とか AMD への対応とか余計な寄り道してないで
nVidia CUDA に専念して欲しいわな 個人的な環境だけの話をいうならCUDA対応だけでいいよね!なんだけど
販売数的にMacやAMDユーザーが多いとか、技術的な追及心とかが開発継続のモチベになってるんなら
お好きにやってほしいとも思う スパチャレベルの価格で、面白いソフトを提供してくれているところが非常に良いですね。
様々な超解像ソフトウェアを、自分の代わりに、開発者が試してくれていると思えば、違うデバイスでの開発は大いに歓迎です。 初期の頃からこのソフトを使ってきて気づいたことがある
破壊後の動画で抜くことが無いほどインポになった
しかし作業を辞める訳にはゆかぬ 最近のS1のモザイクがきれいに破壊できないので
トレーニングをもっと行って改善してくれたらいいなー >>484
同感だが、MacやAMDにも対応してユーザー層を広げないと稼げないのでしょ
1200円で買い切りというのが安すぎるのでメジャーバージョンアップ時は別料金でも良いと思う
個人的にはEZは不要だけどお布施の意味で購入した >>484
MacでEZのユーザーだがJavski氏には非常に感謝しております playerの色や明るさ調整はAI処理後に適用されるようだが、処理前に適用したら結果に違いがあるのだろうか? >>488
それは俺も感じてた。
大きめのモザのときアイポケのもギザギザガサガサになるときがある。
でも探求心のある博士なら新しいアイデアできっとよくしてくれると俺は信じているぜ。
期待して待っておこう。 EZは無料版と有料版では全然違うから
無料版でガッカリした人は絶対有料版買った方がいい >>487
俺はモザイク見た瞬間に破壊後の仕上がりがイメージできる様になって、破壊する必要がなくなった。
新機能を試してみるのが楽しみなだけ。 東京五輪の2-3年前の作品は本当にモザイクひどいな
STDでまともに破壊できるもんが全然ねぇ・・・ 左側をBVPP or 8XHD2にして、右側をSTDで試して微妙ならAF-x0にしてるんだが
これAF-x0じゃなくてただのAFの方が良いんだろうか?
たまにBVPPと組み合わせる時、AF-x0よりもAFの方が仕上がりが自然な時があって困る 経験上、年代による作品の破壊結果に差が出ることは無いように思われる。
レーベルやシリーズによる差のほうが大きいようだ。
各々で、1回目の破壊ツールとシェーダーの組み合わせを試して結果を見るしかない。
きついモザイクが、TecoGANとSTDであっさり…というのも時にはある。
最も多く使うのは、BasicVSR++とTG-AFx0-1。もう一歩踏み込みたいときにはさらに、*IMDMか
*REG6Bなのだが、*REG6Bでは、丸一日は覚悟しなければならない。
TAVIは、コマンドラインが使用できなくなってから試していない。
何れにしても、短い素材で最適解を探すしかない。あとは経験値(これを自動化したいね) >>498
AF-x0はBVPPでしか使わない
8xhdはもっぱらAF0かSTDだな >>501
「違い」ではなく、使うべきものが、自ずと決まてくる。
SR-BVPP.batのrem 引数4(%4)はモデル名(TG-STD,TG-AF1,etc.)の記載や
desc.txt(解説)の
<SR-BVPP用実写モデル>
選択したTecoGANモデル(TG-STD以外はダミー)と実際に使用されるBasicVSR++モデルの関係は以下のとおりです
TG-STD…st_8000.pth(通常モデル)
TG-AFx-0…af_85000.pth(ちらつき抑制モデル)
TG-AFx-1…af_85000.pth(ちらつき抑制モデル) ※JavPlayer内蔵ノイズフィルタON
から…。 最近AIの進歩と比べたらこのアプリは初期型クオリティ モザイクの大きさと破壊の度合いに相関性が無いの面白い
こんなん無理やろってのが無臭に近くなったりそれよりも細かいのがグニャグニャになったり ユーザーインターフェースは、初期型かもしれないが、私の知る限り破壊のクオリティは、かなりイケてる。
最新型の破壊手法等をご教示願いたい。 >>507
俺は「うすーくなーれ、うすーくなーれ」と唱えながらPCを撫でて完了を待ってるよ そのうち、カツラを見破って、破壊するようになるかもな >>506
当方の実績では良し悪しはモザイクの大きさに相関してる
グニャるものはちらつき防止タイプ、AFを使用 マニュアル、解説、バッチファイルに目を通していない方には、説明しても、違いが分からないでしょうね。 >>508
藤岡弘。かよ
しかしこのソフト使ってると当初の目的と手段が入れ替わるな… >>505
今はどうか知らんけどver1.09くらいの頃にVプリカで買ったよ
streamfabみたいなクッソ怪しいソフトとは違うから罠とか心配しなくても良いと思うけど >>515
そこまで到達できれば一人前の証
抜くのが目的ではなく、抜ける動画にすることが目的になる >SR-TG8X[hd]2RはSR-TG8X[hd]2に比べて超解像結果(output*/*)の書き込み量が2/3になり、少し速くなります
>また、バッチファイルで出力画像形式(png,jpg)を指定できるようにしました
更新きましたね >RTX3090(中古)を購入してVRAMが3倍になったので、BVPP8XやTG16Xの作成を検討中です
>学習用データを変更するため準備にも時間がかかります
時間がかかってもよいので最近の少し大きめのモザイクもきれいに処理できる
ようにしっかり学習させてください。期待しています(*'▽') TG16XとかVRAMが最低12GBは必要なのかな >>518
最近AIの進歩と比べたらこのアプリは初期型クオリティ >>520
新しく出してくれた8Xの方、エラー出ない? 博士8XHDRをEZに搭載お願いします
8XHDに比べ解像感はそのままにぎらつきが抑えられ、BVPPとのいいとこ取りが実現していますね 今回の更新はバッチファイルだけだから、作業の軽量化だけで画質は変わんないのよね?
これだけで画質も見て分かるくらい変わるんならそれはそれですげーけど RTX2060Sで頑張ってきたけど、BVPP8XやTG16Xに合わせてRTX30xxか40xx買おうかな ついに博士も大容量VRAMになったか・・・
俺も3090使ってるけどVRAM12G以上全然使ってくれないから今後に期待 TG8XhdRいいぞこれ
jpgで書き込み量が1/10ぐらいに減ったからHDDで破壊してる時は破壊時間かなり短縮されたわ
この書き込み量なら急いでる時はSSD運用もありやな 予定されてる超解像システムの改変が来たなら、お気にソースはどうせまたやり直すことになるんで
今は作業速度重視のjpgでいいんじゃないかなって思う派 いつの間にかいかに上手く破解することが目的になるよな >>529
攻め切った、バッチに修正するとVRAMを使い切るまで行けますよ。結果はあまり変わらないけど…。 手順も時間も想像つかないけど学習モデル?のアップデートが自分で出来るようになったら嬉しいな 他の人も言っているけど、8xhdrは良い感じ。8xhd2と同じ仕上がり具合に見えるし、加工時間も8xhd2より掛からない。 ある程度破壊に成功したら止めとけ 職人への道 ドロ沼に嵌るぞ >>540 仕上がりは8xhd2と大差ない、短いSTD系の動画とAF系の動画で試したが。博士のツイッター通り、8xhd2より時短になってる。 8xhd重くなるんだけど軽くする方法無いか
メモリは足りてる 8xHDはそんな重くないような。8xHD2は処理を2度やる関係で糞遅いけど 8xHD(2も) は GPU より CPU 負荷の方が高いからな
CUDA専用にしてくれればもっと高速になるんだろうけど 博士が3090買ったからGefoへの最適化が進むと信じてる
頑張れ博士 >>544
CPUかストレージだろうからとりあえず8xhdR使ってみなさい
軽くなるならストレージならないならCPU モザイクの領域に指が複数本は入ってくると破壊が上手く出来なくて
指が膨張したような形になってウニャウニャした再現になるので指をうまく
再現できるように改善して頂きたいです ■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています