背景描くのを楽しむスレ04
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001...φ(・ω・`c⌒っ2009/02/09(月) 16:30:48ID:ZfbTqhzy
みんなで背景描くのが好きになれたらいいなぁ というスレ

まったりいかないこともよくある。(;ω;)

よさげなうpろだ探してます。

前スレ
背景描くのを楽しむスレ03b
ttp://set.bbspink.com/erocg/kako/1186/11865/1186575289.html
0118...φ(・ω・`c⌒っ2009/06/20(土) 04:15:58ID:b57jKTSJ
何が言いたいのかわからないけど
全国3000万人のスレ住人に117は糞レスすんなカエレと思われたに違いないw
0120...φ(・ω・`c⌒っ2009/06/20(土) 06:05:14ID:v5Rv4W1X
全国3000万人の117=全国3000万人の102ですね
全国3000万人の人間にばれています
0121...φ(・ω・`c⌒っ2009/06/20(土) 18:09:48ID:AFlqDvsP
何で叩かれてるのか分からなくなってるなw
102の時点では普通に割合がどうとか話してたのになw
0122...φ(・ω・`c⌒っ2009/06/21(日) 04:36:51ID:gsylmh2S
猿夢
ttp://syarecowa.moo.jp/1/009.htm
0123...φ(・ω・`c⌒っ2009/06/21(日) 04:37:18ID:gsylmh2S
ごめん誤爆した
0124...φ(・ω・`c⌒っ2009/06/21(日) 14:50:45ID:Wkc1oHBb
それは喩えではない、と話をすり替え
喩えかどうかなんて話のすり替えだ、と話をすり替え
102=117だと話をすり替える

馬鹿の口喧嘩は話がすり替わってばかりで、
何で争っているのかすぐに分からなるよな。
特に最後の奴、2chには本当に多いが
匿名掲示板での○○認定ほど意味のないものはないぞ。
意見を戦わせるしか術はないのに「○○は○○」
一体何の意味があるというんだ?
これだけで話の全てが別次元にすっ飛んでしまう馬鹿発言だ。
0125...φ(・ω・`c⌒っ2009/06/22(月) 01:54:18ID:WopCb04a
全国3000万人の124=全国3000万人の117=全国3000万人の102ですね
全国3000万人の人間が判ってます
0127...φ(・ω・`c⌒っ2009/06/23(火) 20:33:07ID:6S53ip76
どこまでがネタなのか分からなくなってきたぜ
0129...φ(・ω・`c⌒っ2009/06/25(木) 01:41:53ID:GWOvBajV
ネタもマジレスするとカッコイイとかおもってる奴がいるようですね
0130...φ(・ω・`c⌒っ2009/06/25(木) 02:16:55ID:1BT1Tw4y
ネタもマジレスするとカッコイイとかおもってる奴がいるようですねなんて思ってるのはお前だけ
0131...φ(・ω・`c⌒っ2009/06/25(木) 14:16:28ID:908M4DP8
この板、はじめて来ました・・・背景の話は?
0133...φ(・ω・`c⌒っ2009/06/26(金) 19:28:28ID:a7c2lWCT
背景の話をするとカッコイイとかおもってる奴がいるようですね
0134...φ(・ω・`c⌒っ2009/06/26(金) 20:43:51ID:PBPLOe+b
そんなこと思ってるのお前だけだよ
0135342009/06/29(月) 10:05:25ID:20UfSFFH
これでこのスレも終了の流れですね
声だけ大きな人は檻に隔離されれば良いのに
0137...φ(・ω・`c⌒っ2009/07/02(木) 00:20:26ID:39KSyW45
>>135
今更だけど
モノ毎の質感の表現の仕方や違いを掴むとかなら良いんじゃない?
意識してってのがそれだろうと思うけど
0138342009/07/05(日) 21:17:40ID:dTE8Ievr
>>137
ありがとうございます。自分も言われたものは進めてて、大分良い感じになってきました。
触覚画に依る質感の掴み方は効果的です。
パースのコツも掴めたので、あとは如何に描き込みを楽しむかって点を解決するかが課題になってきますが・・・
0139...φ(・ω・`c⌒っ2009/08/10(月) 21:41:51ID:jmEG9eec
ttp://momizi.xrea.jp/src/vip18065.jpg
今度描くときは、もっと光と影の強弱をつけようと思う
0140...φ(・ω・`c⌒っ2009/08/10(月) 23:33:43ID:K7OpmXne
>>139
陰影というか建物の壁の質感なのかなぁ…いや、やはり陰影の描き込みの程度なのかな。
こういうビルが立ち並んでいる風景ってポリゴンみたいになっちゃってむずかしいよね。

0141...φ(・ω・`c⌒っ2009/08/19(水) 20:49:34ID:M4+hg/o3
ここの住人的に何かお薦めの背景画集てない?
空の記憶と草薙1と4巻は持ってるんだけど
0143...φ(・ω・`c⌒っ2009/08/20(木) 11:42:21ID:mX5bN1NJ
小林七郎の本はすごくいいけど
自分とはレベルが違いすぎてあまり参考にならない
0144...φ(・ω・`c⌒っ2009/08/24(月) 21:13:17ID:mTOmrw+r
レビューを見たら良さそうだったので男鹿和雄画集Uを買ってみようと思う
Tの方はあんまりよくないのかな

ttp://hinoe.s3.xrea.com/source/e0732.jpg
手前と奥でなんか違う感じになっちゃった
0145...φ(・ω・`c⌒っ2009/08/26(水) 00:35:01ID:IYg+Cpyq
明るめだね、湿度低い
妖精とか出てきそうな感じだ
0146...φ(・ω・`c⌒っ2009/08/26(水) 20:24:20ID:4T08hTeu
>>144
もってるがレベル高すぎて再現できず参考資料より
観賞用になったw
0147...φ(・ω・`c⌒っ2009/08/26(水) 21:04:43ID:tnYDauS7
背景画の全体じゃなくハガキサイズとかもっと小さい部分の模写からでもいいんでね?
0148...φ(・ω・`c⌒っ2009/08/29(土) 22:32:18ID:jaa7IKN1
>>147
144とは別人だけど、その案いいですね
ためしてみよう
0149...φ(・ω・`c⌒っ2009/09/02(水) 21:47:45ID:rvCRGt0U
男鹿和雄画集U買ったよ。まだ文章全部読んでないけど、ポスターカラーはすごいな
しかし、この凄さをSAIに生かせるだろうか
SAIで水彩っぽく薄い%で塗ろうとすると全体がボケたようになっちゃうんだよね
それが嫌いだから、なるべく濃い%で塗っているんだけど、そうすると水彩風とは全く別の感じに…
ttp://hinoe.s3.xrea.com/source/e0734.jpg
どうしたものか
0150...φ(・ω・`c⌒っ2009/09/02(水) 23:13:38ID:kz34fLf4
SAIの水彩を背景で使いこなしてる人は見たこと無いな。
pixivとかで背景がスゴい人の絵を見ても絶対フォトショかペインターだよね。
0151...φ(・ω・`c⌒っ2009/09/03(木) 02:05:28ID:PkPAJhP1
SAIは筆を重ねた所はボケちゃうから
常時上のレイヤーに描いてはショートカットで下のレイヤーに転写するしかない
0152...φ(・ω・`c⌒っ2009/09/12(土) 16:12:30ID:xODg3V9c
何このスレものすごく興味深いんですけど

背景の建物を描くときは、あまり直線ツールを使いすぎるとポリゴンぽくなるから、
手書きで引いていく方が良いって言われたことがあるんだけど、手書きで描いたらなんかぐにゃぐにゃになった、、、
どうしたもんかね
0153...φ(・ω・`c⌒っ2009/09/12(土) 18:58:06ID:QekLlIF6
下のレイヤーに直線ツールで下描きしてフリーハンドでトレスしる
0154...φ(・ω・`c⌒っ2009/09/15(火) 15:12:30ID:nJ1pZXly
皆さん、ちょっと遠くから見た木ってどうやって描いてますか?
葉っぱとかはフォトショの専用のブラシとか使って描写するんですか?
どうもうまく描けないので、何かアドバイスお願いします。
0155...φ(・ω・`c⌒っ2009/09/15(火) 21:46:40ID:2ePgSv5l
>>154
ちょっと遠くってのがどのくらいか分からないけど、葉っぱの感じを出したいなら
点の集まりで表現できるんでない?
01561542009/09/15(火) 23:23:08ID:nJ1pZXly
これくらいの大きさの木ですが、これくらいの距離なら葉っぱの一枚一枚描かなくてもいいもんでしょうか・・・

http://hinoe.s3.xrea.com/source/e0735.jpg
0158...φ(・ω・`c⌒っ2009/09/16(水) 00:27:58ID:gWRZlZis
熊倉裕一くらい書き込みが激しい背景を描けるようになりたい
0159...φ(・ω・`c⌒っ2009/09/16(水) 00:37:40ID:bQC4l/0i
>>156
点々の集合みたいな筆先をカスタマイズして作り
ボブ・ロスみたいに、暗い色で木立ちの形に塗り潰してから
作った筆で明るい色を重ねてけば
0160...φ(・ω・`c⌒っ2009/09/16(水) 10:20:01ID:rZVvz5nP
水彩だとにじませるだけでそれっぽく見えるよね
0161...φ(・ω・`c⌒っ2009/09/16(水) 21:47:33ID:4HvLFcsJ
葉っぱよりも幹の方が分からん
桜とイチョウだと明らかに違うんだけど、あのごつごつ感の再現難しい
所詮背景と割り切ればいいんだけど
ttp://hinoe.s3.xrea.com/source/e0736.jpg
0163...φ(・ω・`c⌒っ2009/09/17(木) 03:24:10ID:nfHSUSh4
いいね。地面が手前から3枚のレイヤーに分かれてるみたいだから
奥の木々みたいにきつめに空気遠近をかけてみたら。
0164...φ(・ω・`c⌒っ2009/09/17(木) 03:24:53ID:a7RFX9ID
サムネでブロッコリーとアスパラに見える
0165...φ(・ω・`c⌒っ2009/09/17(木) 14:56:59ID:6dVBUwcr
中央のいちばん明るい緑部分付近のケバケバがすこしシャープ過ぎる感じはする。
もっと手前右側のモコモコのデフォルメ具合とバランスが悪くね?
でも上手いな。
奥の青い部分は滝なのかな。
0166...φ(・ω・`c⌒っ2009/09/20(日) 22:41:45ID:Usiqs8l1
>>165
地面の部分は苔でなく草のつもりで描いてみました
奥の青い部分は木です
動画で2秒くらい使う予定で描いたので、手前以外はそんな気合入れて描かなくてもいいかと思って
まぁ、完成する見込み全然ないんですけど
0168...φ(・ω・`c⌒っ2009/10/03(土) 21:28:13ID:L2Uli7yK
>>167
なんでゆっくりなんだよw
背景の描き方や過程が載っているサイトを参考にしようとしても
いつもやっている方法と全然違っててストレスたまって、結局いつもと同じように描いちゃう
見た目が良かったら、過程なんてどうでもいいよね?
なかなか良くならないけど
0169...φ(・ω・`c⌒っ2009/10/04(日) 01:40:44ID:PB+RYCuk
仕事で効率を求められてる訳でもないなら、それで良いんじゃないの
まったりいこうぜ
0170...φ(・ω・`c⌒っ2009/10/04(日) 09:08:33ID:tUgShDr3
>>167
前髪の影と破壊部の断面の色が同じだから、一瞬逆モヒカンハゲかと思っちゃったぜ
0171...φ(・ω・`c⌒っ2009/10/10(土) 23:01:43ID:ByJDzbUQ
草を遠くから見た感じの描き方が分からない
誰か教えて
縮小してコピペはなんか違うんだよ
0172...φ(・ω・`c⌒っ2009/10/10(土) 23:35:25ID:HcrIYlmG
遠くからならぼんやりとした色の塊としてぐりっと塗って
ところどころで一本一本細部を描けばいいじゃない
はっきり描く所とぼんやり描く所を上手く取捨選択できるかは
自分の腕次第だけど
0173...φ(・ω・`c⌒っ2009/10/12(月) 19:13:33ID:A2VV6bGV
>>171
テクスチャー的な情報量を増やしたいなら自分はこんな感じ。
ベースになる色をベタっと塗って、その後少し色を変えて小さい●ブラシ
でほんの少し縦にひくようにぎっしりと点描する。
色は陰影、地形のでこぼこ、光などを考慮して見栄えのするように随時変える。
そのブラシよりも少し大きめの指先ツールでおなじようなタッチでこする。
これの上に必要なら適当に長めの草をボケぎみに加える。
0174...φ(・ω・`c⌒っ2009/10/12(月) 21:41:42ID:1lza4Br2
アドバイスありがとう
でももう描き終わっちゃった
ttp://hinoe.s3.xrea.com/source/e0739.jpg
ブラシが丸くて先っぽがとんがった線が出ない
筆圧強く設定すればよかったかも
0175...φ(・ω・`c⌒っ2009/10/13(火) 02:17:27ID:rv2klhUe
湖の外形とか、ボブ・ロスのジョイオブペインティングが参考になるかも。

彼は湖の手前側を描くときは凹凸をつけるけど、
奥側の岸を描くときは多少段差のある水平な線だけで描く。
遠いものほど奥行き方向の凹凸は圧縮されるからだ
0176...φ(・ω・`c⌒っ2009/10/13(火) 13:06:10ID:FpMtiWOE
>>174
線の細さを表現するには、
・ブラシのサイズを小さくする
・ブラシの不透明度を調整する
・下にある絵との色の差を無くす
等で表現できる。
なので、あらかじめ薄い線で細く描いて重ねる、
普通に描いた後に薄い消しゴムで軽く消す…とか試して見て。

丸いブラシがイヤなら、四角いブラシを作って登録することも大概のツールで出来ると思うので
ツールのマニュアル、使用ツールに特化したお絵かきサイト等をあたってみるといい。
ハンコ感覚で使う草とか木の葉もブラシにできたりするし、
何本かまとめて毛を描く、水流を描く…とか他でも応用できるし
0177...φ(・ω・`c⌒っ2009/10/13(火) 17:37:21ID:o0vZyzVk
>>174
おお、けっこういい感じ
強いて言うと全体に輪郭がはっきりした絵柄だから湖の滲んだ感じがちょい浮いてるかな
山が映り込むほどならもうちょい鏡っぽくすればさらによかったかも
川だったらすまん
0178...φ(・ω・`c⌒っ2009/10/13(火) 21:32:44ID:PnHeDAVS
>>176
消しゴムはほとんど使わなかったよ
今度試してみよう

ゲームのコントローラにキー割り当てしてみたけど驚くほどは作業効率あがんなくって(´・ω・`)
ちょっとは便利だったけどさ
0179...φ(・ω・`c⌒っ2009/10/13(火) 23:41:01ID:L8LGP+Zd
>>174
今回は形を気にしてるだけなのかもしれないけど、手前の彩度もうちとあげて描き込んだほうがよくね?
空気遠近法的な効果が全体にかかってしまっている感じがする。
それから色数が足りないと思う。草でも緑だけじゃなくて赤み成分とかを隠し味にちょいと入れると
いい感じになるよん。
0181...φ(・ω・`c⌒っ2009/11/08(日) 10:02:34ID:co215BZW
>>180
かっこいいのー
なんと地球にやさしそうなベアード様w
ぼくをロリコン星につれてってくだし
0183...φ(・ω・`c⌒っ2009/11/08(日) 14:51:55ID:Ag6oz8SK
>>180
おーかっこいい

これ、下に「バックベアード」っていれたら
選挙ポスターみたいになるなw
0184...φ(・ω・`c⌒っ2009/11/25(水) 03:26:09ID:TOWCq6zQ
ここが一番レベルが高いスレでつね
0185焼き魚 ◆X0ADfyn9p6 2009/11/29(日) 03:18:51ID:0oE1QX47
初めまして(`・ω・)

他のスレで背景描いても反応が微妙だったのでここに投下してみようと(`・ω・)
携帯房なんでイメピタです(´・ω・)

http://imepita.jp/20091129/117060
0187...φ(・ω・`c⌒っ2009/11/29(日) 04:20:34ID:ZOWsfBzQ
背景とキャラとか、上手いのに携帯とか
ギャップが激しいな
0188...φ(・ω・`c⌒っ2009/11/29(日) 04:51:13ID:7qT+5Eom
うますぎワロタ

手前の木の右下に小道が向かってて視線が誘導されるのに、そのへんだけ
右端の柵のあたりが1段下がってるせいで地平線を右下がりに感じたり
奥の並木が上から下まで全部手前の木に隠れてたりと落ちつかない要素があっておしい

手前の木の枝ぶりを上にずらして奥の並木の根本が見えるようにしたり
緑の柵の向こうに遠景の山を書き足してみたらどうだろか
0189...φ(・ω・`c⌒っ2009/11/29(日) 06:12:28ID:EWT5Gt6p
やっと投稿ががが
良いよー 水路の色合いが綺麗だナー
0190...φ(・ω・`c⌒っ2009/11/29(日) 19:42:35ID:L0n4IE4c
大作だなあ細かく描いててすごいなあ
気になったのはこんなところ
・影の方向が統一されてない(小道の石ころ、柵の光の当たり方とか)
・木がなんかこわい、幹がほそくて枝が密集しているから安定感がない
・左上の山かげ?が途中できれてる
0192焼き魚 ◆X0ADfyn9p6 2009/11/30(月) 10:34:22ID:CKGDTBy1
皆さんアドバイスdクスです(`・ω・)

自分じゃ気づかない所が多々ありもっと気をつけないとなと思いましたです(´・ω・)

また貼りにきますのでよろしくです ノシ
0194焼き魚 ◆X0ADfyn9p6 2009/12/03(木) 16:28:21ID:FAE6eRR3
またまたやってきました(´・ω・)
自然物描いたんで、次は人口物描きましたです
http://imepita.jp/20091203/591860
0195...φ(・ω・`c⌒っ2009/12/03(木) 21:23:36ID:3b/5gcVA
模写です
自然物の描き込みが不得手なので、この写真は色々写ってて参考になると思ったものの
一度に沢山覚えられるわけも無く、ただただ時間だけが掛かって・・・
水が凄く難しいですね
皆さんはどんな感じに波を描いてますか?

ttp://hinoe.s3.xrea.com/source/e0746.jpg
0199...φ(・ω・`c⌒っ2009/12/04(金) 08:23:35ID:R6pfr52S
>>194
もうちょっと下まで描いて、直方形の重なりだけでもいいからビルをいっぱい入れたらどうかな
右のマンションの明るい側の壁面の水平線がギザギザになってるのがもったいない

>>195
何十時間かかってるんだ…おみごと。

最近のアニメの背景だと水はデジタル加工でやるから直接川底を描いちゃってるんじゃないかな
0200...φ(・ω・`c⌒っ2009/12/04(金) 16:27:45ID:wnxO1CeA
>>194
突っこみどころが無いというか、ちょっと寂しいかなー
オレなら空の真ん中に巨大なゆっくりでも浮かべてみたくなるシーンw
>>195
うはっ、お絵かきの執念というか集中力がすごいっすな
波とかはレイヤーの合成モードが楽かな、スクリーンとか乗算、あとカラーか
0202...φ(・ω・`c⌒っ2009/12/05(土) 05:28:53ID:SfYgUptx
いまだに写真だと思ってますw
携帯からしか見られないから絵だというのが信じられません。
あれが絵なら額に入れて飾りたい
0204...φ(・ω・`c⌒っ2009/12/06(日) 01:03:57ID:7rwWQwvX
遅レスですみません。
>>199
アニメだと、そうなんですか。
白くならない程度の細かい波が中々描けなくて
テクスチャで誤魔化そうとしましたが、それも無理でした。

>200
一度に描いたわけではなく、少し描いては自分の絵で生かして
それをコッチに持ち帰っての繰り返しで長期間掛かってしまいました。
合成モードは色々試してますが、如何せん上手く行かないです・・・
0205...φ(・ω・`c⌒っ2009/12/08(火) 09:24:46ID:0r2AVsSW
中央の茂みのうっそうとしたボリューム感が素晴らしい。
こーゆうの描きこめば出るってもんじゃない。
平坦でなく、塊過ぎず、生えてる勢いの集合体みたい表現がきっちり出てる。
バランス感覚凄く良い人なんだろうな。
0206...φ(・ω・`c⌒っ2009/12/26(土) 22:01:13ID:XmUNSVLv
全体の色合いに統一感を持たせるの難しいなぁ
ttp://momizi.xrea.jp/src/vip123829.jpg
ちぐはぐな感じがするよのね
0207...φ(・ω・`c⌒っ2009/12/26(土) 22:40:14ID:vI4832Yy
ブラシの透明度をちょっと下げて塗ってみるとか、(下地の色を活かす)
0208...φ(・ω・`c⌒っ2009/12/26(土) 22:51:59ID:nT7RSg1q
ボブ画法だと
「草に近い水辺は草の形に緑色を仕込む」みたいな感じでやってる
こうすることで「草が水面に反射してこちらに見えている」ことを表しているみたい
0210...φ(・ω・`c⌒っ2009/12/27(日) 10:44:01ID:4b/IQq9B
湖の奥側の岸のラインは水平直線にしちゃっていいよ
水面の反射は変形ツール使ってもいいから奥の方を細く
0211...φ(・ω・`c⌒っ2009/12/31(木) 13:01:14ID:suwRCrpi
>>206
色の統一感出すためによくある方法は全体に薄い色のレイヤーを一枚乗せるとか。
0212...φ(・ω・`c⌒っ2009/12/31(木) 13:08:48ID:suwRCrpi
あと、パーツとパーツの境界とかもう少しぼかしたほうが違和感は減ると思う。
特に岸に近い水面は水面下が透けたり岸が映ったりするるので空が映り込まない。
0213...φ(・ω・`c⌒っ2009/12/31(木) 16:41:22ID:Oyu2yJAM
>>211
一応そういうやつもやってるんだけどな
一般的な背景の描き方とかわからん
この状態から始めるのが悪いのかな
ttp://momizi.xrea.jp/src/vip124513.jpg
0214...φ(・ω・`c⌒っ2009/12/31(木) 18:27:09ID:e+dwuGR9
>>213
地塗りの方がまだ色味が落ち着いてるな。
上に乗せる色が良くないんじゃね?
いっぺん参考写真からスポイトで色拾ってみるといいよ。
0215...φ(・ω・`c⌒っ2010/01/01(金) 09:51:03ID:OHt61HLA
>>211をやってるなら試しにそのレイヤーをコピーして何枚も重ねるとか
不透明度を上げるとかして
どこまでやっても不自然じゃないか試してみればいい
0216...φ(・ω・`c⌒っ2010/01/01(金) 16:11:55ID:HndDuQnT
もうちょっと大げさな距離感が欲しい。そうやって分けるんであれば色配置とは別に深度のガイドを用意してみては。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況