絵がうまくなりたい人の雑談所★101©bbspink.com
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
プロアマ問わず雑談しましょう。>>980踏んだ方は次スレ建て当番です。
以下テンプレ
・雑談うp何でもあり。各自の勝手。ただし皆がプロ志向持ってるわけじゃないんで押し付けない。
・ゆるく仲良く語りましょう。
・絵に批評欲しい人/批評したい人は当該スレへ(「本当に 下手」「下手絵師」等で検索)。
・下手絵師にも生温かくコメントする。上手絵師を過度に持ち上げすぎない。
・絵のお題等は各自勝手に。描きたいもの見つからない人は↓
http://www.geocities.co.jp/Playtown-Domino/1782/100.html
・実用性のない能書は程々に(自分の絵でなくてもいいんでせめて絵を示す)。
■人体バランスとか筋肉
人を描くのって楽しいね(hitokaku)
http://www.asahi-net.or.jp/~ZM5S-NKMR/
萌える絵のかきかた教えてくれ ぷちまとめ
http://www.moee.org/
ドールアトリエ http://doll-a.net/
dessinpose http://www.dessinpose.com/
人体デッサンのポーズ集360度 http://poses3d.appspot.com/jp
マッスル講座 http://kitasite.net/b/musmob/
前スレ
絵がうまくなりたい人の雑談所★100 [転載禁止]©bbspink.com
http://nasu.bbspink.com/test/read.cgi/erocg/1443056126/ 雑談スレに来て
わざわざ俯瞰で「お前ら雑談ばっかしてるな」とか言う
意識高い系 >>653
そいつ汚いものを巻き散らかしに来た人だから、触っちゃダメですよ
触らなくても一人で会話を続ける不思議な能力も習得してるらしいですが.... 雑談所じゃなく絵が下手な上に何の生産性もないバカ達のスレの間違いだろ
twitterでもやってりゃいいものをコミュ障で絵も下手だからこんな所にしか集まれないんだもんね 「わたしそれキライ!(ごくまれにこういう人もいる)」ってか
リアルでいるもんだな
あのネタ画像みたいに会話が成り立たない人 >>655が荒れてた時期のクソレスや
最近の流れを見て言ってるなら間違いでもない ずっと過疎だったし見なきゃいいだけじや?
一体何を期待してるの?
それか自分から有益な情報振れば? >>660
さすがにその擁護はウルトラCすぎる
いつだか知らないが過去の荒れてた時期の話まで持ち出して
ただの雑談に「生産性がない」とか「Twitterでやれ」とか
言い出すのは、一般的に言って間違った行動ですよ? むしろ自分からtwitter行けば有益な情報が得られるんじゃ?w >>662
擁護というか単純に
私信や日記レスを繰り返してる奴らに対して
SNSでやれって不満なら分からんでもないって話
そいつの攻撃性を肯定している訳ではないよ >>667
まじそれな。
てか唯一のフォローしてくれてるのリア友が反応してくれなくなってるし、なんかもう嫌だわ。
今見てみたら、2009年に登録してるのに、フォロワー1とか信じがたいな。使い方もよくわからないし。適当につぶやいて放置してるわ。 Twitterってpixivみたく誰とも交流せず自分の言いたい事だけつぶやきながら絵投稿するような使い方ってありなんだろうか intuos pro
USB3.0で無線使えなくて1年前に諦めて、また今日挑戦してたんだが、2.0につないだら普通に動いて草も生えない。 「やっぱり無線はクソ」ってほざいてた1年前の私に伝えてあげたい。
しかし、無線はいいね。マウスとか遅延で嫌がってたけど、もう体感できるレベルで問題ない。
まぁ、マウスで問題あるようじゃペンタブレットの無線とか無理だからね。技術力の向上はすばらしいね ラフではいい感じなのにペン入れすると線はきれいになるが絵が死んでる 美人一人と平均レベル三人
お相手してもらいたいのは後者であっても主演女優たり得るのは前者
ラフの要らない線を削って整えて主線にする手もあるよん ラフ通りにペン入れしようとするからじや?
新たな気持ちで引き直すかラフを清書の精度まで描いておくか プロじゃないんだから一度で決めようとしないで
紙と鉛筆でラフを何度も重ねて組み立てのプラン練った方がいいんじゃない?
いくら補正があるからってペンタブできれいな線引くのはかなり慣れがいるよ アニメ私塾見てみたけど、
というか、多くの人が言ってるけど、ラフが大事だっていう。
でもこのラフって、ラフじゃなくてシルエットのことなんだね。
>>679
ありがとう
>>679
細かい線じゃなくて、太い線でするっと一発シルエットをとらえる練習を開始している
>>680
少しずれてるかもしれんな 何度も重ねては線を重ねろって意味じゃない
同じモチーフで何度も描けって意味だよ なあ、おっさんって目指してる絵師とかいんの?
此ノ木よしるとかの方向に近いと思うんだが http://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org378458.jpg
ふと、セリフを入れてみたくなって入れてみたが、唐突に俺は気づいた。
今まで、俺の絵に存在した”それ”はただそこに存在しているだけで、何のメッセージもなかった。
セリフを見れてみて「あ、ここはこういう表情にした方が、このメッセ―ジにそぐうな」などということ、色々考えた。
これからは、セリフを入れて、物語を込めていこうと思う。
>>682
今まさにそれをやっている!
>>683
やっぱり描いた方がいいのかな
>>684
わりと目指してるのはコロコロかわる。
大まかには、アニメ絵と厚塗り
此ノ木よしるさんは目指してないな。
髪の毛に関しては、とりあえずカントク風を目指そうと思ってるけど、服とか肌とかは、いつも色々変わってるな。 まあ好きなものとやれることは必ずしも一致しないからな
自分なりの方向を見つけたらええ
最初の頃と比べたら格段に良くなってはいるよ >>685
いいね、可愛くなってる
足が難しいんだが、これは全体的にいいバランス
ただ線がぶつからないように描いてるから、肩が省略されてるだろ
ラフなんだからもっと描きやすさを追及して描き込んでいけばいいよ
でなければ線が途切れて線画にするとき迷う
ペン入れ時にうまく繋げれるなら問題ないけどな 反対に手足の指なんかは省略したほうがいい
全然描かないんじゃなく、寸法や向きだけ合わせる感じで
ペン入れのときしっかりと描けばいい部分だから
まぁ全体絵は難しい、それに挑戦してるおっさんは偉いよ http://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org378493.jpg
>>686
そこら辺は難しいよなぁ
>>687
そうなんかなぁ。1年前の絵とか見ると、まるで成長してないように見える。
>>688
シルエットで描いてるから、補助線とかほとんど使ってないな
>>689
まぁ、指とかはぱぱっとかけるくらいのクオリティーで一応描いてるな。 なんというかパーツとパーツのつながりを曖昧にしてる感じがするな
>>690だと上半身と腰が上手く繋がってない
90度折れ曲がってる感じがする
写真を手本としてるならば1回目はレイヤで重ねてトレスしてみるといいかもしれん
トレスするとしてもただ輪郭をなぞるのではなく補助線を入れるとすればどこに入れればよいか
骨や筋肉はどうなってるか、探りを入れながら描く
2度目は横に並べて見ながら、3度目は手本を見ないで描く
手本を見ないといってもその前に2回も描いてるから結構覚えているはずだ
アレンジを加えて描いても良い >>692-693
そういう練習昔は結構やったな。最近はなんかやってないけど、暗記するためにはそれがいいんだろうな。 やっぱり重ねた方が立体感あるな。
頭の中の「体はこうあはずだ」っていう漠然としたイメージに線が引きずられて上手く行かないんだろうな。 重ねて描いて上手く描けた気になるのを注意したほうがいい
それはまだ自分の絵になっていない
出来れば2度目と3度目の間で少し時間を置いた方がいいかもな 3Dモデルは顔も平べったいし関節潰れるからやめとけって >>699
まじそれなんだよ。なんかいいモデルねーのかな。
いい3Dソフトとかないかな いや、3Dモデル参考にして描いても
それは「動かせない3Dモデル」を再現しただけに過ぎないからな
自分の頭の中にモデルを作れるようにしなきゃならん 自分でここおかしいなと気付かないと永遠にこういうやり取りをやり続けてそう 例え叶わぬ夢でも目標があるのはそう悪い事でもない
明日を生きる勇気になる
…かもな おっさんはほんと輪郭とかディテールしかみてないな
もっと引いて見ようや
それこそシルエットとか単純な形でまずモチーフ全体を描けないとそりゃあガッタガタにもなる 彼はこうしてだべるのが目的だから別に絵はうまくならなくても良いでしょ 上手くなりたいんじゃなくて上手くなろうとする人間でありたいだけだからな
きつい言い方するとままごとに近い んでそれを言われても
「やっぱりそうだよなあ」とか「そうかもしれないなあ」とか、
「そうか俺は上手くなりたいんじゃなくて上手くなろうとする自分でありたかったのか悲しいなあ」
って具合に言葉だけで同意して内心全く意に介さずループし続けるのがパターンだよね >>708
もしかしておっさんはbotなのかもしれないな なんも見ずに描いてるのかと思ったら見てこれだったか
まだまだ先は長いな
それこそカスメがありゃ誰でもなんの苦労もなく
ポンポン望み通りのズリネタを生み出せる時代
最低限そこは超えなきゃ手描きの需要なんてないわけでな >>705
しばらくアニメ私塾方式で行くことにした。
細かい所は見ずに、ディティール、シルエットを取れるようにする。まずここが出来ないと、細かい部分を描いても上手くいかない。 カスタムメイドのエディットがまぁまぁ上手く行ったぜ。 カスタムメイドのことか
これさえあれば、ってそんなすごいもんかこれ
>>712
細かいがdetailはディテールと書いて頂きたい!
ディテイルのほうが元の発音に近いんだろうけど
日本語ではディテールだな 同じ絵をなんども描く作業は退屈だおねぇ。
なんども同じ絵をうpしても見てる方もつまらないだろうし 3回も描いて全く同じ絵になるのか?
