【動画プレイヤー】JavPlayer【超解像】 Part.12
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001名無しさん@ピンキー2024/08/30(金) 08:05:06.10ID:qE8Jq+xK
JavPlayerは、「動画の特定部位だけ超解像するアプリ」です。
AV鑑賞において、ディテールを損なわずにモザイクを目立たなくする動画プレイヤーとして使用できます。

このスレッドは、JavPlayer の使用法などについての質問や、より効果的な設定、効果が高い動画などについて、ディスカッションする場所です。
「モザイク破壊」などとして、著作権のある動画を「動画の特定部位だけ超解像」して、無断でアップロードすることは、犯罪です。
また、そのようにしてアップロードされている動画を、ダウンロードする事も犯罪です。
違法動画に誘導するリンクを貼ったり、違法行為を推奨する行為は厳禁です。

※前スレ
【動画プレイヤー】JavPlayer【超解像】 Part.11
https://mercury.bbspink.com/test/read.cgi/avideo/1722068238/
【動画プレイヤー】JavPlayer【超解像】 Part.10
https://mercury.bbspink.com/test/read.cgi/avideo/1720528086/
【動画プレイヤー】JavPlayer【超解像】 Part.9
https://mercury.bbspink.com/test/read.cgi/avideo/1715513701/
【動画プレイヤー】JavPlayer【超解像】 Part.8
https://mercury.bbspink.com/test/read.cgi/avideo/1701833899/
【動画プレイヤー】JavPlayer【超解像】 Part.7
https://mercury.bbspink.com/test/read.cgi/avideo/1688497310/
【動画プレイヤー】JavPlayer【超解像】 Part.6
https://mercury.bbspink.com/test/read.cgi/avideo/1673537216/
【動画プレイヤー】JavPlayer【超解像】 Part.5
https://mercury.bbspink.com/test/read.cgi/avideo/1665323989/
【動画プレイヤー】JavPlayer【超解像】 Part.4.1 {Part4がなぜか57で過去ログ入りしたので、Part4.1として新スレ作成}
https://mercury.bbspink.com/test/read.cgi/avideo/1655220450/
【動画プレイヤー】JavPlayer【超解像】 Part.4
https://mercury.bbspink.com/test/read.cgi/avideo/1654779343/
【動画プレイヤー】JavPlayer【超解像】 Part.3
https://mercury.bbspink.com/test/read.cgi/avideo/1646955938/

VRの話はこちらで
【VRAV】バーチャルリアリティAV総合 108
https://mercury.bbspink.com/test/read.cgi/avideo/1722039749/
0808名無しさん@ピンキー2024/11/04(月) 10:30:58.39ID:73SsLSw2
300bでもモザイクの外側が破解されず残ってしまうパターンが度々あります。202まではモザイク認識の枠幅が広げられたので良かったのですが。
0809名無しさん@ピンキー2024/11/04(月) 11:14:07.94ID:hXWapm+S
>>807

202cでBVPP8Xaを使ってみた。
たしかに良い感じになった。
ただし、検出方法をかなり緩くしないと破壊されないので破壊されていない部分のみ範囲指定を行って実行した方が良さそう。
0810名無しさん@ピンキー2024/11/04(月) 11:54:35.39ID:d3Hj+3vV
300bの安定性とスピードと軽さは素晴らしい
ezと比べて300以前の無印は微妙に重かったのでezベースにしたのは正解だと思う
0811名無しさん@ピンキー2024/11/04(月) 16:00:57.91ID:aWTmUvYZ
音ズレ発生するものはptsだかdtsだかのデータがおかしいっぽい
音と動画を分けて再結合してやれば再エンコしなくても音ズレしないファイルができた
-r は元動画のフレームレートね

ffmpeg -i inputfile.mp4 -vn -c:a copy audio.aac
ffmpeg -i inputfile.mp4 -an -c:v copy -f h264 noaudio.h264
ffmpeg -r 29.97 -i noaudio.h264 -i audio.aac -c:v copy -c:a copy outputFile.mp4
0812名無しさん@ピンキー2024/11/04(月) 17:40:39.79ID:hXWapm+S
300bで モザイクが残ったものを202cで再処理を行った。
202cでもモザイクとしては認識しているが処理されない。
人体検出をoffとすると正常に処理された。
300bでは設定がないが人体検出が影響しているのかな?
0813名無しさん@ピンキー2024/11/04(月) 19:54:00.10ID:MzQMqfph
202cに入れてみたけどリトライでループするんだがどうやんだ
0814名無しさん@ピンキー2024/11/04(月) 21:14:01.17ID:hXWapm+S
>>813

202cのバッチでは、png、300bのバッチでは、jpgとなっている。
完了をチェックしているファイル形式が異なっているのでは?
0818名無しさん@ピンキー2024/11/05(火) 07:43:58.86ID:9Bvlxida
元動画のドライブを変えただけでコマ送りエラーが出なくなるのは何だろ
どちらもパスは半角だけだし
0819名無しさん@ピンキー2024/11/05(火) 18:49:38.20ID:W6p9klKi
ちと苦労したけどなんとか202c版BVPP8Xa動いた
300b は何をブロックノイズと間違うのか20000越えのぶつ切りになる動画もあるから
背景モザイクが長々と続く動画もあるしそういう動画は202c版使おう
0820名無しさん@ピンキー2024/11/05(火) 18:53:15.92ID:8qpYdZG1
300bの方がモザ認識はむしろいいときもある
でもモザが動いてないのに変化する欠点がある
0821名無しさん@ピンキー2024/11/05(火) 18:57:23.29ID:lbh0LJWG
ボケがマシになるか知らないけど、3.00もpngで処理出来ないかぁ
0822名無しさん@ピンキー2024/11/05(火) 19:34:21.77ID:Cv9I+Tot
>>821

試していないので断言は出来ないがバッチファイルで下記の変更を行いとpngで処理出来ると思われる。
tg16x.exe/bvpp8x.exeの最後の引数をjpg→pngに変更。
生成ファイル数確認処理のファイル種別をjpg→pngに変更する。
0823名無しさん@ピンキー2024/11/05(火) 20:10:41.89ID:8qpYdZG1
300bのBVPPが変なのって一度に処理可能な範囲を算出のmax_int上げたら治せる事がわかったんだが
これ上げたらなんかおかしくなんのかな
0824名無しさん@ピンキー2024/11/05(火) 20:18:41.41ID:x0jnzVgR
202cでBVPP8Xを使う方法を教えてくれ
BVPP8Xのモデルファイルを202cのmodelsフォルダ内にコピーして、
200cのBVPP用のバッチファイル(のコピー)のモデルフファイルの指定部分をBVPP8X用に書き換えただけで行ける?
それとも300bのbvpp8x.exeごと移植する必要あり?
0826名無しさん@ピンキー2024/11/05(火) 22:22:55.52ID:rcHUK4dW
>>822
ありがとう!
ちょっと時間出来たら試してみる
0827名無しさん@ピンキー2024/11/06(水) 04:41:29.81ID:tY9/5LbC
8XってAFにするとニジみたいなノイズ入るときあるんだけど
俺だけか
0828名無しさん@ピンキー2024/11/06(水) 06:42:17.72ID:llpuzqKl
>824
202cにバッチファイルを追加するだけの方法でやった
バッチファイルで300bのbvpp8x.exeとモデルを呼ぶようにした
SR-BVPP.batをコピーしてSR-BVPP8Xa.batを作り
cd "%~3basicvsrpp" の下に
cd /d %3 を入れ

超解像を呼ぶところを
"D:\JavPlayer_300b\Tools\TG&BVPP_CUDA\bvpp8x.exe" "D:\JavPlayer_300b\Tools\TG&BVPP_CUDA\models\BVPP8X_st_crop333_18k.pth" "%~3input%2" "%~3output%2" %interval% %1 %vram_fraction% jpg
に変更
私はBVPP8XはSTDしか使わないから直接STDのモデルを指定してる
あと
if exist ../output%2/0000.png goto :exit 

if exist "%~3output%2\0000.jpg" goto :exit

私はこれで動いたけど環境によっては動かないかも
0829名無しさん@ピンキー2024/11/06(水) 08:10:28.52ID:VSPzuczm
>>824

300bのTG&BVPP_CUDAを202cのTGにコピー。
202c用にバッチを作成。
0830名無しさん@ピンキー2024/11/06(水) 11:52:39.90ID:tY9/5LbC
MinMosaicLife時間かかるけど1にしたほうがいいな
1で前と同じになる
0831名無しさん@ピンキー2024/11/06(水) 13:35:44.57ID:Gsa9hQNk
鮮明さとテカリ具合がどうしても202cに負けてしまう
300bTG8Xa+BVPP8Xa(STD)が近いけどぼやけるんだよねぇ
0832名無しさん@ピンキー2024/11/06(水) 17:05:32.69ID:Hx8mp/4N
>>828
出来たありがとう、自分はAFモデルも使うからバッチをSTD用とAF用と2つ作ったね
一か所だけうちの環境だと違ってたのは

>if exist ../output%2/0000.png goto :exit  は同じ表現の記載は見当たらなくて

>for %%A in (..\output%2\*.png) do (if exist %%A (set /a num_out+=1))
のとこを
>for %%A in "%~3output%2\0000.jpg" do (if exist %%A (set /a num_out+=1))
に書き換えた

SDソースだと200cのほうがモザイク逃しがなくてよい感じだ、BVPP1Xdfも使おうと思ったらバッチでまとめられるのかなこれ

>>829
こちらの方法は使わなかったけどもそういう方法もあるんだってのは参考になったね感謝
0833名無しさん@ピンキー2024/11/06(水) 18:40:26.79ID:llpuzqKl
バッチでBVPP1Xdfの超解像処理をして出力したフォルダを入力フォルダにしてBVPP8Xの超解像処理を走らせれば
200でいけるかな? 今度挑戦してみよう
0834名無しさん@ピンキー2024/11/06(水) 19:32:35.46ID:VSPzuczm
>>832

300bと202cを独立した環境としたいので >829 の方法としている。
0835名無しさん@ピンキー2024/11/07(木) 00:20:44.89ID:fUVFKQfi
202cでBVPP1Xdf + BVPP8X いけた
でいろいろ試していて気が付いたんだけどBVPP1Xdfで使うモデルBVPP4Xから
BVPP8Xに変えたらうねうね現象が改善した
下処理と本処理の倍率が違うのがうねうねの1要素な気がする
0836名無しさん@ピンキー2024/11/07(木) 06:48:26.15ID:LZtE4uhv
SDサイズの動画で縮小画面のサイズが300bは、22x28、202cは、58x38となっている。
300bで、BVPP1Xdfを使うとうねうね感が減少するが詳細部分がぼけてしまう傾向がある。
300bも縮小画面のサイズを202c程度まで大きく出来ないでしょうか?
もしくは、自動、大、中、小などと選択できるとか。
0838名無しさん@ピンキー2024/11/07(木) 10:07:57.07ID:fUVFKQfi
>>837
"D:\JavPlayer_300b\Tools\TG&BVPP_CUDA\bvpp8x.exe" "D:\JavPlayer_300b\Tools\TG&BVPP_CUDA\models\BVPP8X_af_crop333_1k.pth" "%~3input%2" "%~3outputA%2" %interval% %1 %vram_fraction% png -r 3
でBVPP1Xdfの処理したものをoutputAに書き出してerror check終了後
"D:\JavPlayer_300b\Tools\TG&BVPP_CUDA\bvpp8x.exe" "D:\JavPlayer_300b\Tools\TG&BVPP_CUDA\models\BVPP8X_st_crop333_18k.pth" "%~3outputA%2" "%~3output%2" %interval% %1 %vram_fraction% jpg
で超解像する感じ
なおBVPP1Xdfの使用モデルはBVPP8Xのものに変えてある
0839名無しさん@ピンキー2024/11/07(木) 10:10:42.74ID:fUVFKQfi
あと使うときはTG-AFで
0840名無しさん@ピンキー2024/11/07(木) 10:35:20.09ID:LZtE4uhv
bvpp8xの引数 ”-r 3”を1から4の間で変更するとぼけ具合が変わるみたい。
3が一番ぼけが強い(うねうね現象が一番改善する?)みたい。
0842名無しさん@ピンキー2024/11/07(木) 21:13:05.67ID:cqVg2ovC
旧BVPPでウネウネしてたやつも見易くなったのなら乗り換えるんだけどなぁ
0843名無しさん@ピンキー2024/11/07(木) 21:45:22.84ID:DHqJkrfF
試しに数秒「BVPP8Xa(STD)+SPANhd」で破壊
ウネウネしなかったら「BVPP8Xa(STD)+SPANhd」で全部破壊
ウネウネしてたら「BVPP1Xdf+TG8Xa2(STD)+SPANhd」で全部破壊

これが一番良い基本戦略だと思うわ
3.01bで長い動画も確実に完走するようになったし、vram不足で超解像の並列度上げられず数倍の時間かかってた2.0には戻る気全くしない
まだ3.01bに移行してないのはモザイク判定に完璧を求めてる一部の職人だけだろう
0844名無しさん@ピンキー2024/11/07(木) 21:47:29.75ID:DHqJkrfF
3.0以降は、EZベースのJavPlayer無印が軽くてリアルタイム破壊の品質も良いので、JavPlayerEZは全く使わなくなったわ
0845名無しさん@ピンキー2024/11/07(木) 21:58:43.59ID:/uxuAdD/
現状、EZのリアルタイム超解像と比較にならないのでは
0846名無しさん@ピンキー2024/11/07(木) 22:33:22.66ID:DHqJkrfF
無印もEZと同じレベルのリアルタイム超解像できてると思うけど
0847名無しさん@ピンキー2024/11/07(木) 23:41:09.15ID:eppHLdWN
>>843
職人ってかSD動画やらFHD動画でもモザ面積小さいとほんとモザイク残っちゃうのよ
1〜数フレームごとにモザと破壊できてる画が交互に出るようなケースもあるし
そういう心配がない動画なら300b使うけど

>>838
202cでBVPP1Xdf(BVPP8XaのAFモデル使用)使う場合、後の超解像はBVPP8XaよりTG8Xa2のがいい感じがする
ただその場合、TG8Xa2の並列処理をどうするかが問題なんだよね
VRAM使用量違うから同じバッチ内でbvpp8x.exeとtg16x.exeは混在させにくい
追加超解像でtg16x.exe走らすにしても、追加超解像バッチは並列処理してくれない
並列させないなら問題ないけど
0848名無しさん@ピンキー2024/11/08(金) 00:33:09.12ID:B6gCQhoG
>>847
細かい違いに気づく職人さんの要望は大事だと思うわ
博士の改善につながるし
0849名無しさん@ピンキー2024/11/08(金) 05:18:30.08ID:vrgeqYs+
>>847
BVPP1XdfはBVPP8XaのAFモデルが思うように作れなかったから苦肉の策で入れた機能じゃね?
BVPP1Xdf+BVPP8Xaでうまくいかない動画は202cのTG8Xft2のAFモデルでよくね?
あとTG8Xa2を202cで動かすのはめんどいのでBVPP1Xdf処理後TG8Xft2の処理をまるっと入れる方法でいいかもね
TG8Xa2と202cのTG8Xft2でそんなに差はなさそうだし
0850名無しさん@ピンキー2024/11/08(金) 10:22:04.57ID:tMSNafP4
やはり300bのモザ認識が甘くて使えないストレスが勝る。

202c並みのモザ認識レベルになれば現行で最強になるのだが。
0851名無しさん@ピンキー2024/11/08(金) 13:27:05.23ID:hcMysRJE
ソースによると思うがSDサイズの大き目モザイク動画を[BVPP1Xdf]+BVPP8Xa STD、[BVPP1Xdf]+TG8Xa STDで破壊するとうねうね感は減少するが指などの部分が一体化された様になる。
BVPP4X-AF+(TVAIprb4_2Xdf) STDで破壊するとうねうね感も減少し指などの部分が分かる程度になる。
※BVPP4X-AF:BVPP4XのモデルをAF固定したBATCH。
※(TVAIprb4_2Xdf):TVAI PROB-4で2倍拡大するBATCH。
0852名無しさん@ピンキー2024/11/08(金) 15:24:24.90ID:f+fGQir7
300bでモザイク調査や縮小画像生成の速度上げたい。CPUもGPUも30%程度しか使用してないのだが、もっとリソース使って速度上げる設定ってできるかな?
0853名無しさん@ピンキー2024/11/08(金) 17:28:28.62ID:ogF5k+IK
『コマ送りに失敗したため録画を中止しました』と表示されます。
問題無く処理が最後まで終わる物もあります。
このエラーはおま環なんでしょうか?
0855名無しさん@ピンキー2024/11/08(金) 19:36:51.28ID:Hf2ZBUby
縮小画像作成は当たり前だけど外付けHDDからSSDに変えたらかなり早くなったな
0856名無しさん@ピンキー2024/11/08(金) 19:49:23.56ID:NrEojWyF
>>855
それもあるね。
>>852
モザイク調査や縮小画像生成は1並列だもんな。現状限界なのかもね。
0857名無しさん@ピンキー2024/11/08(金) 20:06:43.63ID:B6gCQhoG
ワーク領域にSSDは重要
かなり寿命を縮めるけど、使い捨てるつもりで
GPUと並んで重要
0860名無しさん@ピンキー2024/11/08(金) 21:37:36.00ID:ljtr2yXN
>>850
SDソースの小さい範囲のモザイクで高率で頻発する
超解像開始前の素の再生中には認識出来てるモザイクが、超解像処理を掛けたら認識されずにスルーされがちなのは何とか修正してほしい所
0861名無しさん@ピンキー2024/11/08(金) 21:54:03.15ID:QQOx9xz9
コマ送りエラー出ても同じ動画でも再度やってみると完遂したりする
0862名無しさん@ピンキー2024/11/08(金) 21:59:25.87ID:wafZsZzZ
拾い物の320×240の古い動画。3.00Bでは、モザイク認識出来ない。
2.02Cでも取りこぼしが多いがAIを切ると、殆ど認識。
AF0で感動出来るくらい破壊できた。
0863名無しさん@ピンキー2024/11/09(土) 09:31:45.64ID:whiam2wQ
コマ送りエラーが出るときって裏で何かアプリ動かしたり何か作業したりとかじゃなくて?javplayerだけ動かして放置しててもエラーなるの?
0866名無しさん@ピンキー2024/11/09(土) 16:59:31.39ID:I0yBhUox
300bで結構綺麗に破壊できても以前202cで破壊したのと比べると劣ってるんよ
やっぱ薄いモザイクの認識と鮮明度が明確に落ちるんよ
0867名無しさん@ピンキー2024/11/09(土) 17:25:08.12ID:+PUZ7+0Q
博士より300cとEZ108の開発アナウンスあり。

モザ認識の向上があるのは期待大だ。

ありがとう、博士。
0869名無しさん@ピンキー2024/11/09(土) 20:23:10.27ID:B7+6pJ2N
3時間動画バッチ数62189並列2しかいかない、いつ終わるんだよ...
0870名無しさん@ピンキー2024/11/09(土) 20:28:18.45ID:R0keeBDe
博士の努力には頭が下がる
ありがとう
0871名無しさん@ピンキー2024/11/09(土) 20:56:06.59ID:whiam2wQ
博士素晴らしいなさすがだ
顔のモザイクはたしかに仕方ない
0873名無しさん@ピンキー2024/11/10(日) 00:59:12.26ID:hZ9dHnH3
EZ新バージョン、楽しみだな。
0875名無しさん@ピンキー2024/11/10(日) 08:59:57.76ID:YTyeF4ZO
絶え間ない開発への努力
博士に感謝
0876名無しさん@ピンキー2024/11/10(日) 10:25:00.15ID:SmKE1Mfz
>>874
マニュアルのP11参照。
0877名無しさん@ピンキー2024/11/10(日) 10:29:39.12ID:tIcLbGrH
>>874
2.02の加工設定パネル内の緑バツの右側のアイコンのチェックを外す。これを外してしまうとモザイク状の背景も破壊してしまうので使いどころが難しいが、320x240のような低解像度動画に効果が高い事有り。
0878名無しさん@ピンキー2024/11/10(日) 11:02:45.76ID:aX7Rjs4O
個人的に320x240ぐらいの映像が好きなんで助かるわ、やってみる
0880名無しさん@ピンキー2024/11/11(月) 00:08:13.59ID:VDa6ezua
>>847
MAXPARAで追加超解像の並列化普通にできた
でも並列化してもCPU・GPU使用率上がらずにVRAM消費量だけ増えるので無意味だった
0883名無しさん@ピンキー2024/11/11(月) 18:14:52.44ID:WS41+Mw9
このアプリを使用目的でradeonのegpuの購入を検討しております。やはりNVIDAでないとダメですか?
アプリはezを使用しています。ご教授お願いします
0884名無しさん@ピンキー2024/11/11(月) 18:48:54.99ID:lfBu2EVO
radeonでも動く
でもJavPlayerEZで早送りしてるとカクカクになる
やっぱりNVIDAがいい
0885名無しさん@ピンキー2024/11/11(月) 18:57:33.87ID:WS41+Mw9
貴重な実際の情報ありがとうございます
今intel core ultra7のノートでなんとか使用できるけどカクカクしてるのでNVIDAのegpu再検討してまみす
0886名無しさん@ピンキー2024/11/11(月) 19:40:02.67ID:8zsbXjic
>>885 大きなお世話を承知で言うが、eGPUやるにしても結構金使うでしょ。デスクトップpc買った方が良いと思うけどな。
0887名無しさん@ピンキー2024/11/11(月) 20:06:40.29ID:WS41+Mw9
PC常に持ち運びして仕事場と家を往復してノートに慣れてしまいegpuを検討しててradionの小型egpuポチりそうでした 小型のNVIDAのegpuあったら欲しい あとノートの有機elモニター気に入ってるのもあるんだよね
0888名無しさん@ピンキー2024/11/11(月) 20:28:49.91ID:td2Ua9lt
JavPlayerにノートPCは絶対やめた方が良い
とにかくミニタワーにして電源良いのにして(できれば850W)NVIDIAのGPU搭載の独立グラボにした方が良い
NVIDIAのRTX 3060 12GB以上のグラボにした方が良い
並列度を上げるためにはVRAMのサイズも大事で12GB以上欲しい
0889名無しさん@ピンキー2024/11/11(月) 20:30:17.74ID:td2Ua9lt
あとJavPlayer専用に1TB以上のSSDを用意した方が良い
0892名無しさん@ピンキー2024/11/11(月) 22:39:57.33ID:WS41+Mw9
>>888
ありがとうございます
とにかくegpu買わなくて良かった
0893名無しさん@ピンキー2024/11/12(火) 06:39:44.28ID:cmwIJzTq
>>890
>なお、今回手書きアセンブリで94倍の速度向上を達成したのはx86プラットフォームでの話です。

インテル大勝利…って事?

