あぼーん攻撃に為す術無し、貞ちゃんに負けたお前ら
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@ピンキー2024/09/22(日) 16:56:08.37ID:3mZx1dCU
貞松大輔というAV業界のキリストには誰も逆らえないんだよw
唯一神=智子プロデューサーが認めた神の子、それが貞松
0714名無しさん@ピンキー2024/11/20(水) 21:44:02.78ID:52+ck0gF
>>712
だーから別に常識なんだから広辞苑だろうが国語辞典だろうがどっちだっていいんだよバーカwww
その証拠にお前常識なの崩せてないやんwwwなんでそれでイキれんのお前wwwはい論破ン"ギン"モ"ッヂィ"ィ"ィ"www
0715名無しさん@ピンキー2024/11/20(水) 21:44:23.92ID:52+ck0gF
>>713
なんかそういうデータあるんすか?
はい論破ン"ギン"モ"ッヂィ"ィ"ィ"www
0716名無しさん@ピンキー2024/11/20(水) 21:53:38.41ID:T4iBUm5F
>>714
あれれwww常識なんですかぁwwww


> 三省堂国語辞典は、この「的を得る」という表現を長らく誤用として扱ってきたが、
> 改版にあたり再検証を実施、その結果、「得る」の字義を「うまく捉える」の意と捉えれば
> 「的を得る」も誤用とは当たらないと結論づけ、《「的を得る」は「的を射る」の誤り》という従来の記述を撤回している。
0717名無しさん@ピンキー2024/11/20(水) 22:21:01.47ID:52+ck0gF
>>716
だから常識なんだってwww
なんの反論なのそれwwwマジでバカだなwwwお前また何言われてるのかわかってねーだろwww
ハライテーwwwはい論破ン"ギン"モ"ッヂィ"ィ"ィ"www
0718名無しさん@ピンキー2024/11/21(木) 00:18:51.77ID:s8q3SxJg
そして覆された常識がコチラwww

三省堂国語辞典は、この「的を得る」という表現を長らく誤用として扱ってきたが、
改版にあたり再検証を実施、その結果、「得る」の字義を「うまく捉える」の意と捉えれば
「的を得る」も誤用とは当たらないと結論づけ、《「的を得る」は「的を射る」の誤り》という従来の記述を撤回している。
0719名無しさん@ピンキー2024/11/21(木) 00:41:01.84ID:+8EoCfkg
>>718
なんで三省堂が常識だと思ってんのってwww
何回言えばわかんだハゲwwwまた論破されちゃったねえwww
はい論破ン"ギン"モ"ッヂィ"ィ"ィ"www
0720名無しさん@ピンキー2024/11/21(木) 12:28:42.16ID:7UC87c6g
>>719
と、↓最初に常識だと言い出した負け犬が申しておりますwww

504 名無しさん@ピンキー age 2024/10/31(木) 23:03:10.29 ID:AcQMHjX0
>>503
「的を得た」は誤用ですか?
『三省堂国語辞典』の第三版でも、「的を得る」は「的を射る」の誤用だというように表記されています。 そもそも「的を射た」は、弓で矢を放ち、それが的に命中することから「的確に要点をとらえている」ことを意味するようになりました。2023/02/09

こんなん常識だってwww学が無いのは悔しいのうwww
どんどん恥を晒す小卒wwwはい論破ン"ン"ン"ギン"モ"ッヂィ"ィ"ィ"www
0721名無しさん@ピンキー2024/11/21(木) 12:35:48.60ID:+8EoCfkg
>>720
最初から常識なんだけどそれ言い訳になってないぞwww
ごねるとこじゃないんだってそれwwwハライテーwはい論破ン"ギン"モ"ッヂィ"ィ"ィ"www
0722名無しさん@ピンキー2024/11/21(木) 19:17:52.02ID:kLsfMI38
>>721
ごねてもいない真実はコチラwww

三省堂国語辞典は、この「的を得る」という表現を長らく誤用として扱ってきたが、
改版にあたり再検証を実施、その結果、「得る」の字義を「うまく捉える」の意と捉えれば
「的を得る」も誤用とは当たらないと結論づけ、《「的を得る」は「的を射る」の誤り》という従来の記述を撤回している。
0723名無しさん@ピンキー2024/11/21(木) 19:20:10.18ID:+8EoCfkg
>>722
悲しいかなそれは常識ではないんよなwww
常識でも無いものを常識と言い張るのはゴネてる以外の何物でもないんよwww
また負けちゃったねwwwはい論破ン"ギン"モ"ッヂィ"ィ"ィ"www
0724名無しさん@ピンキー2024/11/21(木) 22:00:54.14ID:y4wbIJRI
>>723
まあ常識と言い出したのはお前だから今更悔やんでも遅いわなww

> 504 名無しさん@ピンキー age 2024/10/31(木) 23:03:10.29 ID:AcQMHjX0
> >>503
> 「的を得た」は誤用ですか?
> 『三省堂国語辞典』の第三版でも、「的を得る」は「的を射る」の誤用だというように表記されています。 そもそも「的を射た」は、弓で矢を放ち、それが的に命中することから「的確に要点をとらえている」ことを意味するようになりました。2023/02/09
> こんなん常識だってwww学が無いのは悔しいのうwww
> どんどん恥を晒す小卒wwwはい論破ン"ン"ン"ギン"モ"ッヂィ"ィ"ィ"www
0725名無しさん@ピンキー2024/11/21(木) 22:15:21.60ID:gpNFfB8c
>>724
だから常識なんだけどwww
三省堂が常識の根拠ないよねそれww
悔やんでるのはお前ではい論破ン"ギン"モ"ッヂィ"ィ"ィ"www
0726名無しさん@ピンキー2024/11/22(金) 00:18:22.56ID:1itYbAhn
三省堂が常識と言い出したレスかコチラwww

> 504 名無しさん@ピンキー age 2024/10/31(木) 23:03:10.29 ID:AcQMHjX0
> >>503
> 「的を得た」は誤用ですか?
> 『三省堂国語辞典』の第三版でも、「的を得る」は「的を射る」の誤用だというように表記されています。 そもそも「的を射た」は、弓で矢を放ち、それが的に命中することから「的確に要点をとらえている」ことを意味するようになりました。2023/02/09
> こんなん常識だってwww学が無いのは悔しいのうwww
> どんどん恥を晒す小卒wwwはい論破ン"ン"ン"ギン"モ"ッヂィ"ィ"ィ"www
0727名無しさん@ピンキー2024/11/22(金) 00:32:16.49ID:dE+k2lxp
>>726
だから常識には変わりないんだから無理だって低能www
何回やりゃわかんだこの下りwwwお前は証明出来ないクソザコなんだからよwww
はい論破ン"ギン"モ"ッヂィ"ィ"ィ"www
0728名無しさん@ピンキー2024/11/22(金) 12:32:24.50ID:ircnQSPj
>>727
そして古い常識と指摘され論破された姿がコチラwww

三省堂国語辞典は、この「的を得る」という表現を長らく誤用として扱ってきたが、
改版にあたり再検証を実施、その結果、「得る」の字義を「うまく捉える」の意と捉えれば
「的を得る」も誤用とは当たらないと結論づけ、《「的を得る」は「的を射る」の誤り》という従来の記述を撤回している。
0729名無しさん@ピンキー2024/11/22(金) 12:35:38.36ID:dE+k2lxp
>>728
同じこと繰り返してるとこ悪いんだけど証明してから言えっつってんだけどwww
こんなの常識なのにねwwwはい論破ン"ギン"モ"ッヂィ"ィ"ィ"www
0730名無しさん@ピンキー2024/11/22(金) 19:32:34.73ID:W5MWR5Be
>>729
証明された姿がコチラwww

500 名無しさん@ピンキー age 2024/10/31(木) 20:18:41.64 ID:AcQMHjX0
>>499
正しい表現は「的を射る」
物事の肝心な点を確実に捉える。 急所を衝いた。 要点を押さえた。 ちなみに「的を得る」は比較的よく耳にする言葉だと思いますが、広辞苑と新明解国語辞典のどちらにも掲載されていない言葉でした

流石小卒wwwそんなに自分のバカさを宣伝しなくて良いってwwwもうわかってるからwwwはい論破ン"ギン"モ"ッヂィ"ィ"ィ"www

とお前が言ったので

> 三省堂国語辞典は、この「的を得る」という表現を長らく誤用として扱ってきたが、
> 改版にあたり再検証を実施、その結果、「得る」の字義を「うまく捉える」の意と捉えれば
> 「的を得る」も誤用とは当たらないと結論づけ、《「的を得る」は「的を射る」の誤り》という従来の記述を撤回している。

と掲載されている言葉だと論破したまでwww
0731名無しさん@ピンキー2024/11/22(金) 19:34:09.92ID:dE+k2lxp
>>730
三省堂が常識なんだろ?
ならその根拠出せっつってんだけどwww
無理だよなwwwそんなの聞いたこともねーしよwww何回繰り返すのwww誤魔化すだけの人生かwww悔しいのうwww
はい論破ン"ギン"モ"ッヂィ"ィ"ィ"www
0732名無しさん@ピンキー2024/11/22(金) 21:53:14.11ID:IAopMKRr
>>731
三省堂持ち出して常識語ったのは↓お前ですけどwww


> 504 名無しさん@ピンキー age 2024/10/31(木) 23:03:10.29 ID:AcQMHjX0
> >>503
> 「的を得た」は誤用ですか?
> 『三省堂国語辞典』の第三版でも、「的を得る」は「的を射る」の誤用だというように表記されています。 そもそも「的を射た」は、弓で矢を放ち、それが的に命中することから「的確に要点をとらえている」ことを意味するようになりました。2023/02/09
> こんなん常識だってwww学が無いのは悔しいのうwww
> どんどん恥を晒す小卒wwwはい論破ン"ン"ン"ギン"モ"ッヂィ"ィ"ィ"www
0733名無しさん@ピンキー2024/11/22(金) 22:26:07.95ID:V8SySFbV
>>732
>>675
悔しいのうwww
論破されてるのに繰り返すしかないのは悔しいのうwww
ごねたところで常識にはどうにもならなかったのうwww
はい論破ン"ギン"モ"ッヂィ"ィ"ィ"www
0734名無しさん@ピンキー2024/11/23(土) 00:19:56.76ID:CeQR0asb
504 名無しさん@ピンキー age 2024/10/31(木) 23:03:10.29 ID:AcQMHjX0
『三省堂国語辞典』の第三版でも、「的を得る」は「的を射る」の誤用だというように表記されています。