大丈夫だ、飽きるそれ以前の問題があるから まったく本気で上手くなろうという気はあるのか?
2回目は1回目よりも、3回目は2回目よりも上手く描いてやろうという気概を見せろ おっさんは時間ないからそういう練習法なんだろうけど
それ手塚治虫がアトムをデッサン狂わせずに指先から全身を描くような離れ業だぞ >>720
わりと模写って難しいよなぁ。
まず縮尺の問題。
縮尺があってても、上手く模写できてないこともあるし。
てか、99%の精度で模写って出来るのかねぇ。
絵が上手い人って割と最初から絵が上手いよなぁ。 手癖と目分量で描いてたのを、人体フレーム描いて狂いを整えてったらマシになってきた
やっぱりきっちりと描いてくと違うな、この年で成長が見込めるとは思わなかった おっさんはアンカーつけてるレスでも
会話としてキャッチボールが成立してないのが多いよな
相手のボールを受けないし
自分のボールはあさっての方向に好き放題投げるだけ >>722
手癖を正常な癖に治していく作業か。
やっぱりしょせん手癖だよな。手癖を矯正して手癖でいい絵を描くってことか。
やはり、この地味な道を歩むべきか。
ただ、模写してるだけじゃ上手くなる気しないしな。 >>727
とりあえずここで満足せず
これをさらに補正いっぱい効かせたブラシでなぞって線画にしてみ?
描きづらい所は拡大して描くんだぞ、面倒くさがらず
それだけでだいぶ見れる絵になるぞ ちょっと厳しい事言うと見えない(聞こえない)フリ
そりゃあ友達出来ませんわw
だって本当の友達ってそういう事も言ってくれる人だもの >>729
その絵、俺の実力の絵じゃねぇからなぁ。この絵を普通にかけるなら、そこから細分化していくべきだろうけど。
グリッド線とか駆使して描いたから、ここからディテールにこだわってもちぐはぐになってしまう。
>>730
聞こえないというより、自分の言いたいこと言いたいやん? しかし、こうしてみると手癖で描いたのとあまり変わらない気もするな。
他人から見たらまた違うのかもしれないが。 >>731
やらない理由をこね繰り出す暇があったらまずやってみ? >>732
他人から見たら
手癖がどうこう言えるようなレベルにすら達してない、って意見が大半だと思うよ
手癖がつくっていうのは、描ける人が言うもの 補正はあんま賛成できないなあ
拡大もゆくゆくは必要だけど、まずは全体を見ること優先と思う >>733
ずっとやってるんだZE☆
>>734
なるほど。やはり何らかの向上が必要か おっさんは空間把握能力がなさそうだからなかなか向上は難しいだろうね >>735
おっさんの場合今のままでいいから最低限まともな線で仕上げるほうが大事だよ
下手でも作品として完成させることが大事 >下手でも作品として完成させることが大事
それは同意 渋のランキングって
何のランキングかよくわからんのだけど
おっさん程度でも炎上以外でランキング上位になるようなザルシステムなの? 供給が少なくて需要がある絵を描けばランキングは楽に載れる。全年齢は無理。
てか、この前うpしたのも載ってたやん。あれ33位やぞ。
まぁ、人気あるランキングは当然無理だけどね。勝てる土俵で勝負すれば載れる。 要するにおっさんの絵が見たくて見てもらったわけじゃないだろ、それ 狙うとか狙わないとか
勝つとか敗けるとか
そんなレベルじゃないだろ、それ。
そもそも勝負してないし。
投稿して適当なタグ付けたら、自動で入る票でしょ? 上手さや自身の魅力が主じゃないとしても
一つ目標があって工夫して目指してるんだからいいじゃん
推測で書いてるところからしてお前は経験者でもないんだろ? 目標つってもなぁ
744じゃないが、おっさん見てると絵が好きで描いてるとは思えない
上達したいって気持ちはあるだろうが、本質的に何か違う 参加賞は、みんな金メダル
まるでゆとり世代の運動会
誰でも取れる33位ってそう言うことでしょ
上手さや魅力が主じゃなくて
良 い わ け な い じ ゃ ん 仕事ならそんなこといってられないけどな
そういう意味では仕事営業の姿勢に近い?は言い過ぎか 絵が好きな人の雑談所じゃないんだし好きじゃなくてもいいじゃん 版権スカ絵で入った支部のデイリーを
鬼の首でも取ったかのように自慢
半可通という言葉も知らなかったほど活字に縁のない人生だったにもかかわらず
文学部卒のプライドで絶対に句読点をやめない
そういうところを改めない限りどんどん敵を増やす簡単なお仕事だな
まあ頑張ってくれや >>731
要するに自分にしか興味ないんだよアンタw 否定的な意見が多いな。
まぁ、俺の絵はタグ目当てだろうな。
供給が少ないから競争も起こらず、必然的に絵のクオリティも全体的に低い。
そんな中だとわいの絵も普通以上になるわけで、ブクマとかしてくれたり、つまるところ喜んでくれる人がいるわけだ。
ええことやん? ■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています