あぼーん攻撃に為す術無し、貞ちゃんに負けたお前ら
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
貞松大輔というAV業界のキリストには誰も逆らえないんだよw
唯一神=智子プロデューサーが認めた神の子、それが貞松 >>852
538 名無しさん@ピンキー age 2024/11/02(土) 22:28:43.36 ID:xdqqEQeY
>>537
https://mi-mollet.com/articles/-/42160?page=2
また、文化庁の調査によると、辞書に掲載されていないにも関わらず、40%程度の人が本来とは違う「的を得る」のほうが正しいと回答していました。
はいどうぞwww
はい論破ン"ギン"モ"ッヂィ"ィ"ィ"www >>853
また古い常識www
そしてその後の常識がコチラwww
> 「的を得る」表現を最初に誤用としたのは、『三省堂国語辞典』の第三版(1982年)だとされています。それが第七版(2013年)に至って誤用云々が削除され、改めて正しい使い方として掲載されました。三省堂は自らの誤りを訂正したのです >>854
訂正したから常識である根拠が無い
三省堂が常識である根拠も無いwww
ほんとお前現代に生きてんのかよwww
こんな当たり前な事言わせんなよwww
だから常識なんだけどなwww
はい論破ン"ギン"モ"ッヂィ"ィ"ィ"www >>855
あれれwww
504 名無しさん@ピンキー age 2024/10/31(木) 23:03:10.29 ID:AcQMHjX0
>>503
「的を得た」は誤用ですか?
『三省堂国語辞典』の第三版でも、「的を得る」は「的を射る」の誤用だというように表記されています。 そもそも「的を射た」は、弓で矢を放ち、それが的に命中することから「的確に要点をとらえている」ことを意味するようになりました。2023/02/09
こんなん常識だってwww学が無いのは悔しいのうwww
どんどん恥を晒す小卒wwwはい論破ン"ン"ン"ギン"モ"ッヂィ"ィ"ィ"www
お前から常識だと言い切ってますけどwww >>856
だから常識なんだよwww何回言えばわかんのお前www
訂正と常識の区別ついてないwww否定する理由になってないんだよお前www
はい論破ン"ギン"モ"ッヂィ"ィ"ィ"www >>857
ところがその常識が覆されて反論できないのがお前なんだよなwww
「的を得る」表現を最初に誤用としたのは、『三省堂国語辞典』の第三版(1982年)だとされています。それが第七版(2013年)に至って誤用云々が削除され、改めて正しい使い方として掲載されました。三省堂は自らの誤りを訂正したのです >>860
バカ過ぎて話にならんwww三省堂が訂正したから常識である根拠示してから言えよハゲwww
>>853ぐらい具体的じゃないとなwwwこんな当たり前の事がわからんから単純労働しか仕事が無いんだよお前wwwはい論破ン"ギン"モ"ッヂィ"ィ"ィ"www 三省堂が訂正したから常識である根拠てwww
その三省堂を常識と持ち出したのはお前ですけどwww
情報をアップデートしたまでwww
常識であると言い出した証拠がこちらwww
> 504 名無しさん@ピンキー age 2024/10/31(木) 23:03:10.29 ID:AcQMHjX0
>>503
> 「的を得た」は誤用ですか?
> 『三省堂国語辞典』の第三版でも、「的を得る」は「的を射る」の誤用だというように表記されています。 そもそも「的を射た」は、弓で矢を放ち、それが的に命中することから「的確に要点をとらえている」ことを意味するようになりました。2023/02/09
##########################
# ↓ここ注目www
> こんなん常識だってwww学が無いのは悔しいのうwww
# ↑ここ注目www
##########################
> どんどん恥を晒す小卒wwwはい論破ン"ン"ン"ギン"モ"ッヂィ"ィ"ィ"www >>862
500 名無しさん@ピンキー age 2024/10/31(木) 20:18:41.64 ID:AcQMHjX0
>>499
正しい表現は「的を射る」
物事の肝心な点を確実に捉える。 急所を衝いた。 要点を押さえた。 ちなみに「的を得る」は比較的よく耳にする言葉だと思いますが、広辞苑と新明解国語辞典のどちらにも掲載されていない言葉でした
流石小卒wwwそんなに自分のバカさを宣伝しなくて良いってwwwもうわかってるからwwwはい論破ン"ギン"モ"ッヂィ"ィ"ィ"www
なので最初は広辞苑と新明解国語辞典ねwww
曲解しないと何も言えなくなるのは辛いなwww
あと訂正したから常識である根拠、ねwww
お前に日本語は難しいよなあwwwわかるw
ふと思ったんだけど三省堂が常識なんだとしたら記載の無い広辞苑や新明解国語辞典は非常識になんの?www
やっぱりお前が非常識なんじゃねえのwww恥かいてる自覚持ったほうがいいよお前www
だから単純労働者なんだぞwwwはい論破ン"ギン"モ"ッヂィ"ィ"ィ"www >>863
ところが常識だと三省堂を持ち出したのがコチラwww
> 504 名無しさん@ピンキー age 2024/10/31(木) 23:03:10.29 ID:AcQMHjX0
>>503
> 「的を得た」は誤用ですか?
> 『三省堂国語辞典』の第三版でも、「的を得る」は「的を射る」の誤用だというように表記されています。 そもそも「的を射た」は、弓で矢を放ち、それが的に命中することから「的確に要点をとらえている」ことを意味するようになりました。2023/02/09
##########################
# ↓ここ注目www
> こんなん常識だってwww学が無いのは悔しいのうwww
# ↑ここ注目www
##########################
> どんどん恥を晒す小卒wwwはい論破ン"ン"ン"ギン"モ"ッヂィ"ィ"ィ"www >>864
>>863
ねえ広辞苑や新明解国語辞典に無いのにバカの心はどう折り合いつけんのw
はい論破ン"ギン"モ"ッヂィ"ィ"ィ"www >>865
ねえ広辞苑や新明解国語辞典に無いのにバカの心はどう折り合いつけんのw
↓↓↓↓
504 名無しさん@ピンキー age 2024/10/31(木) 23:03:10.29 ID:AcQMHjX0
>>503
「的を得た」は誤用ですか?
『三省堂国語辞典』の第三版でも、「的を得る」は「的を射る」の誤用だというように表記されています。 そもそも「的を射た」は、弓で矢を放ち、それが的に命中することから「的確に要点をとらえている」ことを意味するようになりました。2023/02/09
こんなん常識だってwww学が無いのは悔しいのうwww
どんどん恥を晒す小卒wwwはい論破ン"ン"ン"ギン"モ"ッヂィ"ィ"ィ"www
お前から常識だと言い切ってますけどwww >>866
だから常識だって言ってんだろってwwwハライテーw
まだわかってねえこいつwww訂正したから常識ってアホじゃねーのwww
それ論理的に繋がってねーのわかんねーのかよwwwほんとにwww
学が無いってほんと哀れだよなwwwお前見てるとほんとそう思うわwwwはい論破ン"ギン"モ"ッヂィ"ィ"ィ"www >>867
で
その豪語した常識が見事に論破された姿www
> 三省堂国語辞典は、この「的を得る」という表現を長らく誤用として扱ってきたが、
> 改版にあたり再検証を実施、その結果、「得る」の字義を「うまく捉える」の意と捉えれば
> 「的を得る」も誤用とは当たらないと結論づけ、《「的を得る」は「的を射る」の誤り》という従来の記述を撤回している。 >>868
何の反論にもなってなくて泣けるぜwww
はい論破ン"ギン"モ"ッヂィ"ィ"ィ"www ネタ切れで全スレ同じ内容投入っすかぁwwwミモレwww
ところがその常識が覆されて反論できないのがお前なんだよなwww
「的を得る」表現を最初に誤用としたのは、『三省堂国語辞典』の第三版(1982年)だとされています。それが第七版(2013年)に至って誤用云々が削除され、改めて正しい使い方として掲載されました。三省堂は自らの誤りを訂正したのです >>870
実際ぐうの音も出なくなって同じレス繰り返してんだから効いてるやんwww
まぁ論破されて(∩゚д゚)アーアーキコエナーイはいつものことだけど広辞苑と新明解国語辞典に無いのにバカなお前はどう折り合いつけてんのかそこだけは気になるわwww
はい論破ン"ギン"モ"ッヂィ"ィ"ィ"www >>870
しっかしなんで訂正されただけで常識だと思い込んじまったんだろうなあwww
悔しいなあwwwはい論破ン"ギン"モ"ッヂィ"ィ"ィ"www こいつ、自分が最後に書いてないと安心できない、
掲示板ビギナーのままずっとやってるんだな >>873
根拠出せない病でバレバレだぞwww
学が無いから理解出来なくて悔しいなあwwwはい論破ン"ギン"モ"ッヂィ"ィ"ィ"www >>872
ところが常識と言い出した証拠がコチラwww
> 504 名無しさん@ピンキー age 2024/10/31(木) 23:03:10.29 ID:AcQMHjX0
>>503
> 「的を得た」は誤用ですか?
> 『三省堂国語辞典』の第三版でも、「的を得る」は「的を射る」の誤用だというように表記されています。 そもそも「的を射た」は、弓で矢を放ち、それが的に命中することから「的確に要点をとらえている」ことを意味するようになりました。2023/02/09
##########################
# ↓ここ注目www
> こんなん常識だってwww学が無いのは悔しいのうwww
# ↑ここ注目www
##########################
> どんどん恥を晒す小卒wwwはい論破ン"ン"ン"ギン"モ"ッヂィ"ィ"ィ"www >>875
なんで訂正されただけで常識だと思い込んじまったんだろうなあwww
いつもの都合の悪いレス見えなくなるパターンねwwwはい論破ン"ギン"モ"ッヂィ"ィ"ィ"www >>876
学が無さすぎて話が通じてないんだよねお前wwwこんなの常識なのに悲しいなあwww
誰も周りで指摘出来る奴もいなかったんだろうなあwww
なんで広辞苑と新明解国語辞典には記載が無いんだろうなあwwwはい論破ン"ギン"モ"ッヂィ"ィ"ィ"w
ww >>877
思い込むじゃなくて
お前が常識だと言い出したんだよなwww
> 504 名無しさん@ピンキー age 2024/10/31(木) 23:03:10.29 ID:AcQMHjX0
>>503
> 「的を得た」は誤用ですか?
> 『三省堂国語辞典』の第三版でも、「的を得る」は「的を射る」の誤用だというように表記されています。 そもそも「的を射た」は、弓で矢を放ち、それが的に命中することから「的確に要点をとらえている」ことを意味するようになりました。2023/02/09
##########################
# ↓ここ注目www
> こんなん常識だってwww学が無いのは悔しいのうwww
# ↑ここ注目www
##########################
> どんどん恥を晒す小卒wwwはい論破ン"ン"ン"ギン"モ"ッヂィ"ィ"ィ"www >>879
訂正したから常識であると思い込んでるのは俺じゃなくてお前なんだよなあwww
残念wwwちょっと変えると対応出来ないよなお前wwwはい論破ン"ギン"モ"ッヂィ"ィ"ィ"www >>880
つまりwww訂正された証拠を出された瞬間www
お前は常識と言い出した発言をwww諦めたんですねwww >>881
お前が思い込んでる以外の理由が無いから仕方ないねwww
根拠が出せないから仕方ないねwwwはい論破ン"ギン"モ"ッヂィ"ィ"ィ"www 思い込みではなくはっきり明言www↓ほぉらwww
> 504 名無しさん@ピンキー age 2024/10/31(木) 23:03:10.29 ID:AcQMHjX0
>>503
> 「的を得た」は誤用ですか?
> 『三省堂国語辞典』の第三版でも、「的を得る」は「的を射る」の誤用だというように表記されています。 そもそも「的を射た」は、弓で矢を放ち、それが的に命中することから「的確に要点をとらえている」ことを意味するようになりました。2023/02/09
##########################
# ↓ここ注目www
> こんなん常識だってwww学が無いのは悔しいのうwww
# ↑ここ注目www
##########################
> どんどん恥を晒す小卒wwwはい論破ン"ン"ン"ギン"モ"ッヂィ"ィ"ィ"www >>883
なんでお前は三省堂が訂正したから常識であると思い込んだの?って聞いてんのwww
ハライテーw俺じゃないwwwはい論破ン"ギン"モ"ッヂィ"ィ"ィ"www >>884
お前が常識と言い出したんですけどwww
俺が常識と言い出したんですかぁwww証拠の提示はよwww
サクッと出せる俺www
常識と言い出した証拠がコチラwww
> 504 名無しさん@ピンキー age 2024/10/31(木) 23:03:10.29 ID:AcQMHjX0
>>503
> 「的を得た」は誤用ですか?
> 『三省堂国語辞典』の第三版でも、「的を得る」は「的を射る」の誤用だというように表記されています。 そもそも「的を射た」は、弓で矢を放ち、それが的に命中することから「的確に要点をとらえている」ことを意味するようになりました。2023/02/09
##########################
# ↓ここ注目www
> こんなん常識だってwww学が無いのは悔しいのうwww
# ↑ここ注目www
##########################
> どんどん恥を晒す小卒wwwはい論破ン"ン"ン"ギン"モ"ッヂィ"ィ"ィ"www >>885
だからそれ常識じゃない根拠になってねーんだってwww
何回言えばわかんの文盲www
はい論破ン"ギン"モ"ッヂィ"ィ"ィ"www バカでもわかるまとめ
500 名無しさん@ピンキー age 2024/10/31(木) 20:18:41.64 ID:AcQMHjX0
>>499
正しい表現は「的を射る」
物事の肝心な点を確実に捉える。 急所を衝いた。 要点を押さえた。 ちなみに「的を得る」は比較的よく耳にする言葉だと思いますが、広辞苑と新明解国語辞典のどちらにも掲載されていない言葉でした
流石小卒wwwそんなに自分のバカさを宣伝しなくて良いってwwwもうわかってるからwwwはい論破ン"ギン"モ"ッヂィ"ィ"ィ"www
503 名無しさん@ピンキー 2024/10/31(木) 21:56:36.19 ID:eyldbFXc
>>500
三省堂国語辞典は、この「的を得る」という表現を長らく誤用として扱ってきたが、
改版にあたり再検証を実施、その結果、「得る」の字義を「うまく捉える」の意と捉えれば
「的を得る」も誤用とは当たらないと結論づけ、《「的を得る」は「的を射る」の誤り》という従来の記述を撤回している。
相変わらず詰めが甘いねぇwww
さすが張るwww
と訂正したから常識であるとバカが思い込んでいるだけの話で常識なんですかあと逆に聞くのはバカすぎるのでやめましょうwww
こんなものは人に聞かなくても常識ですwwwはい論破ン"ギン"モ"ッヂィ"ィ"ィ"www >>887
などと誤魔化しても無駄無駄www
常識を言い出したのは↓お前ですけどwww
> 504 名無しさん@ピンキー age 2024/10/31(木) 23:03:10.29 ID:AcQMHjX0
>>503
> 「的を得た」は誤用ですか?
> 『三省堂国語辞典』の第三版でも、「的を得る」は「的を射る」の誤用だというように表記されています。 そもそも「的を射た」は、弓で矢を放ち、それが的に命中することから「的確に要点をとらえている」ことを意味するようになりました。2023/02/09
##########################
# ↓ここ注目www
> こんなん常識だってwww学が無いのは悔しいのうwww
# ↑ここ注目www
##########################
> どんどん恥を晒す小卒wwwはい論破ン"ン"ン"ギン"モ"ッヂィ"ィ"ィ"www >>888
何も誤魔化して無く常識なんだってwww常識だって言ってんだってwww
お前の単純労働の管理者の偉い人にでも聞いてみたらwwwハライテーwww
はい論破ン"ギン"モ"ッヂィ"ィ"ィ"www >>889
結局常識だといったのは認めてるのかよwww
で
その豪語した常識が見事に論破された姿www
> 三省堂国語辞典は、この「的を得る」という表現を長らく誤用として扱ってきたが、
> 改版にあたり再検証を実施、その結果、「得る」の字義を「うまく捉える」の意と捉えれば
> 「的を得る」も誤用とは当たらないと結論づけ、《「的を得る」は「的を射る」の誤り》という従来の記述を撤回している。 >>890
だからそうだってずっと言ってんのwww
今お前が言ってんのはまた別だけどなwww
誤魔化すしかないのは悔しいのうwwwはい論破ン"ギン"モ"ッヂィ"ィ"ィ"www とうとう覆された常識も認める始末www
「的を得る」表現を最初に誤用としたのは、『三省堂国語辞典』の第三版(1982年)だとされています。それが第七版(2013年)に至って誤用云々が削除され、改めて正しい使い方として掲載されました。三省堂は自らの誤りを訂正したのです >>892
いや「的を得る」が常識だと言い張るアホがこんだけの証拠出されても認めないくらいのアホなんだと思ってたけど自分で間違いだとは思ってんだなwww
だから「的を射る」が常識である答えと三省堂の改定を常識と言い張る二つの答えを意図的にずらして反論してるかのように見せてんだなwww
こんなにアホなのに論破された事は敏感に察知出来るなんて神様は残酷だなwww
恥もわかっててやってんだwww答えずらしたって何の意味もないのになwww
はい論破ン"ギン"モ"ッヂィ"ィ"ィ"www >>893
>「的を得る」が常識だと言い張るアホ
すり替えですかぁwww常識と言い出したのはお前ですけどwwwこちらは最新の情報を出したまで
> 504 名無しさん@ピンキー age 2024/10/31(木) 23:03:10.29 ID:AcQMHjX0
>>503
> 「的を得た」は誤用ですか?
> 『三省堂国語辞典』の第三版でも、「的を得る」は「的を射る」の誤用だというように表記されています。 そもそも「的を射た」は、弓で矢を放ち、それが的に命中することから「的確に要点をとらえている」ことを意味するようになりました。2023/02/09
##########################
# ↓ここ注目www
> こんなん常識だってwww学が無いのは悔しいのうwww
# ↑ここ注目www
##########################
> どんどん恥を晒す小卒wwwはい論破ン"ン"ン"ギン"モ"ッヂィ"ィ"ィ"www >>894
>>500
悔しいなあwwwはい論破ン"ギン"モ"ッヂィ"ィ"ィ"www >>895
で
それが論破されたんだよなwww
> 三省堂国語辞典は、この「的を得る」という表現を長らく誤用として扱ってきたが、
> 改版にあたり再検証を実施、その結果、「得る」の字義を「うまく捉える」の意と捉えれば
> 「的を得る」も誤用とは当たらないと結論づけ、《「的を得る」は「的を射る」の誤り》という従来の記述を撤回している。 >>896
>>893
どこにもされてなくてはい論破ン"ギン"モ"ッヂィ"ィ"ィ"www >>897
ところがその常識が覆されて反論できないのがお前なんだよなwww
> 「的を得る」表現を最初に誤用としたのは、『三省堂国語辞典』の第三版(1982年)だとされています。それが第七版(2013年)に至って誤用云々が削除され、改めて正しい使い方として掲載されました。三省堂は自らの誤りを訂正したのです >>898
>>893
どこにもされてなくてはい論破ン"ギン"モ"ッヂィ"ィ"ィ"www 893も論破されてんだよなwww
常識を言い出したのは↓お前ですけどwww
> 504 名無しさん@ピンキー age 2024/10/31(木) 23:03:10.29 ID:AcQMHjX0
>>503
> 「的を得た」は誤用ですか?
> 『三省堂国語辞典』の第三版でも、「的を得る」は「的を射る」の誤用だというように表記されています。 そもそも「的を射た」は、弓で矢を放ち、それが的に命中することから「的確に要点をとらえている」ことを意味するようになりました。2023/02/09
##########################
# ↓ここ注目www
> こんなん常識だってwww学が無いのは悔しいのうwww
# ↑ここ注目www
##########################
> どんどん恥を晒す小卒wwwはい論破ン"ン"ン"ギン"モ"ッヂィ"ィ"ィ"www >>900
お前が意図的に答え変えてるだけだから論破どころか証明されちゃってるんだよwww
見苦しいなあwww学が無いとこんな対処法しか思い付かないのかwwwはい論破ン"ギン"モ"ッヂィ"ィ"ィ"www >>901
答えは一貫してますけどwww
お前が常識と言い出したんですけどwww
俺が常識と言い出したんですかぁwww証拠の提示はよwww
サクッと出せる俺www
常識と言い出した証拠がコチラwww
> 504 名無しさん@ピンキー age 2024/10/31(木) 23:03:10.29 ID:AcQMHjX0
>>503
> 「的を得た」は誤用ですか?
> 『三省堂国語辞典』の第三版でも、「的を得る」は「的を射る」の誤用だというように表記されています。 そもそも「的を射た」は、弓で矢を放ち、それが的に命中することから「的確に要点をとらえている」ことを意味するようになりました。2023/02/09
##########################
# ↓ここ注目www
> こんなん常識だってwww学が無いのは悔しいのうwww
# ↑ここ注目www
##########################
> どんどん恥を晒す小卒wwwはい論破ン"ン"ン"ギン"モ"ッヂィ"ィ"ィ"www >>902
じゃあ今から論破するねwwwそれは誰に聞いても常識って言うよwww
はい論破ン"ギン"モ"ッヂィ"ィ"ィ"www >>903
と50代がミモレサイト(笑)見ながら独りよがりの感想を申されましてもwww
証拠はちゃんと提示して論証しないとなwww
> 三省堂国語辞典は、この「的を得る」という表現を長らく誤用として扱ってきたが、
> 改版にあたり再検証を実施、その結果、「得る」の字義を「うまく捉える」の意と捉えれば
> 「的を得る」も誤用とは当たらないと結論づけ、《「的を得る」は「的を射る」の誤り》という従来の記述を撤回している。 >>904
>>893の通りそれは改定しただけで常識と言ってるわけではないよねwww
はいお疲れwwwはい論破ン"ギン"モ"ッヂィ"ィ"ィ"www >>906
常識にゴネるから適当にググったら出ただけだよ小卒www
はい論破ン"ギン"モ"ッヂィ"ィ"ィ"www >>907
常識にゴネるんじゃなくてお前が常識を持ちしただけなwww
> 504 名無しさん@ピンキー age 2024/10/31(木) 23:03:10.29 ID:AcQMHjX0
>>503
> 「的を得た」は誤用ですか?
> 『三省堂国語辞典』の第三版でも、「的を得る」は「的を射る」の誤用だというように表記されています。 そもそも「的を射た」は、弓で矢を放ち、それが的に命中することから「的確に要点をとらえている」ことを意味するようになりました。2023/02/09
##########################
# ↓ここ注目www
> こんなん常識だってwww学が無いのは悔しいのうwww
# ↑ここ注目www
##########################
> どんどん恥を晒す小卒wwwはい論破ン"ン"ン"ギン"モ"ッヂィ"ィ"ィ"www >>908
>>893の通りそれは常識だし残念ながらお前も崩せなかった事実だなwww
はい論破ン"ギン"モ"ッヂィ"ィ"ィ"www 結局常識なのかよww
で
その常識が覆されて反論できないのがお前なんだよなwww
> 「的を得る」表現を最初に誤用としたのは、『三省堂国語辞典』の第三版(1982年)だとされています。それが第七版(2013年)に至って誤用云々が削除され、改めて正しい使い方として掲載されました。三省堂は自らの誤りを訂正したのです >>910
>>893の通りそれは改定しただけで常識と言ってるわけではないよねwww
はいお疲れwwwはい論破ン"ギン"モ"ッヂィ"ィ"ィ"www >>911
あれれwww
常識と言ってはいないにシフトして
改定(自称)された事実は認めたんですかぁwww
事実はコチラwww
> 三省堂国語辞典は、この「的を得る」という表現を長らく誤用として扱ってきたが、
> 改版にあたり再検証を実施、その結果、「得る」の字義を「うまく捉える」の意と捉えれば
> 「的を得る」も誤用とは当たらないと結論づけ、《「的を得る」は「的を射る」の誤り》という従来の記述を撤回している。 >>912
>>911
悔しいのうwww
はい論破ン"ギン"モ"ッヂィ"ィ"ィ"www >>913
感想だけ?弱まって来たねぇwww
で
その常識が覆されて反論できないのがお前なんだよなwww
> 「的を得る」表現を最初に誤用としたのは、『三省堂国語辞典』の第三版(1982年)だとされています。それが第七版(2013年)に至って誤用云々が削除され、改めて正しい使い方として掲載されました。三省堂は自らの誤りを訂正したのです >>914
>>911が崩せなくて結局ゴネてるだけで論理的な理由は見付けられなかったんだなと呆れてるだけだよwww
論破された後のいつもの(∩゚д゚)アーアーキコエナーイで誤魔化してるムーブやんwww
後は繰り返すだけのいつものパターンでどう盛り上げれっつうんだよwww
はい論破ン"ギン"モ"ッヂィ"ィ"ィ"www >>915
ところが崩された常識がコチラwww
> 三省堂国語辞典は、この「的を得る」という表現を長らく誤用として扱ってきたが、
> 改版にあたり再検証を実施、その結果、「得る」の字義を「うまく捉える」の意と捉えれば
> 「的を得る」も誤用とは当たらないと結論づけ、《「的を得る」は「的を射る」の誤り》という従来の記述を撤回している。 >>916
うんだから>>911の通り改定しただけでこれが常識とは言ってないよねって話ではい論破ン"ギン"モ"ッヂィ"ィ"ィ"www お前が常識と言い出したんですけどwww
常識と言い出した証拠がコチラwww
> 504 名無しさん@ピンキー age 2024/10/31(木) 23:03:10.29 ID:AcQMHjX0
>>503
> 「的を得た」は誤用ですか?
> 『三省堂国語辞典』の第三版でも、「的を得る」は「的を射る」の誤用だというように表記されています。 そもそも「的を射た」は、弓で矢を放ち、それが的に命中することから「的確に要点をとらえている」ことを意味するようになりました。2023/02/09
##########################
# ↓ここ注目www
> こんなん常識だってwww学が無いのは悔しいのうwww
# ↑ここ注目www
##########################
> どんどん恥を晒す小卒wwwはい論破ン"ン"ン"ギン"モ"ッヂィ"ィ"ィ"www >>918
うんだから>>893の通りお前は論破されてるのがわかってるから>>909と>>911の解答を入れ替えながら誤魔化してんだよねwww
悲しい反抗wwwそれに何の意味があんのwwwはい論破ン"ギン"モ"ッヂィ"ィ"ィ"www その
>>893
が論破されてるのに反論出来ないよなぁ
>>893
>「的を得る」が常識だと言い張るアホ
すり替えですかぁwww常識と言い出したのはお前ですけどwwwこちらは最新の情報を出したまで
> 504 名無しさん@ピンキー age 2024/10/31(木) 23:03:10.29 ID:AcQMHjX0
>>503
> 「的を得た」は誤用ですか?
> 『三省堂国語辞典』の第三版でも、「的を得る」は「的を射る」の誤用だというように表記されています。 そもそも「的を射た」は、弓で矢を放ち、それが的に命中することから「的確に要点をとらえている」ことを意味するようになりました。2023/02/09
##########################
# ↓ここ注目www
> こんなん常識だってwww学が無いのは悔しいのうwww
# ↑ここ注目www
##########################
> どんどん恥を晒す小卒wwwはい論破ン"ン"ン"ギン"モ"ッヂィ"ィ"ィ"www >>920
俺が常識だと言ったのは「的を射る」
で、お前が言ったのが「的を得る」
はい論破ン"ギン"モ"ッヂィ"ィ"ィ"www
499 名無しさん@ピンキー 2024/10/31(木) 19:37:42.62 ID:IbzagNR2
>>478が的を得た発言すぎて
>>498
相手が未来と言い出した証拠の提示はよwww
バッチリログ残っててざんね〜んwwwめちゃくちゃ効いてて歴史改変www
しかも即失敗はっずwwwなんで生きてるのお前wwwこれでwはい論破ン"ギン"モ"ッヂィ"ィ"ィ"wwwwwww >>921
でお前の常識が覆された姿がコチラwww
> 「的を得る」表現を最初に誤用としたのは、『三省堂国語辞典』の第三版(1982年)だとされています。それが第七版(2013年)に至って誤用云々が削除され、改めて正しい使い方として掲載されました。三省堂は自らの誤りを訂正したのです >>922
>>920では俺が「的を得る」と主張したことになってんだけどそれじゃあ意味が通らないんだけどそれwww
だから広辞苑と新明解国語辞典に記載がない意味を考えろってバーカwww
はい論破ン"ギン"モ"ッヂィ"ィ"ィ"www >>923
ならお前の当時の発言が意味が通らないってことなwww
>>504
> >>503
> 「的を得た」は誤用ですか?
> 『三省堂国語辞典』の第三版でも、「的を得る」は「的を射る」の誤用だというように表記されています。 そもそも「的を射た」は、弓で矢を放ち、それが的に命中することから「的確に要点をとらえている」ことを意味するようになりました。2023/02/09
> こんなん常識だってwww学が無いのは悔しいのうwww
> どんどん恥を晒す小卒wwwはい論破ン"ン"ン"ギン"モ"ッヂィ"ィ"ィ"www >>924
ならじゃなくて質問コロコロ変えるお前に価値はねーってことよwww
なんで生きてるのこれでwwwはい証明完了Q.E.Dはい論破ン"ギン"モ"ッヂィ"ィ"ィ"www お前が常識だと言い出してるのにwww
>>920じゃあ意味が通らないと言っておいてwww
> 504 名無しさん@ピンキー age 2024/10/31(木) 23:03:10.29 ID:AcQMHjX0
>>503
> 「的を得た」は誤用ですか?
> 『三省堂国語辞典』の第三版でも、「的を得る」は「的を射る」の誤用だというように表記されています。 そもそも「的を射た」は、弓で矢を放ち、それが的に命中することから「的確に要点をとらえている」ことを意味するようになりました。2023/02/09
##########################
# ↓ここ注目www常識だと言い出してますwww
> こんなん常識だってwww学が無いのは悔しいのうwww
# ↑ここ注目www常識だと言い出してますwww
##########################
> どんどん恥を晒す小卒wwwはい論破ン"ン"ン"ギン"モ"ッヂィ"ィ"ィ"www >>926
>>925
意見コロコロ悔しいのうwww
はい論破ン"ギン"モ"ッヂィ"ィ"ィ"www >>927
誤魔化して触れずに逃げちゃったの?
崩された常識がコチラwww
> 三省堂国語辞典は、この「的を得る」という表現を長らく誤用として扱ってきたが、
> 改版にあたり再検証を実施、その結果、「得る」の字義を「うまく捉える」の意と捉えれば
> 「的を得る」も誤用とは当たらないと結論づけ、《「的を得る」は「的を射る」の誤り》という従来の記述を撤回している。 >>928
誤魔化してるのがお前って話だよwww
はい論破ン"ギン"モ"ッヂィ"ィ"ィ"www お前が常識だと言い出してるのにwww誤魔化してwww
> 504 名無しさん@ピンキー age 2024/10/31(木) 23:03:10.29 ID:AcQMHjX0
>>503
> 「的を得た」は誤用ですか?
> 『三省堂国語辞典』の第三版でも、「的を得る」は「的を射る」の誤用だというように表記されています。 そもそも「的を射た」は、弓で矢を放ち、それが的に命中することから「的確に要点をとらえている」ことを意味するようになりました。2023/02/09
##########################
# ↓ここ注目www常識だと言い出してますwww
> こんなん常識だってwww学が無いのは悔しいのうwww
# ↑ここ注目www常識だと言い出してますwww
##########################
> どんどん恥を晒す小卒wwwはい論破ン"ン"ン"ギン"モ"ッヂィ"ィ"ィ"www >>930
>>920では俺が「的を得る」と言ったと言ったり意見コロコロ変えて悔しいのうって話だよwww
はい論破ン"ギン"モ"ッヂィ"ィ"ィ"www >>931
え?日本語まじで読めなかった感じ?www
920でお前が言ったのは
> 「的を得た」は誤用ですか?
> 『三省堂国語辞典』の第三版でも、「的を得る」は「的を射る」の誤用だというように表記されています。 そもそも「的を射た」は、弓で矢を放ち、それが的に命中することから「的確に要点をとらえている」ことを意味するようになりました。2023/02/09
ですけどwww
そしてそれが
> こんなん常識だってwww学が無いのは悔しいのうwww
と常識だと言い出してるのもお前www
そこも理解できてなかったん?wwwwバカなの?死ぬの?wwww >>932
>>928
悔しいのうwww
ログ全部残ってて悔しいのうwww
はい論破ン"ギン"モ"ッヂィ"ィ"ィ"www その残ったログwで第七版で更新された事実がコチラwww
> 「的を得る」表現を最初に誤用としたのは、『三省堂国語辞典』の第三版(1982年)だとされています。それが第七版(2013年)に至って誤用云々が削除され、改めて正しい使い方として掲載されました。三省堂は自らの誤りを訂正したのです >>934
はい意見コロコロ変わる証拠ねwww
そんな奴に発言権なんて無いんだよwww
しかしなんで訂正しただけなのに常識だと勘違いしちゃったんだろうねwww
広辞苑と新明解国語辞典には無いのにねwwwはい論破ン"ギン"モ"ッヂィ"ィ"ィ"www >>935
コロコロではありませんけどwww終始
的を得るで問題無いで一貫してますけどwww
一方自ら常識だと言い出してるお前はこちらwww
> 504 名無しさん@ピンキー age 2024/10/31(木) 23:03:10.29 ID:AcQMHjX0
>>503
> 「的を得た」は誤用ですか?
> 『三省堂国語辞典』の第三版でも、「的を得る」は「的を射る」の誤用だというように表記されています。 そもそも「的を射た」は、弓で矢を放ち、それが的に命中することから「的確に要点をとらえている」ことを意味するようになりました。2023/02/09
##########################
# ↓ここ注目www常識だと言い出してますwww
> こんなん常識だってwww学が無いのは悔しいのうwww
# ↑ここ注目www常識だと言い出してますwww
##########################
> どんどん恥を晒す小卒wwwはい論破ン"ン"ン"ギン"モ"ッヂィ"ィ"ィ"www >>936
>>893
>>920
悔しいのうwww
ログ全部残ってて悔しいのうwww
はい論破ン"ギン"モ"ッヂィ"ィ"ィ"www >>937
そのログでお前が常識と言い出してる証拠でワロタwww
> 504 名無しさん@ピンキー age 2024/10/31(木) 23:03:10.29 ID:AcQMHjX0
>>503
> 「的を得た」は誤用ですか?
> 『三省堂国語辞典』の第三版でも、「的を得る」は「的を射る」の誤用だというように表記されています。 そもそも「的を射た」は、弓で矢を放ち、それが的に命中することから「的確に要点をとらえている」ことを意味するようになりました。2023/02/09
##########################
# ↓ここ注目www常識だと言い出してますwww
> こんなん常識だってwww学が無いのは悔しいのうwww
# ↑ここ注目www常識だと言い出してますwww
##########################
>どんどん恥を晒す小卒wwwはい論破ン"ン"ン"ギン"モ"ッヂィ"ィ"ィ"www >>938
そりゃ意見コロコロ変わるお前からしたらそれしかする事ないもんなwww
常識には勝てねーよ誰もwww
はい論破ン"ギン"モ"ッヂィ"ィ"ィ"www その常識が覆されたので泣いてるの?wwww
> 三省堂国語辞典は、この「的を得る」という表現を長らく誤用として扱ってきたが、
> 改版にあたり再検証を実施、その結果、「得る」の字義を「うまく捉える」の意と捉えれば
> 「的を得る」も誤用とは当たらないと結論づけ、《「的を得る」は「的を射る」の誤り》という従来の記述を撤回している。 >>940
覆されてないんだよなあwww
お前広辞苑と新明解国語辞典に載ってない事をどう思ってんだよwww
泣いているのはお前だったのうwwwはい論破ン"ギン"モ"ッヂィ"ィ"ィ"www >>941
ところがお前から三省堂が常識だと言い出してますからwww
> 504 名無しさん@ピンキー age 2024/10/31(木) 23:03:10.29 ID:AcQMHjX0
>>503
> 「的を得た」は誤用ですか?
