【超解像】 Lada
凄いよなぁモザイク破壊 ちゃんとその女優のマムコを再現してるのが凄い 松本〇ちかの無臭が一瞬流出したんだけどちゃんと再現してるもんね AIの時代に生きててよかった >>7 ほんとにAIがこんなところに、このような形で革命もたらすとはね! LADAは設定に悩まなくて簡単よね モザイク検出精度が上がればこれでいいな 個人的にモザイク検出能力がJAVP並みになったら神ソフトになるわ なんでJavPlayerスレで続けるのか分からん 次スレからモザイク超解像スレにでも変えるってこと? JavPは何も無い時期が初めてではないし まだ今年の5月からだろ 前はもっと長かったからな mkvファイルだと処理後に縦横比が変わってやや縦長動画になっちゃいます アスペクト比の情報が消えてると思う。 その場合ならffmpegで書き込めば直るのでは? ffmpeg -i 元ファイル名 -c copy -aspect 16:9 出力ファイル名 逆に横長なら4:3とか指定する。俺が実行してる例なので使い方は調べて。 >>20 起動させると ログの書き込みに失敗しました〜 と、表示されますが…?当方の何かやり漏れがありますかね? 05に更新したら10分程度なら問題なく処理できるけど、20分〜とか長くなるとタイムアウトしましたってなって出来ないのはなぜでしょう? >>22 すいません余計なエラー対策が入っているようです。後ほど修正版をアップしますね。 Grokくんが優秀すぎて至らんことしたようです。 >>22 もう少ししっかりコードレビューと動作テストをしますので時間かかります。すみません。 前スレのWindowsのzipってUP主が作ってくれたのかな? 海外の人がdiscord であげてたのを使ってみたら、 面白くて共有したい衝動に駆られてつい。笑 >>27 スクリプトもGUIも同じアナタかな? ここにURL載せてもいい? 生成AIで手一杯だったんで遅ればせながら本日導入 期待半分程度でしたが嬉しい誤算でテンションMAX JavPlayerでも切り出し動画破壊しかやってなかったけど速度に驚愕 破壊結果も好みは分かれかもだけど個人的には好き DFも絡めた三位一体の激シコ動画環境構築 VRも面倒くさいけどADIVと共に検討段階になったなぁ Quest3かグラボか迷いどころだねぇ >>34 破壊にアップスケールにDFに3D化に何するにしてもグラボやもんな 3070から5070tiにしたら今度はCPUがボトルネック いくつか試したけど別のプロセス云々のエラーが出てしまうな 原因探さないと 博士はBVPPは前後フレーム読む必要あるからリアルタイム処理難しいと言っていたが、4000シリーズ以降のキャッシュが多いGPUでも処理が追いつかないのかな >>21 原因判明しました とりあえずこれは動作には問題なしです 次回までに修正しておきます 名称がTopaz Videoになってるな 使う場合Pathを変えるだけでいけるのかな >>20 lada_gui https://30.gigafile.nu/0930-d4e12132e131d504a92935b6f498642ae 解凍パス teiji 起動時のログ書き込みエラーメッセージ、終了時のエラーメッセージ対応を行いました。 なお、テスト中に2回ほど突然ウィンドウが落ちるという現象がありましたがこれの原因は特定できておりません。 できましたらコマンドプロンプト経由でしていただき異常終了時のコンソール出力メッセージを報告していただけるとありがたいです。 >>044 本家と同じく環境変数TMPDIRを見てくれるといいな。 ファイルによっては、「PermissionError: [WinError 32] プロセスはファイルにアクセスできません。別のプロセスが使用中です」と出て、超解像が止まります。最後まで行く場合もあります。 どうしたらいいか教えてください。 破壊前に再生ソフト出見てたなら再生ソフトが残ってるとか? 新しいやつ再エンコしないとエラーになるんだけど俺だけ? non monotonially ウンタラカンタラのことならffmpegのオプションのナンタラカンタラ make_zero で直せるという話もあるが何回かやってみてもダメだったので再エンコするのが確実 >>51 JavPのモザイク検出と併用できたらなあって どっちもBVPPで処理してる(出来る)からLadaの超解像モデルだけJavPに移植でもよさそうだけど難しいんだろか モザイク検出に問題を感じたことは無いけどな デフォ設定のまま使ってるんだろうな >>53 ここはVHS時代ものも楽しもうとしている猛者が多いんだよ ladaはそんなブツも無にできる破壊力がある 速く帰って試したい 昨日夜久しぶりにスレ覗いたら盛況で驚いた >>44 ありがとうございます。使っていて特にエラーもなく動作しています 何よりもキュー機能が便利すぎて捗ります。まじで感謝です 16:9のDVD素材だと破壊後の解像度がおかしくなるね そういうのはffmpeg の使いこなしの問題でladaは関係ない >>57 βテストありがとうございます。本日バージョンです。 https://54.gigafile.nu/0930-be0cbe43c605663bffb301d85d54f74e7 解凍パス:teiji pip install psutil が追加で必要です。 気に入らないところはAIで変更してください。(Grokがおすすめ) >>58 正方形ピクセルでリップすればよい それかffmpegでアスペクト比変える やっぱり日本オリンピック前後の2019〜2022年の作品のモザイクは LADAですら破壊具合がおかしいの多いな。いかにもAIで合成しましたって作りになっちまう >>61 TVAIで先にアプスケしてたんだけどPixel typeをsquareにしたら上手くいったわありがとう >>32 招待リンクじゃなくて鯖内の投稿へのリンクか何かになってるっぽい?踏んでも権限エラーになる >>58 DARとSARって理解されていないんだな オリンピックとモザイク規制を結びつける言説って結構アルミホイルな気がする オリンピックげ原因なのかはどうでもいい。時期が重なるからそういわざるを得ない javpじゃ難しかった最近のエロアニメのクソデカウネウネモザイクもかなり優秀に破壊してくれるわ あとはモザイク判定能力さえ上がってくれれば言うことなしだわ 東京オリンピック開催の流れで モザイクの強化とコンビニからの エロ雑誌のスペース縮小や 撤去が進んだのは常識だがな。 知らんの? 日本語入力の前後に付いたダブルクォートを除去 LADA_LAUNCHER.ps1をテキストで開いて検索 # Validate the input path を探して上の行に $InputPath = $InputPath.Trim('"') を追加 これでどんなファイル名も行ける エラーコード: 3752568763 が出るやつがあるんだけどエラーコード理由ってどこかに一覧あったりするん? discordの書き込みにlinux版はteiji版windowsパッケージより2-3倍速い報告があるね Windows版はGPU半分くらいしか使ってないからな WSL2でもOKみたいだが 今日も破壊で電力消費 省エネとか言ってるけど、モザイクがあるせいで無駄なエネルギー使ってる いらないシーンの動画を消しながらやった方が良いぞ LADAしなくていいなぁって思ったやつはたぶん二度と見ないから >>79 これ持ってたわw そして使って絶望した思い出 >>79 へえ、昔はこんなんでモザイク破壊してたんやね。 >>79 nvidiaのグラボ高くて買えないので、39,800円ならこっちにしようかな 静止画をスライドショー形式のmp4にして破壊かけたがさすがにダメだったわ LaDaで処理完了したらPCを自動でシャットダウンする機能を希望しますm(_ _)m 色々試したけどおま環でgui使えないからRUN_LADAからしかできないから使いづらい >>89 欲しいところを動画切り取りして、 別ファイルとファイル名を半角英数字にして 放り込む手順。 慣れたら特に苦にならないがな。 >>89 動画の部分だけに作業させたいなら、LossLessCutを使って抜き出し ↓ 連番パッチだけ当てといて、変換させたい動画は全部選択してからコマンドプロンプトの動画パス入力画面にD&Dで放り込む ↓ エンター2回連打でスタート、モザイク判定に満足いかなかったやつだけDetectionModelsを変更してやり直す GUIなしでもこれで済むからそんなめんどくさくない、現状だとJavPみたいに設定項目がいっぱいあるわけでもないし TMPGEncで切り取りしてるな >>72 で2バイト文字いける >>72 うちだと LADA_LAUNCHER.ps1 には # Validate the input path がなくて、 LADA_LAUNCHER_101M.ps1 にはいつてたわ losslesscutで分解した動画単品ずつなら大丈夫だけど結合したヤツはダメだな オレ環もGUIが動かないからコマンドラインの方だけど複数ファイル版を使っているから面倒なのはファイル名制限だけだな >>91 >>92 細かい設定とかは触らなくていいから楽ですね >>93 前スレにもあったけど切り出し後の除去処理中に"ERROR: Please enter a file path!"が出ちゃう感じですね >>97 そのエラーならREADMEのpipの三行やった? やったのにでるなら、pipやった時に緑のエラー出てるはず そのエラーに書かれた一文をコマンドプロンプトで実行すれば直った なんかのバージョンが低いとエラー出る見たいで、緑のコマンドでバージョンアップできる >>95 Lada scripts内のファイルで上書きしてないからだろう >>100 あれ?そうなんか コピーしなおしたわ ありがとう >>102 自分の環境では、05_03では動いて05_4ではgui.pyから立ち上がりません。 pip install opencv-python pip install Pillow pip ver 4.12.0.88 install TkinterDnD2 ver 11.3.0 pin install psutil ver7.1.0 python ver 3.10.11 reademのpin install pustilではコマンドからインストールできず。python -m pip install psutil - -userでインストールしてます。 >>100 書き換えたらダメになったけど? それスクリプト1とか? 3だとやっぱなかったから戻したわ >>103 不具合すみません コマンドプロンプトからpython lada_gui.pyを実行した場合にメッセージ出てますか? また、ウィンドウ画面も出ずにコマンドが終了してプロンプトが出てますか? ちなみにpsutilはimportしてますが現在使用してないので今後削除します >>103 psutilの件、 READMEのタイポでした pin install psutil pin -> pip です >>106 返信ありがとうございます。 [Errno 2] No such file or directoryのメッセージなんでファイルが存在しないって出るかたちです。 ladaは¥cでなく別のドライブで保存してます。 >>107 エクスプローラでladaインストールフォルダを開きます アドレスバーにladaインストールフォルダが表示されているので、その先頭に cmd [半角スペース] を入れてリターンを押すとプロンプト画面が表示されますので、ここにpython lada_gui.pyを入れてください >>108 ありがとうございます。起動できました。 品質パラメータは5-30の間で設定できますが、数字が小さいほど容量や画質が良くなるのでしょうか?宜しくおねがいします 初めてlada入れてみてGUIまで起動出来たけどpythonがladaフォルダーの下を見に行くようになってるからエラーになってしまう。なかなかうまく行かず >>111 ランチャーのPSスクリプトにPythonのパスあるから好きなように書き換えればいい ただ基本的にはEmbeddedのPythonで動かした方が楽だと思うがね 一括でファイルを読み込んでくれないおま環とはいえ、 ファイル一つずつcmd画面へ追加するのを2千ファイルくらいやったら手が腱鞘炎になってきた 単純にフォルダ指定で中の動画をバッチで全部LADAに飛ばすGUIって無理ですかい? Ladaで変換後の動画、アスペクト比が変わっちゃった… あれ? outputフォルダから、保管フォルダに移動したら、直ったっつーか…ごめんなさいね。 >>114 discord にランチャーがアップされてる フォルダ一括処理だけど javpのx2みたいにマルチパスする機能のやつもアップされてるよ >>114 ファイルの一覧をCSVで書き出すソフトとExcelとか使えば言いんでない? 動画ファイル選択 再生、開始点、終了点指定 処理開始で動画の切り出しまではうまくいくのに モザイク除去開始で ERROR:Please enter a file path となるのは何故だろ? 何のpathかな? あと少しのところまで来てるとは思うけど 122だけど chatgtpに聞きつつやったら解決しました 破壊っぷり、すごいね。 なんかスレがだんまりだけど…みなさん、破壊に努めてらっしゃるのかなw 再現能力は自然だしマジで素晴らしいな ちょいちょいあるモザイク残りと識別能力が上がれば完璧だわ 設定に試行錯誤する必要がなくって、複数ファイルをシリアルに処理できるのがまたすばらしいです! lada専用スレの方に移った訳やね、javの方ばっかチェックしてた。>>72 >>95 教えてくれてありがとう、いちいちリネームしてやってたからたすかる。gui作成された方、追加•改良ありがとうございます。 >>125 ここの住人が居るか知らんが、 ladaの話題はGitHubで作者と話ができるし、Discordでも活発に話されてるね。 もうすぐ新バージョンがリリースされるらしい。 Windows用のLADA Lancherは1.04が最新で JAVみたいに順方向と逆方向の破壊を合成できるらしい。 自分の環境だとエラーになるので 使ってないけどね。 >>125 むしろ問題児が来て騒がしくならないのは良いことだよ RUN LADAから処理してるのですが 元のビットレートの約三分の一くらいになってしまうのですが これでいいんでしょうか? JAVの前スレ見てみたけどわかりませんでした 同じくらいには出来ませんかね? LADAはCRFのqb17くらいだから結構画質良くてファイルサイズ大きい方だよ 処理する前の動画が無駄にビットレート高すぎるんじゃないの? なるほど そうかもしれません どうもありがとうございます。 >>132 LADA_LAUNCHER.ps1のcrfを小さくする。 "--codec","hevc_nvenc", "--crf","14", ←この数値 自分はビットレート落としたいので"--crf","20", にしている。この数値を小さくすればビットレートは高くなる ジェミニ君に聞いたら 僕の使い方ならいじらなくていいって・・ あなたは博士みたいだね どうもありがとうございます。 javplayerは何年も使ってるのですが、プログラム系はまったくわからず困ってます。 以下のエラーで進めません。助けてください。 Start processing at 2025-09-30 21:35:14... Device: cuda Input: C:\Lada\test.mp4 Output: output\test_lada.mp4 Detection model: v2 Restoration model: BVPP 1.2 TVAI Enhancement: Disabled Running LADA restoration... Executing: python lada-cli --device cuda ... C:\Lada\python\Lib\site-packages\torch\cuda\__init__.py:235: UserWarning: NVIDIA GeForce RTX 5070 Ti with CUDA capability sm_120 is not compatible with the current PyTorch installation. The current PyTorch install supports CUDA capabilities sm_50 sm_60 sm_61 sm_70 sm_75 sm_80 sm_86 sm_90. If you want to use the NVIDIA GeForce RTX 5070 Ti GPU with PyTorch, please check the instructions at https://pytorch.org/get-started/locally/ warnings.warn( Traceback (most recent call last): File "<frozen runpy>", line 198, in _run_module_as_main File "<frozen runpy>", line 88, in _run_code File "C:\Lada\python\Scripts\lada-cli.exe\__main__.py", line 6, in <module> File "C:\Lada\python\Lib\site-packages\lada\cli\main.py", line 114, in main mosaic_detection_model, mosaic_restoration_model, preferred_pad_mode = load_models( おそらくインストールされているCUDAとPyTorchの対応してるCUDAが違うから? ただ、PyTorchはLadaのインストールbatから自動で入るはず とりあえずGPUドライバを最新にしたらどうかな? インストールしてるPytorcのバージョンとCUD A Toolkitのバージョンが合ってないとか? RTX5000シリーズならCUDA12.8以上のPytorchとToolkitをインストールしておく必要がある chatGPTも同じようなこと言ってます。 「PyTorch の一般的な安定ビルド(リリース版)は、Tesla / Ampere / Ada 世代の GPU に対応した CUDA アーキテクチャ(sm_50〜sm_90 等)をサポートしているが、 RTX 5070 Ti のアーキテクチャ(sm_120 として認識されている)には標準ビルドが対応していないという報告があります。」 gpuドライバは最新ですし、[1] SETUP_PYTORCHでは、12.8 and aboveをインストールしてるんですが、できません。 念の為聞くけど肝心のCUDA Toolkit12.8はインストールしてる? python -c "import torch; print(torch.__version__); print(torch.version.cuda)" こんばんは、LADA_GUIのレポジトリです ご使用の方は今後はこちらを参照くださいませ https://github.com/UnderGate-lab/LADA_GUI 昨日のバージョン20250930-3にバグ修正が入った20250930-4がアップされております >>145 3gb程度の「cuda_12.8.0_571.96_windows.exe」ですよね。 インストールしてますが、インストール場所は決まりがありますか? 他の動画は破壊できたのに何回やっても破壊できない(動いているけどoutputにない)動画があるんだけど何か縛りがある? 5070tiだけどドライバ最新、cuda、pytorch共に12.8で問題無く使えてるな pytorchはjavplayerスレのLada scripts 1.01で入れた 破壊できる動画とエラーが出る動画の違いがわからんな エラーが出る動画はGUIの再エンコ選べばエラー出ないけれども、容量大きくなるのが気になる この速さと安定性ならVRもいけるんかな DMMで買ったやつどうやって読み込ますかわからんしよ 一回画像録画かな ほぼチラチラモザイク専用だな JavのSTDで処理するタイプのモザイクだとボケがきつい このLADAのモザ破解の仕組みって簡単に言うとどうなっているのだろうか? Javplayerの手段と何が違うのか、頭いい人、教えて欲しい。 >>156 PytorchはAI画像生成のスクリプトらしい でも速いな JavPlayerだと調査>縮小画像作成>破壊>エンコなのを いきなり破壊>エンコくらいの時間しかかからんのは魅力 chatGPTに聞いたらjavplayerでも使ってた時系列の欠損フレーム埋める技術みたい モデルは自分で作れるようだからヒマだったらやってみる JavPlayerは並列処理ができるからLadaより速いでしょ JAVはフレームごとに画像化してモザイク抜き出してたからSSDの負担がすごかったけど LADAはまったく負荷がないよね >>161 ladaは3倍位の速さで処理が終わる。 LadaでいまいちなやつとJavで比べたけど別に変わらなかった これ凄いね、JAVよりくっきりはっきり出来上がるね。お気に入り動画全部やり直しだよ 似たような機能のアプリの比較はお勧めしない。 荒れる原因にしかならない。 TVAIのエラーがでるけど普通に破壊されてる。 TVAIはどんな効果があるの? TVAIは持ってます。 javしか似たものなんてないんだし別に比較するのはいいだろ 信者としては黙っておけないのか? ちょっと意見したら信者扱いか・・・ 単なる一般論だよ wsl2で走らせてる人いますか。Windowsのランチャーよりメリットありますか どなたかwsl2での使い方レクチャーしていただきたいです flatpackだとgpu認識しないので guthubのREADMEのbuild linuxの手順をそのまま実行するだけ すぐできますよ lada変換スピードは劇的にはかわらなかったよ GUIはEZを期待したが全然遅い 誰かladaリアルタイムで再生作ってください キューにたくさん入れて起動してしばらく経って見たら1本目でフリーズしてた たまに途中でフリーズすることある レクチャーしていただきたいです とか言ってるようじゃ一生無理だよ 自分から調べたり学習していくタイプじゃないとね 悪いこと言わないから、どなたかが作ってくださった windows版をありがたく使わせてもらいなさい JAVとの決定的な違いはWMの有無だなぁ WM消すために元動画を透過処理してマージしてた作業から解放されたわ そこまでやる意味があるのかって言われそうだけど気になるんだから仕方ない 5070ti積んだlinuxマシンにgitからクローンしたソースを自分でビルドしてコマンドラインからlada使ってるけど爆速だよ 自分でbashでスクリプト組んで指定したディレクトリを階層的に探索して全部まとめてやらせるのも簡単 >>181 windowsからどのくらい速くなりました? あと5070tiでFHD 2時間ものはどのくらいかかりますか? 時間はFHDでソース時間の1/3〜1/2 1/2を超えることはまず無い 4kだとx1.5 Windowsにはlada入れてないけどOSそのもののオーバーヘッドが小さいからlinuxの方が確実に速いよ モザイク検出、超解像、エンコの3段階にそれぞれ時間がかかるjavpとは比べものにならないくらい速いよ >>185 Windowsに5070ti、正確に確認してないけどFHDで2/3くらいのイメージだわ CPUはRyzen7700で上限張り付き気味 俺もUbuntuにdockerとdeveloper installationの両方入れてるけどどっちも速い。 今見たらrelease v0.8.0出てるじゃん。更新しなきゃ。 v0.8.0ではguiの改修がメインのようだけどcliもinputにディレクトリを指定することで複数ファイルを処理できるって書いてある。 TeijiさんのGUIで、TVAIなしはうまくいったのですが、TVAIありは以下のエラーで止まります。誰か対策を教えてください。 " 'cp932' codec can't decode byte 0x84 in position 192: illegal multibyte sequence" MS独自SJISの変なスペース文字で引っ掛かってるみたいだからファイル名変えてみたら? ファイル名をtestにしてもダメ、環境変数にPYTHONUTF8=1を登録してもダメです。 なるほど。もしかしたら動画のメタデータの文字かもしれないね。タイトルとかチャプターとか。当てずっぽうですまんが。 ffmpeg -i ファイル名 で情報出力されるから何が記されているか確認してみて。 自力で解決しました。環境変数にPYTHONUTF8=1を登録し、lada_qui.pyをUTF-8で再保存したら、TVAIありでも完走しました。 英語圏の人がつくったソフトなのですね。 なお、ファイル名は変えなくて大丈夫です。192さん、アドバイス、ありがとうございます。 男優の顔モザイクみたいな複数モザイクが映りっぱなしな動画だと処理時間クソ長くなるね Windows用のLada Portableの新しいバージョンはありますか?ありがとうございます!ダウンロードリンクは期限切れで、githubは0.8にアップデートされています >>197 v0.8.1-beta2 packaging the app for Windows. だそうだ >>200 Windows版が出たね。 作者が認識してるが、起動してファイルを読み込もうとすると止まってしまった。 >>200 Issue#77にあるwarning出るけど、とりあえずリアルタイム再生出来るね! 開発者さんに感謝 リアルタイムいいねー 開発進んでEZ並に軽くなってくれたら嬉しい ladaリアルタイム再生どこに有るのか、わからん。教えて? >>205 v0.81beat2ってのがどこから落とすのかわからん。 