【超解像】 Lada
>>200
Windows版が出たね。
作者が認識してるが、起動してファイルを読み込もうとすると止まってしまった。 >>200
Issue#77にあるwarning出るけど、とりあえずリアルタイム再生出来るね!
開発者さんに感謝 リアルタイムいいねー
開発進んでEZ並に軽くなってくれたら嬉しい ladaリアルタイム再生どこに有るのか、わからん。教えて? >>205 v0.81beat2ってのがどこから落とすのかわからん。 ReleasesにPre-releaseのv0.8.1-beta2が登録されているから、そこのAssetsにあるサイズ大きいファイル2つDLして7-zipで001のファイルを開いて展開すればいける lada player作ってみたけど需要あるかな
かなり頑張ったが15fpsしか出ないし、音無し版 v0.8.1-beta2落として使ってみたけどexe化されてもうEZだね
うちは3050でグラボ弱いからリアルタイム視聴は難しいけどこれも革命的だわ >>209
ありがとうございます
くるくる渋滞が発生するけど素晴らしい! >>211
これ使ってみて。tagをクリックして0.0.1をダウンロード
https://github.com/UnderGate-lab/ladaEZ
10/5 20:00 時に消滅します! >>208 206です、詳しく教えてくれてありがとう。今、出先なんで明日やってみます。 >>216,217
あまり期待しないでね
0:00ごろまた消滅します リアルタイムと言うか一度処理をして
出来上がったものを再生してんのかな CLIで複数のファイルを順に処理させるときはどうするのですか?
半角英数のファイル名に変更して、スペースで区切ってファイル入力しても「ERROR: Video file not found!」となります
エクスプローラからのドラッグ&ドロップでも同じ結果になります。 環境によっては一括で読み込んでくれないから、GUI版を導入した方が良い。
GUI版の画面に動画全部放り込むと、全部バッチ登録される
便宜上、プレビュー画面で1動画だけ読み込まれるけど、ファイル自体は全部登録される v0.8.1-beta2は出力ファイルのビットレートとかの設定は無いのね ベータ2て解凍してlada.exeをクリックすれば良いんだよね?開けない、一瞬何か開きかけるが駄目や。どうすれば良いの? 新バージョンはモザイク識別能力はあがってるのかい? >>227
うちもそうだったがベータ3にしたら見れるようになったよ (一つ起動時にエラーですけど >>229 ベータ3にしても駄目や、ladaライブラリーのエラーが出て開かん。 >>232
初回起動はクリックしたら待たないかんで
作者は1分位と言ってる >>232
コマンドプロンプトから lada_cli でどうなるよ? >>229 >>233 解凍したのを別のファイルにコピーしたら再生出来る様になった、ありがとう。
>>234 lada-cliはコマンドプロンプト画面が少しの間出て消えるだけで再生画面は現れない。どうなれば正解なの? >>235
エクスプローラーでファイルがあるフォルダを選んだ状態で、上のアドレスバーに「cmd」と打ち込んでエンター
開いたコマンドプロンプトから「lada-cli」と打ち込んでエンターすることで英語の説明が表示される
だけど、再生できるようになったのならいいです 自分が出くわしたトラブル。
再生はされるが、エンコされてる気配が無い。
lada-v0.8.1-beta3は黒画面が開かないのでエラーが解らないが
beta2で見たところ
プロセスはファイルにアクセスできません。別のプロセスが使用中です。: 'C:\\Users\\○○○\\AppData\\Local\\Temp\\△△△.tmp.mp4'
で躓いてる。
元MP4をTMPGEnc Video Mastering Works 7でエンコ
し直したら進んだ。
あとExportの画面でCodecとか画質とか選べるのね ベータ3はGPUが非力なせいか早送りするとかなり🌀するね
普通に再生する分には問題ないけど >>238
自分も4070で同様です。
速いGPUだとスムーズに再生できるのかな? >>242
5090でベータテストしてもらえませんか? 本家が正式にWindows版をリリースしただけで中身は同じままだな Windows版動画を読み込むところで落ちるんだけど何か対処法ある?
ポータブル版は動く zipファイルを比較してみると001・002共に全然違っているけど、圧縮とかをやり直しただけ? 今更ですがJAVスレから来ました・・・
しばらく見ないうちにこんなものが出てたんですね
Ladaは現状JAVより性能上なんですか? beta3と8.1では実行ファイルのサイズが微妙に違うからリビルドしたんじゃない これってLinuxで今までできてたプレビューとは違うんかな GUI(20251002-6)の「4.動画切り出し設定」ってどれでも問題なく完走するけど、どれを選べば良いのでしょうか? 8.1のMosaic RemovalとExportの設定晒してください >>254
再エンコードNVENCでいい
それよりも上の方にある映像品質15はビットレート高すぎるんで19くらいにしといた方が良い
lada通した後でさらにエンコードするならqb15でも良いけどさ GUIでどう見てもバーが進まなくなっていたので、CLIでやってみたらエラーで止まっていた
beta3以降、DOS窓が表示されなくなったのはエラーがわからないので困る
これからは、ExportはCLIの方を使おう Lada本家のWinfows版ができたから
GUI版の更新が止まってしまった。
本家だとネットワークドライブのファイルを処理しようとすると
必ず固まるから
GUI版を愛用してる。
全てのバッチ処理が終わったら、シャットダウンできるようになれば最高だ。
あと、リアルタイム再生機能を盛り込んでくれると良いんだが、
難しいかな? >>258
githubのissuesになんかきた リアルタイム再生は0.8から出来てるだろ
もし出来なければ非力なGPUのせいでおま環 v0.8.1はどこで出力ファイルをNVENCnい変えれますか? >>260
リアルタイム再生は開発中だね。
本家がWinfows対応したから中断しているかと思ったよ。
>>261
ladaと作者が違うWinfows版だよ。
ここに顔を出していたからおそらく日本人が作ってる。
https://github.com/UnderGate-lab/LADA_GUI 本家しか開発してない Linux 版(flatpak)0.8 でリアルタイムモザイク解除出来てるぞ
ちゃんと確認してからもの言え AMD Radeon GPU でも Linux の ROCm pytorch である程度は動くんだが、
だいたい完走する前にぶっ飛ぶ(Kernel ごとクラッシュして再起動)
エラー痕跡が残らないので VRAM 等のリソースの問題なのか何なのか不明 開発&改造してる人を除いて
自分も含めてこのスレのほぼ全員が最近知ったニワカユーザーでしかないのに
ちょっとした知識の違いでイキリ出すのが謎である
なかよくこすろう テンプレないのでメモ
本家:https://github.com/ladaapp/lada
GUI版はリアルタイムデモザ再生もできる
v0.8.1betaからビルド済みのWindows用のexe(GUI/CLI)もリリースされるようになった
https://github.com/ladaapp/lada/releases
※Linuxの人はこっち:https://flathub.org/en/apps/io.github.ladaapp.lada
有志の便利ツール:https://github.com/UnderGate-lab/LADA_GUI
lada-cliを使う補助GUI、元動画をプレビューしながら開始終了フレームを決めてLadaに渡す前に動画の切り出し(再エンコ)、バッチ登録ができる
有志(↑と同じ人)のリアルタイム再生:https://github.com/UnderGate-lab/ladaEZ
限定時間公開されたが今は公開されてない、音が出ないが0.8.1系より動作が軽いという人もいる >>270
今ここの民は誰も感謝しないコンサル業、乙 破壊部と非破壊部のつなぎ目に境界線みたいなのが出るときあるね 作者はこことは関係ない外人らしいし、ここで言うても意味がなかろう やっぱりv0.8.1でもフレームエラーでよく止まるから再エンコ必須になっってきた
GUI版だとエラーも出ず止まってるから変換はまだv0.7.2-portableをのほうがわかりやすい LADAの為に新PCを組んだので旧PCと処理時間を比較してみました
旧PC CPU:Ryzen5 3600 グラボ:RTX3060(12GB)
新PC CPU:Ryzen7 9700X グラボ:RTX5070
元動画 7分47秒 (1920x1080、MP4、すべての場面にモザイクあり)
GUI版使用、検出モデル1、動画切り出しc-copy(高速)
実測結果
旧PC 11分29秒
新PC 5分57秒
PCをパワーアップしようかと考えてる人にご参考まで >>277
たぶんグラボが早くなる一番の要因なんだろうけど、cpuの違いでどれくらい変化があるか気になる。 JavPlayerはVRAM増やせば並列数増えて早くなったけど、ladaはGPU-Zで2.7GB位しか使ってない。
タスクマネージャーで見てるとRyzen3900x+RTX2060s(8GB)で CPUは55%だけどCudaは93%なのでCudaコア数が効く?
俺のGPUが非力なだけかな >>280
訂正、今はladaじゃなくてTVAIだったわ、忘れてください UnderGate版GUI愛用している
特に時間指定で必要部分のみをキューに入れる機能が最高すぎる
本家GUIとは違うができる限り追いかけてほしいと思っています >>280
教えてください
リアルタイム再生(ladaEZ)
動画は読み込めるますが、再生しません
再生するために VLC media player必要ですか
よろしくお願いします。
(エラーは出ていません) Error initializing bitstream filter: aac_adtstoasc
Error opening output file output\ファイル名_lada+iris-22.mkv.
Error opening output files: Invalid argument
のエラーが出るんですが、何が問題なのでしょうか?
動画は一応破壊されました。精度はいまいちですが >>286です
VLC media playerをインストール後
pathをとおしましたが、再生できません
ほかに問題ありますか? >>289です
動画を登録すると右上にファイル名が表示されます
画面クリック、スペースキーを押しても再生されません
fpsもキャッシュの表示されません
よろしくお願いします >>291です
初期化完了
動画読み込み ファイル名
です >>291です
再度 VLC media playerを再インストールして
pathをとおしましたが状況は変わりませんでした LADA: NO module named `torch`
[INFO] LADA: NO module named `torch`
[INFO] 前提環境がインストールされてませんね
READMEを読みましょう LADA: NO module named `torch`
[INFO] 設定読み込み:{‘batch_size':12 , `queue_size_mb`8192, `max_clip_length`:8, `cache_mb@:8193}
[DEBUG] D&D有効化+フルスクリーンUI初期化
[INFO] ショートカット設定完了
{INFO] 初期化完了
[INFO] 動画読み込み:D/Document/ ***mp4
以上です よろしくお願いします