【超解像】 Lada
名称がTopaz Videoになってるな 使う場合Pathを変えるだけでいけるのかな >>20 lada_gui https://30.gigafile.nu/0930-d4e12132e131d504a92935b6f498642ae 解凍パス teiji 起動時のログ書き込みエラーメッセージ、終了時のエラーメッセージ対応を行いました。 なお、テスト中に2回ほど突然ウィンドウが落ちるという現象がありましたがこれの原因は特定できておりません。 できましたらコマンドプロンプト経由でしていただき異常終了時のコンソール出力メッセージを報告していただけるとありがたいです。 >>044 本家と同じく環境変数TMPDIRを見てくれるといいな。 ファイルによっては、「PermissionError: [WinError 32] プロセスはファイルにアクセスできません。別のプロセスが使用中です」と出て、超解像が止まります。最後まで行く場合もあります。 どうしたらいいか教えてください。 破壊前に再生ソフト出見てたなら再生ソフトが残ってるとか? 新しいやつ再エンコしないとエラーになるんだけど俺だけ? non monotonially ウンタラカンタラのことならffmpegのオプションのナンタラカンタラ make_zero で直せるという話もあるが何回かやってみてもダメだったので再エンコするのが確実 >>51 JavPのモザイク検出と併用できたらなあって どっちもBVPPで処理してる(出来る)からLadaの超解像モデルだけJavPに移植でもよさそうだけど難しいんだろか モザイク検出に問題を感じたことは無いけどな デフォ設定のまま使ってるんだろうな >>53 ここはVHS時代ものも楽しもうとしている猛者が多いんだよ ladaはそんなブツも無にできる破壊力がある 速く帰って試したい 昨日夜久しぶりにスレ覗いたら盛況で驚いた >>44 ありがとうございます。使っていて特にエラーもなく動作しています 何よりもキュー機能が便利すぎて捗ります。まじで感謝です 16:9のDVD素材だと破壊後の解像度がおかしくなるね そういうのはffmpeg の使いこなしの問題でladaは関係ない >>57 βテストありがとうございます。本日バージョンです。 https://54.gigafile.nu/0930-be0cbe43c605663bffb301d85d54f74e7 解凍パス:teiji pip install psutil が追加で必要です。 気に入らないところはAIで変更してください。(Grokがおすすめ) >>58 正方形ピクセルでリップすればよい それかffmpegでアスペクト比変える やっぱり日本オリンピック前後の2019〜2022年の作品のモザイクは LADAですら破壊具合がおかしいの多いな。いかにもAIで合成しましたって作りになっちまう >>61 TVAIで先にアプスケしてたんだけどPixel typeをsquareにしたら上手くいったわありがとう >>32 招待リンクじゃなくて鯖内の投稿へのリンクか何かになってるっぽい?踏んでも権限エラーになる >>58 DARとSARって理解されていないんだな オリンピックとモザイク規制を結びつける言説って結構アルミホイルな気がする オリンピックげ原因なのかはどうでもいい。時期が重なるからそういわざるを得ない javpじゃ難しかった最近のエロアニメのクソデカウネウネモザイクもかなり優秀に破壊してくれるわ あとはモザイク判定能力さえ上がってくれれば言うことなしだわ 東京オリンピック開催の流れで モザイクの強化とコンビニからの エロ雑誌のスペース縮小や 撤去が進んだのは常識だがな。 知らんの? 日本語入力の前後に付いたダブルクォートを除去 LADA_LAUNCHER.ps1をテキストで開いて検索 # Validate the input path を探して上の行に $InputPath = $InputPath.Trim('"') を追加 これでどんなファイル名も行ける エラーコード: 3752568763 が出るやつがあるんだけどエラーコード理由ってどこかに一覧あったりするん? discordの書き込みにlinux版はteiji版windowsパッケージより2-3倍速い報告があるね Windows版はGPU半分くらいしか使ってないからな WSL2でもOKみたいだが 今日も破壊で電力消費 省エネとか言ってるけど、モザイクがあるせいで無駄なエネルギー使ってる いらないシーンの動画を消しながらやった方が良いぞ LADAしなくていいなぁって思ったやつはたぶん二度と見ないから >>79 これ持ってたわw そして使って絶望した思い出 >>79 へえ、昔はこんなんでモザイク破壊してたんやね。 >>79 nvidiaのグラボ高くて買えないので、39,800円ならこっちにしようかな 静止画をスライドショー形式のmp4にして破壊かけたがさすがにダメだったわ LaDaで処理完了したらPCを自動でシャットダウンする機能を希望しますm(_ _)m 色々試したけどおま環でgui使えないからRUN_LADAからしかできないから使いづらい >>89 欲しいところを動画切り取りして、 別ファイルとファイル名を半角英数字にして 放り込む手順。 慣れたら特に苦にならないがな。 >>89 動画の部分だけに作業させたいなら、LossLessCutを使って抜き出し ↓ 連番パッチだけ当てといて、変換させたい動画は全部選択してからコマンドプロンプトの動画パス入力画面にD&Dで放り込む ↓ エンター2回連打でスタート、モザイク判定に満足いかなかったやつだけDetectionModelsを変更してやり直す GUIなしでもこれで済むからそんなめんどくさくない、現状だとJavPみたいに設定項目がいっぱいあるわけでもないし TMPGEncで切り取りしてるな >>72 で2バイト文字いける >>72 うちだと LADA_LAUNCHER.ps1 には # Validate the input path がなくて、 LADA_LAUNCHER_101M.ps1 にはいつてたわ losslesscutで分解した動画単品ずつなら大丈夫だけど結合したヤツはダメだな オレ環もGUIが動かないからコマンドラインの方だけど複数ファイル版を使っているから面倒なのはファイル名制限だけだな >>91 >>92 細かい設定とかは触らなくていいから楽ですね >>93 前スレにもあったけど切り出し後の除去処理中に"ERROR: Please enter a file path!"が出ちゃう感じですね >>97 そのエラーならREADMEのpipの三行やった? やったのにでるなら、pipやった時に緑のエラー出てるはず そのエラーに書かれた一文をコマンドプロンプトで実行すれば直った なんかのバージョンが低いとエラー出る見たいで、緑のコマンドでバージョンアップできる >>95 Lada scripts内のファイルで上書きしてないからだろう >>100 あれ?そうなんか コピーしなおしたわ ありがとう >>102 自分の環境では、05_03では動いて05_4ではgui.pyから立ち上がりません。 pip install opencv-python pip install Pillow pip ver 4.12.0.88 install TkinterDnD2 ver 11.3.0 pin install psutil ver7.1.0 python ver 3.10.11 reademのpin install pustilではコマンドからインストールできず。python -m pip install psutil - -userでインストールしてます。 >>100 書き換えたらダメになったけど? それスクリプト1とか? 3だとやっぱなかったから戻したわ >>103 不具合すみません コマンドプロンプトからpython lada_gui.pyを実行した場合にメッセージ出てますか? また、ウィンドウ画面も出ずにコマンドが終了してプロンプトが出てますか? ちなみにpsutilはimportしてますが現在使用してないので今後削除します >>103 psutilの件、 READMEのタイポでした pin install psutil pin -> pip です >>106 返信ありがとうございます。 [Errno 2] No such file or directoryのメッセージなんでファイルが存在しないって出るかたちです。 ladaは¥cでなく別のドライブで保存してます。 >>107 エクスプローラでladaインストールフォルダを開きます アドレスバーにladaインストールフォルダが表示されているので、その先頭に cmd [半角スペース] を入れてリターンを押すとプロンプト画面が表示されますので、ここにpython lada_gui.pyを入れてください >>108 ありがとうございます。起動できました。 品質パラメータは5-30の間で設定できますが、数字が小さいほど容量や画質が良くなるのでしょうか?宜しくおねがいします 初めてlada入れてみてGUIまで起動出来たけどpythonがladaフォルダーの下を見に行くようになってるからエラーになってしまう。なかなかうまく行かず >>111 ランチャーのPSスクリプトにPythonのパスあるから好きなように書き換えればいい ただ基本的にはEmbeddedのPythonで動かした方が楽だと思うがね 一括でファイルを読み込んでくれないおま環とはいえ、 ファイル一つずつcmd画面へ追加するのを2千ファイルくらいやったら手が腱鞘炎になってきた 単純にフォルダ指定で中の動画をバッチで全部LADAに飛ばすGUIって無理ですかい? Ladaで変換後の動画、アスペクト比が変わっちゃった… あれ? outputフォルダから、保管フォルダに移動したら、直ったっつーか…ごめんなさいね。 >>114 discord にランチャーがアップされてる フォルダ一括処理だけど javpのx2みたいにマルチパスする機能のやつもアップされてるよ >>114 ファイルの一覧をCSVで書き出すソフトとExcelとか使えば言いんでない? 動画ファイル選択 再生、開始点、終了点指定 処理開始で動画の切り出しまではうまくいくのに モザイク除去開始で ERROR:Please enter a file path となるのは何故だろ? 何のpathかな? あと少しのところまで来てるとは思うけど 122だけど chatgtpに聞きつつやったら解決しました 破壊っぷり、すごいね。 なんかスレがだんまりだけど…みなさん、破壊に努めてらっしゃるのかなw 再現能力は自然だしマジで素晴らしいな ちょいちょいあるモザイク残りと識別能力が上がれば完璧だわ 設定に試行錯誤する必要がなくって、複数ファイルをシリアルに処理できるのがまたすばらしいです! lada専用スレの方に移った訳やね、javの方ばっかチェックしてた。>>72 >>95 教えてくれてありがとう、いちいちリネームしてやってたからたすかる。gui作成された方、追加•改良ありがとうございます。 >>125 ここの住人が居るか知らんが、 ladaの話題はGitHubで作者と話ができるし、Discordでも活発に話されてるね。 もうすぐ新バージョンがリリースされるらしい。 Windows用のLADA Lancherは1.04が最新で JAVみたいに順方向と逆方向の破壊を合成できるらしい。 自分の環境だとエラーになるので 使ってないけどね。 >>125 むしろ問題児が来て騒がしくならないのは良いことだよ RUN LADAから処理してるのですが 元のビットレートの約三分の一くらいになってしまうのですが これでいいんでしょうか? JAVの前スレ見てみたけどわかりませんでした 同じくらいには出来ませんかね? LADAはCRFのqb17くらいだから結構画質良くてファイルサイズ大きい方だよ 処理する前の動画が無駄にビットレート高すぎるんじゃないの? なるほど そうかもしれません どうもありがとうございます。 >>132 LADA_LAUNCHER.ps1のcrfを小さくする。 "--codec","hevc_nvenc", "--crf","14", ←この数値 自分はビットレート落としたいので"--crf","20", にしている。この数値を小さくすればビットレートは高くなる ジェミニ君に聞いたら 僕の使い方ならいじらなくていいって・・ あなたは博士みたいだね どうもありがとうございます。 javplayerは何年も使ってるのですが、プログラム系はまったくわからず困ってます。 以下のエラーで進めません。助けてください。 Start processing at 2025-09-30 21:35:14... Device: cuda Input: C:\Lada\test.mp4 Output: output\test_lada.mp4 Detection model: v2 Restoration model: BVPP 1.2 TVAI Enhancement: Disabled Running LADA restoration... Executing: python lada-cli --device cuda ... C:\Lada\python\Lib\site-packages\torch\cuda\__init__.py:235: UserWarning: NVIDIA GeForce RTX 5070 Ti with CUDA capability sm_120 is not compatible with the current PyTorch installation. The current PyTorch install supports CUDA capabilities sm_50 sm_60 sm_61 sm_70 sm_75 sm_80 sm_86 sm_90. If you want to use the NVIDIA GeForce RTX 5070 Ti GPU with PyTorch, please check the instructions at https://pytorch.org/get-started/locally/ warnings.warn( Traceback (most recent call last): File "<frozen runpy>", line 198, in _run_module_as_main File "<frozen runpy>", line 88, in _run_code File "C:\Lada\python\Scripts\lada-cli.exe\__main__.py", line 6, in <module> File "C:\Lada\python\Lib\site-packages\lada\cli\main.py", line 114, in main mosaic_detection_model, mosaic_restoration_model, preferred_pad_mode = load_models( read.cgi ver 08.1h [pink] - 2023/09/20 Walang Kapalit ★ | uplift ★ 5ちゃんねる