「的を得た」は『三省堂国語辞典』の第七版でも、「的を得る」は「的を射る」の誤用が常識なんですかぁwww
0735名無しさん@ピンキー2024/11/23(土) 01:28:15.15ID:zbfexkeQ
>>734
常識なのに同じ質問を繰り返さなきゃいけないのは悲しいなあwww
論破されてるもんなwww仕方ないよなwww無能だから繰り返す以外の事が思い付かないんだもんなwwwはい論破ン"ギン"モ"ッヂィ"ィ"ィ"www
0736名無しさん@ピンキー2024/11/23(土) 14:40:34.17ID:FxLjoEke
>>735
そして古い常識と指摘され論破された姿がコチラwww

三省堂国語辞典は、この「的を得る」という表現を長らく誤用として扱ってきたが、
改版にあたり再検証を実施、その結果、「得る」の字義を「うまく捉える」の意と捉えれば
「的を得る」も誤用とは当たらないと結論づけ、《「的を得る」は「的を射る」の誤り》という従来の記述を撤回している。
0738名無しさん@ピンキー2024/11/23(土) 19:37:32.93ID:EFSWlXxt
>>737
などと結局答えられないのであったwww

504 名無しさん@ピンキー age 2024/10/31(木) 23:03:10.29 ID:AcQMHjX0
『三省堂国語辞典』の第三版でも、「的を得る」は「的を射る」の誤用だというように表記されています。

「的を得た」は『三省堂国語辞典』の第七版でも、「的を得る」は「的を射る」の誤用が常識なんですかぁwww
0739名無しさん@ピンキー2024/11/23(土) 20:09:24.92ID:zbfexkeQ
>>738
答えられないのはお前なんだけどwww
それのどこが常識なんだってwww
ハライテーwはい論破ン"ギン"モ"ッヂィ"ィ"ィ"www
0740名無しさん@ピンキー2024/11/23(土) 21:55:08.85ID:L+J+ecFh
>>739
答えた結果がこちらwww

> 三省堂国語辞典は、この「的を得る」という表現を長らく誤用として扱ってきたが、
> 改版にあたり再検証を実施、その結果、「得る」の字義を「うまく捉える」の意と捉えれば
> 「的を得る」も誤用とは当たらないと結論づけ、《「的を得る」は「的を射る」の誤り》という従来の記述を撤回している。

と掲載されている言葉だと論破したまでwww
0741名無しさん@ピンキー2024/11/23(土) 22:30:43.34ID:zbfexkeQ
>>740
お前も低能なりに理解してるやんwww三省堂が常識でない事もよwww
返答に困るなら最初から挑んでこなければ良かったのにねwwwいつまで負け続けるのお前wwwはい論破ン"ギン"モ"ッヂィ"ィ"ィ"www
0742名無しさん@ピンキー2024/11/24(日) 00:18:07.72ID:6IJ81Tyw
504 名無しさん@ピンキー age 2024/10/31(木) 23:03:10.29 ID:AcQMHjX0
『三省堂国語辞典』の第三版でも、「的を得る」は「的を射る」の誤用だというように表記されています。

「的を得た」は『三省堂国語辞典』の第七版でも、「的を得る」は「的を射る」の誤用が常識なんですかぁwww
0743名無しさん@ピンキー2024/11/24(日) 00:19:39.41ID:CGRb/xa6
>>742
だから繰り返して何になんのってwww
論破されて黙らされるのが何より怖いんだろwww
悔しいなあwww取り繕えるわけないのになあwww
はい論破ン"ギン"モ"ッヂィ"ィ"ィ"www
0744名無しさん@ピンキー2024/11/24(日) 14:06:47.41ID:DYz31vit
>>743
ところが第三版を出して論破されたのがコチラwww

> 504 名無しさん@ピンキー age 2024/10/31(木) 23:03:10.29 ID:AcQMHjX0
> >>503
> 「的を得た」は誤用ですか?
> 『三省堂国語辞典』の第三版でも、「的を得る」は「的を射る」の誤用だというように表記されています。 そもそも「的を射た」は、弓で矢を放ち、それが的に命中することから「的確に要点をとらえている」ことを意味するようになりました。2023/02/09
> こんなん常識だってwww学が無いのは悔しいのうwww
> どんどん恥を晒す小卒wwwはい論破ン"ン"ン"ギン"モ"ッヂィ"ィ"ィ"www

516 名無しさん@ピンキー 2024/11/01(金) 12:43:04.59 ID:odTPpzy6
>>512
そのお前の常識が古いんだよwww

「的を得る」表現を最初に誤用としたのは、『三省堂国語辞典』の第三版(1982年)だとされています。それが第七版(2013年)に至って誤用云々が削除され、改めて正しい使い方として掲載されました。三省堂は自らの誤りを訂正したのです

「的を得た」は『三省堂国語辞典』の第三版でも、「的を得る」は「的を射る」の誤用だが常識なんですかぁwww学が無いのは悔しいのうwww
0745名無しさん@ピンキー2024/11/24(日) 14:15:47.98ID:CGRb/xa6
>>744
>>743
悔しいなあwwwどうやっても常識は覆らなくて悔しいなあwww
はい論破ン"ギン"モ"ッヂィ"ィ"ィ"www
0746名無しさん@ピンキー2024/11/24(日) 19:41:13.17ID:smSm6lP4
>>745
ところが今や常識はコチラwww

「的を得る」表現を最初に誤用としたのは、『三省堂国語辞典』の第三版(1982年)だとされています。それが第七版(2013年)に至って誤用云々が削除され、改めて正しい使い方として掲載されました。三省堂は自らの誤りを訂正したのです

「的を得た」は『三省堂国語辞典』の第三版でも、「的を得る」は「的を射る」の誤用だが常識なんですかぁwww
0747名無しさん@ピンキー2024/11/24(日) 20:04:20.83ID:RCacamQJ
>>746
三省堂に縋るしかないのは悔しいなあwww
自分で言ってておかしいと思えよカスがよwww
はい論破ン"ギン"モ"ッヂィ"ィ"ィ"www
0748名無しさん@ピンキー2024/11/24(日) 21:54:35.37ID:8ehUXgmG
>>747
>自分で言っておいて

お前から三省堂を常識と言い出したんだよなぁwww

> 504 名無しさん@ピンキー age 2024/10/31(木) 23:03:10.29 ID:AcQMHjX0
>>503
> 「的を得た」は誤用ですか?
> 『三省堂国語辞典』の第三版でも、「的を得る」は「的を射る」の誤用だというように表記されています。 そもそも「的を射た」は、弓で矢を放ち、それが的に命中することから「的確に要点をとらえている」ことを意味するようになりました。2023/02/09
> こんなん常識だってwww学が無いのは悔しいのうwww
> どんどん恥を晒す小卒wwwはい論破ン"ン"ン"ギン"モ"ッヂィ"ィ"ィ"www
0749名無しさん@ピンキー2024/11/24(日) 22:15:04.14ID:RCacamQJ
>>748
500 名無しさん@ピンキー age 2024/10/31(木) 20:18:41.64 ID:AcQMHjX0
>>499
正しい表現は「的を射る」
物事の肝心な点を確実に捉える。 急所を衝いた。 要点を押さえた。 ちなみに「的を得る」は比較的よく耳にする言葉だと思いますが、広辞苑と新明解国語辞典のどちらにも掲載されていない言葉でした

流石小卒wwwそんなに自分のバカさを宣伝しなくて良いってwwwもうわかってるからwwwはい論破ン"ギン"モ"ッヂィ"ィ"ィ"www

こっちは別に三省堂じゃなくても良いんだよwww
常識に抗ってもどうにもならんのうwwwまた論破されて悔しいのうwww
話題逸らししかする事ねーのは辛いなあwwwはい論破ン"ギン"モ"ッヂィ"ィ"ィ"www
0750名無しさん@ピンキー2024/11/25(月) 00:21:04.45ID:dxSVqqWf
と自身が三省堂を出したことを悔いておりますwww

「的を得る」表現を最初に誤用としたのは、『三省堂国語辞典』の第三版(1982年)だとされています。それが第七版(2013年)に至って誤用云々が削除され、改めて正しい使い方として掲載されました。三省堂は自らの誤りを訂正したのです

「的を得た」は『三省堂国語辞典』の第三版でも、「的を得る」は「的を射る」の誤用だが常識なんですかぁwww
0751名無しさん@ピンキー2024/11/25(月) 00:30:45.43ID:q+Nl7BUD
>>750
悔いてるのは明らかにお前だよねwww
だって常識なんだもんwww
常識にゴネてるのお前なんだもんwww
道理の前には無理は通らないよねえwwお前もクソザコなりにわかってんじゃんwwwはい論破ン"ギン"モ"ッヂィ"ィ"ィ"www
0752名無しさん@ピンキー2024/11/25(月) 13:24:18.23ID:z0c3/1tv
>>751
お前の古い常識www↓

> 504 名無しさん@ピンキー age 2024/10/31(木) 23:03:10.29 ID:AcQMHjX0
> >>503
> 「的を得た」は誤用ですか?
> 『三省堂国語辞典』の第三版でも、「的を得る」は「的を射る」の誤用だというように表記されています。 そもそも「的を射た」は、弓で矢を放ち、それが的に命中することから「的確に要点をとらえている」ことを意味するようになりました。2023/02/09
> こんなん常識だってwww学が無いのは悔しいのうwww
> どんどん恥を晒す小卒wwwはい論破ン"ン"ン"ギン"モ"ッヂィ"ィ"ィ"www

516 名無しさん@ピンキー 2024/11/01(金) 12:43:04.59 ID:odTPpzy6
>>512
そのお前の常識が古いんだよwww

「的を得る」表現を最初に誤用としたのは、『三省堂国語辞典』の第三版(1982年)だとされています。それが第七版(2013年)に至って誤用云々が削除され、改めて正しい使い方として掲載されました。三省堂は自らの誤りを訂正したのです
0753名無しさん@ピンキー2024/11/25(月) 13:55:16.52ID:Dk2f9G9v
>>752
悔しいなあwww気付かないフリして騒ぐしか能が無いんだよなwww
毎回論破されて苦しい思いして学が無いのは悔しいなあwww
はい論破ン"ギン"モ"ッヂィ"ィ"ィ"www
0756名無しさん@ピンキー2024/11/25(月) 19:50:51.11ID:YZ44aKCQ
>>755
逃げたいよのぅwww
これより新しい常識は出せてないもんなぁwww

「的を得る」表現を最初に誤用としたのは、『三省堂国語辞典』の第三版(1982年)だとされています。それが第七版(2013年)に至って誤用云々が削除され、改めて正しい使い方として掲載されました。三省堂は自らの誤りを訂正したのです
0758名無しさん@ピンキー2024/11/25(月) 19:55:02.30ID:T4WSY3vw
>>756
逃げたいのはお前だろwww常識も知らずに言いきっちゃってwww三省堂が常識だったら良かったんだけどなw
つかなんなのその語尾wwwはい論破ン"ギン"モ"ッヂィ"ィ"ィ"www
0759名無しさん@ピンキー2024/11/25(月) 19:56:51.62ID:T4WSY3vw
>>757
は?無意味に三省堂推してんのはお前だよねwww
また自分が何やってるのかわかってないねwwwはい論破ン"ギン"モ"ッヂィ"ィ"ィ"www
0761名無しさん@ピンキー2024/11/25(月) 20:07:04.06ID:T4WSY3vw
>>760
こんなわかりきった常識に噛み付くのは同じ小卒だろがよwww
悔しかったら反論してみwww無理だよなwwwさっさとID変えてこいよ負け犬www
そんぐらいとんでもねえバカな事言ってんだよ間抜けwwwはい論破ン"ギン"モ"ッヂィ"ィ"ィ"www
0762名無しさん@ピンキー2024/11/25(月) 20:47:27.91ID:FcMadIjr
>>761
冷静に見て、今は誤用とも言い切れないが主流になってきてるとは思うよ
昔は誤用扱いだったけどね
0763名無しさん@ピンキー2024/11/25(月) 21:53:30.59ID:o/G+1E1u
>>761
わかりきった常識はコチラwww

> 「的を得る」表現を最初に誤用としたのは、『三省堂国語辞典』の第三版(1982年)だとされています。それが第七版(2013年)に至って誤用云々が削除され、改めて正しい使い方として掲載されました。三省堂は自らの誤りを訂正したのです

「的を得た」は『三省堂国語辞典』の第三版でも、「的を得る」は「的を射る」の誤用だが常識なんですかぁwww
0764名無しさん@ピンキー2024/11/25(月) 22:48:18.05ID:T4WSY3vw
>>762
>>538
はい論破ン"ギン"モ"ッヂィ"ィ"ィ"www
別人のフリはい論破ン"ギン"モ"ッヂィ"ィ"ィ"www
0766名無しさん@ピンキー2024/11/26(火) 00:16:56.91ID:LzPp0ycJ
504 名無しさん@ピンキー age 2024/10/31(木) 23:03:10.29 ID:AcQMHjX0
『三省堂国語辞典』の第三版でも、「的を得る」は「的を射る」の誤用だというように表記されています。

「的を得た」は『三省堂国語辞典』の第七版でも、「的を得る」は「的を射る」の誤用が常識なんですかぁwww
0768名無しさん@ピンキー2024/11/26(火) 05:58:42.88ID:Ae6Z9Fms
>>767
538の調査って2013年の調査みたいだけど
論破はそこで時間止まってるのかな?
0769名無しさん@ピンキー2024/11/26(火) 06:53:59.70ID:BB7xC5wx
>>768
「的を得る」か「的を射る」、正しい表現はどっち?【間違って使われやすい日本語】
2023.5.3

悔しいのうwww聞いたこともない常識を否定するのは苦しいのうwww
学が無いから仕方ないのうwww否定の仕方がいつも粗探しなんよwwwこれも意味わかんないだろお前www
はい論破ン"ギン"モ"ッヂィ"ィ"ィ"www
0770名無しさん@ピンキー2024/11/26(火) 12:40:26.27ID:xF8GbWIE
>>769
第三版当時の調査結果を扱った
2023.5.3の記事を可哀想に最新常識と思い込んでてワロタwww

第七版まだぁwww
0771名無しさん@ピンキー2024/11/26(火) 13:56:33.47ID:tkKubGKb
>>770
だからそれが常識なんよwww
低能がどうにかしようとしてるけど常識の否定のしようがなくて悔しいのうハゲよwww
学が無いから何も言えなくて悔しいのうwww
はい論破ン"ギン"モ"ッヂィ"ィ"ィ"www
0772名無しさん@ピンキー2024/11/26(火) 19:30:04.84ID:Ae6Z9Fms
過去にやった調査のデータはあくまで過去の時点のもの
今調査すれば、まさに今の常識という結果が出る

ってシンプルな仕組みを理解できないのが論破くん
相変わらず頭が悪くて草
0773名無しさん@ピンキー2024/11/26(火) 19:44:59.92ID:a+VPAOmJ
>>771
逃げたいよのぅwww
これより新しい常識は出せてないもんなぁwww

「的を得る」表現を最初に誤用としたのは、『三省堂国語辞典』の第三版(1982年)だとされています。それが第七版(2013年)に至って誤用云々が削除され、改めて正しい使い方として掲載されました。三省堂は自らの誤りを訂正したのです
0774名無しさん@ピンキー2024/11/26(火) 20:41:15.26ID:LHHrzbkQ
>>772
だからその更新されたソース出せよハゲwww
お前ほんと人と関わらないんだなwww
こんなコミュ障じゃ村八分だよなwwwわかるwwwはい論破ン"ギン"モ"ッヂィ"ィ"ィ"www
0775名無しさん@ピンキー2024/11/26(火) 20:44:33.61ID:LHHrzbkQ
>>773
それが常識であるソースが無いって言ってんだけどwww
じゃ載ってない広辞苑と新明解国語辞典は非常識なのか?
6割の人間が間違ってると言ってるのは非常識なのか?
それはお前が非常識なんじゃないか?wwwちったあ自分を疑えよwwwこんなバカなんだからさwwwwはい論破ン"ギン"モ"ッヂィ"ィ"ィ"www
0776名無しさん@ピンキー2024/11/26(火) 21:55:17.45ID:4Jghn1op
>>774
お前と違ってはぐらかさずサクッと提示できる俺www


> > 「的を得る」表現を最初に誤用としたのは、『三省堂国語辞典』の第三版(1982年)だとされています。それが第七版(2013年)に至って誤用云々が削除され、改めて正しい使い方として掲載されました。三省堂は自らの誤りを訂正したのです
> 「的を得た」は『三省堂国語辞典』の第三版でも、「的を得る」は「的を射る」の誤用だが常識なんですかぁwww
0777名無しさん@ピンキー2024/11/26(火) 23:01:02.38ID:BB7xC5wx
>>776
残念ながらはぐらかしてるのはお前なんよwww
こっちはもう論破の材料揃っちゃってるのよwww
何一つ答えられなくて悔しいのうwww常識に喧嘩を売っても仕方なかったのうwww
はい論破ン"ギン"モ"ッヂィ"ィ"ィ"www
0778名無しさん@ピンキー2024/11/27(水) 00:19:12.90ID:hWhJIlXE
材料www
出せない材料www賞味期限切れwww

504 名無しさん@ピンキー age 2024/10/31(木) 23:03:10.29 ID:AcQMHjX0
『三省堂国語辞典』の第三版でも、「的を得る」は「的を射る」の誤用だというように表記されています。

「的を得た」は『三省堂国語辞典』の第七版でも、「的を得る」は「的を射る」の誤用が常識なんですかぁwww
0780名無しさん@ピンキー2024/11/27(水) 03:46:07.33ID:Oby1aKzN
>>774
本物の馬鹿か
データは調査を行なってそれをまとめた後に出せるんだから
時系列としてはデータが出た時にそれはもう過去のものになってるんだよ
後で答え合わせがされるって仕組みは理解できないか…
論破は頭悪いもんな
0781名無しさん@ピンキー2024/11/27(水) 09:32:47.08ID:nyAcvGnn
>>780
また自分が何言ってるかわかってないなwww
だからそれが三省堂の改訂なの?ってバカにされてるんですけどwww
とバカにもわかる説明したところで>>778の現実を覆してくれよwww悔しいだろ?おらさっさとしろハゲwwwはい論破ン"ギン"モ"ッヂィ"ィ"ィ"www
0783名無しさん@ピンキー2024/11/27(水) 11:21:50.59ID:0q+I6D+T
>>782
お前がなwww
根拠が出せないんだから黙っときゃ良いのにねwww
はい論破ン"ギン"モ"ッヂィ"ィ"ィ"www
0784名無しさん@ピンキー2024/11/27(水) 11:23:35.32ID:Oby1aKzN
リアルに軽度の障害を持ったまま、普通の人として大人になってしまったんだろうな
南無
0785名無しさん@ピンキー2024/11/27(水) 11:48:11.00ID:0q+I6D+T
>>784
お前がなwww
根拠が出せないんだから黙っときゃ良いのにねwww
はい論破ン"ギン"モ"ッヂィ"ィ"ィ"www
0787名無しさん@ピンキー2024/11/27(水) 12:01:22.03ID:0q+I6D+T
>>786
だからずっとそのソースを出せっつってんだけどwww
何を得意になってんのそれでwww学が無いんだから無理すんなよwww
はい論破ン"ギン"モ"ッヂィ"ィ"ィ"www
0788名無しさん@ピンキー2024/11/27(水) 12:34:42.54ID:5ZNb7wPf
お前と違ってはぐらかさずサクッと提示できる俺www

> > 「的を得る」表現を最初に誤用としたのは、『三省堂国語辞典』の第三版(1982年)だとされています。それが第七版(2013年)に至って誤用云々が削除され、改めて正しい使い方として掲載されました。三省堂は自らの誤りを訂正したのです
> 「的を得た」は『三省堂国語辞典』の第三版でも、「的を得る」は「的を射る」の誤用だが常識なんですかぁwww
0789名無しさん@ピンキー2024/11/27(水) 12:54:51.01ID:nyAcvGnn
>>788
だーからそれが常識であるソースを出せっつってんのwww
>>775で言ってるだろwwwまーた知らないフリすんのかよwww
常識にゴネたって仕方ねーだろってwwwハライテーwはい論破ン"ギン"モ"ッヂィ"ィ"ィ"www
0790名無しさん@ピンキー2024/11/27(水) 19:24:23.69ID:2XBMdxSp
>>789
お前が三省堂を持ち出して常識と言い出してますけどwww三省堂を最新情報でだしたまでwww

