【動画プレイヤー】JavPlayer【超解像】 Part.12
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
JavPlayerは、「動画の特定部位だけ超解像するアプリ」です。
AV鑑賞において、ディテールを損なわずにモザイクを目立たなくする動画プレイヤーとして使用できます。
このスレッドは、JavPlayer の使用法などについての質問や、より効果的な設定、効果が高い動画などについて、ディスカッションする場所です。
「モザイク破壊」などとして、著作権のある動画を「動画の特定部位だけ超解像」して、無断でアップロードすることは、犯罪です。
また、そのようにしてアップロードされている動画を、ダウンロードする事も犯罪です。
違法動画に誘導するリンクを貼ったり、違法行為を推奨する行為は厳禁です。
※前スレ
【動画プレイヤー】JavPlayer【超解像】 Part.11
https://mercury.bbspink.com/test/read.cgi/avideo/1722068238/
【動画プレイヤー】JavPlayer【超解像】 Part.10
https://mercury.bbspink.com/test/read.cgi/avideo/1720528086/
【動画プレイヤー】JavPlayer【超解像】 Part.9
https://mercury.bbspink.com/test/read.cgi/avideo/1715513701/
【動画プレイヤー】JavPlayer【超解像】 Part.8
https://mercury.bbspink.com/test/read.cgi/avideo/1701833899/
【動画プレイヤー】JavPlayer【超解像】 Part.7
https://mercury.bbspink.com/test/read.cgi/avideo/1688497310/
【動画プレイヤー】JavPlayer【超解像】 Part.6
https://mercury.bbspink.com/test/read.cgi/avideo/1673537216/
【動画プレイヤー】JavPlayer【超解像】 Part.5
https://mercury.bbspink.com/test/read.cgi/avideo/1665323989/
【動画プレイヤー】JavPlayer【超解像】 Part.4.1 {Part4がなぜか57で過去ログ入りしたので、Part4.1として新スレ作成}
https://mercury.bbspink.com/test/read.cgi/avideo/1655220450/
【動画プレイヤー】JavPlayer【超解像】 Part.4
https://mercury.bbspink.com/test/read.cgi/avideo/1654779343/
【動画プレイヤー】JavPlayer【超解像】 Part.3
https://mercury.bbspink.com/test/read.cgi/avideo/1646955938/
VRの話はこちらで
【VRAV】バーチャルリアリティAV総合 108
https://mercury.bbspink.com/test/read.cgi/avideo/1722039749/ 2.00ぶりに復帰しようと思ったら3.00ややこしくてわけがわからないよ
誰かまとめサイトつくってくれ >>286
>>290
アスペクト比が一般的なアスペクト比と異なっているのが原因?
幅 : 1,280 ピクセル
高さ : 720 ピクセル
モニターのアスペクト比 : 1.911
元のモニターのアスペクト比 : 1.910
異常ログは、特に見当たらない。 >>299
「ややこしい」?
インストールはDLして解凍して、自分のGPUに合ったTG&BVPPをDLして"説明.txt"の指示にしたがいフォルダ移動するだけ
設定はバッチファイル、モデル、ノイズ等の組み合わせだけど最適解はファイルごとに別
基本の博士推奨のTG8XaとSTDにして調整するしかない
2.xとはUIが異なってるけどマニュアルさえ読めば単純な利用までは迷わないと思うけどなぁ >>297
未熟って、何この上から目線は
不満があるなら改善して欲しいところを提示しろや 脚がなければ走れないように、脳が欠損しているバカには出来ないことがあるのだよな。 今回は最大のメジャーバージョンアップだから、ある程度ユーザーの環境による問題がでるのは仕方ない
自分の環境含めた明確なトラブル報告で改善してもらえれば良いのでは
UIやパフォーマンスは確実に改善されているし、近年のサブスクだらけの状況で1,200円の買切りでこのレベルアップには感謝している ファイル名に2バイト文字入ってると合成&エンコード中で止まるのかな >>299
ファイル構成が大変更になってるので久しぶりの人のV3導入は
まず
https://x.com/Javski2/status/1823373435336323139
「JavPlayer_Ver.3.00beta体験版」
を入れて付属の説明のテキストファイルをよんでから始めるとわかりやすいかも。 >[BVPP1Xdf]は特殊な処理を行うもので、ちらつくタイプのモザイクを
>STDモデルで超解像できるように前処理します
DeFlickerによる処理は思った以上に良い感じです。大きめのチラつくモザイクもわりと
安定して処理されています。対象範囲全体の明暗の点灯が緩やかになる反面、AF*で処理した
ときより輪郭がぼやけていますが実験段階というより実用性がしっかりあると思います。 加工設定をおこない処理を開始すると真っ黒の画面になって
「●タイムスタンプ抽出中」のメッセージが出て次に
「●合成&エンコード中」とメッセージが出で黒い画面で止まります。
ですが、ファイルの保管場所を別付けのハードディスクからPC本体のハードディスクに
移してそこで処理をするとエラーにならないようです。細かな仕様はわたしでは理解が
できませんが処理が進む条件が見つかりましたのでご報告まで。 >>309
うちの場合は別付けハードディスクの動画の中でも、処理が進むものと進まないものがあります >>310さんへ
説明が不足し失礼しました。309さんと状況は同じであります。処理できないものを
PC本体に移動したら処理が進みました。という状況で、別付けのハードディスクで保管を
しているものでも処理できるものがあります。その違いについてはまだ確定できていない
状況です。 >309さんと状況は同じで
310さんの間違いです。すみません。 >>306
そのケースもあるようです
途中で止まっていたファイルの場所とファイル名を変更したら完走しました
ソースのフルパスを英数だけ(c:\tmp\a.mp4)にしただけです >>306
そうなると、ひらがなや漢字などで表される動画タイトルはファイル名に使えないってこと? >>314
フォルダパスが半角だけなら一旦ファイル名を変更して破解するだけじゃない
自分にとっては元のファイル名をクリップボードに入れておいて、破解後クリップボード履歴から張り付けるだけなので苦にならない 博士より
動画のファイル名は大半が2バイト(全角)文字を含んでいて、日本語のタイトルでも問題ありません
ただし、特定の文字でエラーが発生する可能性はあります
↑
2バイト文字は関係ないみたいですね
エラーの起きる文字を特定したい 202cだとモザイク検出の設定を色々変えることで拾えてた小さな面積のモザイクが300だと出来ないや
300のプレビュー画面では検出して破解してるんだけど超解像実行すると出来てない
202cみたく細かく設定できるといいな >>298
削除した【】を元に戻したら現象が発生せず、正常に動作。 >>298
削除した【】を元に戻したら現象が発生せず、正常に動作。 >>300
再エンコードを行いアスペクト比を16:9とした所、Runtime Error!が発生しなくなった。
幅 : 1,280 ピクセル
高さ : 720 ピクセル
モニターのアスペクト比 : 16:9 久しぶりに入れたら大幅に進化してて驚いた
さすが博士だ あれやこれや入れなくてもいいし設定も楽でいいわ
破壊もアップした感があると思うし博士に感謝 苦戦してる書き込み多いから心配だったけど相変わらずマニュアル通りにやったら大丈夫でよかった 動画の横幅の設定無くなったのか?
速度重視だったから重宝していたんだが 動画によってエンコの時にモザイクが残ってるけど、workの中の画像は破壊されているっぽい?
vsnycとかgpuの垂直同期とか色々変えてみたけど改善せず。動画はmkvで時間を長くするほどズレが大きくなる。タイムスタンプがズレていっているような感じ。
同じ症状で改善した方いれば方法をご教示くたさい。 WIDTH設定ないと困る。アスペクト比設定しても
高さでないしなにかと矛盾してくる BVPP1Xdf下処理めっちゃ良いじゃんSTDでチラついてた動画がTG8Xhd2と3XSR程度でもキレイに破壊できるわ 画面サイズが奇数のため〜って出て開始出来ないのあるけどサイズ見ても偶数なのにどういう事かわからない bvpp関係のバッチファイルが立ち上がらなくなりました。
300betaでは問題なく機能していたのですが、300では全く機能しません。
TG関連のバッチファイルは問題なく機能しています。
原因は何でしょうか? L&Rボタン長押しの画面表示抑止は無くなったのでしょうか? 今までSTDでだめだったやつがBVPP1Xdfかけることでいけるようになったのがすごい ・バッチAが[BVPP1Xdf]でバッチBがNONEだとエンコードでエラーが発生する
現状でこの現象回避したい場合ってバッチBに何指定すれば一番いいんだろうか… 「画面サイズが奇数なため、録画実行できませんE:Videos\javPlayer\」が表示される。
ログを見ると画面サイズを655x480@59.94と認識している。
・録画対象のファイル情報
長さ : 59分 42秒
ビットレート : 11.1 Mbps
幅 : 720 ピクセル
高さ : 480 ピクセル
モニターのアスペクト比 : 4:3
元のモニターのアスペクト比 : 3:2
フレームレートの種類 : 固定 (CFR)
フレームレート : 59.940 (60000/1001) fps
・ログ
[F] Start()
InitTitle:JavPlayer Ver.3.00:5441494
BatchFolder not found : E:\UserProgramFiles\JavPlayer\JavPlayer_300\Tools\licenses\BATCH
[AVProVideo] Opening E:/Videos/XXXX.mp4 (offset 0) with API MediaFoundation
ChangeTitle:JavPlayer Ver.3.00 : XXXX.mp4
[AVProVideo] Using playback path: MF-MediaEngine-Hardware (655x480@59.94)
StartRec:XXXX@BVPP1Xdf+TG8Xft2(STD)#23[31m8s-31m16s]^WM.mp4 ----------------------------------------------------------
RestoreControl 画面サイズが奇数なため〜は自己完結した、JAVで1ピクセル足したら普通に出来た。 >>328
自分もMKVを破解したけど30分くらい確認しても特にズレは感じないなぁ
TG8Xa-NONE (STD)、
ソース コンテナ:MKV、映像コーデックh264、解像度1080P 29.97fps 同じ設定で複数処理したい時でも1ファイル毎に設定するのは少し手間 >>341
ファンクションキーにプリセット登録ではダメなのか >>337
>>307
今のとこそういう仕様。 警告でも出てくれればって感じ。 >>342
接続減らしても関係ないですね。
そもそもバッチファイルが起動しません。
容量不足でしょうか? アンカまちがい
>>294
説明ファイルにかいてある。まずはこれを試してみては。
「 [BVPP1Xdf]は特殊な処理を行うもので、ちらつくタイプのモザイクをSTDモデルで超解像できるように前処理します
"1X"は拡大なし,"df"はDeFlickerの意味です
実験段階ですが、興味があったら「バッチA=TG8Xa,バッチB=NONE,モデル=AF1」と「バッチA=[BVPP1Xdf],バッチB=TG8Xa,モデル=STD」を比較してみてください 」 >>318
みんな、失敗した動画のファイル名を書いて博士に協力しよう 博士が一押しのBVPP8XaをSTDで使ってみましたが黒いノイズが酷くて
とてもよくない結果です。BVPP4Xですと黒いノイズはなくCGっぽいですが
割と良い結果となります。みなさんはBVPP8Xaはどういう設定の組み合わせで
やられていますか?黒いノイズが処理範囲全体に出ていますか? 作業領域を別ドライブ指定できるようになったの嬉しい Visual C エラーの出ている方で解決された方はいますか? 博士が言っていたBVPP1Xdf+BVPP8Xa(STD)はかなりいい感じだった。STDのチラつきがかなり抑えられてる。
これまでSTDだとチラつきが多いけどAF0だとぼやける、みたいな動画の処理に困ってたけど何とかなりそう。 個人的にUIは非EZのほうが好みだったのはある、設定出すと映像に大きく被っちゃうのが苦手
>>351
すごい同意、BVPP1Xdfは全く予想してなかったけどまたやり直しが増える沼だ
これはびっくりしたね
>>319
SD解像度のお気にのが超解像自体見違えるくらい行けるようになったんだけど
画質が低いソースだとモザイク認識が202よりも落ちてて、取りこぼすシーンは増えちゃった
300の超解像力でモザイクさえ認識できてれば…ってのが結構ある
202までだと場合によってはAI切ったほうがモザイク範囲は拾えるやつとかもあったから同レベルの実装があるといいなあ 長尺物をバックグラウンドで処理させてると、(他の作業がきっかけで?)指定範囲の途中なのに次のプロセスに移行してしまう事ありませんか
突然モザイク調査から縮小画像生成やエンコードに移行してしまう
取りあえず破解範囲を短く区切って、つなぎ直して対応しています TG&BVPP_CUDA_300a.zipの解凍がいつまでも終わらないんだが >>287
>>296
「BatchFolder not found : E:\UserProgramFiles\JavPlayer\JavPlayer_300\Tools\licenses\BATCH」は、
Toolsフォルダ下に作られたフォルダの中にBATCHフォルダが存在しない場合に出力されるメッセージの様で
メッセージ自体は、問題ないと思われる。
処理対象があることを処理状態確認モードで確認。
batchAが実行されない。(コマンドプロンプトが表示されない)
・ログ
batchModelA=[BVPP1Xdf]_STD
ConvA:[BVPP1Xdf]_STD
convVram=10788=12288-1500
convMem=23852
numProc=10
numInput=4
exeFolderPath=E:\UserProgramFiles\JavPlayer\JavPlayer_300\Tools\TG&BVPP_CUDA
numArea=4
batchModelB=TG8Xft2_STD
ConvB:TG8Xft2_STD
numInput=6
BeginEncoding
ffmenc_arg=-y -f rawvideo -pix_fmt rgb24 -s 720x480 -r 59.94 -i - -c:v libx264 -crf 20 -force_key_frames expr:gte(t,n_forced*2) -aspect 1.3333 -pix_fmt yuv420p "E:\Videos\JavPlayer\tmpVIDEO.mp4"
extractCount=timeStamps.Count=1259
Encoding of remaining frames in progress:1256/1258
Encoding of remaining frames in progress:1257/1258
Encoding of remaining frames in progress:1258/1258
Delayed encoding of all committed frames completed.
commitCount=1258 encodeCount=1258
EndEncoding:False
FFmEncoder was exited.
Encode done
AttachAudio start
EndRec >>355
355ログへの追加
orgW=720
orgH=480
orgAspect=1.5 modAspect=1.333333
dispAspect was changed to 1.333333
orgAspect=1.5 modAspect=1.5
vidFrameRate=59.94
arg=-ss 1293.41 -to 1757.99 -copyts -i "E:/Videos/Captures/DVD/少女神話 秋元ともみ デジタルリマスター.mp4" -vf showinfo=checksum=0 -fps_mode vfr -f null pipe:1
Directory deleted... F:\UserProgramFiles\JavPlayer\JavPlayer_300\Work\_deleting\Helter Skelter Episode 2 Raw_721.24-727.24
ext_command=ffmpeg -ss 1293.41 -to 1757.99 -copyts -i "E:/Videos/Captures/DVD/少女神話 秋元ともみ デジタルリマスター.mp4" -fps_mode vfr -c:v rawvideo -pix_fmt rgb24 -f image2pipe pipe:1
time_base=1/60000
StopRec
elapsedTime=14.58665
recordTime=0
CleanRec
RestoreControl
JP3.udj has been saved.
StartRec:XXXXX@BVPP1Xdf+TG8Xft2(STD)#23[21m33s-21m54s]^WM_2.mp4 ----------------------------------------------------------
・・・
Time spent for investigating = 21.57253
batchModelA=[BVPP1Xdf]_STD
355ログへ続く 確かにbupp1xdfの組み合わせ、新作系にもハマると良い感じになるね。楽しみ増えた。 >>301
ややこしいというかワケワカランね
Toolsフォルダの下にTGやBVPPを貼り付けても「画像処理バッチファイルA」のところで選択出来ないんだわ >>359
V2の頃のTGやBVPP持ってきてもダメやで
V3用を使わんと >>359 jav3.00のtoolの中に同じ所からダウンロードしたTG&BVPP_CUDA(nvidiaのグラボの場合)をコピーして貼り付けるだけだろ。 マニュアルpdfと説明txtを読んでわからないレベルのPCスキルの人は無理だと思う 今作は上で書いてくれてる通りフォルダコピペするだけだけどそんなに難しいのかな まずDL
1.本体 DL
https://x.com/Javski2/status/1842215690289508721
2.TOOLSフォルダに入れるファイルをDL。 (TG&BVPP_CUDA_300.zip NVIDIAの場合)3.4Gくらい
https://x.com/Javski2/status/1837668927712960563
3.上記2は最新でないので差分もDL。 TG&BVPP_CUDA_300a_diff.zip 160Mくらい
https://x.com/Javski2/status/1842215894023577745
4. 1を解凍してその中にあるTOOLSフォルダに2を解凍して置く(TG&BVPP_CUDA)
5. 3を解凍してTG&BVPP_CUDAのフォルダごとTOOLSフォルダにドラッグ。これで差分が適用される。
終わり。 202cで普通に使ってて設定も理解してる↑の方法は当然説明読んでても出来ないんだよ、今回は本当に簡単だと思うけどエンコード時にエラーが出ちゃう、NONEならエンコ進むけど。 Ver2までの実験が落ち着いて使える処理が絞られたのは良い
どんどんカオスになっていったからね ini設定項目でいいんでpng選べるようにしてほしい
それかバッチの中身のjpgをpngに書き換えてもエンコできるようにしてほしい
あとバッチ登録して実行するとテクスチャノイズの値が必ず2になってる 不具合事象:
・BVPP*X.bat、[BVPP1Xdf].batで、出力画像ファイルが作成されません。
複数の動画ファイルで同じ不具合となります。v3.00では一度も正常処理できていません。
・JavPlayer画面:超解像に失敗しました。画像を一枚も処理できませんでした。
DOS画面:pause待ち。メッセージログ画面:エラーなし。
・\Workディレクトリには、\outputA\00000が作られているが、画像ファイルは無し。
・TG8X*.batは、同じ動画ファイルを問題なく処理終了します。
ログは後述します。
追加情報:
1)JavPlayer_300betaでは、同じ動画ファイルをBVPP8Xa+TG8Xft2で処理できています。
2) PC構成を変更しwindows11をクリーンインストールしたため、CUDA Toolkit 12.6 Update 1、cuDNN 9.4.0 win64_CUDA12_tarballをインストールしています。
3)PC環境 Ryzen 9700x RTX4070s(12GB) Windows11。 >>369
ログ:
orgW=720 orgH=406
orgAspect=1.773399 modAspect=1.777778
vidFrameRate=29.97
arg=-ss 634.64 -to 639.64 -copyts -i "M:/MOVIE/TEST SDDE-361.mp4" -vf showinfo=checksum=0 -fps_mode vfr -f null pipe:1
ext_command=ffmpeg -ss 634.64 -to 639.64 -copyts -i "M:/MOVIE/TEST SDDE-361.mp4" -fps_mode vfr -c:v rawvideo -pix_fmt rgb24 -f image2pipe pipe:1
time_base=1/30000
Time spent for investigating = 2.990585
batchModelA=BVPP4X_STD
ConvA:BVPP4X_STD
convVram=11288=12288-1000
convMem=25977
numProc=3
numInput=4
exeFolderPath=F:\JavPlayer_300\Tools\TG&BVPP_CUDA
numArea=11
RequiredVram=388=300+(1900*18*26/10000)
RequiredMem=2402=2300+(2200*18*26/10000)
FreeVRAM(11288-0)>=RequiredVRAM(388)
FreeMem(25977-0)>=RequiredMem(2402)
***lastCommand="F:\JavPlayer_300\Tools\TG&BVPP_CUDA\BATCH\BVPP4X.bat" "F:\JavPlayer_300\Tools\TG&BVPP_CUDA" "F:\JavPlayer_300\Work\TEST SDDE-361_634.64-639.64\" input\00000 outputA\00000 STD 0 388 12288
ExitProc:15676
File count unmatch ... input0(150) != output0(0) ←←
[F] Error: index=0 vram=388 ←←
ConvFail1 ←← >>366
自分は"動画保存先フォルダ"を別ドライブに設定していたら、同じように超解像が終わってもエンコードエラーが
出て完成しなかった。 それで、Ver.3のインストールフォルダ内に設定を変更したら、エラーが出なくなり完成
するようになった。
おま環かもしれないんだけど、別ドライブに変更していたら元に戻してみたらいいかも? >>365
ありがとうございます、出来ました
BVPP1Xdfが「合成&エンコード中」で止まってしまいますが色々やってみます >>372
いちおう書いとくけどもBVPP1Xdfは初仕様の
フリッカーを抑える下処理専用の特殊なやつ(もモデルファイルに添付の「説明.tx」tに記述ある)だから
バッチBは必須 動画をドロップした場合とファイルブラウザで開いた場合で画像サイズの認識が異なっている様ですが問題ないでしょうか?