ReleasesにPre-releaseのv0.8.1-beta2が登録されているから、そこのAssetsにあるサイズ大きいファイル2つDLして7-zipで001のファイルを開いて展開すればいける lada player作ってみたけど需要あるかな かなり頑張ったが15fpsしか出ないし、音無し版 v0.8.1-beta2落として使ってみたけどexe化されてもうEZだね うちは3050でグラボ弱いからリアルタイム視聴は難しいけどこれも革命的だわ >>209 ありがとうございます くるくる渋滞が発生するけど素晴らしい! >>211 これ使ってみて。tagをクリックして0.0.1をダウンロード https://github.com/UnderGate-lab/ladaEZ 10/5 20:00 時に消滅します! >>208 206です、詳しく教えてくれてありがとう。今、出先なんで明日やってみます。 >>216 ,217 あまり期待しないでね 0:00ごろまた消滅します リアルタイムと言うか一度処理をして 出来上がったものを再生してんのかな CLIで複数のファイルを順に処理させるときはどうするのですか? 半角英数のファイル名に変更して、スペースで区切ってファイル入力しても「ERROR: Video file not found!」となります エクスプローラからのドラッグ&ドロップでも同じ結果になります。 環境によっては一括で読み込んでくれないから、GUI版を導入した方が良い。 GUI版の画面に動画全部放り込むと、全部バッチ登録される 便宜上、プレビュー画面で1動画だけ読み込まれるけど、ファイル自体は全部登録される v0.8.1-beta2は出力ファイルのビットレートとかの設定は無いのね ベータ2て解凍してlada.exeをクリックすれば良いんだよね?開けない、一瞬何か開きかけるが駄目や。どうすれば良いの? 新バージョンはモザイク識別能力はあがってるのかい? >>227 うちもそうだったがベータ3にしたら見れるようになったよ (一つ起動時にエラーですけど >>229 ベータ3にしても駄目や、ladaライブラリーのエラーが出て開かん。 >>232 初回起動はクリックしたら待たないかんで 作者は1分位と言ってる >>232 コマンドプロンプトから lada_cli でどうなるよ? >>229 >>233 解凍したのを別のファイルにコピーしたら再生出来る様になった、ありがとう。 >>234 lada-cliはコマンドプロンプト画面が少しの間出て消えるだけで再生画面は現れない。どうなれば正解なの? >>235 エクスプローラーでファイルがあるフォルダを選んだ状態で、上のアドレスバーに「cmd」と打ち込んでエンター 開いたコマンドプロンプトから「lada-cli」と打ち込んでエンターすることで英語の説明が表示される だけど、再生できるようになったのならいいです 自分が出くわしたトラブル。 再生はされるが、エンコされてる気配が無い。 lada-v0.8.1-beta3は黒画面が開かないのでエラーが解らないが beta2で見たところ プロセスはファイルにアクセスできません。別のプロセスが使用中です。: 'C:\\Users\\○○○\\AppData\\Local\\Temp\\△△△.tmp.mp4' で躓いてる。 元MP4をTMPGEnc Video Mastering Works 7でエンコ し直したら進んだ。 あとExportの画面でCodecとか画質とか選べるのね ベータ3はGPUが非力なせいか早送りするとかなり🌀するね 普通に再生する分には問題ないけど >>238 自分も4070で同様です。 速いGPUだとスムーズに再生できるのかな? >>242 5090でベータテストしてもらえませんか? 本家が正式にWindows版をリリースしただけで中身は同じままだな Windows版動画を読み込むところで落ちるんだけど何か対処法ある? ポータブル版は動く zipファイルを比較してみると001・002共に全然違っているけど、圧縮とかをやり直しただけ? 今更ですがJAVスレから来ました・・・ しばらく見ないうちにこんなものが出てたんですね Ladaは現状JAVより性能上なんですか? beta3と8.1では実行ファイルのサイズが微妙に違うからリビルドしたんじゃない これってLinuxで今までできてたプレビューとは違うんかな GUI(20251002-6)の「4.動画切り出し設定」ってどれでも問題なく完走するけど、どれを選べば良いのでしょうか? 8.1のMosaic RemovalとExportの設定晒してください >>254 再エンコードNVENCでいい それよりも上の方にある映像品質15はビットレート高すぎるんで19くらいにしといた方が良い lada通した後でさらにエンコードするならqb15でも良いけどさ GUIでどう見てもバーが進まなくなっていたので、CLIでやってみたらエラーで止まっていた beta3以降、DOS窓が表示されなくなったのはエラーがわからないので困る これからは、ExportはCLIの方を使おう Lada本家のWinfows版ができたから GUI版の更新が止まってしまった。 本家だとネットワークドライブのファイルを処理しようとすると 必ず固まるから GUI版を愛用してる。 全てのバッチ処理が終わったら、シャットダウンできるようになれば最高だ。 あと、リアルタイム再生機能を盛り込んでくれると良いんだが、 難しいかな? >>258 githubのissuesになんかきた リアルタイム再生は0.8から出来てるだろ もし出来なければ非力なGPUのせいでおま環 v0.8.1はどこで出力ファイルをNVENCnい変えれますか? >>260 リアルタイム再生は開発中だね。 本家がWinfows対応したから中断しているかと思ったよ。 >>261 ladaと作者が違うWinfows版だよ。 ここに顔を出していたからおそらく日本人が作ってる。 https://github.com/UnderGate-lab/LADA_GUI 本家しか開発してない Linux 版(flatpak)0.8 でリアルタイムモザイク解除出来てるぞ ちゃんと確認してからもの言え AMD Radeon GPU でも Linux の ROCm pytorch である程度は動くんだが、 だいたい完走する前にぶっ飛ぶ(Kernel ごとクラッシュして再起動) エラー痕跡が残らないので VRAM 等のリソースの問題なのか何なのか不明 開発&改造してる人を除いて 自分も含めてこのスレのほぼ全員が最近知ったニワカユーザーでしかないのに ちょっとした知識の違いでイキリ出すのが謎である なかよくこすろう テンプレないのでメモ 本家:https://github.com/ladaapp/lada GUI版はリアルタイムデモザ再生もできる v0.8.1betaからビルド済みのWindows用のexe(GUI/CLI)もリリースされるようになった https://github.com/ladaapp/lada/releases ※Linuxの人はこっち:https://flathub.org/en/apps/io.github.ladaapp.lada 有志の便利ツール:https://github.com/UnderGate-lab/LADA_GUI lada-cliを使う補助GUI、元動画をプレビューしながら開始終了フレームを決めてLadaに渡す前に動画の切り出し(再エンコ)、バッチ登録ができる 有志(↑と同じ人)のリアルタイム再生:https://github.com/UnderGate-lab/ladaEZ 限定時間公開されたが今は公開されてない、音が出ないが0.8.1系より動作が軽いという人もいる >>270 今ここの民は誰も感謝しないコンサル業、乙 破壊部と非破壊部のつなぎ目に境界線みたいなのが出るときあるね 作者はこことは関係ない外人らしいし、ここで言うても意味がなかろう やっぱりv0.8.1でもフレームエラーでよく止まるから再エンコ必須になっってきた GUI版だとエラーも出ず止まってるから変換はまだv0.7.2-portableをのほうがわかりやすい LADAの為に新PCを組んだので旧PCと処理時間を比較してみました 旧PC CPU:Ryzen5 3600 グラボ:RTX3060(12GB) 新PC CPU:Ryzen7 9700X グラボ:RTX5070 元動画 7分47秒 (1920x1080、MP4、すべての場面にモザイクあり) GUI版使用、検出モデル1、動画切り出しc-copy(高速) 実測結果 旧PC 11分29秒 新PC 5分57秒 PCをパワーアップしようかと考えてる人にご参考まで >>277 たぶんグラボが早くなる一番の要因なんだろうけど、cpuの違いでどれくらい変化があるか気になる。 JavPlayerはVRAM増やせば並列数増えて早くなったけど、ladaはGPU-Zで2.7GB位しか使ってない。 タスクマネージャーで見てるとRyzen3900x+RTX2060s(8GB)で CPUは55%だけどCudaは93%なのでCudaコア数が効く? 俺のGPUが非力なだけかな >>280 訂正、今はladaじゃなくてTVAIだったわ、忘れてください UnderGate版GUI愛用している 特に時間指定で必要部分のみをキューに入れる機能が最高すぎる 本家GUIとは違うができる限り追いかけてほしいと思っています >>280 教えてください リアルタイム再生(ladaEZ) 動画は読み込めるますが、再生しません 再生するために VLC media player必要ですか よろしくお願いします。 (エラーは出ていません) Error initializing bitstream filter: aac_adtstoasc Error opening output file output\ファイル名_lada+iris-22.mkv. Error opening output files: Invalid argument のエラーが出るんですが、何が問題なのでしょうか? 動画は一応破壊されました。精度はいまいちですが >>286 です VLC media playerをインストール後 pathをとおしましたが、再生できません ほかに問題ありますか? >>289 です 動画を登録すると右上にファイル名が表示されます 画面クリック、スペースキーを押しても再生されません fpsもキャッシュの表示されません よろしくお願いします >>291 です 初期化完了 動画読み込み ファイル名 です >>291 です 再度 VLC media playerを再インストールして pathをとおしましたが状況は変わりませんでした LADA: NO module named `torch` [INFO] LADA: NO module named `torch` [INFO] 前提環境がインストールされてませんね READMEを読みましょう LADA: NO module named `torch` [INFO] 設定読み込み:{‘batch_size':12 , `queue_size_mb`8192, `max_clip_length`:8, `cache_mb@:8193} [DEBUG] D&D有効化+フルスクリーンUI初期化 [INFO] ショートカット設定完了 {INFO] 初期化完了 [INFO] 動画読み込み:D/Document/ ***mp4 以上です よろしくお願いします 私にはちんぷんかんぷんです 天に祈るのです そのうちに道は開けるでしょう >>300 どのバージョンのをやってるとか書かないとエスパーじゃないし。chatgtpにでも相談したほうが早いよ エラーが出たらコピペしてGPTに放り込めばだいたい分かるしね 便利な世の中だ .\python\python.exe -m pip freeze にtorch あるならバージョンなんですか LADA-GUIの補助ツール使用している方いますか 検出モデル1/2/3 の違いを教えてほしいです。 変換してすべて出力後に映像確認しましたが、差が感じれません。 >>307 あくまで補助ツールですので、ladaのことをまず知りましょう ここで聞くよりAIに聞いたほうがわかりやすく説明してくれるよ >>307 guiじゃ無い方、コマンドプロンプトでやる方だとモデルの説明があるじゃん、えー語だけど。ワテも短い動画でモデル較べてみたけど違いはわからんかった。長尺の動画だと違うのかも。 >>314 1に方が2でなぜか認識出来なかったモザイクもちゃんと拾えてる。2と3は比べてないや v2(モザイク検出精度は最高だが速度は遅い) v3.1-accurate(速度と検出精度のバランスが良い) v3.1-fast(検出精度は低いが速度は最速) 実写ではなく3DのエロアニメのMP4をGUIで変換するとフレーム数(コマ)が半分くらいになるものがあるのは ffmpegとGUどっちが影響してるんだろうね 例えば30fps 60コマのHD動画だと LADA CLIで変換→きっちり 30fps 60コマ で出来上がる GUIで変換 →カット指定していないのにコマ数が少ない 30fps 30コマ で出来上がる エロアニメ界隈は全然わからんな 30fps 60コマのHD動画? ちゃんとフレーム数言うとるんだからいじらんでよ・・・ 一応言っておくけど、テスト用に1秒くらい切り出したもんだからね アニメ丸々じゃないよ パソコン素人にはハードルが高いソフトではあるな 「Pythonって何?、英語は苦手で」なんて人は、まずAIを相棒にしながら試行錯誤した方が良いな Ladaを入れるのに1番大事なことは賢者モードになる事 >>270 ありがとう 有志のGUIは再エンコも選択できるので、ffmpegにオプション追加すればインタレ解除も一緒にできるので便利だ〜 てめえで作ったわけでもないのに 素人ガー素人ガー言いだす奴なんか気にすんなよ 選民意識のこういう輩がコミュニティを駄目にするんだ こういうのは初心者にも優しく教えてシェアを広げていくんだよ そうする事で作者のモチベが上がって素晴らしものが世に出てくるんだ インタレ保持動画だと、動画の構造的には30fps、再生時にBobでインタレ解除して60コマの動画というのはあり得る >>318 よく分かんないけどもしそういう動画ならGUIで処理する過程でインターレースフラグが消えてるんじゃ? インタレースとは無関係だから違うと思う。フレーム数足りなくて急に飛んだ感じになるから まぁおま環と思ってしばらく様子見るしかなさそう >>328 lada の作者がこのスレを見てるわけないだろ >>318 まず 元動画がインターレースかプログレッシブかを調べた方がいい プログレッシブ前提のアプリが多いからね 30フレーム・60コマ でなくて30フレーム・60フィールドじゃない? 素人の質問で本当に申し訳ございません。RTX-5060TIでCUDA12.9であるため、 CUDAツールキットも12.9をインストールしましたが問題ないでしょうか?何故かうまく起動しません・・・ RTX-2070では 古いCUDAツールキットも11.8で問題なくLADA仕様できるのですが・・・ どなたか教えていただけますでしょうか? ちなみに以下のERRORメッセージが出ます RuntimeError: CUDA error: no kernel image is available for execution on the device CUDA kernel errors might be asynchronously reported at some other API call, so the stacktrace below might be incorrect. For debugging consider passing CUDA_LAUNCH_BLOCKING=1 Compile with `TORCH_USE_CUDA_DSA` to enable device-side assertions. LADA restoration failed! Processing completed! CUDAツールキット12.9からインストール12.8にインストールしなおしましたがうまくいきません・・・ release版の0.8.1のexeを使ってそれが出るの? それとも有志GUI? もっと前のやつ? pytorchインストールしてないからcudaの受け渡しに失敗してるだけなのでわ >>337 ,338,339 お答えいただき本当にあるがとうございます。 PYTORCHが入ってないとダメなんだったんですね・・・ このスレを読んでPYTHON、CUDAツールキット、CUDNNだけで良いかと思ってました。 アドバイスどおりpytorchを入れたいのですが、入れ方がわかりません。 度々の質問で申し訳ございません。ご教授いただけますでしょうか。 >>337 ,338,339 皆様のおかげでなんとかできました・・・本当にありがとうございました。 どうやったら解決したのかしっかり書いてくれれば後発の為にもなるし問題無い README すら読まないやつを相手にするのはむしろ後発の為にならないんだよ 偽善者めいた親切心は教える側の自己満足でしかなく後進の育成を阻む害悪ですらある 自分で資料を探す、自分で資料を読む、自分で考察する ここまで出来て初めて相手にしてやるのが良い先輩なんだよ >>348 システナとか、東京コンピュータサービスとか、アウトソーシングテクノロジーの連中に言ってやりたいわ。 >>348 違うな、それは単なる切り捨て。 調べる方法を教えて答えは安易に教えない。 採った魚を与えるのではなく、魚の釣り方を教える。 それが良い先輩。 さすが10年前からLada使ってきた先輩は言うことが違うな 動いちゃえば特に語ることもないしな 賢者モードだし それにしてもLadaの破壊力は凄いわ。JavPlayerで見飽きてた映像が、別物みたいに新鮮に感じる 長生きはするものだな 限定性効果 「他の人が経験していないものを自分は体験できた」という感覚が、 感動や特別感を強めます。 Ladaは、JAVPlayerちらつき、揺らぎがなく フィルター切り替えの必要がないのが良いだが ぼやけ気味なのが惜しい。 Javと見比べると破壊した境界線が全然わからんのはすごい TG-STD系で処理していたものはぼやけ気味になる時もあるが、AF系やBVPP系の映像は本当に素晴らしい。モザ残りを除けば。 >>345 PYTORCHが入ってないないと教えていただき導入。 しかし起動でエラーが出てしまう・・・ ダメ元でスクリプトを入れたら正常に起動できました。 AMD以外はスクリプト不要だと勘違いしていました。 自分で調べてましたが半日かけてもだめだっためこちらで質問させていただきました。 よく説明書見ろと言われればそのとおりです・・・申し訳ございません。 良かったじゃん。外野の批判なんて犬の遠吠えだから気にせんでええよ >>360 あたたかいお言葉ありがとうございます。 ここに書き込むにもあまりにもレベルの低い内容だと躊躇してしましたが 337,338,339など親切な方が教えてくれたおかげで何とか出来ました。 300です >>299 の助言ありがとうございました。 READMEに書いてある意味をいろいろ調べて 再生できるようになりました。 感謝です。 LADAの最新バージョンのモザイク破壊度は上がっていますか? >>363 ladaappのリリースのページに翻訳掛けて読んでみるくらいはしてもいいと思う >>354 無修正前提で撮ったのと修正入る前提で撮ったのは違うよね。 guivr対応20251002-6にすると、動画の切り出しまで、ある程度進むのですが、下記のエラーになります 2025-10-09 21:06:46 PowerShellスクリプトの実行に失敗しました 長々と初歩的なご質問で申し訳ありません どなたかご教示を頂ないでしょうか 宜しくお願い致します 366です 一旦 自己解決したようです 大変失礼を致しました 綺麗に破壊できるけど、4Kは映像と音声がズレる、8Kはエラーがでて破壊できない 試行錯誤中とのことで今後に期待してます 晩酌の後にちょちょっとインスコできるかと思ったら、わけわからんで5時間もかかったわ。( ´Д`) Windows11のオレ環だけど手順書いとくわ。 <事前準備> 以下を事前にダウンロード&インストールしておく ・Python 最新版 ・Visual C++ Redistributable ・7-Zip <本体ダウンロードとセットアップ> まず https://github.com/ladaapp/lada で、Code→Download ZIP → lada-main.zip ってのが落ちるから、展開 → \lada-main\lada main の下にいっぱい色々出来る この時点ではファイルの場所はどこでもよし(仮置き段階なので) 次、 https://github.com/ladaapp/lada/releases で、 lada-v0.8.1.zip.001 と lada-v0.8.1.zip.002 を同じフォルダに落とす 落としたら、lada-v0.8.1.zip.001 の方を 7-Zipで解凍 【重要】必ず7-Zipで解凍すること!自動的に002の方も分割ファイルと認識されてきっちり全部解凍される 7-Zip以外のLhaplusとかだと001しか解凍できなくて延々と起動できず沼る 2025/10/10時点のバージョンだと \lada-v0.8.1 っていうフォルダが出来て、この下に \lada っていうフォルダが出来る →\lada-v0.8.1が普段使いの起動フォルダになる。これを好きな場所に置く 先に落とした \lada main の中にも \lada-v0.8.1 っていうフォルダがある これと \lada-v0.8.1 の中の \lada フォルダが被るように、\lada main の中身を全部 \lada-v0.8.1 の下に上書きコピーする <LADAの起動> \lada-v0.8.1\lada の中の lada.exe を起動 最初は起動までに1分くらいかかるけど、GUIが立ち上がれば成功 タスクマネージャーで見れば起動はしてるのにGUIが来ない場合は何かが足りてない 普段のモザ破解はJAVPみたいな条件出しとか一切やるとこ無くて、GUIにファイルを放り込むだけ 連続して複数ファイルの破解をしたい場合は窓枠上の │→Export ってとこをクリックしてから+をクリックすると何個でも登録できる 以上、もう寝ます( ´Д`) >0371 早速訂正 × 先に落とした \lada main の中にも \lada-v0.8.1 っていうフォルダがある ○ 先に落とした \lada main の中にも \lada っていうフォルダがある ここちゃんとしてないとこんがらがる。ごめんさい。m(_ _)m >>371 お疲れ様でした。 もう寝ますって朝ですやん lada単体ならreleaseのzip展開だけでいいんだけどなんでわざわざコード落としてんの? exeが見てるのは同じところに展開される_internalの中だから何の意味もないことしてるよ >>371 リリースページのzip落とすだけで使えるど 世の中の人間すべてがプログラムに詳しくて英語が堪能という訳じゃないって事だろ このスレはそんな奴はお断りみたいな雰囲気があるね まあ初心者はクレクレ君になりがちなんでウザいというのも分かるけど githubに書く勇気がないんで こっち書くけど UnderGate-labさんのLada GUIなんだけど ladaのバージョンが上がっても対応を続けてれると良いな。 LadaのWindowsGUIは 本家 UnderGate-lab版 Teiji版 の3つを知ってるけど UnderGate-lab版 自分にはUnderGate-lab版が一番使いやすい。 本家はネットワークドライブのファイルが処理できんし、Teiji版は使ったことないけど、有料だしね。 グラボの差でどれくらい作業時間に変化するか気になる。 メモリが多い方がいいのか。cudaコアが多いのがいいのか。他の人と比べるが難しいから何と言えないけど。 >>379 VRAMは解像度依存っぽいからCUDAコアが効くと思う 今後並列処理とかでVRAM使うような改良あればわからんけど >>378 ネットワークドライブのファイルが処理できないってのはドライブレター割り当てて普通のローカルドライブのようにX://aaaa.mp4みたいな参照でもなんか問題あんの? ちなみに古いNASだとWindows11の24H2以降はSMB署名の必須化で遅くなったり繋がらなくなったりしてるから該当しそうならググって無効化するといいかも うちでは本家WindowsGUIでネットワークドライブのファイルを処理できてる(ただしExportのみ) 適当な動画ファイルをローカルに置いて,一度Lada-GUIで読み込み、左上のアイコンから設定画面に入り、DefaultViewをExportにして再起動する これでNASにあるファイルを処理できてる ただ現状の本家はエラーがわかりにくいのでGUIのアップデート待ち UnderGate-labさんのcui1.03を愛用させてもらってます >>378 それがダメだったから徹夜するハメになったの。( ´Д`) >>371 >https://github.com/ladaapp/lada/releases で、 >lada-v0.8.1.zip.001 と lada-v0.8.1.zip.002 を同じフォルダに落とす 7-ZIPなどで解凍したフォルダにある lada.exe をクリックしてGUIが起動したら破壊したいファイルをD&Dして楽しむ 実はこれだけでいいんだけどね 色々と試行錯誤おつかれちゃん 誤爆 >>0375 だったスマソ。 もう一回寝る。( ´Д`) >>381 自分の環境だと 読み込もうと丸がグルグル回るだけ。 githubの#99 #96あたりで話題になってる。 >>386 なるほどね、ちなみにうちは今NASもサブマシンもなくて試せないんだけどSMB署名の件は対応しても効果ないのかな 出先だから試せないんだけど、Lada最新版って順方向と逆方向 もう実装されたんだっけ? >>379 処理中にタスクマネージャーでビデオカードの動きを見てる限り、cudaが全力で動いていないことが多いけどビデオメモリーは常に90%(7.2G/8G)使ってるみたいだな ただメモリー使用量はそれ以上にならないから設定で調整しているのかもしれない これ色々素人には難しいね。出力ビットレート変えるの、 「LADA_LAUNCHER_101M」の「"-crf", "14"」や「"-b:v","6M"」を書き換えるだけじゃできないんかな。 書き換えても、ビットレート変わらないんで、AIに聞いたら、PowerShellを書き換えてと言われた。 それで良いんかな? というかまだLADA_LAUNCHER_101M.ps1使ってる人いるのかw >>380 cudaコア依存だと、rtx3080tiのコア数あればrtx5070tiより速くなる可能性があるのかな? JavPlayerみたいにベンチマークがあればいいのだけど。話変わるけど中国人のスレッドでもladaの話題になってるね。 中華の破壊up動画もLadaにシフトしていくだろう >>392 リアルタイム再生のシークは現状まだ重いし、分割作業もLossLessCutのほうが快適だから Ladaに投げる作業は今のところは複数予約だけで十分 自分はパワーシェル起動版に戻った >>395 複数予約はもう本家のlada-cliもlada(GUI)も備えてんのよ… てか、削除するけど。誰得なの?って感じ。いつまで粘着するの?疲れるわ。アホか。無気力で悲観的で、こっちが可哀想になってくる。 長すぎる。特に九州南部。東京は遅い。他県が待ちあぐねて書込むけど、まずもって誰も読む気なくす。掲示板やめて。 >>396 入れてるけど、今は寝る前に予約して放置以上の作業はしてないからGUIは必要ないの >>>398 それももう導入はしてる うちの環境(4070+13700)だとシークに時間掛かるから、結局全処理したほうがいいって結論になった もろちん改善は期待してる >>398 Lada.EZって音出ないやつからアップデートあった? >>393 コア数多くてもGPUコアやらメモリのクロック関係しないのかね、イマイチわからん お詳しい方 教えて頂けないでしょうか LADA REALTIME playerv1.2を楽しませて頂いています 設定は初期値で原画:ONだと普通に音声と動画が流れるのですが、 AI:ONにすると音声は出ますが、動画は止まってしまいます その際にplayerの表示にエラー:LADA利用不可と出るのも気になります readmeは一通り目を通して、設定は間違っていないと思うのですが お願いします モザはいい感じで消えるけど、画質良くなるわけでは無いのね これで処理したあと、topazに渡せばいいんか 407です ちなみに原画:ONで再生出来てもモザイクは全く処理されていません そういうものなのでしょうか? https://i.imgur.com/rC96fNc.jpeg GUI版を落として起動までしたんだけど ファイルを読み込ませると画像のようにずっとクルクル回ってる状態で進まないのです 何かが足りないのかな? 非力な2070sでもキューに入れとけば1日で15本ぐらいは出来てるからかなり早いな たまに動画が悪いのかハングアップしてる時あるけど v0.8.1はモザ破壊具合って言うか、良くなってるのかな?少しやってみたが以前とそんなに違わない様に見える。 公式GUIバッチ処理、モザ認識向上、破壊精度さらに向上に期待。 1200円払ってもいい。 JAVPLAYERで9.0C〜3.00dまで破壊してきましたが、 ladaの方が速いし自然な感じで、破壊できればこちらが上ですね。 また、ウォーターマーク無しが素晴らしい! 残念なのが、古い「突撃土下座ナンパ 161」では複数のモザイク検知が不十分で、 所々モザイクが残ってしまいます(3種類のモデルを使用しました) JAV並なモザイク対応になるのを期待しています! >>394 中華は以前からもっと良いの使ってるから 会員制の方なんかで金取ってるし 中華が以前からもっと良いの使ってるならネットに溢れてる破壊版のクオリティはもっとマシになってる 中華が使ってたのは deepmosaic だろ lada でもオプションで使えるやつ タイムスタンプがずれて出るffmpegのエラーって何すれば治るんだっけ?ググったらdecimateオプションを外せばいいって出てくるけどプログラム素人すぎてgui版のどのファイルをいじればいいのか全然わからない 会員制で良い物使っているのを知ってるなら会員ということですか? ぜひ具体的に教えてください こういうやつが詐欺みたいな情報商材に引っかかったりするんだろうな 源泉を覗いているがはまだ知られてない 知ったら怒涛の勢いで再破壊が始まるよ 某中華業者が売ってる破壊動画もlada以下のクオリティだからな 凄いなこれ 樹ま〇子のVHSをキャプチャーした物でもそこそこ解像するよ 逆順が実装されれば、モザイク残りもだいぶ良くなりそうな気がする まくたく変わらない tg-plusとかいうダメツールと同じで遅いだけ >>433 なまち〇んしてたのか…とか これが前張り…とか 古いものは古いもの特有の感動がある >>434 超解像の逆順合成はモザイク判定後にやってるやつで、おそらく関係ないんじゃないだろうか JavPのモザイク検出と合体できたらいいのに 何本かで試したんだけど 「v3.1-fast(検出精度は低いが速度は最速)」 なぜか↑でやったほうがモザイク識別が良いんだが俺環なのか? ladaEZって↓のことですか?どこかにアップされているのでしょうか? Lada 0.72 with EZ 1.2 >>440 ありがとうございます。 これの最新版とLADA7.2で再生できるようになるんでしょうか? 371です( ´Д`) その後、速いと思ったLADA、立ち往生しばしば タスクマネージャで監視しながら運転 ChatGPTに相談してみたら「メモリリークが一番怪しい」とぞのたまいけり 試行錯誤の痕跡を一旦全部削除 >>0375 の仰る通りに リリースページの zip.001 と zip.002 だけにしてみて ・・・ホンマや こんだけで動いた ・・・んでも最初の起動って体感5分位かかったしこんなん失敗やって思うやんな( ´Д`) というのをくぐってみてもダメなファイルはダメ それをWindows付属の「フォト」で細切れに切ってからLADAに食わせたら、 いけた( ´Д`) あと、画面全部にモザイクがかかってると処理が止まるってのがJAVPであったけど、こういうのはLADAでも止まる てなことで、処理が止まるのはファイル起因が第一原因かも? っていう報告でやんす( ´Д`) >画面全部にモザイク もはや動画として成立してないような。 仕事が見つかれば文句言わないさね。あんた嫌われてまよ。 あんた」の書き込み要らないね。いや、だから、何回も言ってるだろ、余計なお世話だって。 >>442 うちは相変わらずグルグルだわ… LADA_GUI portableは普通に動くんだけどね 自分の環境だと画面全体モザイクなやつでも問題なく作動してるんで 不具合疑いの質問出す人はまずPCスペックも書こう >>440 どうしたんだろ? アクセスできなくなってる。 Lada本家は問題なし。 LADA REALTIME PLAYERV1.2 20251011-2 を起動、再生 でもモザイク処理出来ません 原因をご教示いただけませんか >>449 442っす。まじっすか。( ´Д`) おれ環 i9-9900KF RAM 128GB グラボRTX2080 Ti 11GB そちらは? >>443 某 潮潮潮 とかの学園設定でオープニングとエンディングでどっかの校舎を勝手に撮ってるせいなのか、学校だと分かる程度に全面モザイク、っていう演出の作品があるんよw >>455 屋外ロケ全般もだね。 古いVHSテープだと通行人の顔でさえモザイク無かったのに。 公道上撮影でもAVで撮影されたと場所が分かるとクレームが来る時代か。 本家以外というよりは、LADAスレでGUI版としてあげてくれてた人のが根こそぎ消えとるね 業界からクレームでもついたんかな >>454 別も人だけど、自分も全体モザイクはある程度綺麗に破壊できたよ。 5900x ram 32gb rtx4070tis 16gb >>454 別も人だけど、自分も全体モザイクはある程度綺麗に破壊できたよ。 5900x ram 32gb rtx4070tis 16gb >>457 本家でwindowsGUI版が出された以上役割を終えたという判断じゃないの >>454 13700+4070でメモリは48G 稼働中のグラボのリソースには余裕があってどっちかというとCPUのほうがそれなりに負荷出てるんで そちらの構成だとCPUが足引っ張ってるのかも This project has concluded. If you are interested in participating in the development of ladaEZ, please contact undergate.lab@gmail.com. だとさ どうしてこうなった >>462 作者の方がここで話題になるぐらいで細々と開発したかったんだろう。 Discordで話題になって日本人以外が開発に提案をするように 大きくなってたからね。 TeijiのAlethisは消えてないから Ladaの作者からクレーム来たのではないと思う。 Githubで公開してるプロジェクトを改良して公開するのにケチ付ける人はおらんでしょう 無許可で商業化したとかなら兎も角 >>462 どこにアップデートがあったの? この文面からすると開発は継続するという意味に捉えれるから、Alethisの様に有料へ切り替える意図があったのかもですね 本家が Windows 版もリアルタイム超解像も対応したから派生版は終了で良いだろ 今後どうなるのか知らんけど無料でここまで使わせてくれて感謝しかねえわ >>455 レスを見た瞬間オープニングからエンディングまでかと思ったら一部だけなのねw VR対応試作してくれてたから楽しみだったんだけどな… >>458 >>461 454っす。あざす。確かにタスクマネージャ見てるとCPU負荷がカツカツになることがままあるです。 が、PC買い替える余裕が無いす・・・( ´Д`) 本家GUI版ならエンコードの設定をnvencのどれかにすればCPUの負荷は多少は下げられるんじゃないの 画質はちょっと落ちるっぽいけど ただまんざいさんわ自分お曲げないね。ってだけだからさ。 ladaで処理したらモザイク判定漏れがあったパートに、 aviutlで画面全体にさらにモザイクを掛けた動画を作って それをもう一度ladaに掛けると、始めにはモザイク漏れしてた部分も今度はしっかり超解像処理された 画質はボケるけども Javpだと無理なパターンだったから根本的に手法が違ってそう モザイク検出力のさらなる向上が待たれる aviutlで同じシーンを逆転再生させた動画作って、それをLadaした後で、また逆転再生させる 手間かかるけど、モザイクだった部分をそれで補完できるんじゃない? JAVの時、1コマずつチマチマと修正してたわ LADAでやり直すにあたって全部無駄になっちまったけど・・・ >>475 それだとほぼ取りこぼさず行ける感じでしょうか? 逆転再生したら、モザイクが取れる確率上がるってこと? ladaって解像度上げることも出来る? DnDして自動で変換させると画質何も変わらん 某有料サイトから落とした1080pの大塚聖月をLADA v2で破壊したらきれいにモザイクが消えた 以前、JAVのバージョンと設定をいろいろ変えてやったが破壊漏れが多く残念な結果だった >>478 超解像じゃなくていいならffmpegに渡すカスタムオプションでできるかも(意味があるかは…) lada-cli.exeで以下 --custom-encoder-options CUSTOM_ENCODER_OPTIONS Pass arbitrary encoder options. Pass it like you'd specify them using ffmpeg. For example: --custom-encoder-options "-rc-lookahead 32 -rc vbr_hq". Official FFmpeg Codecs Documentation: https://ffmpeg.org/ffmpeg-codecs.html >>480 >>316 じゃないの https://github.com/ladaapp/lada?tab=readme-ov-file#restoration-options >>480 Detection Models の [1] v2 (Best mosaic detection accuracy but slower speed)です >>476-477 JAVだとシーンの切り替わり始めや終わりのタイミングや チンコやマンコが画面外に行ったり来たりするような絵面だとでモザイクの取りこぼしが発生しやすかった 逆転再生だとそういう取りこぼしたところも破壊してくれるケースが多くて、 コマ単位で拾ってマージするっていう糞面倒くさい作業をしてたのよ ただこのやり方がLADAだと効果あるか分からんよという話をしている ようはjavpでいうところのx2バッチみたいなことを手動2passでやるってことね WindowsのGUI版は、本家をUndergate版とTeiji版の3つがあるということですが、Teiji版はどこにあるのですか? 