絵がうまくなりたい人の雑談所★102©bbspink.com
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001...φ(・ω・`c⌒っ 転載ダメ©bbspink.com (ワッチョイ f977-of6S)2016/10/08(土) 08:19:47.56ID:OqJ4TZrt0
プロアマ問わず雑談しましょう。>>980踏んだ方は次スレ建て当番です。

以下テンプレ
・雑談うp何でもあり。各自の勝手。ただし皆がプロ志向持ってるわけじゃないんで押し付けない。
・ゆるく仲良く語りましょう。
・絵に批評欲しい人/批評したい人は当該スレへ(「本当に 下手」「下手絵師」等で検索)。
・下手絵師にも生温かくコメントする。上手絵師を過度に持ち上げすぎない。
・絵のお題等は各自勝手に。描きたいもの見つからない人は↓
http://www.geocities.co.jp/Playtown-Domino/1782/100.html
・実用性のない能書は程々に(自分の絵でなくてもいいんでせめて絵を示す)。
■人体バランスとか筋肉
人を描くのって楽しいね(hitokaku)
http://www.asahi-net.or.jp/~ZM5S-NKMR/
萌える絵のかきかた教えてくれ ぷちまとめ
http://www.moee.org/
ドールアトリエ http://doll-a.net/
dessinpose http://www.dessinpose.com/
人体デッサンのポーズ集360度 http://poses3d.appspot.com/jp
マッスル講座 http://kitasite.net/b/musmob/
PSG Art Tutorial 日本語翻訳版 http://img.atwikiimg.com/www19.atwiki.jp/aki426/pub/PSGArtTutorial_JP/
Croquis Cafe https://www.youtube.com/playlist?list=PLOq-SnwbtX9u231janaHRCo3tcTWshKML

前スレ
絵がうまくなりたい人の雑談所★101
http://mercury.bbspink.com/test/read.cgi/erocg/1447580020/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0552...φ(・ω・`c⌒っ (アウアウカー Saaf-PwKp)2016/11/12(土) 21:21:10.24ID:vTInct9Qa
>>543
それ問題だよな
プロも含めて「とにかく描け」が蔓延してるけれど、何をどうやってどう考えて描くのか考えないとやみくもに描いたって上達しない
いかに効率よく適格かつ今必要な努力を選べるか、っていう才能が明暗を分けてるような

おっさんは本気でプロ目指すの?それとも上手くなるだけで十分?
あと好みの絵柄、なんかその辺にある画像でいいから知りたい

深夜に長文書いたもんだけど、絵は身バレするから公開できないが出来る限りアドバイスするよ
0553...φ(・ω・`c⌒っ (ワッチョイ 2314-teht)2016/11/12(土) 21:37:59.78ID:ovQHMT3v0
頭の良いやつは要領よく勉強するからな
絵も同じで、すごいやつはやっぱり頭の使い方が違う
0556奈菜草ふみ@おっさんはじめ ◆NapkF07Tm. (ワッチョイ 7f14-WVKM)2016/11/12(土) 21:46:11.68ID:wdpKWc/+0
>>552
プロになるつもりはないよ。絵で食っていくのは過酷すぎるでしょ。
R−18でランカーになれるくらいの画力は欲しい。

目指す絵柄はもう月によって替わるな。
アニメ絵がいいなぁって思ったり、厚塗りがいいなぁって思ったり。
線画についてはもうまじで浮気性だから何とも言えない。

ただ、塗に関していえば『_LM7_』さんみたいな塗が出来たら楽しいだろうなぁとは思うな。
デジタルな塗では『アマガイタロー』さん『カントク』さん
0558...φ(・ω・`c⌒っ (ワッチョイ 932f-9MLS)2016/11/12(土) 22:03:49.99ID:xo00CGmH0
連続ですまんが
昔の下手絵師みたいによく動いててアドバイス赤貰える初心者レベルのとこないんかな?
今の下手絵師スレだいぶ動いてないけど
0560...φ(・ω・`c⌒っ (スッップ Sd1f-PwKp)2016/11/12(土) 22:43:32.60ID:irrFMmeMd
ネトゲはわかりやすい、絵はわかりづらいはそうだな
でも適正狩り場も糞もないというか…
とにかく描けってのはつっけんどんだしぞんざいなんだけど、真理なんだよね
それこそモチーフをちゃーんと観察して向き合ってデッサンなり模写なり数百数千と描き続ける、それだけ
それを続けた人間にしかわからない領域がある
それを描かない描けない描いてない人間に理解させるのは厳しい、だから「描け」になっちゃうのよな
>>556
良い名前ね
好きなエロ漫画家の名前に似てて吹く
0562...φ(・ω・`c⌒っ (アウアウカー Saaf-PwKp)2016/11/12(土) 22:57:45.45ID:rRsSDQ3qa
努力した先に結局何もない人がいるのは事実
ただ自分で選んだ道なんだからこんだけ努力したのに何で〜って嘆くのは無しと心得てればいいでしょ
0563奈菜草ふみ@おっさんはじめ ◆NapkF07Tm. (ワッチョイ 7f14-WVKM)2016/11/12(土) 23:13:05.74ID:wdpKWc/+0
まぁ、でも自分のゴールにたどり着けなくても何かはあるよ。
俺も結局音楽のプロにはなれなかったが、年末のかくし芸として誰かを喜ばす演奏は出来る。それは少し楽しいことだ。
誰かに必要とされる喜び、誰かが楽しんでくれる喜び。
努力する過程で、別の何かを手に出来るかもしれない。

もちろん、努力して何も手に出来ないかもしれない。でもその生きざまって素敵やん?
0564...φ(・ω・`c⌒っ (ワッチョイ 2314-teht)2016/11/12(土) 23:16:54.76ID:ovQHMT3v0
俺は塗った跡も線がなおしてる
ココ太すぎたからなおそうとかそんなことしてると時間がすげーかかる
0565...φ(・ω・`c⌒っ (アウアウカー Saaf-PwKp)2016/11/12(土) 23:32:05.83ID:6QrmhLBEa
>>563
なら嘆かぬことよ
せめて手を抜かない絵を続けてれば化けたかもなのにな
>>564
上手い人でも余裕でやってる事だ問題ない
厚塗りなんか修正のフルコースだよ
0567...φ(・ω・`c⌒っ (ワッチョイ 938d-u1a7)2016/11/13(日) 03:05:27.60ID:AF/tnbRq0
とにかく描けってのはインプットしろってことだと思うよ
インプットを意識して描けばなんだっていはず。駆け出しの絵描きは頭の中すっからかんなんだから、何も観ないで手癖だけで絵を描こうとしても何も出てこない
だからまずは実物なり他人の絵なりを見て書いて、インプットするといい
少なくとも効率効率って御託並べることはインプットでもアウトプットでもないよ
0568...φ(・ω・`c⌒っ (ワッチョイ 23b9-QuG2)2016/11/13(日) 06:25:12.42ID:RZ3n8WfA0
効率や考えるというところにはまって量の壁を超えられない人も結構いると思う
逆に上で言われているように考えないというところで
量を質に転化出来ずに壁を超えられない人もいるだろうし
0571...φ(・ω・`c⌒っ (ワッチョイ 6b31-uAzC)2016/11/13(日) 08:22:26.61ID:3voE+nJ70
端的に言えば量を質に変換するのが才能でその効率が才能の壁なんかね?
ほぼすべての人が無才能ではないけど一生という時間では努力しきれない、と自論してるけど妙に納得
0573...φ(・ω・`c⌒っ (ワッチョイ 23b9-QuG2)2016/11/13(日) 09:24:43.74ID:RZ3n8WfA0
>>570
Googleは思いつく発想の力というところよりも具体的に形にする力というのが求められるんだったか
Googleのルールの就業時間の25%ぐらいを業務と別なことに充てろというのは
結構大事な考え方かもしれない
0576...φ(・ω・`c⌒っ (アウアウカー Saaf-9MLS)2016/11/13(日) 12:04:59.66ID:yBPmLkXDa
好きで夢中になってやる努力とフワッとした動機で軽くやる努力は全然比べものにならないしね
程々を目標にする意味なんて無いんだからデッカい目標立てて、コツコツ毎日目先の事に全力で向き合わないとそう上手くはならんよ
0577...φ(・ω・`c⌒っ (アウアウカー Saaf-PwKp)2016/11/13(日) 14:35:00.18ID:0oude9Tca
ブログで好きなの夢中でガンガン描いてていつまで経っても上達しない人、みたいなのもいるしどうかな
学問と一緒で限界は人それぞれあるよ
それを言い訳にすることと現実を冷静に認めることは分けたほうがいいかと
0578...φ(・ω・`c⌒っ (アウアウオー Saff-PwKp)2016/11/13(日) 14:41:38.00ID:T+N/4D15a
おっさんみたいに同じ方法ばかり繰り返しても上手くならないからな
何が必要なのか自分の心で気付かなければ絵は上達しない
それと大切なことがもうひとつ

スカ絵はよそでやれ
0579...φ(・ω・`c⌒っ (アウアウカー Saaf-PwKp)2016/11/13(日) 14:59:33.11ID:0oude9Tca
こんだけ教えられて途中まで良くなってるのに元に戻るんだから
気づいてもダメな人の存在を証明しているかと
てか最後言いたいだけだろw
0580...φ(・ω・`c⌒っ (アウアウカー Saaf-9MLS)2016/11/13(日) 15:05:16.15ID:5uKzZ5Cha
>>577
それは多分上手くなる事に頓着してないからじゃないかな
絵柄が固定されてそれが完成形になってる人は他人には下手でも本人は満足してるパターンが多いし
0582奈菜草ふみ@おっさんはじめ ◆NapkF07Tm. (ワッチョイ 7f14-WVKM)2016/11/13(日) 18:27:43.90ID:26I6apNu0
なんか絵がゲシュタルト崩壊してきたよ。絵ってなんなんだろう。

俺は正直ラフの方が絵はいいような気がしている。でも、それでも線画を起こすのはそっち側の方がお金を落としてもらえそうだからだ。
ただ、マイピクとか集めるだけならラフのクオリティー上げた方がいい気がする。
自分の描きたい絵と、他人に評価されたい気持ちが交差して、もう意味わかんなくなっちゃタヨ
0585...φ(・ω・`c⌒っ (ワッチョイ 4349-WNQ0)2016/11/13(日) 18:54:26.52ID:TlAyHorm0
ワイは2016年11月1日〜現時点までの同人での儲けが5万円以上確定しとる
笑いがとまらへんわwwwwww
0595奈菜草ふみ@おっさんはじめ ◆NapkF07Tm. (ワッチョイ 7f14-WVKM)2016/11/13(日) 21:34:02.82ID:26I6apNu0
>>594
そうだなぁ。まぁ、練習というか、絵の描き方は変わったかな。
昔は模写とかそういうのに抵抗があってね。何も見ずに絵を描いていたんだが、今は一応モチーフ用意して描いてるよ。
でも3次は肩幅でかすぎてアニメ絵にするにはなかなか難しいね。
0597...φ(・ω・`c⌒っ (ワッチョイ a777-zoBz)2016/11/13(日) 21:41:46.04ID:deyutA290
実際に描き始める前に頭の中で最低3回、出来れば10回以上
どういう風に描くかをシミュレーションしてから描けばいいよ

これは実際の描く道具が手元に無くても飯食いながらでも風呂入りながらでも
トイレで気張りながらでも仕事の合間でも電車で移動中でも出来る、
つまりどんなに時間がない人でも出来る練習法だ

しかもそこまで練りに練った絵ならあまり粗雑には出来ないはず
0598...φ(・ω・`c⌒っ (ワッチョイ a777-zoBz)2016/11/13(日) 21:45:53.55ID:deyutA290
とりあえず、「とにかく線を引いてみる(それから考える)」というクセを止めてみる

いい加減な線は引かないという気構えが大事だ
0599奈菜草ふみ@おっさんはじめ ◆NapkF07Tm. (ワッチョイ 7f14-WVKM)2016/11/13(日) 21:46:24.54ID:26I6apNu0
http://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org393829.jpg

>>597
わいは遅筆だから1枚の絵にはこだわる方やで。でもこだわりすぎて結局変になって最後には投げ出すんやな。
きっと1枚の絵に対する固執するのをやめたほうがずっといいような気がするよ。
緊張しすぎてコチコチの絵になってしまうんやな。

あと、頭の中でシミュレーションってなんや?
俺は頭の中に風景をイメージするのが不得意なんや。
みんなは出来るんか?
0601...φ(・ω・`c⌒っ (ワッチョイ a777-zoBz)2016/11/13(日) 21:55:07.14ID:deyutA290
>>599

ん?簡単な丸とか四角とか、自分がついさっきまで描いてた絵とかもイメージ出来ないの?
マジ?

音楽やってたんだろ?楽器をどう動かすとか演奏の前でもイメージするだろ?

スポーツでもボールがこう来たらこう動くとかあるだろ?
同じだと思うんだが?
0604奈菜草ふみ@おっさんはじめ ◆NapkF07Tm. (ワッチョイ 7f14-WVKM)2016/11/13(日) 22:12:44.49ID:26I6apNu0
>>600
ドラえもんの顔ぐらいならどうにかイメージできるが、人とかはかなりきついな。漠然ともやがかかったような霧に包まれたイメージしかできない。

>>601
楽器演奏する時はまじで何も考えてないわ。漠然とした感情だけ。
てかどう動かすかとか考えてると指動かないし。だから、曲の途中で途切れると、次の音がわからなかったりする。
体が覚えてるってやつ。
逆に、指の動きとかイメージする人いないんじゃないかなぁ。どういう”思い”で演奏するかという感情だけ。
__
もしかすると、みんなはイメージ出来るのか?
そうそう出来る人はいないと思うぞ。それが出来るのは経験を積んだ絵が上手い人だけでしょ。
0605...φ(・ω・`c⌒っ (ワッチョイ a777-zoBz)2016/11/13(日) 22:21:55.06ID:deyutA290
線を引き前に引くべき線が見えていないのか

>体が覚えてるってやつ
じゃあ絵でそれやればいいんじゃないのか?

頭ではちゃんとどう動かすか考えてる
だがそれは無意識がやってる

無意識に出来るようになるまで意識して練習するんだ
0610...φ(・ω・`c⌒っ (スッップ Sd1f-PwKp)2016/11/13(日) 22:41:45.96ID:B+VNOpjsd
24時間つきっきりで怒鳴り散らしてケツ叩いて描かせてくれる優しい人が身近にいれば多分上手くなるだろうな
まあ冗談はいいとしてまじでデッサン教室とか、何かしら教えてくれるところにいくといいよ、上手くなりたいと思うならね
0611...φ(・ω・`c⌒っ (ワッチョイ d31c-teht)2016/11/13(日) 22:44:30.63ID:FizvuLam0
音のイメージと演奏のイメージもイコールじゃないだろうけどね
画像のイメージと描画のイメージも然り
さらに画像イメージと立体的なポーズとかのイメージもイコールじゃなかったり
なんにしても反復やそれこそ講師からの矯正で
イメージ強化するしかないだろなあ
0612...φ(・ω・`c⌒っ (ワッチョイ a777-zoBz)2016/11/13(日) 22:44:34.08ID:deyutA290
ちなみに俺はコーチとかについてもらった事なんか一度も無いからなw
ボンボンじゃあるまいし

じゃあさ、昔の体験とか映像で思い出したりとかしないのか?
もしかしてトラウマとかあって封印してるのか?
0613...φ(・ω・`c⌒っ (ワッチョイ d31c-teht)2016/11/13(日) 22:46:47.98ID:FizvuLam0
>俺はコーチとかについてもらった事なんか一度も無いからな
上手いかどうか分からない人にそれ言われても意味ないような・・・
理屈のアドバイスならまだしも
0615奈菜草ふみ@おっさんはじめ ◆NapkF07Tm. (ワッチョイ 7f14-WVKM)2016/11/13(日) 22:49:45.79ID:26I6apNu0
>>612
漠然とイメージすることはできるよ。でも具体的なイメージは無理だね。絵に使えるようなイメージは無理。
てか、それが出来るならモチーフなしで絵が描けるんだろうね。たぶん、絵を量産する漫画家とかにはそういう能力があるんだろうけど、普通の人にはきっとないぞ。
0618...φ(・ω・`c⌒っ (ワッチョイ a777-PwKp)2016/11/13(日) 23:00:24.63ID:deyutA290
まあここまでの話聞くと理屈より感覚で理解するタイプみたいだし本気でやるなら誰かについた方が良さそうではあるなw

相手を怒らせなければ
0619奈菜草ふみ@おっさんはじめ ◆NapkF07Tm. (ワッチョイ 7f14-WVKM)2016/11/13(日) 23:22:21.84ID:26I6apNu0
>>618
大抵のことはそうでしょ。むしろ理屈で上達できる分野があるのか謎。
そもそも話し合いで絵が上手くなるならいい歳スレで議論するのが一番手っ取り早いわw
てかもう話ファイトはええわ。絵が進まんし、言葉で教えてもらって身になったものなんて何もねーぞまじで。
時間だけが過ぎていく。
赤ペン1枚のがどんな言葉よりも身になる。

まぁ、金払って教えてもらうのが一番だなやっぱり。音楽もそうだからな。
そういうサービスがないのが大変な所だ。アニメ私塾もガチ勢向けっぽいし。

てか>>552はどこ行ったんだ。
0625...φ(・ω・`c⌒っ (スッップ Sd1f-PwKp)2016/11/14(月) 00:20:14.90ID:P8mEIz51d
おっさんは絵を手で描くものだと思ってるんだろうな
だから描いた絵は曖昧であやふやでぼやけてる
描ける人間は他人の腕を使って描くことができるし口で描くプロのイラレストレーターもいた、若くして亡くなってしまったけれど
描くべきイメージというのは手で描く前に頭の中で描き終わってるんだよ
だから別に手を使わなくても描ける
実はおっさんも意識してないだけでそれに近いことをやってるんだそうじゃなきゃ絵を描くこと自体ができない
でも想像の精度が低い、描きたいものがあっても描くべきものが想像できない
だから皆模写するしデッサンするんだよ、精度を上げるために
それらは描くべき完成図が目の前にあるから常に頭の中に明確な情報としてインプット出来る、だからうまく描けるし資料を参考にしたものは情報が適度に加わって説得力が増す
で繰り返すことで描くべきものが見ないでも想像できるようになってくる、情報を自ら生み出せる
俺も最初は自分の絵を想像するなんてできなかったけど模写やデッサンを適度にサボりつつそれなり〜にやってたらそこそこ出来るようになってた
一枚を一時間から数時間かけて丁寧に取り組んでたらね
まあそれはいいとして
とりあえず手を動かすんでなく、頭でイメージする→それを腕全体を動かすようになぞるみたいな感覚で描いてみたらどうだろう
0629...φ(・ω・`c⌒っ (ワッチョイ 0332-PwKp)2016/11/14(月) 01:11:09.18ID:KWNBUcKk0
おっさんのムカつく所は遅筆と言って早いとこだな
普通の人で一週間以上はかかるのに
3日やそこらで仕上げて才能ないとかナルシスってるのがムカつく
1ヶ月くらいかけて遅筆と言えると思う
0630...φ(・ω・`c⌒っ (アウアウオー Saff-PwKp)2016/11/14(月) 01:22:24.25ID:ZPsGo98sa
このラフは絵の描きかたとしては正解だな
部分的な曲線を意識することを優先して無理に線を繋げない
繋げないことで体のパーツ分けが自然にできてくる
そうすることでバランスが取りやすくなって狂いも少なくなる

後はスイーッと滑らかにペン入れするだけだ

>>629
おっさんはラフと線画の中間みたいな効率悪い手法だから時間を食う
普通はラフ程度10分あれば描けるだろ
0631...φ(・ω・`c⌒っ (ワッチョイ 0f28-teht)2016/11/14(月) 10:04:03.41ID:xRluC+yY0
こんなスレで才能の話なんかするのバカげてるけど
「一つの絵に時間をかけることができる」というのは
一定以上のレベルじゃないと無理
0633...φ(・ω・`c⌒っ (ワッチョイ cb32-Cgco)2016/11/14(月) 10:31:23.75ID:E+wW3j/j0
一つの絵に時間を掛ける=才能=才能のレベルが一定以上必要
って言いたいんじゃないの

努力は才能とかもそうだけど
何でも資質の有無で括るのはちょっとな

才能なんてのは実際の作業時間が
何千〜何万時間積み重ねてからの世界の気がするわ
0634...φ(・ω・`c⌒っ (ワッチョイ 2382-teht)2016/11/14(月) 10:40:30.61ID:lCgwTfGG0
あー時間をかける才能ってことね
ある程度あるだろうけど、性格と言い換えてもいい程度に
いろいろだし強化可能なものじゃないかな
0635...φ(・ω・`c⌒っ (ワッチョイ 0f28-teht)2016/11/14(月) 10:55:41.94ID:xRluC+yY0
「一定以上」は最低限の画力という意味で言ったけど
わかりにくくてごめんね

ほんとの初心者は一枚の絵にじっくり時間をかけて完成度上げてくなんて
できないから、「早く描ける=すごい」わけじゃない
おっさんが下手な絵を早く描いたところでムカつく必要ないし
ナルとか才能とかいう言葉持ち出す必要ないってこと
手早く良い絵を描けるならばすごいと思う
0636...φ(・ω・`c⌒っ (ワッチョイ 2382-teht)2016/11/14(月) 11:05:57.76ID:lCgwTfGG0
>>635
>わけじゃない
それもどっちの意味か分からんよw
たぶん「と捉えがちでしょう」と言い換えられる意味だと思うけどもうちょっと文章気をつけてw

で、そうとはいえないと思うぞ
早く描けないことにコンプレックスは持ちがちだと思うけど
やっぱり初心者は「上手い絵」至上が多いと思う

あとあんまり流れ読んでないけど「下手な絵を早く」でムカつく層は
「もっとちゃんと描けば上手くなるのに」ってもどかしさじゃないのかな
おれはおっさんは相応に時間かけてると思うけどな
0637...φ(・ω・`c⌒っ (ワッチョイ 2382-teht)2016/11/14(月) 11:12:10.30ID:lCgwTfGG0
流れどころかすぐ上の>>629かすまん
内容的には635の認識であってるとは思うけど
あれは・・・単に早くていいなーってのを皮肉っぽく書いただけな気が
0638...φ(・ω・`c⌒っ (ワッチョイ cb32-Cgco)2016/11/14(月) 11:22:34.56ID:E+wW3j/j0
>最低限の画力
この意味なら同意できる部分もあるな
実際何十時間も唸りながら試行錯誤すんのは
最も下手な時期が上達を実感し難いから苦行だった

ただ下手な時期こそ時間を掛けんと上達しないってのもあるからなぁ
早く描ける連中なんて積み重ねが半端ないプロぐらいだし

コテの話は知らん
0639...φ(・ω・`c⌒っ (アウアウカー Saaf-9MLS)2016/11/14(月) 11:25:21.81ID:7bvIxX/ka
なんか変だけどこれで良いや、で終わらせるか納得するまで修正していくか
ここはやる気で差が出るし勿論結果も言わずもがな
上手いって人に言われたり、魅力的なイラストを描くって事がいかに大変か向き合って欲しい
0640...φ(・ω・`c⌒っ (ワッチョイ b7b8-PwKp)2016/11/14(月) 12:25:46.30ID:V6VVK1NB0
おっさんは終わらせる言葉を「まあこんなもんだろ」とか「飽きた」とかで締めるからよくない
それなりに試行錯誤して時間かけてるんなら、締めの言葉にそういうの使うのやめな
非常にイメージよくないし絡まれるだけやで
おっさん見ててイライラする人はそういうとこイライラしてると思う
0649...φ(・ω・`c⌒っ (ワッチョイ 0332-fsQo)2016/11/14(月) 16:31:17.42ID:hKJ8vrME0
こんなもだろとか秋田とかでイライラとかちょっとわからんわ
これでいいのかおっさんよ、とは思うけどそれはイライラというよりちょっと笑ってしまうところだぞ
そりゃ教え子が言ってたらブン殴りたくなるけど違うだろ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況