・動画をドロップした場合
[AVProVideo] Using playback path: MF-MediaEngine-Hardware (655x480@59.94)
[AVProVideo] Texture size changed: 720 X 480
・ファイルブラウザで開いた場合
[AVProVideo] Using playback path: MF-MediaEngine-Hardware (720x480@59.94) マニュアルの6P目にAI処理てあるけどオプションにその項目はないんだけどな
と言うかモザの検出がイマイチの様な 博士より
報告されている不具合の大半は、MediaInfo.exeを使用した動画情報(解像度,フレームレート)の取得に失敗していることが原因のようです
「通常は画面縦横比を"16:9","4:3"のように出力するが、一部の動画では"1.333"になる」というような謎の多い仕様なので、別のツールを使うべきか検討中です
参考までに不具合が発生しているファイルをMediaInfo GUI/MediaInfo CLIでアスペクト比を取得
結果は、下記となります。
・javplayerのログ
orgW=720
orgH=480
orgAspect=1.5 modAspect=1.333333
・MediaInfo GUIの実行結果
幅 : 720 ピクセル
高さ : 480 ピクセル
モニターのアスペクト比 : 4:3
元のモニターのアスペクト比 : 3:2
・MediaInfo CLIの実行結果
MediaInfo "--Inform=Video;%DisplayAspectRatio_Original%" "XXXXX.mp4"
1.500
MediaInfo "--Inform=Video;%DisplayAspectRatio%" "XXXXX.mp4"
1.364
MediaInfo "--Inform=Video;%DisplayAspectRatio/String%" "XXXXX.mp4"
4:3 300betaでは「ffmpegに失敗しました」が表示されるためGPU→CPUに変更して正常に動作。
300では300betaと同じ設定で「ffmpegに失敗しました」となりCPU→GPUに変更して正常に動作。
何で同じ設定で動作しないのかな? >>375 それワテも思った。前のバージョンの右上の見たいにAIアイコンや人物? あと画質調整のやつ(DVD動画とかで下げて使ってた)とか復活して欲しい。 地味に不便なのは区間別処理設定が無くなった事、背景モザイクとか認識するところが多い場合飛ばせれない。 >>369
・CUDAのバージョンを10.2にダウンし、cudnnを9.4.0.58_cuda11に変更しました。
しかし、BVPP処理で画像が出力されない状況は、改善しません。
システムログの内容が [F] Error: ConvFail1 と変化しました。
ログを後述します。 >>380
ログ抜粋
batchModelA=BVPP8Xa_AF0
ConvA:BVPP8Xa_AF0
convVram=11288=12288-1000
convMem=26412
numProc=3
numInput=4
exeFolderPath=F:\JavPlayer_300\Tools\TG&BVPP_CUDA
numArea=14
RequiredVram=366=300+(1900*16*22/10000)
RequiredMem=2488=2400+(2500*16*22/10000)
FreeVRAM(11288-0)>=RequiredVRAM(366)
FreeMem(26412-0)>=RequiredMem(2488)
lastCommand="F:\JavPlayer_300\Tools\TG&BVPP_CUDA\BATCH\BVPP8Xa.bat" "F:\JavPlayer_300\Tools\TG&BVPP_CUDA" "F:\JavPlayer_300\Work\TEST GVG-256_5691.08-5696.08\" input\00000 outputA\00000 AF0 0 366 12288
RequiredVram=354=300+(1900*16*18/10000)
RequiredMem=2472=2400+(2500*16*18/10000)
FreeVRAM(11288-366)>=RequiredVRAM(354)
FreeMem(26412-2488)>=RequiredMem(2472)
lastCommand="F:\JavPlayer_300\Tools\TG&BVPP_CUDA\BATCH\BVPP8Xa.bat" "F:\JavPlayer_300\Tools\TG&BVPP_CUDA" "F:\JavPlayer_300\Work\TEST GVG-256_5691.08-5696.08\" input\00001 outputA\00001 AF0 0 354 12288
RequiredVram=398=300+(1900*26*20/10000)
RequiredMem=2530=2400+(2500*26*20/10000)
[F] Error0: index=00000 vram=366 mem=2488 ←←
FreeVRAM(11288-354)>=RequiredVRAM(398)
FreeMem(26412-2472)>=RequiredMem(2530) >>382
処理ABVPP8Xa 処理Bなし STD 追加処理なし
でやると黒いユラユラしたノイズが酷くで使えないね。
博士は絶賛しているけど結果は良くなく他のTG系やBVPP4を
処理Bに入れても黒い小さな揺れが輪郭周辺に残って良くない。
結果が明らかに悪いからもしかして3.00の設定が間違っているのかな? VHS時代の動画はBVPP AF REG6Bの組み合わせ使いたいから2.01Cを専用として残すことにした。
REG6B時間かかるから数分とかピンポイント使用。 >>383
BVPP1XdfをバッチA+BVPP8Xa+STDでもダメ?
ベータ版だとそんな感じだったけども、本仕様だとこれが出来るようになってかなり良くなった 2.00で問題なく破解できていた動画が、今回は全くできない。
Batchも選べるし、ちゃんとプロセスも完遂するができた動画は破解前と同じ。
左下の加工On/Offボタンで処理状態確認モードにしても何も検出されていないみたいだし、
縮小画像生成のステップが異様に速いのでモザイクを認識していないらしい。
録画設定で「細かいモザイクの検出」や「検出した領域の拡張」を
変えてみても全然ダメ。
何か、俺、根本的に間違ってる? 左下の加工ボタンをシフトキー押しながらクリックすると色が赤色に変わる。この状態で映像のモザイク認識される部分が色付けされて表示される。
モザイク認識されていないなら映像ソースが悪い
なお、3.00は2.0xに比べてモザイク認識が悪いので拾い動画やSDの解像度が低いものはモザイク認識されないことがある
多分、EZと同様の認識処理となったのだろう >>386
試してみました。黒いモヤモヤは消えましたがすごく全体的に
ボヤケテ湯気がかかったような感じになりますね。もう少し輪郭が
ハッキリできるモデルを博士が用意してくれるとすごい進化に
なると個人的な意見ですが感じます。現仕様での追加処理をすると不安定に
細かな線描きのようになって揺れるのでAI処理でもう少し輪郭が
くっきりするようにできるとよいのですが。 >>369
自分も似たようなエラー発生してます.
超解像に失敗しました
inputとoutputのファイル数が一致しません
インデックス: 00003
左クリック:中断| 右クリック:無視
無視するとエラー発生時点より前部分は破壊されて,それよりあとはモザイクのままエンコードされます.
エラーが発生するインデックスフォルダを確認するとinputとoutput内の画像ファイル数は一致しているが,「@数字x数字」のフォルダが存在しません。 [BVPP1Xdf]もいいけど、BVPP8XaAFみたいにAFモデル固定で使うバッチを作ってAにして
TG8XaのSTDをBにしたやつとブレンドした方が解像感増していい感じ
とはいえチラつかないモザイクに関しては202cのTG8XftのSTDが一番いい気がする
300と比べて多少液状化したみたいに動くけど、それでも。 inputとoutputのファイル数が一致しませんは、VRAM不足か、並列数が多すぎるときに起こります。
まずは、並列数を少なくする。 記号は使っていない全角ファイル名を処理するとエンコードが30分位の位置で止まって、半角ファイル名だと完走するのはFFmpeg/HEVCだからでしょうか
プロセッサはGPU0(RTX2060s)で、30分位なら問題無く処理できますが2〜3時間物は止まってしまう
長尺に限りエンコで止まるのはNGだとわかるまでに半日かかるので辛い。NatCorder/HEVCの方が良いのかな? A[BVPP1Xdf] B BVPP8XaAF STD 3XSR で50分くらいの動画だと
Bの500/700まで進んでタスク0状態で止まっちゃうのを繰り返してる。
それ以外だとエンコードの前で終了しましたって表示になるけど
エンコードから再開するとちゃんと最後まで行く。という現象。 本文が長すぎます! (Check:2393/2048)が出て書き込めん 書き込めた
ずっとエラー出てて300使えなかったけどTG&BVPP両方入れてたよ
NVIDIAとAMDって書いて欲しい >>396
こんな当たり前のことをいちいちいうのもなんだけどわからないことがあったら調べるクセつけた方がいいぞ
実生活でも影響あるレベルでやばい行動してるぞ ■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています