あぼーん攻撃に為す術無し、貞ちゃんに負けたお前ら
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
貞松大輔というAV業界のキリストには誰も逆らえないんだよw
唯一神=智子プロデューサーが認めた神の子、それが貞松 >>771
逃げたいよのぅwww
これより新しい常識は出せてないもんなぁwww
「的を得る」表現を最初に誤用としたのは、『三省堂国語辞典』の第三版(1982年)だとされています。それが第七版(2013年)に至って誤用云々が削除され、改めて正しい使い方として掲載されました。三省堂は自らの誤りを訂正したのです >>772
だからその更新されたソース出せよハゲwww
お前ほんと人と関わらないんだなwww
こんなコミュ障じゃ村八分だよなwwwわかるwwwはい論破ン"ギン"モ"ッヂィ"ィ"ィ"www >>773
それが常識であるソースが無いって言ってんだけどwww
じゃ載ってない広辞苑と新明解国語辞典は非常識なのか?
6割の人間が間違ってると言ってるのは非常識なのか?
それはお前が非常識なんじゃないか?wwwちったあ自分を疑えよwwwこんなバカなんだからさwwwwはい論破ン"ギン"モ"ッヂィ"ィ"ィ"www >>774
お前と違ってはぐらかさずサクッと提示できる俺www
> > 「的を得る」表現を最初に誤用としたのは、『三省堂国語辞典』の第三版(1982年)だとされています。それが第七版(2013年)に至って誤用云々が削除され、改めて正しい使い方として掲載されました。三省堂は自らの誤りを訂正したのです
> 「的を得た」は『三省堂国語辞典』の第三版でも、「的を得る」は「的を射る」の誤用だが常識なんですかぁwww >>776
残念ながらはぐらかしてるのはお前なんよwww
こっちはもう論破の材料揃っちゃってるのよwww
何一つ答えられなくて悔しいのうwww常識に喧嘩を売っても仕方なかったのうwww
はい論破ン"ギン"モ"ッヂィ"ィ"ィ"www 材料www
出せない材料www賞味期限切れwww
504 名無しさん@ピンキー age 2024/10/31(木) 23:03:10.29 ID:AcQMHjX0
『三省堂国語辞典』の第三版でも、「的を得る」は「的を射る」の誤用だというように表記されています。
「的を得た」は『三省堂国語辞典』の第七版でも、「的を得る」は「的を射る」の誤用が常識なんですかぁwww >>778
>>775
はいどうぞwww
はい何も言えないはい論破ン"ギン"モ"ッヂィ"ィ"ィ"www >>774
本物の馬鹿か
データは調査を行なってそれをまとめた後に出せるんだから
時系列としてはデータが出た時にそれはもう過去のものになってるんだよ
後で答え合わせがされるって仕組みは理解できないか…
論破は頭悪いもんな >>780
また自分が何言ってるかわかってないなwww
だからそれが三省堂の改訂なの?ってバカにされてるんですけどwww
とバカにもわかる説明したところで>>778の現実を覆してくれよwww悔しいだろ?おらさっさとしろハゲwwwはい論破ン"ギン"モ"ッヂィ"ィ"ィ"www >>782
お前がなwww
根拠が出せないんだから黙っときゃ良いのにねwww
はい論破ン"ギン"モ"ッヂィ"ィ"ィ"www リアルに軽度の障害を持ったまま、普通の人として大人になってしまったんだろうな
南無 >>784
お前がなwww
根拠が出せないんだから黙っときゃ良いのにねwww
はい論破ン"ギン"モ"ッヂィ"ィ"ィ"www >>785
でも>>780は理解できないんだろ?w >>786
だからずっとそのソースを出せっつってんだけどwww
何を得意になってんのそれでwww学が無いんだから無理すんなよwww
はい論破ン"ギン"モ"ッヂィ"ィ"ィ"www お前と違ってはぐらかさずサクッと提示できる俺www
> > 「的を得る」表現を最初に誤用としたのは、『三省堂国語辞典』の第三版(1982年)だとされています。それが第七版(2013年)に至って誤用云々が削除され、改めて正しい使い方として掲載されました。三省堂は自らの誤りを訂正したのです
> 「的を得た」は『三省堂国語辞典』の第三版でも、「的を得る」は「的を射る」の誤用だが常識なんですかぁwww >>788
だーからそれが常識であるソースを出せっつってんのwww
>>775で言ってるだろwwwまーた知らないフリすんのかよwww
常識にゴネたって仕方ねーだろってwwwハライテーwはい論破ン"ギン"モ"ッヂィ"ィ"ィ"www >>789
お前が三省堂を持ち出して常識と言い出してますけどwww三省堂を最新情報でだしたまでwww
> 504 名無しさん@ピンキー age 2024/10/31(木) 23:03:10.29 ID:AcQMHjX0
>>503
> 「的を得た」は誤用ですか?
> 『三省堂国語辞典』の第三版でも、「的を得る」は「的を射る」の誤用だというように表記されています。 そもそも「的を射た」は、弓で矢を放ち、それが的に命中することから「的確に要点をとらえている」ことを意味するようになりました。2023/02/09
> こんなん常識だってwww学が無いのは悔しいのうwww
> どんどん恥を晒す小卒wwwはい論破ン"ン"ン"ギン"モ"ッヂィ"ィ"ィ"www >>790
だから常識である根拠を出せっつってんのwww
三省堂以外の辞書とほとんどの社会人が非常識なのか?www
それならお前と三省堂が非常識なんじゃねえのって話だよハライテーwwwはい論破ン"ギン"モ"ッヂィ"ィ"ィ"www >>787
理解に必要なのはソースじゃなくて、理解する側のまともな頭だぞw >>792
ソースも無しに何を理解すんだアホwww
はい論破ン"ギン"モ"ッヂィ"ィ"ィ"www >>791
常識と言い出したのはお前ですけどwwなんで言い出したお前が根拠相手に聞いてんのwww
> 504 名無しさん@ピンキー age 2024/10/31(木) 23:03:10.29 ID:AcQMHjX0
>>503
> 「的を得た」は誤用ですか?
> 『三省堂国語辞典』の第三版でも、「的を得る」は「的を射る」の誤用だというように表記されています。 そもそも「的を射た」は、弓で矢を放ち、それが的に命中することから「的確に要点をとらえている」ことを意味するようになりました。2023/02/09
##########################
# ↓ここ注目www
> こんなん常識だってwww学が無いのは悔しいのうwww
# ↑ここ注目www
##########################
> どんどん恥を晒す小卒wwwはい論破ン"ン"ン"ギン"モ"ッヂィ"ィ"ィ"www >>794
常識の根拠は出したwww否定するならその根拠を出せって即論破されちゃうだろwww
また低能晒してるけどwww根拠出せないバカは同じ話題繰り返すしか無いから悲しいねwww
しかしなんでそんなバカなのにレスバ挑んでくるのかねwwwはい論破ン"ギン"モ"ッヂィ"ィ"ィ"www 根拠
お前が言い出した
証拠はコチラwww
> 504 名無しさん@ピンキー age 2024/10/31(木) 23:03:10.29 ID:AcQMHjX0
>>503
> 「的を得た」は誤用ですか?
> 『三省堂国語辞典』の第三版でも、「的を得る」は「的を射る」の誤用だというように表記されています。 そもそも「的を射た」は、弓で矢を放ち、それが的に命中することから「的確に要点をとらえている」ことを意味するようになりました。2023/02/09
##########################
# ↓ここ注目www
> こんなん常識だってwww学が無いのは悔しいのうwww
# ↑ここ注目www
##########################
> どんどん恥を晒す小卒wwwはい論破ン"ン"ン"ギン"モ"ッヂィ"ィ"ィ"www >>796
な?論破されると何も言えなくなっちまうよなwww
同じこと繰り返して何の意味があんのwww論破されるのは悔しいのうwww
はい論破ン"ギン"モ"ッヂィ"ィ"ィ"www >>798
な?論破されると小学生並みの感想しか言えなくなっちまうんだ!www
元から小卒かwwwはい論破ン"ギン"モ"ッヂィ"ィ"ィ"www 何故か自身が答えられないことを押し付けてる模様www
> 504 名無しさん@ピンキー age 2024/10/31(木) 23:03:10.29 ID:AcQMHjX0
>>503
> 「的を得た」は誤用ですか?
> 『三省堂国語辞典』の第三版でも、「的を得る」は「的を射る」の誤用だというように表記されています。 そもそも「的を射た」は、弓で矢を放ち、それが的に命中することから「的確に要点をとらえている」ことを意味するようになりました。2023/02/09
##########################
# ↓ここ注目www
> こんなん常識だってwww学が無いのは悔しいのうwww
# ↑ここ注目www
##########################
> どんどん恥を晒す小卒wwwはい論破ン"ン"ン"ギン"モ"ッヂィ"ィ"ィ"www
↑に反論は? >>800
>>791
お前が答えられなくて悔しいのうwww
常識にゴネても仕方なかったのうwwwはい論破ン"ギン"モ"ッヂィ"ィ"ィ"www >>801
答えてますけどwww
お前が言い出したと
証拠はコチラwww
> 504 名無しさん@ピンキー age 2024/10/31(木) 23:03:10.29 ID:AcQMHjX0
>>503
> 「的を得た」は誤用ですか?
> 『三省堂国語辞典』の第三版でも、「的を得る」は「的を射る」の誤用だというように表記されています。 そもそも「的を射た」は、弓で矢を放ち、それが的に命中することから「的確に要点をとらえている」ことを意味するようになりました。2023/02/09
##########################
# ↓ここ注目www
> こんなん常識だってwww学が無いのは悔しいのうwww
# ↑ここ注目www
##########################
> どんどん恥を晒す小卒wwwはい論破ン"ン"ン"ギン"モ"ッヂィ"ィ"ィ"www >>802
常識のソースを出せないんだから同じレス繰り返してもしょうがないだろww
はい論破ン"ギン"モ"ッヂィ"ィ"ィ"www >>803
見ないふりですかぁwwww
お前が言い出してますけどwwww
> 504 名無しさん@ピンキー age 2024/10/31(木) 23:03:10.29 ID:AcQMHjX0
>>503
> 「的を得た」は誤用ですか?
> 『三省堂国語辞典』の第三版でも、「的を得る」は「的を射る」の誤用だというように表記されています。 そもそも「的を射た」は、弓で矢を放ち、それが的に命中することから「的確に要点をとらえている」ことを意味するようになりました。2023/02/09
##########################
# ↓ここ注目www
> こんなん常識だってwww学が無いのは悔しいのうwww
# ↑ここ注目www
##########################
> どんどん恥を晒す小卒wwwはい論破ン"ン"ン"ギン"モ"ッヂィ"ィ"ィ"www 「相手が」常識と「言い出した証拠」出せる俺ww
> 504 名無しさん@ピンキー age 2024/10/31(木) 23:03:10.29 ID:AcQMHjX0
>>503
> 「的を得た」は誤用ですか?
> 『三省堂国語辞典』の第三版でも、「的を得る」は「的を射る」の誤用だというように表記されています。 そもそも「的を射た」は、弓で矢を放ち、それが的に命中することから「的確に要点をとらえている」ことを意味するようになりました。2023/02/09
##########################
# ↓ここ注目www
> こんなん常識だってwww学が無いのは悔しいのうwww
# ↑ここ注目www
##########################
> どんどん恥を晒す小卒wwwはい論破ン"ン"ン"ギン"モ"ッヂィ"ィ"ィ"www >>804
その常識が覆せてないんだから仕方ないわなwww
はい論破ン"ギン"モ"ッヂィ"ィ"ィ"www >>806
その常識wwwてwww
覆された姿がコチラwww
「的を得る」表現を最初に誤用としたのは、『三省堂国語辞典』の第三版(1982年)だとされています。それが第七版(2013年)に至って誤用云々が削除され、改めて正しい使い方として掲載されました。三省堂は自らの誤りを訂正したのです >>807
それただ三省堂が訂正しただけで常識ではないよねwww
だから言ってるだろwwwお前詰んでるよってwww
学習しろよいい加減www常識にゴネたって仕方ねーだろバーカwwwはい論破ン"ギン"モ"ッヂィ"ィ"ィ"www >>808
ところがそんな三省堂を常識だと言った人がコチラwww
> 504 名無しさん@ピンキー age 2024/10/31(木) 23:03:10.29 ID:AcQMHjX0
>>503
> 「的を得た」は誤用ですか?
