【超解像】 Lada 
0001名無しさん@ピンキー2025/09/21(日) 14:43:27.81ID:IQnSOxbq
Lada JavPlayerの対抗馬について語る
0110名無しさん@ピンキー2025/09/28(日) 12:15:40.50ID:sTVPN5jK
品質パラメータは5-30の間で設定できますが、数字が小さいほど容量や画質が良くなるのでしょうか?宜しくおねがいします
0111名無しさん@ピンキー2025/09/28(日) 21:14:06.51ID:KTCCivCj
初めてlada入れてみてGUIまで起動出来たけどpythonがladaフォルダーの下を見に行くようになってるからエラーになってしまう。なかなかうまく行かず
0113名無しさん@ピンキー2025/09/28(日) 21:54:27.21ID:zr7/UjV+
>>111
ランチャーのPSスクリプトにPythonのパスあるから好きなように書き換えればいい
ただ基本的にはEmbeddedのPythonで動かした方が楽だと思うがね
0114名無しさん@ピンキー2025/09/28(日) 22:04:03.66ID:4k10bfyl
一括でファイルを読み込んでくれないおま環とはいえ、
ファイル一つずつcmd画面へ追加するのを2千ファイルくらいやったら手が腱鞘炎になってきた
単純にフォルダ指定で中の動画をバッチで全部LADAに飛ばすGUIって無理ですかい?
0115名無しさん@ピンキー2025/09/28(日) 22:20:36.22ID:YKipUNYU
Ladaで変換後の動画、アスペクト比が変わっちゃった…
0116名無しさん@ピンキー2025/09/28(日) 22:35:20.21ID:YKipUNYU
あれ?
outputフォルダから、保管フォルダに移動したら、直ったっつーか…ごめんなさいね。
0117名無しさん@ピンキー2025/09/28(日) 22:36:50.21ID:i7IeAqCW
>>114
discord にランチャーがアップされてる
フォルダ一括処理だけど
javpのx2みたいにマルチパスする機能のやつもアップされてるよ
0119名無しさん@ピンキー2025/09/29(月) 06:19:37.00ID:Ufy4Wu3Q
>>114
ファイルの一覧をCSVで書き出すソフトとExcelとか使えば言いんでない?
0122名無しさん@ピンキー2025/09/29(月) 18:14:16.28ID:C5Psew4L
動画ファイル選択
再生、開始点、終了点指定
処理開始で動画の切り出しまではうまくいくのに
モザイク除去開始で
ERROR:Please enter a file path となるのは何故だろ?
何のpathかな?
あと少しのところまで来てるとは思うけど
0125名無しさん@ピンキー2025/09/30(火) 11:34:46.55ID:spXdYbrS
破壊っぷり、すごいね。
なんかスレがだんまりだけど…みなさん、破壊に努めてらっしゃるのかなw
0126名無しさん@ピンキー2025/09/30(火) 11:42:50.89ID:Yd4eWr98
再現能力は自然だしマジで素晴らしいな
ちょいちょいあるモザイク残りと識別能力が上がれば完璧だわ
0127名無しさん@ピンキー2025/09/30(火) 12:12:15.55ID:spXdYbrS
設定に試行錯誤する必要がなくって、複数ファイルをシリアルに処理できるのがまたすばらしいです!
0128名無しさん@ピンキー2025/09/30(火) 12:34:53.70ID:jGv5dNMf
lada専用スレの方に移った訳やね、javの方ばっかチェックしてた。>>72 >>95教えてくれてありがとう、いちいちリネームしてやってたからたすかる。gui作成された方、追加•改良ありがとうございます。
0129名無しさん@ピンキー2025/09/30(火) 13:26:23.01ID:12sOgeQn
>>125

ここの住人が居るか知らんが、
ladaの話題はGitHubで作者と話ができるし、Discordでも活発に話されてるね。

もうすぐ新バージョンがリリースされるらしい。
Windows用のLADA Lancherは1.04が最新で
JAVみたいに順方向と逆方向の破壊を合成できるらしい。
自分の環境だとエラーになるので
使ってないけどね。
0132名無しさん@ピンキー2025/09/30(火) 14:36:20.86ID:nnSfdIN1
RUN LADAから処理してるのですが
元のビットレートの約三分の一くらいになってしまうのですが
これでいいんでしょうか?
JAVの前スレ見てみたけどわかりませんでした
同じくらいには出来ませんかね?
0133名無しさん@ピンキー2025/09/30(火) 14:40:40.90ID:ETF+4ZZ9
LADAはCRFのqb17くらいだから結構画質良くてファイルサイズ大きい方だよ
処理する前の動画が無駄にビットレート高すぎるんじゃないの?
0134名無しさん@ピンキー2025/09/30(火) 14:43:29.05ID:nnSfdIN1
なるほど
そうかもしれません
どうもありがとうございます。
0135名無しさん@ピンキー2025/09/30(火) 14:47:51.88ID:WTL+qnVe
>>132
LADA_LAUNCHER.ps1のcrfを小さくする。

"--codec","hevc_nvenc",
"--crf","14", ←この数値

自分はビットレート落としたいので"--crf","20", にしている。この数値を小さくすればビットレートは高くなる
0136名無しさん@ピンキー2025/09/30(火) 15:33:28.53ID:nnSfdIN1
ジェミニ君に聞いたら
僕の使い方ならいじらなくていいって・・

あなたは博士みたいだね
どうもありがとうございます。
0137名無しさん@ピンキー2025/09/30(火) 17:32:44.44ID:5HQmau34
はい
0140名無しさん@ピンキー2025/09/30(火) 19:48:59.74ID:zNQNw+Ir
>>129
マジかよ!!!!
0141名無しさん@ピンキー2025/09/30(火) 21:47:49.37ID:pLYSEmPI
javplayerは何年も使ってるのですが、プログラム系はまったくわからず困ってます。
以下のエラーで進めません。助けてください。
Start processing at 2025-09-30 21:35:14...
Device: cuda
Input: C:\Lada\test.mp4
Output: output\test_lada.mp4
Detection model: v2
Restoration model: BVPP 1.2
TVAI Enhancement: Disabled

Running LADA restoration...
Executing: python lada-cli --device cuda ...
C:\Lada\python\Lib\site-packages\torch\cuda\__init__.py:235: UserWarning:
NVIDIA GeForce RTX 5070 Ti with CUDA capability sm_120 is not compatible with the current PyTorch installation.
The current PyTorch install supports CUDA capabilities sm_50 sm_60 sm_61 sm_70 sm_75 sm_80 sm_86 sm_90.
If you want to use the NVIDIA GeForce RTX 5070 Ti GPU with PyTorch, please check the instructions at https://pytorch.org/get-started/locally/

warnings.warn(
Traceback (most recent call last):
File "<frozen runpy>", line 198, in _run_module_as_main
File "<frozen runpy>", line 88, in _run_code
File "C:\Lada\python\Scripts\lada-cli.exe\__main__.py", line 6, in <module>
File "C:\Lada\python\Lib\site-packages\lada\cli\main.py", line 114, in main
mosaic_detection_model, mosaic_restoration_model, preferred_pad_mode = load_models(
0142名無しさん@ピンキー2025/09/30(火) 21:55:34.28ID:JVvdRHB1
おそらくインストールされているCUDAとPyTorchの対応してるCUDAが違うから?
ただ、PyTorchはLadaのインストールbatから自動で入るはず
とりあえずGPUドライバを最新にしたらどうかな?
0143名無しさん@ピンキー2025/09/30(火) 22:24:11.35ID:PAdRbOk4
インストールしてるPytorcのバージョンとCUD
A Toolkitのバージョンが合ってないとか?
RTX5000シリーズならCUDA12.8以上のPytorchとToolkitをインストールしておく必要がある
01441412025/09/30(火) 22:47:36.07ID:pLYSEmPI
chatGPTも同じようなこと言ってます。
「PyTorch の一般的な安定ビルド(リリース版)は、Tesla / Ampere / Ada 世代の GPU に対応した
CUDA アーキテクチャ(sm_50〜sm_90 等)をサポートしているが、
RTX 5070 Ti のアーキテクチャ(sm_120 として認識されている)には標準ビルドが対応していないという報告があります。」
gpuドライバは最新ですし、[1] SETUP_PYTORCHでは、12.8 and aboveをインストールしてるんですが、できません。
0145名無しさん@ピンキー2025/09/30(火) 23:25:57.58ID:PAdRbOk4
念の為聞くけど肝心のCUDA Toolkit12.8はインストールしてる?
0146名無しさん@ピンキー2025/09/30(火) 23:28:10.66ID:pyRR7M4i
python -c "import torch; print(torch.__version__); print(torch.version.cuda)"
01481412025/09/30(火) 23:36:13.79ID:pLYSEmPI
>>145
3gb程度の「cuda_12.8.0_571.96_windows.exe」ですよね。
インストールしてますが、インストール場所は決まりがありますか?
0149名無しさん@ピンキー2025/10/01(水) 05:04:17.31ID:lWm3Lx/7
他の動画は破壊できたのに何回やっても破壊できない(動いているけどoutputにない)動画があるんだけど何か縛りがある?
0151名無しさん@ピンキー2025/10/01(水) 07:13:54.17ID:cNE+VdF9
5070tiだけどドライバ最新、cuda、pytorch共に12.8で問題無く使えてるな
pytorchはjavplayerスレのLada scripts 1.01で入れた
0152名無しさん@ピンキー2025/10/01(水) 13:22:44.73ID:nu2STzDh
破壊できる動画とエラーが出る動画の違いがわからんな
エラーが出る動画はGUIの再エンコ選べばエラー出ないけれども、容量大きくなるのが気になる
0153名無しさん@ピンキー2025/10/01(水) 15:07:10.25ID:4fIwSIzl
この速さと安定性ならVRもいけるんかな
DMMで買ったやつどうやって読み込ますかわからんしよ 一回画像録画かな
0155名無しさん@ピンキー2025/10/01(水) 18:28:18.33ID:4W1gQAog
ほぼチラチラモザイク専用だな
JavのSTDで処理するタイプのモザイクだとボケがきつい
0156名無しさん@ピンキー2025/10/01(水) 19:12:24.44ID:mL3mH7t0
このLADAのモザ破解の仕組みって簡単に言うとどうなっているのだろうか?

Javplayerの手段と何が違うのか、頭いい人、教えて欲しい。
0157名無しさん@ピンキー2025/10/01(水) 19:56:03.62ID:55WdnlhR
新しいの楽しみですね
0159名無しさん@ピンキー2025/10/01(水) 20:22:37.43ID:Zgt4WEVV
でも速いな
JavPlayerだと調査>縮小画像作成>破壊>エンコなのを
いきなり破壊>エンコくらいの時間しかかからんのは魅力
0160名無しさん@ピンキー2025/10/01(水) 21:48:58.56ID:z6xG+obI
chatGPTに聞いたらjavplayerでも使ってた時系列の欠損フレーム埋める技術みたい
モデルは自分で作れるようだからヒマだったらやってみる
0162名無しさん@ピンキー2025/10/02(木) 13:54:40.30ID:F5RBr82L
JAVはフレームごとに画像化してモザイク抜き出してたからSSDの負担がすごかったけど
LADAはまったく負荷がないよね
0164名無しさん@ピンキー2025/10/02(木) 15:03:18.00ID:PDdPQvqz
>>161
ladaは3倍位の速さで処理が終わる。
0165名無しさん@ピンキー2025/10/02(木) 15:05:51.24ID:ZewgOvOF
LadaでいまいちなやつとJavで比べたけど別に変わらなかった
0166名無しさん@ピンキー2025/10/02(木) 16:19:37.98ID:Z3tbXn6V
これ凄いね、JAVよりくっきりはっきり出来上がるね。お気に入り動画全部やり直しだよ
0167名無しさん@ピンキー2025/10/02(木) 16:21:48.31ID:UZc/ByLc
似たような機能のアプリの比較はお勧めしない。
荒れる原因にしかならない。
0168名無しさん@ピンキー2025/10/02(木) 16:28:23.54ID:Z3tbXn6V
TVAIのエラーがでるけど普通に破壊されてる。
TVAIはどんな効果があるの?
TVAIは持ってます。
0169名無しさん@ピンキー2025/10/02(木) 17:05:54.51ID:Obh+sELD
javしか似たものなんてないんだし別に比較するのはいいだろ
信者としては黙っておけないのか?
0170名無しさん@ピンキー2025/10/02(木) 17:10:12.63ID:UZc/ByLc
ちょっと意見したら信者扱いか・・・
単なる一般論だよ
0171名無しさん@ピンキー2025/10/02(木) 17:18:00.66ID:bVcLpgKu
wsl2で走らせてる人いますか。Windowsのランチャーよりメリットありますか
0172名無しさん@ピンキー2025/10/02(木) 18:52:01.40ID:mEBJn/H9
どなたかwsl2での使い方レクチャーしていただきたいです
0173名無しさん@ピンキー2025/10/02(木) 19:08:27.01ID:C82M9ju0
flatpackだとgpu認識しないので
guthubのREADMEのbuild linuxの手順をそのまま実行するだけ
すぐできますよ
lada変換スピードは劇的にはかわらなかったよ
GUIはEZを期待したが全然遅い
誰かladaリアルタイムで再生作ってください
0174名無しさん@ピンキー2025/10/02(木) 23:14:43.99ID:NmWJwax2
キューにたくさん入れて起動してしばらく経って見たら1本目でフリーズしてた
たまに途中でフリーズすることある
0175名無しさん@ピンキー2025/10/02(木) 23:50:20.97ID:GHd1iWNv
レクチャーしていただきたいです
とか言ってるようじゃ一生無理だよ
自分から調べたり学習していくタイプじゃないとね
悪いこと言わないから、どなたかが作ってくださった
windows版をありがたく使わせてもらいなさい
0176名無しさん@ピンキー2025/10/03(金) 00:24:47.75ID:vZGJNK4B
JAVとの決定的な違いはWMの有無だなぁ
WM消すために元動画を透過処理してマージしてた作業から解放されたわ
そこまでやる意味があるのかって言われそうだけど気になるんだから仕方ない
0177名無しさん@ピンキー2025/10/03(金) 08:38:58.63ID:nkyT2xX6
Macユーザーは完全においてけぼりになったね
0180名無しさん@ピンキー2025/10/03(金) 10:57:23.26ID:Z7KEPRD8
そういうノイジーマイノリティは無視でいいよ
0181名無しさん@ピンキー2025/10/03(金) 11:05:54.67ID:Z7KEPRD8
5070ti積んだlinuxマシンにgitからクローンしたソースを自分でビルドしてコマンドラインからlada使ってるけど爆速だよ
0182名無しさん@ピンキー2025/10/03(金) 11:11:43.88ID:Z7KEPRD8
自分でbashでスクリプト組んで指定したディレクトリを階層的に探索して全部まとめてやらせるのも簡単
0183名無しさん@ピンキー2025/10/03(金) 11:22:43.20ID:FtmtMuxq
>>181
windowsからどのくらい速くなりました?
あと5070tiでFHD 2時間ものはどのくらいかかりますか?
0185名無しさん@ピンキー2025/10/03(金) 16:16:01.46ID:r8za7mhL
時間はFHDでソース時間の1/3〜1/2
1/2を超えることはまず無い
4kだとx1.5
Windowsにはlada入れてないけどOSそのもののオーバーヘッドが小さいからlinuxの方が確実に速いよ

モザイク検出、超解像、エンコの3段階にそれぞれ時間がかかるjavpとは比べものにならないくらい速いよ
0186名無しさん@ピンキー2025/10/03(金) 16:36:24.44ID:Tw2TWBf0
>>185
Windowsに5070ti、正確に確認してないけどFHDで2/3くらいのイメージだわ
CPUはRyzen7700で上限張り付き気味
0187名無しさん@ピンキー2025/10/03(金) 20:03:49.77ID:DXEoRil8
俺もUbuntuにdockerとdeveloper installationの両方入れてるけどどっちも速い。
今見たらrelease v0.8.0出てるじゃん。更新しなきゃ。
0188名無しさん@ピンキー2025/10/03(金) 20:25:35.11ID:tzVn9Qoq
v0.8.0ではguiの改修がメインのようだけどcliもinputにディレクトリを指定することで複数ファイルを処理できるって書いてある。
0189名無しさん@ピンキー2025/10/03(金) 20:44:36.87ID:6qL4X6OS
TeijiさんのGUIで、TVAIなしはうまくいったのですが、TVAIありは以下のエラーで止まります。誰か対策を教えてください。
" 'cp932' codec can't decode byte 0x84 in position 192: illegal multibyte sequence"
0190名無しさん@ピンキー2025/10/03(金) 21:08:58.98ID:tzVn9Qoq
MS独自SJISの変なスペース文字で引っ掛かってるみたいだからファイル名変えてみたら?
0191名無しさん@ピンキー2025/10/03(金) 21:30:33.08ID:6qL4X6OS
ファイル名をtestにしてもダメ、環境変数にPYTHONUTF8=1を登録してもダメです。
0192名無しさん@ピンキー2025/10/03(金) 22:11:30.29ID:tzVn9Qoq
なるほど。もしかしたら動画のメタデータの文字かもしれないね。タイトルとかチャプターとか。当てずっぽうですまんが。
ffmpeg -i ファイル名
で情報出力されるから何が記されているか確認してみて。
0193名無しさん@ピンキー2025/10/03(金) 22:15:06.63ID:6qL4X6OS
自力で解決しました。環境変数にPYTHONUTF8=1を登録し、lada_qui.pyをUTF-8で再保存したら、TVAIありでも完走しました。
英語圏の人がつくったソフトなのですね。
0194名無しさん@ピンキー2025/10/03(金) 22:29:01.59ID:6qL4X6OS
なお、ファイル名は変えなくて大丈夫です。192さん、アドバイス、ありがとうございます。
0195名無しさん@ピンキー2025/10/04(土) 01:52:38.34ID:NLLfNz+M
男優の顔モザイクみたいな複数モザイクが映りっぱなしな動画だと処理時間クソ長くなるね
0196名無しさん@ピンキー2025/10/04(土) 09:14:27.13ID:ca90Ez63
リアルタイム再生できた
0197名無しさん@ピンキー2025/10/04(土) 14:24:09.04ID:2RzKLO4A
Windows用のLada Portableの新しいバージョンはありますか?ありがとうございます!ダウンロードリンクは期限切れで、githubは0.8にアップデートされています
0201名無しさん@ピンキー2025/10/05(日) 08:31:46.32ID:vD5yl3kN
>>200

Windows版が出たね。

作者が認識してるが、起動してファイルを読み込もうとすると止まってしまった。
0202名無しさん@ピンキー2025/10/05(日) 08:58:08.92ID:VT6sBxUe
>>200
Issue#77にあるwarning出るけど、とりあえずリアルタイム再生出来るね!
開発者さんに感謝
0203名無しさん@ピンキー2025/10/05(日) 10:19:33.92ID:P+sUSaK5
リアルタイムいいねー
開発進んでEZ並に軽くなってくれたら嬉しい
0204名無しさん@ピンキー2025/10/05(日) 13:01:46.73ID:tkm5k9T5
ladaリアルタイム再生どこに有るのか、わからん。教えて?
0206名無しさん@ピンキー2025/10/05(日) 13:49:45.79ID:tkm5k9T5
>>205 v0.81beat2ってのがどこから落とすのかわからん。
0207名無しさん@ピンキー2025/10/05(日) 13:56:27.21ID:KI5lYEOH
issueじゃねReleaseじゃないよ
0208名無しさん@ピンキー2025/10/05(日) 14:35:39.23ID:VT6sBxUe
ReleasesにPre-releaseのv0.8.1-beta2が登録されているから、そこのAssetsにあるサイズ大きいファイル2つDLして7-zipで001のファイルを開いて展開すればいける
0209名無しさん@ピンキー2025/10/05(日) 15:52:12.19ID:ZcpvxsSm
lada player作ってみたけど需要あるかな
かなり頑張ったが15fpsしか出ないし、音無し版
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況