> 504 名無しさん@ピンキー age 2024/10/31(木) 23:03:10.29 ID:AcQMHjX0
>>503
> 「的を得た」は誤用ですか?
> 『三省堂国語辞典』の第三版でも、「的を得る」は「的を射る」の誤用だというように表記されています。 そもそも「的を射た」は、弓で矢を放ち、それが的に命中することから「的確に要点をとらえている」ことを意味するようになりました。2023/02/09
> こんなん常識だってwww学が無いのは悔しいのうwww
> どんどん恥を晒す小卒wwwはい論破ン"ン"ン"ギン"モ"ッヂィ"ィ"ィ"www
0791名無しさん@ピンキー2024/11/27(水) 19:40:13.16ID:nyAcvGnn
>>790
だから常識である根拠を出せっつってんのwww
三省堂以外の辞書とほとんどの社会人が非常識なのか?www
それならお前と三省堂が非常識なんじゃねえのって話だよハライテーwwwはい論破ン"ギン"モ"ッヂィ"ィ"ィ"www
0793名無しさん@ピンキー2024/11/27(水) 21:52:30.85ID:nyAcvGnn
>>792
ソースも無しに何を理解すんだアホwww
はい論破ン"ギン"モ"ッヂィ"ィ"ィ"www
0794名無しさん@ピンキー2024/11/27(水) 21:57:45.04ID:sorDbSfV
>>791
常識と言い出したのはお前ですけどwwなんで言い出したお前が根拠相手に聞いてんのwww

> 504 名無しさん@ピンキー age 2024/10/31(木) 23:03:10.29 ID:AcQMHjX0
>>503
> 「的を得た」は誤用ですか?
> 『三省堂国語辞典』の第三版でも、「的を得る」は「的を射る」の誤用だというように表記されています。 そもそも「的を射た」は、弓で矢を放ち、それが的に命中することから「的確に要点をとらえている」ことを意味するようになりました。2023/02/09

##########################
# ↓ここ注目www
> こんなん常識だってwww学が無いのは悔しいのうwww
# ↑ここ注目www
##########################
> どんどん恥を晒す小卒wwwはい論破ン"ン"ン"ギン"モ"ッヂィ"ィ"ィ"www
0795名無しさん@ピンキー2024/11/27(水) 22:07:36.99ID:nyAcvGnn
>>794
常識の根拠は出したwww否定するならその根拠を出せって即論破されちゃうだろwww
また低能晒してるけどwww根拠出せないバカは同じ話題繰り返すしか無いから悲しいねwww
しかしなんでそんなバカなのにレスバ挑んでくるのかねwwwはい論破ン"ギン"モ"ッヂィ"ィ"ィ"www
0796名無しさん@ピンキー2024/11/28(木) 00:20:26.22ID:kVZLNIhv
根拠
お前が言い出した

証拠はコチラwww
> 504 名無しさん@ピンキー age 2024/10/31(木) 23:03:10.29 ID:AcQMHjX0
>>503
> 「的を得た」は誤用ですか?
> 『三省堂国語辞典』の第三版でも、「的を得る」は「的を射る」の誤用だというように表記されています。 そもそも「的を射た」は、弓で矢を放ち、それが的に命中することから「的確に要点をとらえている」ことを意味するようになりました。2023/02/09

##########################
# ↓ここ注目www
> こんなん常識だってwww学が無いのは悔しいのうwww
# ↑ここ注目www
##########################
> どんどん恥を晒す小卒wwwはい論破ン"ン"ン"ギン"モ"ッヂィ"ィ"ィ"www
0797名無しさん@ピンキー2024/11/28(木) 00:24:18.16ID:zULqRB9u
>>796
な?論破されると何も言えなくなっちまうよなwww
同じこと繰り返して何の意味があんのwww論破されるのは悔しいのうwww
はい論破ン"ギン"モ"ッヂィ"ィ"ィ"www
0799名無しさん@ピンキー2024/11/28(木) 12:33:11.06ID:zULqRB9u
>>798
な?論破されると小学生並みの感想しか言えなくなっちまうんだ!www
元から小卒かwwwはい論破ン"ギン"モ"ッヂィ"ィ"ィ"www
0800名無しさん@ピンキー2024/11/28(木) 12:35:51.04ID:IpwCcnVZ
何故か自身が答えられないことを押し付けてる模様www

> 504 名無しさん@ピンキー age 2024/10/31(木) 23:03:10.29 ID:AcQMHjX0
>>503
> 「的を得た」は誤用ですか?
> 『三省堂国語辞典』の第三版でも、「的を得る」は「的を射る」の誤用だというように表記されています。 そもそも「的を射た」は、弓で矢を放ち、それが的に命中することから「的確に要点をとらえている」ことを意味するようになりました。2023/02/09

##########################
# ↓ここ注目www
> こんなん常識だってwww学が無いのは悔しいのうwww
# ↑ここ注目www
##########################
> どんどん恥を晒す小卒wwwはい論破ン"ン"ン"ギン"モ"ッヂィ"ィ"ィ"www


↑に反論は?
0801名無しさん@ピンキー2024/11/28(木) 12:46:42.49ID:zULqRB9u
>>800
>>791
お前が答えられなくて悔しいのうwww
常識にゴネても仕方なかったのうwwwはい論破ン"ギン"モ"ッヂィ"ィ"ィ"www
0802名無しさん@ピンキー2024/11/28(木) 19:39:23.41ID:Fd290JaK
>>801
答えてますけどwww
お前が言い出したと

証拠はコチラwww
> 504 名無しさん@ピンキー age 2024/10/31(木) 23:03:10.29 ID:AcQMHjX0
>>503
> 「的を得た」は誤用ですか?
> 『三省堂国語辞典』の第三版でも、「的を得る」は「的を射る」の誤用だというように表記されています。 そもそも「的を射た」は、弓で矢を放ち、それが的に命中することから「的確に要点をとらえている」ことを意味するようになりました。2023/02/09

##########################
# ↓ここ注目www
> こんなん常識だってwww学が無いのは悔しいのうwww
# ↑ここ注目www
##########################
> どんどん恥を晒す小卒wwwはい論破ン"ン"ン"ギン"モ"ッヂィ"ィ"ィ"www
0803名無しさん@ピンキー2024/11/28(木) 20:32:34.65ID:zULqRB9u
>>802
常識のソースを出せないんだから同じレス繰り返してもしょうがないだろww
はい論破ン"ギン"モ"ッヂィ"ィ"ィ"www
0804名無しさん@ピンキー2024/11/28(木) 21:55:53.10ID:kdEh2++T
>>803
見ないふりですかぁwwww
お前が言い出してますけどwwww


> 504 名無しさん@ピンキー age 2024/10/31(木) 23:03:10.29 ID:AcQMHjX0
>>503
> 「的を得た」は誤用ですか?
> 『三省堂国語辞典』の第三版でも、「的を得る」は「的を射る」の誤用だというように表記されています。 そもそも「的を射た」は、弓で矢を放ち、それが的に命中することから「的確に要点をとらえている」ことを意味するようになりました。2023/02/09
##########################
# ↓ここ注目www
> こんなん常識だってwww学が無いのは悔しいのうwww
# ↑ここ注目www
##########################
> どんどん恥を晒す小卒wwwはい論破ン"ン"ン"ギン"モ"ッヂィ"ィ"ィ"www
0805名無しさん@ピンキー2024/11/29(金) 00:17:45.16ID:GxfLiviJ
「相手が」常識と「言い出した証拠」出せる俺ww

> 504 名無しさん@ピンキー age 2024/10/31(木) 23:03:10.29 ID:AcQMHjX0
>>503
> 「的を得た」は誤用ですか?
> 『三省堂国語辞典』の第三版でも、「的を得る」は「的を射る」の誤用だというように表記されています。 そもそも「的を射た」は、弓で矢を放ち、それが的に命中することから「的確に要点をとらえている」ことを意味するようになりました。2023/02/09

##########################
# ↓ここ注目www
> こんなん常識だってwww学が無いのは悔しいのうwww
# ↑ここ注目www
##########################
> どんどん恥を晒す小卒wwwはい論破ン"ン"ン"ギン"モ"ッヂィ"ィ"ィ"www
0806名無しさん@ピンキー2024/11/29(金) 00:20:50.39ID:Xx0bk/ms
>>804
その常識が覆せてないんだから仕方ないわなwww
はい論破ン"ギン"モ"ッヂィ"ィ"ィ"www
0807名無しさん@ピンキー2024/11/29(金) 16:53:49.79ID:O0q35mO6
>>806
その常識wwwてwww

覆された姿がコチラwww

「的を得る」表現を最初に誤用としたのは、『三省堂国語辞典』の第三版(1982年)だとされています。それが第七版(2013年)に至って誤用云々が削除され、改めて正しい使い方として掲載されました。三省堂は自らの誤りを訂正したのです
0808名無しさん@ピンキー2024/11/29(金) 17:25:07.57ID:kO7WJyid
>>807
それただ三省堂が訂正しただけで常識ではないよねwww
だから言ってるだろwwwお前詰んでるよってwww
学習しろよいい加減www常識にゴネたって仕方ねーだろバーカwwwはい論破ン"ギン"モ"ッヂィ"ィ"ィ"www
0809名無しさん@ピンキー2024/11/29(金) 21:47:38.05ID:0cL1LSiV
>>808
ところがそんな三省堂を常識だと言った人がコチラwww

> 504 名無しさん@ピンキー age 2024/10/31(木) 23:03:10.29 ID:AcQMHjX0
>>503
> 「的を得た」は誤用ですか?
> 『三省堂国語辞典』の第三版でも、「的を得る」は「的を射る」の誤用だというように表記されています。 そもそも「的を射た」は、弓で矢を放ち、それが的に命中することから「的確に要点をとらえている」ことを意味するようになりました。2023/02/09
##########################
# ↓ここ注目www
> こんなん常識だってwww学が無いのは悔しいのうwww
# ↑ここ注目www
##########################
> どんどん恥を晒す小卒wwwはい論破ン"ン"ン"ギン"モ"ッヂィ"ィ"ィ"www
0810名無しさん@ピンキー2024/11/29(金) 21:56:53.38ID:Xx0bk/ms
>>809
>>749で論破された話題出してどうしたの?wwww
まいったの?wwwwはい論破ン"ギン"モ"ッヂィ"ィ"ィ"www
0811名無しさん@ピンキー2024/11/30(土) 00:05:00.33ID:QAzrupYZ
つまり749で
自らが持ち出した常識が誤りだと
土下座したんですねww
0812名無しさん@ピンキー2024/11/30(土) 00:46:10.15ID:FO6zdRvL
>>811
誤りだと証明出来ないお前がどうやって認めさせんだよwww
だから言ったろ?根拠も出せないお前は詰んでるよってよwww
何回繰り返すのお前wwwはい論破ン"ギン"モ"ッヂィ"ィ"ィ"www
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況