> 『三省堂国語辞典』の第三版でも、「的を得る」は「的を射る」の誤用だというように表記されています。 そもそも「的を射た」は、弓で矢を放ち、それが的に命中することから「的確に要点をとらえている」ことを意味するようになりました。2023/02/09
##########################
# ↓ここ注目www
> こんなん常識だってwww学が無いのは悔しいのうwww
# ↑ここ注目www
##########################
> どんどん恥を晒す小卒wwwはい論破ン"ン"ン"ギン"モ"ッヂィ"ィ"ィ"www >>809
>>749で論破された話題出してどうしたの?wwww
まいったの?wwwwはい論破ン"ギン"モ"ッヂィ"ィ"ィ"www つまり749で
自らが持ち出した常識が誤りだと
土下座したんですねww >>811
誤りだと証明出来ないお前がどうやって認めさせんだよwww
だから言ったろ?根拠も出せないお前は詰んでるよってよwww
何回繰り返すのお前wwwはい論破ン"ギン"モ"ッヂィ"ィ"ィ"www >>812
証明された姿がコチラwww
「的を得る」表現を最初に誤用としたのは、『三省堂国語辞典』の第三版(1982年)だとされています。それが第七版(2013年)に至って誤用云々が削除され、改めて正しい使い方として掲載されました。三省堂は自らの誤りを訂正したのです >>813
三省堂が常識なのwwwじゃそのソースよろwww
て何回言われりゃ気が済むのwww
涙ふけよwwwはい論破ン"ギン"モ"ッヂィ"ィ"ィ"www >>814
そもそも辞書を引き合いに出したのが論破なんじゃないんだっけ? >>815
そもそもで言うなら>>500だけどなwww悔しいのうwww
そんな小細工したって常識のソースお前出せないんだからどーしよーもねーだろってwww
そもそもお前根拠も出せない障がい者なのによwwwはい論破ン"ギン"モ"ッヂィ"ィ"ィ"www >>816
ところが三省堂で常識を持ち出したのは変わらないんだよなぁwww
> 504 名無しさん@ピンキー age 2024/10/31(木) 23:03:10.29 ID:AcQMHjX0
>>503
> 「的を得た」は誤用ですか?
> 『三省堂国語辞典』の第三版でも、「的を得る」は「的を射る」の誤用だというように表記されています。 そもそも「的を射た」は、弓で矢を放ち、それが的に命中することから「的確に要点をとらえている」ことを意味するようになりました。2023/02/09
##########################
# ↓ここ注目www
> こんなん常識だってwww学が無いのは悔しいのうwww
# ↑ここ注目www
##########################
> どんどん恥を晒す小卒wwwはい論破ン"ン"ン"ギン"モ"ッヂィ"ィ"ィ"www >>817
お前自分の言ってる意味わかってんの?w
常識を証明できないお前がこの件で言えることなんか何一つねーだろってwww
まぁいつもの事かwww悔しいから否定するだけの悲しい生き物wwwはい論破ン"ギン"モ"ッヂィ"ィ"ィ"www >>818
押し付けですかぁwww
常識を持ち出してくつがえされた姿がコチラwww
> 証明された姿がコチラwww
> 「的を得る」表現を最初に誤用としたのは、『三省堂国語辞典』の第三版(1982年)だとされています。それが第七版(2013年)に至って誤用云々が削除され、改めて正しい使い方として掲載されました。三省堂は自らの誤りを訂正したのです >>819
だからそれが何の押し付けなのwww
お前常識が何なのか答えらんねーじゃんwww
お前はいつも答えられないからゴネてるだけで押し付けですらねーけどwww
はい論破ン"ギン"モ"ッヂィ"ィ"ィ"www 常識を持ち出した本人が相手に聞くというwww
三省堂を常識だと言った人がコチラwww
> 504 名無しさん@ピンキー age 2024/10/31(木) 23:03:10.29 ID:AcQMHjX0
>>503
> 「的を得た」は誤用ですか?
> 『三省堂国語辞典』の第三版でも、「的を得る」は「的を射る」の誤用だというように表記されています。 そもそも「的を射た」は、弓で矢を放ち、それが的に命中することから「的確に要点をとらえている」ことを意味するようになりました。2023/02/09
##########################
# ↓ここ注目www
> こんなん常識だってwww学が無いのは悔しいのうwww
# ↑ここ注目www
##########################
> どんどん恥を晒す小卒wwwはい論破ン"ン"ン"ギン"モ"ッヂィ"ィ"ィ"www >>821
そりゃお前が否定するからだろwwwバーカwww
またワケわかんなくなってるぞお前www愚かだよなあwww自分のプライドの為に否定するから余計恥をかくんだよアホがよwww
はい論破ン"ギン"モ"ッヂィ"ィ"ィ"www >>822
否定www
お前が三省堂を出して常識だと豪語するも
論破されてますけどwww
反論できませんwww >>823
えっ否定してないならなんなのwwwまた頭おかしくなってるってwww
三省堂が常識である根拠出せないのにどうやって論破すんだバーカwww
はい論破ン"ギン"モ"ッヂィ"ィ"ィ"www >>824
三省堂が常識である根拠
↓
お前が言い出したwww
お前と違ってなんの躊躇も無く正々堂々毅然と証拠出せる俺www圧倒的能力の差異が見える化www
> 504 名無しさん@ピンキー age 2024/10/31(木) 23:03:10.29 ID:AcQMHjX0
>>503
> 「的を得た」は誤用ですか?