> 『三省堂国語辞典』の第三版でも、「的を得る」は「的を射る」の誤用だというように表記されています。 そもそも「的を射た」は、弓で矢を放ち、それが的に命中することから「的確に要点をとらえている」ことを意味するようになりました。2023/02/09
##########################
# ↓ここ注目www常識だと言い出してますwww
> こんなん常識だってwww学が無いのは悔しいのうwww
# ↑ここ注目www常識だと言い出してますwww
##########################
>どんどん恥を晒す小卒wwwはい論破ン"ン"ン"ギン"モ"ッヂィ"ィ"ィ"www >>942
改定した=常識ではないんだよ残念ながらwww
何回やんのこのくだりwww悔しいのうwwwはい論破ン"ギン"モ"ッヂィ"ィ"ィ"www >>943
そりゃそうだろwww
お前は
> 『三省堂国語辞典』の第三版でも、「的を得る」は「的を射る」の誤用だというように表記されています。 そもそも「的を射た」は、弓で矢を放ち、それが的に命中することから「的確に要点をとらえている」ことを意味するようになりました。2023/02/09
> こんなん常識だってwww学が無いのは悔しいのうwww
このように三省堂第三版
「的を得る」は「的を射る」の誤用
こんなん常識だって
と言ってたしなwww
ところが事実はコチラwww
> 三省堂国語辞典は、この「的を得る」という表現を長らく誤用として扱ってきたが、
> 改版にあたり再検証を実施、その結果、「得る」の字義を「うまく捉える」の意と捉えれば
> 「的を得る」も誤用とは当たらないと結論づけ、《「的を得る」は「的を射る」の誤り》という従来の記述を撤回している。 >>945
だから>>943なのよwww
はい論破ン"ギン"モ"ッヂィ"ィ"ィ"www >>946
改定ではなくwww
> 三省堂国語辞典は、この「的を得る」という表現を長らく誤用として扱ってきたが、
> 改版にあたり再検証を実施、その結果、「得る」の字義を「うまく捉える」の意と捉えれば
> 「的を得る」も誤用とは当たらないと結論づけ、《「的を得る」は「的を射る」の誤り》という従来の記述を撤回している。
このようにお前が出した三版は常識でないことが論破されてますけどwww
改定じゃないガーとか論点すり替えっすかぁwww >>947
なんか支離滅裂だけどその言葉遊びに意味は無いよwww
いつもの論破されて足掻くムーヴねwww
ほんと成長しないなあおめーはよwww常識にゴネても覆ることなんか無いのにねwww
はい論破ン"ギン"モ"ッヂィ"ィ"ィ"www 逃げちゃったwww
ログでお前が常識と言い出してる証拠でワロタwww
> 504 名無しさん@ピンキー age 2024/10/31(木) 23:03:10.29 ID:AcQMHjX0
>>503
> 「的を得た」は誤用ですか?
> 『三省堂国語辞典』の第三版でも、「的を得る」は「的を射る」の誤用だというように表記されています。 そもそも「的を射た」は、弓で矢を放ち、それが的に命中することから「的確に要点をとらえている」ことを意味するようになりました。2023/02/09
##########################
# ↓ここ注目www常識だと言い出してますwww
> こんなん常識だってwww学が無いのは悔しいのうwww
# ↑ここ注目www常識だと言い出してますwww
##########################
>どんどん恥を晒す小卒wwwはい論破ン"ン"ン"ギン"モ"ッヂィ"ィ"ィ"www >>949
逃げてるのはお前なんだよなあwww
広辞苑と新明解国語辞典に記載がない事実から逃げるなwww
はい論破ン"ギン"モ"ッヂィ"ィ"ィ"www >>950
ところが
三省堂を持ち出してきた上常識だと断言したのはお前なんだから弁解はよwww
> 504 名無しさん@ピンキー age 2024/10/31(木) 23:03:10.29 ID:AcQMHjX0
>>503
> 「的を得た」は誤用ですか?
> 『三省堂国語辞典』の第三版でも、「的を得る」は「的を射る」の誤用だというように表記されています。 そもそも「的を射た」は、弓で矢を放ち、それが的に命中することから「的確に要点をとらえている」ことを意味するようになりました。2023/02/09
##########################
# ↓ここ注目www常識だと言い出してますwww
> こんなん常識だってwww学が無いのは悔しいのうwww
# ↑ここ注目www常識だと言い出してますwww
##########################
>どんどん恥を晒す小卒wwwはい論破ン"ン"ン"ギン"モ"ッヂィ"ィ"ィ"www >>951
【改定】 《名・ス他》
(今までの決まっていた事を)改めて、決め直すこと。
「標準報酬を―する」
【常識】
健全な一般人が共通に持っている、または持つべき、普通の知識や思慮分別。
「―的」
この違い小卒にはわかんないかーwww
はい論破ン"ギン"モ"ッヂィ"ィ"ィ"www レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。