【超解像】 Lada
このアプリ初めてつかってみたが、ガチもんだな なんとなくGANである程度のことはできるんだろうなと
思ってたが 想像以上だった これが無料ってのもさらに意味がわからん 俺もよく分からんがbvppなんたら1.2ってやつが凄いのだろうか BVPP1.2ならJavPlayerでも使ってなかったっけ
学習データが違うのかね >>627
スペックは?
もしかしてBTO PC? >>630
BTO PCって言葉すら知らんかったわ
【CPU】Core i7-13620H 【GPU】NVIDIA GeForce RTX 4060 Laptop GPU 【メモリ】32GB 【SSD】1TB
【OS】Windows 11 Home 【ディスプレイ】14インチ、WUXGA(1,920×1,200)、ノングレア、144Hz
ゲームもせんのにゲーミングPCとかいうの買ったわ
エロだけの為に… ノートでもちっこいでしょ。
グラボのファンが爆音上げるのにノートって・・・ この手の処理にノートパソコン…。
すぐ壊れるぞ。過去、熱でイカした俺が断言する。 自分もノートパソコン使って最近PC壊れた。熱がとんでもないことになった
LADAのために最近RTX5060TI買ったけどやっと快適になった。 ゲーミングノートなのにグラボに負荷かけたら壊れるとかマジか ゲームは1日1時間までだからな
24時間まわし続けるLadaには向いてない なんかやっちまったらしいな
>>646
24時間回し続ける程お気に入りの動画はないんで壊れない程度にやるわ >>645
おかしな話だよな。ゲーミングPCなのに
自分でやって確かめてみるわ 話の通じないやつだな
ゲーミングノートPCは24時間連続で高負荷を掛けても大丈夫なようには作られていないっつてるだろが AIとかの高負荷作業想定のPCでノートは選ばないわな 今のインテルCPUはノートPCごときでも、ターボブーストで動くが
長時間ターボブーストで持ちこたえるように作られていない つか、ゲーミングPCって無駄に高いスペックの部品を使って、ぴかぴか光るだけのPCだろ
動画目的ならドスパラあたりでBTOした方が良いと思うな。 >>648
ノート用のCPU、グラボは同じ型番に見えても据え置き用よりスペックも低いんで
キャンセル可能なら据え置きに換えたほうがいいと自分も思う
家庭の事情とかでノートじゃないといけないならおk ゲーミングPCっていうもんは、ガンダムでいうヅダみたいなもんさ
長時間の利用を保証したもんじゃないから、こういう作業には一番向かない ladaなら最安のグラボなしBTO買って
3060乗せれば再生時間と同じ時間ぐらいで破壊できるぞ Ladaの処理時間は素材の画素数で SD<HD<FHD<4K の感じかな
SDは素材時間より早く終わることが多い感じ
HDは早いか同じくらい
FHDは1.5から2倍くらい
4Kは4倍から6倍で嫌になるのでFHDに変換してからLadaする感じ 656です
環境は i5-13500+4060Ti 16GB と i5-12400+3060 12GB の2台
4060Tiのほうが早く処理しているようだけど、メッチャ差がある感じはない 656です
環境は i5-13500+4060Ti 16GB と i5-12400+3060 12GB の2台
4060Tiのほうが早く処理しているようだけど、メッチャ差がある感じはない >>649
だから24 時間も回さないって言ってんの >>653
勉強になりました
据え置きに変えますわ 本人がノートPCでいいって言っているんだからいいんじゃないのかな。
私も最初そんな感じでノートPC買ったから。
でもJAVPLAYERが進化してぶん回すようになり、数年後に起動すらまともに出来なくなった・・・ あれ、今朝は見れてたのに404になってるね
これは…? 海外ディスコみてきたら
昨日、中国のとあるフォーラムでJavplayerとの比較が紹介される→ladaappのページにアクセス爆増
→それと関係あるかは今の不明だが404になる
という流れっぽい 「リクエストが多すぎます」とかで垢BANされた?
中国人のオーバーツーリズムが原因か いや、あっても不愉快なんだけど。見たくないです。てか、このタイミングでの書き込みはもうすぐ無くなるでしょ? 中国語でリクエスト出しまくってくるシナチクに嫌気がさしたか javplayerもエロアプリのレッテル貼られて決済システム閉め出されたけど.githubにクレームでも入ったんじゃね? >>670
24時間ぶん回してる人って一日何本くらい作ってんの? こことdiscordの連中がバックアップ持ってるから、完全に無くなりはしないだろう >>674
って言うか24時間電源切らないパソコンが2台あるので。 discoのテイジのメッセージも削除されてんじゃないかよ あ、でも一部か
ギトハブからLADAが消えた原因の話題になってるな 時間ある時でえぇかって0.8.1betaで放置してたわ
やっちまったな GitHubのAcceptable Use Policiesで、わいせつなコンテンツは禁止されているけどlada自体はわいせつじゃないよね まぁしばらくは消えててても問題ないでしょ
新規が困るだけなんだし そんな中、どんどん入り込んでさね。言いたい放題だなって。 その他のスレに書き込んで下さいね。ここ以外に書き込みましょう!。 今になって不安になってきたなね。いや、まじでさ・・・。 Githubが404、どこでもサーバーが止まることはよくあるだろうし、2〜3日で元に戻るんじゃないのかね?
でもこのままBANだとしたら、落としといてホントに良かった・・・。( ´Д`) >>674
破解したい動画が1000本以上あるから延々と回したいのだけれども、おれ環だと寝る前にスタートして起きたら処理が止まってた、ってことがほぼ普通。
これがあった動画は3本くらいにブツ切りにしてから処理すると通るんだけど、めんどい。( ´Д`)
i9-9900KF(8コア16スレッド)だとCPUパワーが足らんみたい。( ´Д`) CPUじゃなくてメモリ(主にメインメモリ)だろう
VRAMは4Kや8Kをclip長めに処理しようとしなければ8GBでもいけるんじゃないかと思うがやはりあればあるほどいいのは確か >>692
1000本はなかなかやねw
そら24時間ぶん回すわ 死ねね。お前らお、この掲示板から強制退場させるのわ俺の義務なんだ。 マイナスもクソもない。運営が黒だろうが白だろうがどうでもいい。この垢は利用しなくていい。 時間が勿体無い。フェアな戦いを望む。一部のカスと一部の陣営だけと真っ向から対決したい。 前もって落としてたから大丈夫とか思ってたけど
>>384でいうlada-v0.8.1.zip.002しか落としてなかった
002が新しいと思ってたけど001も必要だったんだね サイズが大きすぎてUPできないから分割してUPしてますー
とどこかに書いてあった気がする Github削除の件
作者が消したのではなく消されたみたい。
中国で話題になってアクセス急増で
運営の目に留ってしまったか。
作者は利用規約に反してないと言ってる。いつだがのJavPlayerと同じような感じ。 まぁLinux版の配布は生きてるからLinuxデビューしちゃえばいいんじゃね(CUDAとかどうすりゃいいのか分からんけど)
https://flathub.org/en/apps/io.github.ladaapp.lada 質問です
GPUをグレードの高い物に換えるとNVENCによるエンコスピードが上がるでしょうが
出来上がったファイルサイズは変わるでしょうか?
今、RTX2060を使ってますが、NVENCだと時間は短いですがファイルサイズが非常に大きくなるので、
残すものについては時間がかかっても小さくするためにCPUエンコでやっています
もちろん、エラーを避けるための一時ファイルをエンコする時はNVENCを使っていますが
やはり、ファイルサイズは変わらないでしょうか? nvencでファイルサイズ大きくなるのはcrf効かないからじゃないの
cqで指定しないと
lada.exeならcrfの下のcustom~~で-cq 28みたいな感じ(※cq28はcrf23相当) いちいちメールして来られても困る。もう飽きた。返事もしないし。 前に書いたのに消されたんじゃ書き直す気にもなれないわね。まっいっか。 ここ書いてる人も要らないので止めてほしい。人それぞれ楽しい事いろいろで、楽しい事も辛かったりも人それぞれですよね。 だってよ。
ladaapp がコメント 11 時間前
オーナー
リポジトリhttps://github.com/ladaapp/ladaを開いたときに 404 ページしか表示されないため、フラグが立てられたようです。
理由は分かりません。通知もメールも来ておらず、サポートチームの担当者に確認してもらう方法もなさそうです。ボットがフラグを立てたのだと思います🤷。
私の知る限り、これはGitHubやCodebergの利用規約に違反していません。露骨な表現は一切含まれておらず、NSFWモザイクのピクセル除去のみを目的としています。同様のソフトウェアは何年も前から存在していましたhttps://github.com/HypoX64/DeepMosaics ...
FlathubとDockerのリリースは引き続き利用可能です。Windows版はGitHubのリリースページでホストされていたため、削除されました。この禁止措置が続く場合は、できるだけ早く新しいリリースを公開するよう努めます。 >>710
たぶんそれで異常と関知され削除かな。
政治に関するネット規制は厳しいのにこういうのが野放しなのは迷惑。 >>711
そうですか。
移民問題といい支那人はろくなもんじゃないな。 >>712
これだけだと多分動かんよ。ファイルサイズ全然違うし。
てかこれ、何のためのファイルなのかよくわからんのよね。( ´Д`) GUI形式のEXEファイル等も見当たらないしね。確かZIP形式だと4Gくらいなかった?? >>608をダウンロードしてエンコードまで問題なく終わった
でも、このスレ見ると再エンコードを選択しないとエラーで進まないっていう書き込みをよく見るんだけど、俺の場合は逆に再エンコードを選択するとエラーになる
何が原因なのか… 拾ってきたH264の動画をffmpeg使ってHEVCに再エンコしていますが、
crf/cqを指定せずデフォルトでやるとnvenc使った時はCPUエンコよりとても大きくなるのですが、
もしかして、nvenc使うと使わないとで、デフォルトが違ってくるんでしょうか?(スレ違い?) >>714
>>712はコードだけでreleaseのアセット(Windows用のビルド済みバイナリ)はない
まぁでもコードあるなら自分でビルドする余地はあるな、よかったね取り逃した人
https://codeberg.org/ladaapp/lada/src/tag/v0.8.1/docs/windows_install.md
>>717
スレチなので詳細は省くがデフォルトが違うのかで言えばはいそうです >>693
>>692っす。コメント感謝。
おれ環書くと i9-9900KF RAM 128GB グラボRTX2080 Ti 11GB
タスクマネージャ見てるとCPU負荷だけぱっつんぱっつん、メモリは余裕、GPUは全然スカスカで勿体ない感じ。
負荷配分てCodecに何を選ぶかで変わるんだろうか?ここがデフォのままノータッチだったから、今の処理が止まるの待って色々試してみようかと。( ´Д`) ついでに、
PCを新調しようかと思った時に、StableDifusion を動かす場合は CPUに core ultra と Ryzen のどっち選んだらええの?ってChatGPTにお尋ねしてみたらば、そらあんさん圧倒的にRyzenですわ、って返事だった。
LADAでもRyzenの方が有利なんだろうか? >>718
「ffmpeg nvenc デフォルト」でググってみたらわかりました、ありがとう