見ていられませんよ。荒らしか嫌がらせか、しか見られません。 UnderGate-labのGitHubは閉鎖しましたが最後LadaEZの最終版をお渡ししておきます いままでご支援ありがとうございました 14日の24:00には消滅します。 https://42.gigafile.nu/1019-bd70b9d331441a2159a5199164d08d35b 解凍パス Teiji Teijiさん、Lada0.8.0以降のlada_gui.pyとLADA_LAUNCHER_FOR_GUI_RR.ps1もアップしてください。お願いします。 >>491 ありがとうございました。Lada-GUI、無事動きました。 ダウンロードする前にUnderGate-labが消えてしまったので。 閉鎖理由を教えて欲しい 誰かから止めるよう言われたとかではないよね? ladaEZの使い方 シーク前にxボタンでai切り、再生後にxボタンが良い 検知モデルはv3.1 fastが体感で高速 最大クリック長30以上でlada品質 本家とTEIJIさんのものでモザの処理結果に違いはありますか? すみません、ladaEZもう一度上げてもらえないでしょうか? 自分は7ドル払ってAlethisに移行してしまったが、 UnderGateさんには感謝です。 ファイル変換はAlethis使うけど 仕上がりの確認とかの動画チェックにはEZを引き続き使わせてもらいます。 本家より軽くて使いやすいです。 ありがとうございました。 LadaEZの最終版のバージョン を教えてください どんな変更がありますか? 使い方を教えて頂いて本当にありがとうございます 残念ながら モザイク処理が出来ません 何か根本的に設定が間違っているのでしょうか コマンドプロンプトに不穏なメッセージが出てないかな >>507 ありがとうございます コマンドプロンプトを起動して、どう打ち込めばよいのでしょうか? >>508 可能であれば 回答いただけると有難いです いっときの自己満足で教えたりするからこういう教えてクレクレ厨が湧くんだぞ でもコマンドプロンプトって何?みたいな人に1から勉強しろとか? 富樫の下書きみたいな感じになっちまうけど 2DアニメなんかもJAVとは比べ物にならんほど破壊してくれるのが凄いわ JAVは2Dほったらかしだったから余計にそう思える GUIの設定にあるMaximum clip durationって何ですか? >>514 説明文をgoogle翻訳に突っ込めば翻訳してくれるよ Lada Portable for Windows packed 250915がある所をご存じないですか? lada guiで手元のVRいくつかやってみた 最初の切り出しでエラーになるのが半数くらいでvrpornから落としたのはまだうまくいってない 今後有料版が出るなら期待したいな 8kはnvenc未対応だからソースの設定を変えてやってる >>519 ちょっと意訳入るけどモザイク検知を何秒区切りで行うかという設定値 短くすることも長くすることもメリデメがあるので検知の精度が悪かったから変えてみると変化があるかも (例として短くすると検出精度は高くなるけど処理が重くなる、頻繁に位置検出が切り替わるので取りこぼしがチラついたり連続しないかもしれない 長くすると処理は軽くなるけどメモリを多く使うのとその時間内で検出自体はともかく移動の精度が劣る、シーン切り替えを挟むと変になるみたいな) Ladaにはaviファイルも読み込ませて変換できるけど、フレーム数が足りない変な動画ができたり、 出来上がったものをaviutlとかに読ませて出力するとフレームレートがおかしいものや制止したような 変な動画になっちまうな ファイル名変換君とかで拡張子をaviからmp4に変えてからLadaにかけた方が良いわ。それだとおかしくならない。 >>520 なるほど、詳しくありがとうございます 大変たすかりました 前にJAVで破壊してギラギラだったのをやり直してるわ 2025-10-16 19:33:47 キューが存在しません。新規作成します。 2025-10-16 19:33:54 動画読み込み成功: H:/原影片/VEC-623.mp4, FPS: 29.97, 総フレーム: 8527 2025-10-16 19:33:57 LADA処理を開始しました VEC-623.mp4 2025-10-16 19:33:58 動画を切り出し中... 実行コマンド: ffmpeg -y -ss 00:00:00 -to 00:04:44 -i H:/原影片/VEC-623.mp4 -c:v h264_nvenc -c:a aac -preset fast -rc vbr_hq -cq 19 C:\test5\lada\output\trimmed_694c88b50b384610b13123b968bd498a.mp4 2025-10-16 19:34:19 動画の切り出しが完了しました。 2025-10-16 19:34:19 ERROR: Python not found at C:\test5\lada\python\python.exe 2025-10-16 19:34:19 C:\test5\lada\output\trimmed_694c88b50b384610b13123b968bd498a.mp4 2025-10-16 19:34:19 C:\test5\lada\output\trimmed_694c88b50b384610b13123b968bd498a.mp4 2025-10-16 19:34:19 エラー: LADAの出力ファイルが見つかりませんでした。 2025-10-16 19:34:19 LADA処理を終了しました VEC-623.mp4 2025-10-16 19:34:19 一時ファイル削除: C:\test5\lada\output\trimmed_694c88b50b384610b13123b968bd498a.mp4 2025-10-16 19:34:27 ログファイルを開きました 原因は何で、どうすれば解消できるのか ちゃんとPython not foundって書いてあるじゃないか このログを見る限り、LADA処理が失敗している主な原因は以下のエラーにあります: エラー内容 ERROR: Python not found at C:\test5\lada\python\python.exe 原因 LADAが内部処理で使用する Python実行ファイル(python.exe) が指定されたパスに存在していないため、Pythonスクリプトが実行できず、処理が途中で止まっています。 その結果: 動画の切り出し(ffmpeg)までは成功しています その後に実行されるべきPythonスクリプトが動作しない 出力ファイルが生成されない 最終的に「LADAの出力ファイルが見つかりませんでした」というエラーが出て終了 解決方法 @ C:\test5\lada\python\python.exe を確認する そのパスに Python本体が存在するか を確認してください。 存在しない場合は、以下のいずれかを行う必要があります。 ry) >>527 >VEC-623 マッチングアプリでゲットした人妻は学生時代の超一軍女子…露骨に嫌な顔してるけどパンツの中はヌレヌレで欲求不満が隠せない 成島さとみに出てるAV女優名まとめ いっときの自己満足で教えたりするからこういう教えてクレクレ厨が湧くんだぞ エラーメッセージchatGPTに入れればいいだけなのにわざわざ掲示板で聞くやつは頭が悪すぎる。 そのくせ最先端AIのモザイク破壊はやろうという気概はあって大したものだと思う。 パソコンやプログラムは素人だが、エロに対する気概だけはただならぬ執念だな でもコマンドプロンプトって何?みたいな人に1から勉強しろとか? こうやってどんどん平均知能レベルが低下していくんだろうな プログラム素人には難しいよ 有志がいろんなのupしてくれるが いらないものまで入れてしまって本家が動かなくなる chat gptも適当だし 素人には博士のマニュアルが必要だわ Ladaスレで博士とか言い出す時点で努力が足りないと自覚すべき VEC-623がどんな作品なのかジャケ写見たけど知らん女優やった test1〜4に何が入ってるのか気になってしまう件w >>541 博士を話題に出すだけで努力足りないとか、 お前はアンチ博士か? 煽ってるのかしらんがお前何様? Ladaの作者はここを見てないと思う。 まぁ、好きにやってくれ。 しかし、今後Ladaがどう進化するのか楽しみ。 >>541 これまでのプログラム関連の積み重ねがある人ならアホみたいな質問にうんざりするんだろうけど全くの素人には敷居が高すぎると思うわ READ MEの記載も多分魔法の呪文の羅列にしか思えないだろうし いちいち初心者をディスらずに放置でいいんじゃね?回答の義務もないからね 誰か答えたい人が回答すればいいと思うわ 言ってしまえば作者以外全員クレクレ君じゃないのかな 詳しいなら自分で作って一人で楽しめばいい訳で レベルとかどうでも良すぎるからな くっきり疑似おまんこが見れればどうでも良い AI先生に聞けば大概なんとかなる むしろそっちの方が親切に教えてくれるからな 質問してできた人はどこがどううまくいかなかったか報告すべき そうすれば質問に価値が生まれる Windows版ってエラーログどこかに保存されてる? guiもcliも突然落ちるから質問も出来ないわ 使える人だけ使えればええねん ここにいる連中だって何も分からねぇ状態からエロ目的で学習しただろうしな 内容的に何が分からないのか分からないって類の質問が一番困る >>546 普通の人には本家のgithubに書かれてる内容で十分だ Ladaは、導入方法など英語で書かれてるし、サポートも英語。 英語がわからなければ、翻訳しながら読むしかないから 作者が日本人で日本語サポートがあるJAV Playerよりは難しいよ。 もうダウンロードして解凍して実行するだけのアプリになってるのに何が難しいんやら last error log: [mp4] Application provided invalid, non monotonically increasing dts to muxer in stream 0: 3002 >= 1501 みたいなエラーになる動画はVLCで再エンコなしで修復できるみたいね >>559 ほんとだエラー出なくなったわ 情報thx と思ったら直らない動画もあったわ エンコして修正待つか >>557 わからない人はたぶん英語でも日本語でもクリンゴン語でもわからないと思う。 以下のメッセージが出てしまいます。何が原因でしょうか? Running LADA restoration... Executing: python lada-cli --device cuda ... Processing frames: 27%|██████████████▉ | 76574/287934 [31:31<38:46, 90.85it/s]ERROR:libav.mp4:Application provided invalid, non monotonically increasing dts to muxer in stream 0: 229497000 >= 229497000 Processing frames: 27%|██████████████▎ | 76579/287934 [31:31<1:26:59, 40.49it/s] Error on export [Errno 22] Invalid argument: 'C:\\Users\\PC_User\\AppData\\Local\\Temp\\soe-790_lada.tmp.mp4'; last error log: [mp4] Application provided invalid, non monotonically increasing dts to muxer in stream 0: 229497000 >= 229497000 EZの方でやってみたんだけど、全然思ってたのと違う… EZは性能が劣るにしたって、こんなもんなの? 1-2時間無駄にするから再エンコしてやれと何度も… いっときの自己満足で教えるヤツがいるからこういう教えてクレクレ厨が湧くんだぞ >>570 昨日今日存在知ったばっかりで本家とLADAが別物だって事も知らんかったわ そんな気がしてきた今日この頃だね。読んでいただきありがとうございました。 >>565 https://github.com/ladaapp/lada/issues/116 タイムスタンプに問題がある素材だとそうなる 現状そういう素材は再エンコするしかない 上で言われてたようにVLCで修正する方法もあるがそっちは音ズレが出る事もある コを全部読んでわかるような人は、上の方の書き込みを読んでるはず。だから、スルーしといてください。 どうせ必要なんだろ?これのどこに文句があるのかな。自分で思った事を書いてるだけだろ。 自分の目の悪さお晒すだけだからね。読者に喧嘩売らないで。 CLIの簡易GUI版使ってるんだけど、CLIオプションの映像品質と 動画切り出しの映像品質の数値は低い方が高品質て事であってますか? YES!YES!YES! 19くらいで良いよ。再エンコするなら15で良いけど。 ファイルによってできないのがあるよね? ・ぐるぐる回ったままで読み込み自体できない ・動画は読み込んで再生するけどexportすると全く進まない ・完了したけど動画が再生できない(容量が少ないんで途中で終了した?) >>574 教えていただきありがとうございます。 半日悩んでいましたのでとても助かりました。 エンコードしてみますが何かおすすめのソフトとかございますでしょうか? 使い方分かったのに、そもそもパソコンが低スペックすぎて使えんかったわ モザイクだけの為に買い替えせんと… >>587 どんなスペック知らんけど10年前のPCでも問題なく使えてるけどな 574じゃないけど うちは、HANDBRAKEを使ってます 別件です 何回Lada処理がエラーなしで完了していてもoutputフォルダにファイルが出力されない素材があり TMPGEncスマートレンダラーで冒頭から5分くらいカットしてからLadaに入れたら大丈夫でした GTX-1050でも動作はしたけど、RTX-3060tiで破壊したものと比べるとモザイク破壊漏れがかなり増える。VRAMが少なすぎる為に途中で超解像に失敗してるのかもね >>586 undergate版なら動画切り出し設定で再エンコード(NVENC)を選択するだけじゃない >>589 動画のPTSとDTSの整合取れてないのがそんな感じの出力段階でのエラーになったからffmpegで修正した。 >>589 それ以外にも出力された後のファイルを再生して一見大丈夫でも 再編集するとソフトがクラッシュしたり、尻切れトンボの動画が出来たりするから LADAにかける前にmp4にしといいた方が良いというのはそういうことよ >>592 そうなんですね、undergate版取り逃してしまいました・・・ undergate版てgui(teiji)とは違うの?やっぱ 再エンコ選べるけど。 >>596 多分、同じじゃないかな? LADA_GUI_05.zipというファイルをパスワード「teiji」で解凍して出てきたREADME_lada_gui.txtの最後に「〜 by undergate.」って書いてある undergate(teiji?)のGUIだと再エンコ選んどけば古いmpeg1のaviでもmpeg2でも全く問題ないし、範囲指定も可能 ffmpegに-vf yadifオプション追加すればインターレース解除もやってくれる >>597 返信ありがとう、同じ物か。別にあるのかと思ったよ、undergate版良いね。放り込むだけで複数動画まとめてキュー出来るし、再エンコにすればコマンドプロンプト版?でエラー出るやつも出来るし。 サブ機のi7-4790k+RTX3050でも比較的快適 モザイクのシーンの多さにもよるけど、だいたい実再生時間の2.5倍くらいまでで完了する VRに対応してくれたら完璧だなあ 作者はここ見てないんだし LadaのDiscord行って毎日嘆願するしかないな >>600 いいね topaz video使いなら普通に使えるじゃんと思ってしまう LadaのWindowsGUIは3種類ある。 本家 githubでダウンロード https://github.com/ladaapp/lada Alethis Teiji版 7ドルの有料 https://ko-fi.com/s/bd812286d6 UnderGate版のGUI 現在は入手不可能 TeijiさんはAlethisの作者。 UnderGate版は別人が作ってる。 >>603 という事は、このスレにリンクを貼ってくれてた無料で使える奴 (解凍pw: teiji) LADA_GUI.7zやLADA_GUI_01.zip〜LADA_GUI_05.zipはundergate版ってことなんですね。 パスワードがteijiなのでteiji版と混同してしまった。 >>604 ややこしんだけど Windows版がなかった頃に ソースコードからWindiws用にビルドしたものを作ったのはTeijiさん。 それをここで紹介したのがおそらくUnderGateさんだと思う。 余談だがAlethis用にバージョンアップされてるよ。 てっきりUnderGate版を作ったTeiji氏が「こいつはカネになる!」と github閉鎖して有料のAlethisに切り替えたのかと思ってた 正直どっちもあんま必要に思えないしAIに言えば作ってくれる程度だと思うけどね ただ時間は食うので7ドル払ってその時間を買うのはアリだと思う ありがとうございます LADA_GUI - lada-cli直接呼出にしたら これまでのバージョン起動しなくなりました いまだに初期教えてもらった0.7.2を2バイト文字対応にして使ってる 連続破壊したいときだけ0.8.2使うけど起動時に必ずWitchモードになるのとエラーが出ないのが使いにくい あと0.8.2は破壊しながら動画とか見ると優先度低いのかGPUをあまり使わなくなって処理時間が伸びる RADEONのGPUに対応して欲しいなぁ CPUだけだと1分半に切り出しても1時間かかるから泣けてくる >>608 これ使ったらプレビューの窓がめちゃくちゃ小さいんだけど僕だけ? 俺もLADA旧版をコマンドから使ってるな。GUI使うと尻切れになるし、 最新版のLADAは微妙に破壊画質が落ちる。 おま環で1つずつしか読み込んでくれないから、60個くらい放り込んだ直後の 表示されてるファイルパスをコピーしておいて、それを再利用してるわ これなら動画ファイルを連番で一括リネームするだけで済むから、ひとつずつ放り込まなくていい 0.8.2で指定したフォルダ内の動画を対象にしてlada-cliを起動するバッチを作って。 そのフォルダに破壊したい動画を入れてバッチを起動するというやり方に落ち着いたから0.7.2もGUIも使ってないな ソースのフレームレートが30FPSだと止まる。29.97だと問題無い オマカンかなぁ? >>587 だけど、>>384 の方法でやってみてちょっとだけモザイクなし動画見れたけど、結構自然な感じだったわ マジでパソコン買い替えんと CPUだと1時間の動画に丸1日コース 仕上がりには満足してるからお気にの動画だけのんびりと変換していくわ Su*ja*がlada対応してくれたらなぁ このアプリ初めてつかってみたが、ガチもんだな なんとなくGANである程度のことはできるんだろうなと 思ってたが 想像以上だった これが無料ってのもさらに意味がわからん 俺もよく分からんがbvppなんたら1.2ってやつが凄いのだろうか BVPP1.2ならJavPlayerでも使ってなかったっけ 学習データが違うのかね >>627 スペックは? もしかしてBTO PC? >>630 BTO PCって言葉すら知らんかったわ 【CPU】Core i7-13620H 【GPU】NVIDIA GeForce RTX 4060 Laptop GPU 【メモリ】32GB 【SSD】1TB 【OS】Windows 11 Home 【ディスプレイ】14インチ、WUXGA(1,920×1,200)、ノングレア、144Hz ゲームもせんのにゲーミングPCとかいうの買ったわ エロだけの為に… ノートでもちっこいでしょ。 グラボのファンが爆音上げるのにノートって・・・ この手の処理にノートパソコン…。 すぐ壊れるぞ。過去、熱でイカした俺が断言する。 自分もノートパソコン使って最近PC壊れた。熱がとんでもないことになった LADAのために最近RTX5060TI買ったけどやっと快適になった。 ゲーミングノートなのにグラボに負荷かけたら壊れるとかマジか ゲームは1日1時間までだからな 24時間まわし続けるLadaには向いてない なんかやっちまったらしいな >>646 24時間回し続ける程お気に入りの動画はないんで壊れない程度にやるわ >>645 おかしな話だよな。ゲーミングPCなのに 自分でやって確かめてみるわ 話の通じないやつだな ゲーミングノートPCは24時間連続で高負荷を掛けても大丈夫なようには作られていないっつてるだろが AIとかの高負荷作業想定のPCでノートは選ばないわな 今のインテルCPUはノートPCごときでも、ターボブーストで動くが 長時間ターボブーストで持ちこたえるように作られていない つか、ゲーミングPCって無駄に高いスペックの部品を使って、ぴかぴか光るだけのPCだろ 動画目的ならドスパラあたりでBTOした方が良いと思うな。 >>648 ノート用のCPU、グラボは同じ型番に見えても据え置き用よりスペックも低いんで キャンセル可能なら据え置きに換えたほうがいいと自分も思う 家庭の事情とかでノートじゃないといけないならおk ゲーミングPCっていうもんは、ガンダムでいうヅダみたいなもんさ 長時間の利用を保証したもんじゃないから、こういう作業には一番向かない ladaなら最安のグラボなしBTO買って 3060乗せれば再生時間と同じ時間ぐらいで破壊できるぞ Ladaの処理時間は素材の画素数で SD<HD<FHD<4K の感じかな SDは素材時間より早く終わることが多い感じ HDは早いか同じくらい FHDは1.5から2倍くらい 4Kは4倍から6倍で嫌になるのでFHDに変換してからLadaする感じ 656です 環境は i5-13500+4060Ti 16GB と i5-12400+3060 12GB の2台 4060Tiのほうが早く処理しているようだけど、メッチャ差がある感じはない 656です 環境は i5-13500+4060Ti 16GB と i5-12400+3060 12GB の2台 4060Tiのほうが早く処理しているようだけど、メッチャ差がある感じはない >>649 だから24 時間も回さないって言ってんの >>653 勉強になりました 据え置きに変えますわ 本人がノートPCでいいって言っているんだからいいんじゃないのかな。 私も最初そんな感じでノートPC買ったから。 でもJAVPLAYERが進化してぶん回すようになり、数年後に起動すらまともに出来なくなった・・・ あれ、今朝は見れてたのに404になってるね これは…? 海外ディスコみてきたら 昨日、中国のとあるフォーラムでJavplayerとの比較が紹介される→ladaappのページにアクセス爆増 →それと関係あるかは今の不明だが404になる という流れっぽい 「リクエストが多すぎます」とかで垢BANされた? 中国人のオーバーツーリズムが原因か いや、あっても不愉快なんだけど。見たくないです。てか、このタイミングでの書き込みはもうすぐ無くなるでしょ? 中国語でリクエスト出しまくってくるシナチクに嫌気がさしたか javplayerもエロアプリのレッテル貼られて決済システム閉め出されたけど.githubにクレームでも入ったんじゃね? >>670 24時間ぶん回してる人って一日何本くらい作ってんの? こことdiscordの連中がバックアップ持ってるから、完全に無くなりはしないだろう >>674 って言うか24時間電源切らないパソコンが2台あるので。 discoのテイジのメッセージも削除されてんじゃないかよ あ、でも一部か ギトハブからLADAが消えた原因の話題になってるな 時間ある時でえぇかって0.8.1betaで放置してたわ やっちまったな GitHubのAcceptable Use Policiesで、わいせつなコンテンツは禁止されているけどlada自体はわいせつじゃないよね まぁしばらくは消えててても問題ないでしょ 新規が困るだけなんだし そんな中、どんどん入り込んでさね。言いたい放題だなって。 その他のスレに書き込んで下さいね。ここ以外に書き込みましょう!。 今になって不安になってきたなね。いや、まじでさ・・・。 Githubが404、どこでもサーバーが止まることはよくあるだろうし、2〜3日で元に戻るんじゃないのかね? でもこのままBANだとしたら、落としといてホントに良かった・・・。( ´Д`) >>674 破解したい動画が1000本以上あるから延々と回したいのだけれども、おれ環だと寝る前にスタートして起きたら処理が止まってた、ってことがほぼ普通。 これがあった動画は3本くらいにブツ切りにしてから処理すると通るんだけど、めんどい。( ´Д`) i9-9900KF(8コア16スレッド)だとCPUパワーが足らんみたい。( ´Д`) CPUじゃなくてメモリ(主にメインメモリ)だろう VRAMは4Kや8Kをclip長めに処理しようとしなければ8GBでもいけるんじゃないかと思うがやはりあればあるほどいいのは確か >>692 1000本はなかなかやねw そら24時間ぶん回すわ 死ねね。お前らお、この掲示板から強制退場させるのわ俺の義務なんだ。 マイナスもクソもない。運営が黒だろうが白だろうがどうでもいい。この垢は利用しなくていい。 時間が勿体無い。フェアな戦いを望む。一部のカスと一部の陣営だけと真っ向から対決したい。 前もって落としてたから大丈夫とか思ってたけど >>384 でいうlada-v0.8.1.zip.002しか落としてなかった 002が新しいと思ってたけど001も必要だったんだね サイズが大きすぎてUPできないから分割してUPしてますー とどこかに書いてあった気がする Github削除の件 作者が消したのではなく消されたみたい。 中国で話題になってアクセス急増で 運営の目に留ってしまったか。 作者は利用規約に反してないと言ってる。いつだがのJavPlayerと同じような感じ。 まぁLinux版の配布は生きてるからLinuxデビューしちゃえばいいんじゃね(CUDAとかどうすりゃいいのか分からんけど) https://flathub.org/en/apps/io.github.ladaapp.lada 質問です GPUをグレードの高い物に換えるとNVENCによるエンコスピードが上がるでしょうが 出来上がったファイルサイズは変わるでしょうか? 今、RTX2060を使ってますが、NVENCだと時間は短いですがファイルサイズが非常に大きくなるので、 残すものについては時間がかかっても小さくするためにCPUエンコでやっています もちろん、エラーを避けるための一時ファイルをエンコする時はNVENCを使っていますが やはり、ファイルサイズは変わらないでしょうか? nvencでファイルサイズ大きくなるのはcrf効かないからじゃないの cqで指定しないと lada.exeならcrfの下のcustom~~で-cq 28みたいな感じ(※cq28はcrf23相当) いちいちメールして来られても困る。もう飽きた。返事もしないし。 前に書いたのに消されたんじゃ書き直す気にもなれないわね。まっいっか。 ここ書いてる人も要らないので止めてほしい。人それぞれ楽しい事いろいろで、楽しい事も辛かったりも人それぞれですよね。 だってよ。 ladaapp がコメント 11 時間前 オーナー リポジトリhttps://github.com/ladaapp/lada を開いたときに 404 ページしか表示されないため、フラグが立てられたようです。 理由は分かりません。通知もメールも来ておらず、サポートチームの担当者に確認してもらう方法もなさそうです。ボットがフラグを立てたのだと思います🤷。 私の知る限り、これはGitHubやCodebergの利用規約に違反していません。露骨な表現は一切含まれておらず、NSFWモザイクのピクセル除去のみを目的としています。同様のソフトウェアは何年も前から存在していましたhttps://github.com/HypoX64/DeepMosaics ... FlathubとDockerのリリースは引き続き利用可能です。Windows版はGitHubのリリースページでホストされていたため、削除されました。この禁止措置が続く場合は、できるだけ早く新しいリリースを公開するよう努めます。 >>710 たぶんそれで異常と関知され削除かな。 政治に関するネット規制は厳しいのにこういうのが野放しなのは迷惑。 >>711 そうですか。 移民問題といい支那人はろくなもんじゃないな。 >>712 これだけだと多分動かんよ。ファイルサイズ全然違うし。 てかこれ、何のためのファイルなのかよくわからんのよね。( ´Д`) GUI形式のEXEファイル等も見当たらないしね。確かZIP形式だと4Gくらいなかった?? >>608 をダウンロードしてエンコードまで問題なく終わった でも、このスレ見ると再エンコードを選択しないとエラーで進まないっていう書き込みをよく見るんだけど、俺の場合は逆に再エンコードを選択するとエラーになる 何が原因なのか… 拾ってきたH264の動画をffmpeg使ってHEVCに再エンコしていますが、 crf/cqを指定せずデフォルトでやるとnvenc使った時はCPUエンコよりとても大きくなるのですが、 もしかして、nvenc使うと使わないとで、デフォルトが違ってくるんでしょうか?(スレ違い?) >>714 >>712 はコードだけでreleaseのアセット(Windows用のビルド済みバイナリ)はない まぁでもコードあるなら自分でビルドする余地はあるな、よかったね取り逃した人 https://codeberg.org/ladaapp/lada/src/tag/v0.8.1/docs/windows_install.md >>717 スレチなので詳細は省くがデフォルトが違うのかで言えばはいそうです >>693 >>692 っす。コメント感謝。 おれ環書くと i9-9900KF RAM 128GB グラボRTX2080 Ti 11GB タスクマネージャ見てるとCPU負荷だけぱっつんぱっつん、メモリは余裕、GPUは全然スカスカで勿体ない感じ。 負荷配分てCodecに何を選ぶかで変わるんだろうか?ここがデフォのままノータッチだったから、今の処理が止まるの待って色々試してみようかと。( ´Д`) ついでに、 PCを新調しようかと思った時に、StableDifusion を動かす場合は CPUに core ultra と Ryzen のどっち選んだらええの?ってChatGPTにお尋ねしてみたらば、そらあんさん圧倒的にRyzenですわ、って返事だった。 LADAでもRyzenの方が有利なんだろうか? >>718 「ffmpeg nvenc デフォルト」でググってみたらわかりました、ありがとう >>719 そもそもGPU使えてないのでは? スカスカってのがCUDA(※)を10%も使ってないってなら異常、CUDA入ってないんじゃないのレベル タスクマネージャのパフォーマンスでGPUのグラフのどれかをCUDAに変える >>720 Core Ultraなんて聞くからでは…CPUは別にどっちでもいいよ >>720 お前の質問の仕方が悪い GPUに何を使うか具体的に書いた上でCPUを質問しないと GPUが並列処理を引き受けるからCPUはシングルスレッド処理性能が高い Intel の方がいい Stable Diffusion もそうだが Lada も同じ てか、ほとんどのプログラムは並列処理の部分+(並列処理が不可能な部分や並列処理の結果を統合する部分)で成り立ってる ladaはramメモリ多い方が良いの?96gbやがタスクマネージャーで見ると20%も使ってないんやが、cpuとgpuは使用率高いのに。構成によるのかね? CPU: 並列処理の準備をして GPU に実効オブジェクトを投げる ↓ GPU: それぞれで並列処理 ↓ CPU: GPUの処理結果を受け取って統合し、次の準備をする… てことを繰り返してるから CPU の性能が低いと GPU が活用されない >>722 早速ありがとう。 んで、パフォーマンスのCudaの表示のさせ方がわからんくてしばし探したw https://www.nuasa.org/ ~tama/BLOG/250810_win11-taskmanager.html わし普段は「プロセス」でしか見てなかって、「パフォーマンス」でCuda表示させてみたら、しっかり負荷が乗っかってて、専用GPUメモリも7.9/11.0GBってなってて、グラボはしっかり使われてた。ああよかった。(のか?w) 「プロセス」でGPU負荷が一見スカスカになってるのは、RAMをヤケクソで128GBも積んだせいでか、共有GPUメモリが64GBになってるせいっぽい。ようわからんけどw Release v0.8.2 https://codeberg.org/ladaapp/lada/issues/9 Should try to get this release ASAP as at least the previous Windows release is not available anymore. 個人的にはモデルに手をつけて欲しいな〜 子育て頑張ってくださいね。親離れ子離れしてくださいね。 反論している人の考えお想像し自分なりに考えるのがいちばんだと思うよね。僕もそうする。 >>719 i5-13600K+4070tiS+32GBなのでPコア6のCPU相当弱めな仕様だけどCPU全開張付きとか頑張ってる感じ無いかな50%弱くらい。タスクマネージャー見るとむしろCUDAさんが頑張ってる感じ どんぐり弄ってから またスクリプトが沸くようになってるなぁ CPU負荷が高いのはデフォルトのH.264使ってるからじゃね? hevcだとCPU負荷半分ぐらいになるよ うちも6コアのしょぼいCPU3600だけど負荷25%ぐらいだわ やってみりゃわかるけどCPU負荷はhevcのほうが低いぞ gpuをうまく使ってんだと思うけどな クソ中国人がよぉ 人の皮被ったケダモノがネット触んなや >>738 4070tisの消費電力どれくらい? ずっと監視してるわけじゃないけど俺の場合は40〜60w位をウロウロ。 その時の処理速度は8k60fpsの動画で7ti/sくらいで4k60fpsだと60ti/sくらい。 CPUもGPUもなんか全力って感じに見えない。 >>746 うそっ( ゚Д゚) 400〜600Wじゃないの???( ゚Д゚) >>747 MSIのGAMING SLIMの場合だけどそもそも4070tisの最大消費電力は285Wだよ。 ゲームですら60fpsで動かしてる分にはビデオカード単独で200W超えることなんてまず無いよ うーん。ビデオカード更新するだけで電気代節約できて元が取れるかもしれん・・( ´Д`) ところで、Codecによる負荷の違いの件、確認してみた。 おれ環 >>719 結果、おれ環だとnvenc系は全部途中で処理が止まってしまう。2080Tiじゃダメらしい。 その他ではlibaom-av1が全然ダメ。CPU負荷がかかったまま何分経っても進行しない。 libx264 libsvtav1 libx265 libx264 だけが動作する。ファイルサイズが小さくなるほど画質が悪くなり、処理時間がかかる。おれ環で実用に堪えるのは libx264 ていう結果でした。 ここでよく引き合いに出てる4070TiSとのベンチマーク比較を確認。 https://technical.city/ja/video/GeForce-RTX-2080-Ti-vs-GeForce-RTX-4070-Ti-SUPER 性能比1.5倍程度なのに、余裕で動くか全然動かないかの違いになるとは・・・こりゃ資金調達するしかw GPUがちゃんと動いてるかどうかは >>729 で確認済みで、CUDAはちゃんと効いてます。 ダウンロード数、001が4万位で002が3万位か 片方だけしか落としてない人数結構いるんだね 仲間がいると少し気が楽になるよ >>752 そもそもAV1エンコードはRTX4000シリーズ以降じゃなきゃ出来ないんでない? >>732 これ見てるとv0.8.2をどこかに上げたいけど 適当なアップローダーが無いって事? 支那人は存在そのものが迷惑だな 早く日本から居なくなれば良いのに >>755 その話し合いしてるスレッドあるけど作者もピンと来る場所無さげやな AVメーカーからの通報とかも恐れてるっぽい 上の方のはもう切れてるからDiscosリンク貼ってくだしゃい Windows板だけGPU使わずに激遅なんだけどなんか設定のせい? LadaのアップロードはTelegram使うという案が出てるね。 それに対して中国語で反対してるのがいる。 新しい場所も中華に嗅ぎつかれたようだ。 >>758 一番ダメなパターンだろ。トレントはAV業界から示談商法の餌食になってる真っ最中だし Lada をトレントにアップロードしても Lada をトレントからダウンロードしても それをAV業界が訴えることなんて出来ないぞ😁 所詮その程度の認識かいな。だから安易にトレントとか言うんだな モザ破壊されることで生じた損害を計上できればメーカーが訴えることが出来るだろうけど・・・ 無理でしょ? 別に違法な物でも無いし問題ないだろ 違法なファイルだけでなく公式クライアントの配布に使われてたりするし missavすら潰せないav業界が何をどう訴えるんだろうか >>764 は少し脅されただけで示談に応じちゃうチキン野郎だな この人の精神力、限界ね。これがその人の限界なのでしょう。 偽善者、偽善者いらないからね。もうこの書き込み要。 >>762 あれは「AVのトレントでのダウンロード≒著作権物の違法アップロード」に引っかかるから法的にアウトになるという仕組み (トレントの仕様として、少しの断片でもファイルをダウンロードしてるならそれをアップロードするので) Ladaは公開されてるファイルだし、仮に法的問題なるとしたLada自体が違法ソフトの判定を喰らった時だけ いい加減死ねね。このスレえの書き込みわ、アンタ達の名誉お棄損する書き込みが多々ある。 ほんとだよね。嫌なら、ここの書き込み止めたらいいのに。 あんちゃん。てめぇが書き込むなよ。大人しく〇ねよ。 ま、反AIお得意の学習元データに~~論でいちゃもんはつくだろうな 日本語不自由な五毛が沸いてて草 こっち来るなよ巣に帰れ read.cgi ver 08.1h [pink] - 2023/09/20 Walang Kapalit ★ | uplift ★ 5ちゃんねる