>つまり、コンパイルすることにも移植性や保守性、生産性などの点で利があるわけで、
>常に手書きアセンブリが優れているわけではない点には留意しましょう。

おま環トラブルは多発しそうで、Javp的にはいいのか悪いのか難しいとこかもしれない
0894名無しさん@ピンキー2024/11/12(火) 07:18:58.43ID:dsYZXJHX
RTX 3070 mobile搭載ノートを2年以上破壊に使っているけどいまだ健在
ディスクトップと2台体制だけどね
0895名無しさん@ピンキー2024/11/12(火) 07:40:07.05ID:vKG48TFf
同じような動画の長さなのに異常なほど超解像の数多いのあるけど条件わかる人いる?
0896名無しさん@ピンキー2024/11/12(火) 08:20:11.40ID:cmwIJzTq
>>895
博士の11月1日の投稿
>超解像の回数が異常に多い場合、その原因は多分ブロックノイズです
とその次のやつに原因が書いてあるよ
0897名無しさん@ピンキー2024/11/12(火) 08:24:59.07ID:Ilsuy7vK
>>896
見てなかったわありがとー!
確かに画質粗目の動画だったからこうなってしまうのかー
0898名無しさん@ピンキー2024/11/12(火) 09:41:54.93ID:TM9LlxSx
>>896
ということは、比較的古めの画面の荒い作品は破解処理にに時間がかかるということかな。
0899名無しさん@ピンキー2024/11/12(火) 10:27:29.68ID:ivpdgdCu
ブロックノイズを超解像で綺麗に直してくれるなら、それはそれで良いことなのではw
0900名無しさん@ピンキー2024/11/12(火) 11:02:58.64ID:1DTZf1qK
>>899
そうはならない
時間がかかるし、その箇所がウネウネしてどうにもならん
ただの誤作動のレベル
0901名無しさん@ピンキー2024/11/12(火) 19:15:25.44ID:cmwIJzTq
現時点では202cの相性のいいタイプと300bの相性いいタイプがある
あと古めの動画だと202cでBVPP8Xaを動かすようにすると一番いいのもある
0902名無しさん@ピンキー2024/11/12(火) 21:24:11.26ID:WGK/rr2O
白線ノイズ低減 2
テクスチャノイズ追加 3
細かいモザイクの検出 なし
にじんだモザイクの検出 なし
暗いモザイクの検出 2
検出した領域の拡張 2

これでやってるわ
次元の違う速さと完走率の高さにびびるわ
博士ありがとう

「javplayer終わらせると、他で起動してるffmpegプロセスが途中終了してしまう問題」改善頼みます
09038992024/11/13(水) 11:16:10.30ID:/UBczru5
>>900
そうなのか
適当言ってすまんかったw
0904名無しさん@ピンキー2024/11/14(木) 11:36:44.63ID:wg/sg/sH
範囲設定を行い、にじんだモザイクの検出「OFF」、暗いモザイクの検出「0」、検出した領域の拡張「3」設定で
遠目で髪が顔にかかった映像で破壊を行うと顔の部分が最初の3コマだけ顔にもモザイクが有るように破壊されたようなもやもや画像となる。
モザイク確認モードでは顔の部分はモザイクと認識していない。
モザイクと認識している部分は正常に破壊されている。
0905名無しさん@ピンキー2024/11/14(木) 12:04:29.61ID:GqQudX9G
rtx4090+core i9 13900kで破壊したときの電力量見たら1時間で0.3kwhだったわ
まあまあいくな
0907名無しさん@ピンキー2024/11/14(木) 16:25:21.81ID:jGqA+DOw
>>906
電力会社のアプリで破壊してないときとしてるときで確認したから間違ってないよ笑
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。

ニューススポーツなんでも実況