> 『三省堂国語辞典』の第三版でも、「的を得る」は「的を射る」の誤用だというように表記されています。 そもそも「的を射た」は、弓で矢を放ち、それが的に命中することから「的確に要点をとらえている」ことを意味するようになりました。2023/02/09
##########################
# ↓ここ注目www
> こんなん常識だってwww学が無いのは悔しいのうwww
# ↑ここ注目www
##########################
> どんどん恥を晒す小卒wwwはい論破ン"ン"ン"ギン"モ"ッヂィ"ィ"ィ"www >>825
引くに引けないのはわかるけど三省堂じゃなくても常識なんだよwww
本当に自分の動機が出せないんだよなお前www
何の証拠も出せないのに反対しなきゃいけないのアホすぎんだけどwwwはい論破ン"ギン"モ"ッヂィ"ィ"ィ"www >>826
今回は特に論理的に分が無いのがわかりやすくなっちゃってるから、
かなり必死さが出てきてるね
滑稽だよ >>827
滑稽なのはお前だよwww常識に喧嘩売ったってお前一人でどうにかなるわけねーだろってwww
ハライテーw今回はってお前いつも負けてんじゃんwww
はい論破ン"ギン"モ"ッヂィ"ィ"ィ"www まずは自分から辞書が常識だと言い出しておいて
その辞書が変わったのにそれは常識ではないと言う論破さん >>829
500 名無しさん@ピンキー age 2024/10/31(木) 20:18:41.64 ID:AcQMHjX0
>>499
正しい表現は「的を射る」
物事の肝心な点を確実に捉える。 急所を衝いた。 要点を押さえた。 ちなみに「的を得る」は比較的よく耳にする言葉だと思いますが、広辞苑と新明解国語辞典のどちらにも掲載されていない言葉でした
流石小卒wwwそんなに自分のバカさを宣伝しなくて良いってwwwもうわかってるからwwwはい論破ン"ギン"モ"ッヂィ"ィ"ィ"www
悔しいなあwww >>830
バカって自分のバカさがわからないからずっとバカなんだなってほんとお前見てると思うわww
常識もわからないバカに言ってもわからないけど哀れだよなwww
はい論破ン"ギン"モ"ッヂィ"ィ"ィ"www そんな無能が言い出した常識がこちらwww
> 504 名無しさん@ピンキー age 2024/10/31(木) 23:03:10.29 ID:AcQMHjX0
>>503
> 「的を得た」は誤用ですか?
> 『三省堂国語辞典』の第三版でも、「的を得る」は「的を射る」の誤用だというように表記されています。 そもそも「的を射た」は、弓で矢を放ち、それが的に命中することから「的確に要点をとらえている」ことを意味するようになりました。2023/02/09
##########################
# ↓ここ注目www
> こんなん常識だってwww学が無いのは悔しいのうwww
# ↑ここ注目www
##########################
> どんどん恥を晒す小卒wwwはい論破ン"ン"ン"ギン"モ"ッヂィ"ィ"ィ"www >>834
だからそれ反論になってねーんだけどwww
はい論破ン"ギン"モ"ッヂィ"ィ"ィ"www >>835
まさにお前が論破されてるようにしか見えないぞw >>836
はい根拠無しwwwはいまた根拠が出せない低能の自演確定wwwはい論破ン"ギン"モ"ッヂィ"ィ"ィ"www >>837
反論になってないなど個人の感想だけで具体的内容も言えない件www
自らが提示した常識が覆された姿がコチラwww
> 証明された姿がコチラwww
> 「的を得る」表現を最初に誤用としたのは、『三省堂国語辞典』の第三版(1982年)だとされています。それが第七版(2013年)に至って誤用云々が削除され、改めて正しい使い方として掲載されました。三省堂は自らの誤りを訂正したのです >>838
>>833
はい論破ン"ギン"モ"ッヂィ"ィ"ィ"www >>833
ところが常識が覆された姿がコチラwww
三省堂国語辞典は、この「的を得る」という表現を長らく誤用として扱ってきたが、
改版にあたり再検証を実施、その結果、「得る」の字義を「うまく捉える」の意と捉えれば
「的を得る」も誤用とは当たらないと結論づけ、《「的を得る」は「的を射る」の誤り》という従来の記述を撤回している。 >>840
>>833
根拠が出せないのは悔しいなあwww
はい論破ン"ギン"モ"ッヂィ"ィ"ィ"www >>841
根拠
お前が言い出した
証拠はコチラwww
> 504 名無しさん@ピンキー age 2024/10/31(木) 23:03:10.29 ID:AcQMHjX0
>>503
> 「的を得た」は誤用ですか?
> 『三省堂国語辞典』の第三版でも、「的を得る」は「的を射る」の誤用だというように表記されています。 そもそも「的を射た」は、弓で矢を放ち、それが的に命中することから「的確に要点をとらえている」ことを意味するようになりました。2023/02/09
##########################
# ↓ここ注目www
> こんなん常識だってwww学が無いのは悔しいのうwww
# ↑ここ注目www
##########################
> どんどん恥を晒す小卒wwwはい論破ン"ン"ン"ギン"モ"ッヂィ"ィ"ィ"www >>842
俺が言ったことに疑いは持ってないんだけど頭大丈夫かwww
はい論破ン"ギン"モ"ッヂィ"ィ"ィ"www 何言ってるのか意味不明になりだすwww
そんな無能が言い出した常識がこちらwww
> 504 名無しさん@ピンキー age 2024/10/31(木) 23:03:10.29 ID:AcQMHjX0
>>503
> 「的を得た」は誤用ですか?
> 『三省堂国語辞典』の第三版でも、「的を得る」は「的を射る」の誤用だというように表記されています。 そもそも「的を射た」は、弓で矢を放ち、それが的に命中することから「的確に要点をとらえている」ことを意味するようになりました。2023/02/09
##########################
# ↓ここ注目www
> こんなん常識だってwww学が無いのは悔しいのうwww
# ↑ここ注目www
##########################
> どんどん恥を晒す小卒wwwはい論破ン"ン"ン"ギン"モ"ッヂィ"ィ"ィ"www >>844
いやwww>>842は俺が言い出した根拠って言うからいやそりゃそうだろて答えてるだけなんだけどwww
反対する理由が無さすぎんだよなwww論破されてるからさwww
常識にゴネたって仕方ねーのになあwwwはい論破ン"ギン"モ"ッヂィ"ィ"ィ"www >>845
お前が言い出したんですねwww
>『三省堂国語辞典』(三国・さんこく)は、最新版の第7版で「的を得る」という項目を立てました。
504 名無しさん@ピンキー age 2024/10/31(木) 23:03:10.29 ID:AcQMHjX0
『三省堂国語辞典』の第三版でも、「的を得る」は「的を射る」の誤用だというように表記されています。
「的を得た」は『三省堂国語辞典』の第七版でも、「的を得る」は「的を射る」の誤用が常識なんですかぁwww >>846
つまり話についてこれてないお前がバカにされてるだけの話よwww
悔しいのうwww
はい論破ン"ギン"モ"ッヂィ"ィ"ィ"www >>847
最新の常識についてこれなかった負け犬の末路www
> 証明された姿がコチラwww
> 「的を得る」表現を最初に誤用としたのは、『三省堂国語辞典』の第三版(1982年)だとされています。それが第七版(2013年)に至って誤用云々が削除され、改めて正しい使い方として掲載されました。三省堂は自らの誤りを訂正したのです >>848
三省堂が訂正したからなんだっつうのwww常識である証拠が出せない負け犬www
はい論破ン"ギン"モ"ッヂィ"ィ"ィ"www >>849
常識であると言い出した証拠がこちらwww
> 504 名無しさん@ピンキー age 2024/10/31(木) 23:03:10.29 ID:AcQMHjX0
>>503
> 「的を得た」は誤用ですか?
> 『三省堂国語辞典』の第三版でも、「的を得る」は「的を射る」の誤用だというように表記されています。 そもそも「的を射た」は、弓で矢を放ち、それが的に命中することから「的確に要点をとらえている」ことを意味するようになりました。2023/02/09
##########################
# ↓ここ注目www
> こんなん常識だってwww学が無いのは悔しいのうwww
# ↑ここ注目www
##########################
> どんどん恥を晒す小卒wwwはい論破ン"ン"ン"ギン"モ"ッヂィ"ィ"ィ"www >>850
だから常識なんだってwwwハライテーwwお前のそれ何www反論にもなってねーけどさwww
はい論破ン"ギン"モ"ッヂィ"ィ"ィ"www その常識が覆された姿www
三省堂国語辞典は、この「的を得る」という表現を長らく誤用として扱ってきたが、
改版にあたり再検証を実施、その結果、「得る」の字義を「うまく捉える」の意と捉えれば
「的を得る」も誤用とは当たらないと結論づけ、《「的を得る」は「的を射る」の誤り》という従来の記述を撤回している。 >>852
538 名無しさん@ピンキー age 2024/11/02(土) 22:28:43.36 ID:xdqqEQeY
>>537
https://mi-mollet.com/articles/-/42160?page=2
また、文化庁の調査によると、辞書に掲載されていないにも関わらず、40%程度の人が本来とは違う「的を得る」のほうが正しいと回答していました。
はいどうぞwww
はい論破ン"ギン"モ"ッヂィ"ィ"ィ"www >>853
また古い常識www
そしてその後の常識がコチラwww
> 「的を得る」表現を最初に誤用としたのは、『三省堂国語辞典』の第三版(1982年)だとされています。それが第七版(2013年)に至って誤用云々が削除され、改めて正しい使い方として掲載されました。三省堂は自らの誤りを訂正したのです >>854
訂正したから常識である根拠が無い
三省堂が常識である根拠も無いwww
ほんとお前現代に生きてんのかよwww
こんな当たり前な事言わせんなよwww
だから常識なんだけどなwww
はい論破ン"ギン"モ"ッヂィ"ィ"ィ"www >>855
あれれwww
504 名無しさん@ピンキー age 2024/10/31(木) 23:03:10.29 ID:AcQMHjX0
>>503
「的を得た」は誤用ですか?
『三省堂国語辞典』の第三版でも、「的を得る」は「的を射る」の誤用だというように表記されています。 そもそも「的を射た」は、弓で矢を放ち、それが的に命中することから「的確に要点をとらえている」ことを意味するようになりました。2023/02/09
こんなん常識だってwww学が無いのは悔しいのうwww
どんどん恥を晒す小卒wwwはい論破ン"ン"ン"ギン"モ"ッヂィ"ィ"ィ"www
お前から常識だと言い切ってますけどwww >>856
だから常識なんだよwww何回言えばわかんのお前www
訂正と常識の区別ついてないwww否定する理由になってないんだよお前www
はい論破ン"ギン"モ"ッヂィ"ィ"ィ"www >>857
ところがその常識が覆されて反論できないのがお前なんだよなwww
「的を得る」表現を最初に誤用としたのは、『三省堂国語辞典』の第三版(1982年)だとされています。それが第七版(2013年)に至って誤用云々が削除され、改めて正しい使い方として掲載されました。三省堂は自らの誤りを訂正したのです >>860
バカ過ぎて話にならんwww三省堂が訂正したから常識である根拠示してから言えよハゲwww
>>853ぐらい具体的じゃないとなwwwこんな当たり前の事がわからんから単純労働しか仕事が無いんだよお前wwwはい論破ン"ギン"モ"ッヂィ"ィ"ィ"www 三省堂が訂正したから常識である根拠てwww
その三省堂を常識と持ち出したのはお前ですけどwww
情報をアップデートしたまでwww
常識であると言い出した証拠がこちらwww
> 504 名無しさん@ピンキー age 2024/10/31(木) 23:03:10.29 ID:AcQMHjX0
>>503
> 「的を得た」は誤用ですか?
> 『三省堂国語辞典』の第三版でも、「的を得る」は「的を射る」の誤用だというように表記されています。 そもそも「的を射た」は、弓で矢を放ち、それが的に命中することから「的確に要点をとらえている」ことを意味するようになりました。2023/02/09
##########################
# ↓ここ注目www
> こんなん常識だってwww学が無いのは悔しいのうwww
# ↑ここ注目www
##########################
> どんどん恥を晒す小卒wwwはい論破ン"ン"ン"ギン"モ"ッヂィ"ィ"ィ"www >>862
500 名無しさん@ピンキー age 2024/10/31(木) 20:18:41.64 ID:AcQMHjX0
>>499
正しい表現は「的を射る」
物事の肝心な点を確実に捉える。 急所を衝いた。 要点を押さえた。 ちなみに「的を得る」は比較的よく耳にする言葉だと思いますが、広辞苑と新明解国語辞典のどちらにも掲載されていない言葉でした
流石小卒wwwそんなに自分のバカさを宣伝しなくて良いってwwwもうわかってるからwwwはい論破ン"ギン"モ"ッヂィ"ィ"ィ"www
なので最初は広辞苑と新明解国語辞典ねwww
曲解しないと何も言えなくなるのは辛いなwww
あと訂正したから常識である根拠、ねwww
お前に日本語は難しいよなあwwwわかるw
ふと思ったんだけど三省堂が常識なんだとしたら記載の無い広辞苑や新明解国語辞典は非常識になんの?www
やっぱりお前が非常識なんじゃねえのwww恥かいてる自覚持ったほうがいいよお前www
だから単純労働者なんだぞwwwはい論破ン"ギン"モ"ッヂィ"ィ"ィ"www >>863
ところが常識だと三省堂を持ち出したのがコチラwww
> 504 名無しさん@ピンキー age 2024/10/31(木) 23:03:10.29 ID:AcQMHjX0
>>503
> 「的を得た」は誤用ですか?
> 『三省堂国語辞典』の第三版でも、「的を得る」は「的を射る」の誤用だというように表記されています。 そもそも「的を射た」は、弓で矢を放ち、それが的に命中することから「的確に要点をとらえている」ことを意味するようになりました。2023/02/09
##########################
# ↓ここ注目www
> こんなん常識だってwww学が無いのは悔しいのうwww
# ↑ここ注目www
##########################
> どんどん恥を晒す小卒wwwはい論破ン"ン"ン"ギン"モ"ッヂィ"ィ"ィ"www >>864
>>863
ねえ広辞苑や新明解国語辞典に無いのにバカの心はどう折り合いつけんのw
はい論破ン"ギン"モ"ッヂィ"ィ"ィ"www >>865
ねえ広辞苑や新明解国語辞典に無いのにバカの心はどう折り合いつけんのw
↓↓↓↓
504 名無しさん@ピンキー age 2024/10/31(木) 23:03:10.29 ID:AcQMHjX0
>>503
「的を得た」は誤用ですか?
『三省堂国語辞典』の第三版でも、「的を得る」は「的を射る」の誤用だというように表記されています。 そもそも「的を射た」は、弓で矢を放ち、それが的に命中することから「的確に要点をとらえている」ことを意味するようになりました。2023/02/09
こんなん常識だってwww学が無いのは悔しいのうwww
どんどん恥を晒す小卒wwwはい論破ン"ン"ン"ギン"モ"ッヂィ"ィ"ィ"www
お前から常識だと言い切ってますけどwww >>866
だから常識だって言ってんだろってwwwハライテーw
まだわかってねえこいつwww訂正したから常識ってアホじゃねーのwww
それ論理的に繋がってねーのわかんねーのかよwwwほんとにwww
学が無いってほんと哀れだよなwwwお前見てるとほんとそう思うわwwwはい論破ン"ギン"モ"ッヂィ"ィ"ィ"www >>867
で
その豪語した常識が見事に論破された姿www
> 三省堂国語辞典は、この「的を得る」という表現を長らく誤用として扱ってきたが、
> 改版にあたり再検証を実施、その結果、「得る」の字義を「うまく捉える」の意と捉えれば
> 「的を得る」も誤用とは当たらないと結論づけ、《「的を得る」は「的を射る」の誤り》という従来の記述を撤回している。 >>868
何の反論にもなってなくて泣けるぜwww
はい論破ン"ギン"モ"ッヂィ"ィ"ィ"www ネタ切れで全スレ同じ内容投入っすかぁwwwミモレwww
ところがその常識が覆されて反論できないのがお前なんだよなwww
「的を得る」表現を最初に誤用としたのは、『三省堂国語辞典』の第三版(1982年)だとされています。それが第七版(2013年)に至って誤用云々が削除され、改めて正しい使い方として掲載されました。三省堂は自らの誤りを訂正したのです >>870
実際ぐうの音も出なくなって同じレス繰り返してんだから効いてるやんwww
まぁ論破されて(∩゚д゚)アーアーキコエナーイはいつものことだけど広辞苑と新明解国語辞典に無いのにバカなお前はどう折り合いつけてんのかそこだけは気になるわwww
はい論破ン"ギン"モ"ッヂィ"ィ"ィ"www >>870
しっかしなんで訂正されただけで常識だと思い込んじまったんだろうなあwww
悔しいなあwwwはい論破ン"ギン"モ"ッヂィ"ィ"ィ"www ■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています