絵がうまくなりたい人の雑談所★102©bbspink.com
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
プロアマ問わず雑談しましょう。>>980踏んだ方は次スレ建て当番です。
以下テンプレ
・雑談うp何でもあり。各自の勝手。ただし皆がプロ志向持ってるわけじゃないんで押し付けない。
・ゆるく仲良く語りましょう。
・絵に批評欲しい人/批評したい人は当該スレへ(「本当に 下手」「下手絵師」等で検索)。
・下手絵師にも生温かくコメントする。上手絵師を過度に持ち上げすぎない。
・絵のお題等は各自勝手に。描きたいもの見つからない人は↓
http://www.geocities.co.jp/Playtown-Domino/1782/100.html
・実用性のない能書は程々に(自分の絵でなくてもいいんでせめて絵を示す)。
■人体バランスとか筋肉
人を描くのって楽しいね(hitokaku)
http://www.asahi-net.or.jp/~ZM5S-NKMR/
萌える絵のかきかた教えてくれ ぷちまとめ
http://www.moee.org/
ドールアトリエ http://doll-a.net/
dessinpose http://www.dessinpose.com/
人体デッサンのポーズ集360度 http://poses3d.appspot.com/jp
マッスル講座 http://kitasite.net/b/musmob/
PSG Art Tutorial 日本語翻訳版 http://img.atwikiimg.com/www19.atwiki.jp/aki426/pub/PSGArtTutorial_JP/
Croquis Cafe https://www.youtube.com/playlist?list=PLOq-SnwbtX9u231janaHRCo3tcTWshKML
前スレ
絵がうまくなりたい人の雑談所★101
http://mercury.bbspink.com/test/read.cgi/erocg/1447580020/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured >>669に対する答えに対する答え
もう一昨日だね >>713
ならコレは模写ではなく写真を参考にしたアレンジ絵や
これできっちり模写した言い張るなら
そら意味ないは好きにしなよ またアレンジしたんだ
モチーフと向き合う気がないならもう模写とか考えない方がいいな
適当に頑張れ 模写はいわば守破離の守
守せずして模写は成り立たずだよ?
勝手に解釈を加えないこと、ありのままを正確に記すこと、それが模写 物真似がうまくなりたいか自分流を確立したいかによる 模写の本懐は追体験
走るだけなら誰でもできるけど早く走るためにペースメーカーに引っ張ってもらうように
少なくともその絵を描くためにあるべき線を正確に表すことが意味をなす
自分にないものを他から得る練習でその妨げとなる我を押し通す
これもうわかんねぇな あのレベルの模写で文句あるとかもうこれわかんねぇな。本当の模写とやらを見てみたいもんだわw ね。見れないから何も言えないんだよな。
他コメの模写についての捉え方は別に間違ってないとは思うし。 >>725
やっぱセンスはあるんだよな
で、元の絵?写真?もくれ >>725
上手すぎわろた
このレベルの模写はプロ以外で見たことねえ >>714
おっさんは働いてるだろ?
じゃあおっさんこそ大変なんじゃね
画像上げる時間は自由なのに変な奴が湧いてるからなあ
本気のおっさんの色塗りに勝てる奴のみが叩いていい 他の人の描き方を研究するのは模写もいいが実際に描いているのを見る事だな
疑問点を聞ければなお良し おっさんの本気の色塗りが想像の100倍上手かった衝撃
元絵とかなり違うなら塗りのセンスがあるんだろうな
線画は上手いけど塗りは上手くないプロならおっさんが勝ってるんじゃないか?
水彩画歴は1年だっけ?それでこれはやべえ もっとひどいのかと思ったらかなりいいやん?
模写というかデッサンな気はするけど
これでなんであの気持ち悪いキャラクターを描いてしまうのかが疑問になる…
あれがおっさんの描きたいものなんだろうか
>>730
これ自演じゃないよね…?
毒され杉かな >>725
描けた!と思ってるならすぐ消さなくて良かったのに。別に悪くないじゃないか。
元ネタは写真なのか、元々アニメっぽいのなのかだけど
前者なら写真を参考にしてアレンジ、ってやつだから厳密にいくと模写ではないかもってぐらい。 >>731
毒されてるから毒抜きしてこい
嫉妬や負け惜しみにならないように上から目線で叩きたくないんだよ おっさんの場合塗りだけで描いて必要に応じて後から線画入れた方がいいんじゃね 売れるかどうかだったら雪見酒の絵の方が売れるんだよな・・・ iDとわっちょい変わってた
TNRvaZP90 な また消したのか
人目に触れて恥ずかしいなら載せなきゃ良いのに ほほーんなるほど元が厚塗りの絵なのか
写真を使ったのかとおもった
この人の絵すき おっさんの塗りは写実に寄り過ぎないようにしているのかFFっぽさがある
上手くなってると思うけど時間をかける気力が出ないのか >>734
塗りが上手いわけじゃない。
模写なんてコピー機と一緒だからな
アニメ絵なんてまさしくお手本が存在しない
一応3次をモチーフにはするが、
頭の大きさ肩幅腰足、服のシワ等々さまざまなことを自分で考える必要がある
模写やデッサンは割と通用しない
多分頭の中に人形を作れる空間把握能力という先天的なものが大事な気がする。
割とみんな模写とかデッサン、スケッチはすぐにできるようになる。方法論も沢山ある。
でも、アニメ絵にはない。
アニメ絵だけは〇〇をやれば上手くなるというものがない。
模写とかデッサンは古典的な絵(モチーフ通りに描く)の練習にはなるのかもしれないが、アニメ絵の練習にはならないのだ。 >>744
模写をコピーと同じって感じてる時点で何やっても時間と資源の無駄
模写はコピーする事が目的なんじゃ無くて描きたい物をアウトプットした時のイメージと現実の差を補正する為の行為なの
何も考えずに描いてるの自白してるだけだよ アニメ絵じゃない絵を模写して「アニメ絵が上手くならない!!!!」てどういうことなんだろう…
というか模写で上手くなったアニメーターなんていないと言いたいのかな
何にせよこの謎の理屈が絵を自在にコントロールする上で弊害になってそうだ アニメ絵模写は意味ねえいうから他の模写やり出したらこうなるんだよな
結局、人によっていうこと全然違うっていう。
そもそも匿名だし、絵描いてない人もアドバイスしてそうだし、これもうわかんねぇな! >人によっていうこと全然違う
そりゃそうだ
話半分いいとこ取りでいいと思うよ
「無視された〜」とか失笑だよね >>747
描かなくても上手い下手くらいは分かるし、こうした方がいいと思うってアドバイスも出来るだろ
監督でも奏者でもない人間は映画も音楽も評価せず黙ってろとでも言うのかよ 摸写とデッサン一緒にされても(困惑)
模写は上で他の人が言ってる通り、その絵を自分の中に取り込み、参考にするもの
デッサンは基礎的な画力向上と観察眼を鍛えるため
アニメ絵は基礎的な画力(最低限もののバランスがとれる、実物や他の絵を見て参考にオリジナルとして描き出せるレベル)とデフォルメの能力が必要
つーかデッサンで普通の人間が描ける程度の画力があればアニメ絵なんて記号なんだから
ある程度他のアニメ絵を参考にそれっぽいのが描けるぞ
頭の中にポーズ人形作るってのはデッサン力あるなら普通にできるし
おっさんは基礎的な画力がないし、デフォルメとはなんぞやが理解できていない
デフォルメとはこの場合アニメ絵であれば物の細部を簡素化し、記号化することだろ
おっさんにはデッサン力とか模写をやるときのインプット能力とか全部無いように見える 基礎的な画力がないと言ったが、すまんそれは言い過ぎた
全くないとは思わないし、塗りの技術もある程度あると思う
ただなんで自力だと謎人体描くのか不思議。萌えキャラの身体の描き方なんていくらでも講座あるだろ ようするに才能がないってやつなんやろな
それがインプット能力なんやな てかさ、やっぱり俺思うんだが、3次元の模写とかデッサンやってたから二次がかけないと思うんだわ
三次と2次の比率が混ざるんだわ
多分、才能ある人でも一つの絵柄しか描くことはできない。極端になると判子絵になる。
というか大抵の人は判子絵だ。
判子絵だから、絵を見ただけで誰が描いたかわかる。
アニメ絵描く人のリアル絵見たことあるか?
俺はない。
多分かれらはリアル絵はかけない
そういう風に出来ている
俺は変に3次の勉強したのがいけなかったってこと
確信する。 現実逃避はいい加減にした方がいい。自分が見てきた世界が狭いだけだよ。 >>751
俺も、そう思うは、いいこと言った
>>754
おっさんの物言いだと3次元の模写とかデッサンやってる人ディスってるんっだけど
根っこの考えがずれてる感じがもやっとするは
たぶんどんだけ言っても平行線やね
まあ頑張れ 実際3次上手いのに2次がゴミの絵師何人かみてるからなぁ
疑惑が確信に変わる >>757
ん?俺も2次がゴミだと言いたいのか?
まあなでもいいや好きにしなよ デッサンも模写もしなくても上手い人は自然と同じ効果のある物の考え方や捉え方をしてるの
絵描くのが作業になってる人はその考え方が全く出来てないから何やっても役に立たないの
デッサンも模写もやるだけやって一人前だと自負するならそもそも絵が好きじゃないんでしょ >>758
君が誰かもわからんのだから君がどうかは知らない
Pixiv垢教えてください 結局自分は出来ないからって、やらなくても良い理由見つけて安堵してるだけだよね。
三次が出来て二次が出来る人の方が沢山居るというのに。 >>757
おっさんはレベルアップしてるようにしか見えない
才能の差はあるだろうけど上手くなってるぞ
おっさんはこのまま続けたらもっと上手くなるんじゃないか?
漫画は描かんの? 安堵してるようには見えないけどな
3次がアニメ絵に役立たないと言うのは俺もどうかと思うが やりたくないってんだからやらなくていいだろ
俺は裸描いてて筋肉の形の把握があいまいだなって思ったら
Poserで形しらべたり、実写模写しまくったりするけど常日頃模写なんてやってないよ
2次絵描いてて、「やっぱり鼠径部の構造がわからないから実写模写して覚えよう!」みたいに、
具体的に、「鼠径部がわからないと思ったから模写をする」、みたいな動機づけがないと
模写は描いても描いても頭にはいってこない
2次絵一切書かず半年くらい実写模写をやり続けたあとにレベルアップしただろうな、と
2次絵に手を出したがまったくかけなかった経験が俺にもある
何のための模写なのかやっていて自分でもよくわからないような模写は意味がない デフォルメ表現をするにあたって、実写の知識をもとにするにしても実写は情報量が多すぎる
筋肉はとにかく覚える部位が多すぎてただ漠然と書き写しても頭に残らない
日本史や世界史を勉強するときに用語集を通読しても語句が頭に残らないのと同じような感じ
どのあたりを覚えないといけないのか目星をつけてから自分に必要なページだけを意識して読み込まないと記憶に残らない
天才だったらそこに書いて有ることただ通読するだけで全部丸暗記できるんだろうが凡人にはそれは無理だ >>760
Pixiv垢教えても証明ならない事実に我ながらわろた
2chくらいしかアニメ絵げてないよ
>>764
同意だわ
俺が反応してんのは3次がアニメ絵に役立たないって
ちょろっとかじったくらいで全方位にむけてるとこ アニメ絵がかきたいなら
アニメ絵を描けば良いという
だけの話なのでは うんちしてる絵が描きたいだけで大騒ぎし過ぎなんだよ つまりおっさんはスカトロAVを模写すればいいんだな
それと背景とパース 客「おっ、前髪カット500円か。安いな。やってもらおう。」
店員「いらっしゃいませ。」
ジョキジョキ
店員「いかがでしょうか?」
客「ここも切ってくれませんか?バランス悪いです。」
店員「すいません。そこは前髪じゃないので・・・。」
客「・・・・じゃあ1500円のカットに変更します・・・。」
こうなるから気を付けろ!
一般的な髪型の男に前髪カットは対応していない >>766
たかだか2、3年しか書いてないやつなんだから
ムキになる必要もないだろうと思うがね
描き続けていればそのうちわかることもある
わからないままでいる可能性もあるが 絵の再定義を行う。
思ったんだが二次絵って極めて高度なものなんだきっと。
言論界でしばしば言われているが、二次絵というのは、
子供向けに用意された性的な要素を排除したイラストに、性的な要素を再添加したものが日本の二次絵だ。
簡略化という名の最適化。極端に色数が少ないそれはよりイデアに近い。
なぜ我々が、人間からかけ離れた二次絵に一種のフェティシズムを感じることが出来るのか。
おそらく到達しつつあるのだ、真理に。
大体、どう考えてもおかしい。まず服のシワがおかしい。ああいうシワは現実にはない。明らかにあれは二次絵の文脈で書かれたシワだ。
影も変だ。明らかに現実的に変な影がたくさんある。
おそらく、現実世界とは違う文脈、ロジックがあって、それに沿って絵が描かれている。それが何なのか俺にはよくわからないが、到達すればわかるのだろう、その領域が。
ただ、その領域も長期間維持は出来ないように思う。多くの絵師が大体3〜5年で尽きる。そこでピークを迎え劣化していくのが常だ(ハンコ絵師は除く)。
なぜ劣化していくのかはわからない。ハンコ絵のように絵柄が変わらなければ古典として生き残ることも出来るのだろうがそれもまたつまらないと言えばつまらなくもある。
なんにせよなぜか劣化する。新しい文脈の理解が足りない為なのかもしれない。本当の所はわからない。
しかし、今の二次絵が1980年代に現れたらどうなるのだろうか。斬新すぎて理解がされないのか、あるいは迎えられるのか。
どちらになるかはわからないが、あの時代には存在していなかった。
もし、二次絵というものが三次から可愛い・性的という要素だけを高度に抽出する技術だとしたら、やはり二次絵の方が高度なのだろう。
どうように、今の二次絵というのが手塚治虫から続くシミュラークルによって進化したものであるなら、やはり高度なものであることは間違いない。
つまり二次絵とは、三次絵から派生しその過程で高度な文脈や技術の積み重ねによって作られている。
よって三次絵よりも二次絵の方が本質的に難しい// これで一つの問題が綺麗に片付いた。しばらく三次よりに頑張ろうと思う。 厨二病拗らせて自分は頭は良いと思ってる子供の典型みたいな感じだな おっさんという名の若造がなに言ってるのかよくわかんない
三年から五年で尽きるってなんやねん、単に流行りが変わって古い絵になるならあるけど画力自体は消えんぞ
自分は三年前、五年前よりは今の方が上達してるが
あと性的な要素のない絵柄の漫画絵なぞ腐るほどあるんだが
おっさんはデフォルメが下手なだけ、記号化を理解できてないだけやろ
とりあえずアホなのはよくわかる 三次元→二次元へのデフォルメが出来てる人間なんか山ほどいるわ
自分にそのスキルだか頭が足りないのを長文で理由つけようとしてるだけやろ、アホちゃうか 今度は模写したものとまったく同じ体勢を見ないで描け
見ないで描き終えたら、お手本の絵と比較して(透かしてもいい)、何が違ったのか見て、そこを直すことを頭に入れてもう1度見ないで描け
完璧に描けたら次の絵にうつれ
それをひたすら繰り返せ
本気でそれを毎日続ければ、そんだけ模写できるなら半年でプロの画力に届くわ
それが面倒なら、恐らく細々とした努力する気がないんだろうから一生上達しないだろうね
絵の才能は、すべて努力と観察眼(これも努力でなんとかなる)で賄える。努力するかしないかだ
誰からも評価されない状況、寧ろ叩かれている状態で何年も、自分が上手くなることを信じて筆を置かずに書き続けられるかだ 多分模写してもそれをどう二次元のデフォルメに生かすかが理解できてないだろうから、言っても無理だと思うの 彼は熟考し努力してる自分が好きなので結論の正しさや実際の画力はどうでも良いんです
論破するのはやめてあげてください 質問
2ちゃんに貼ったときサムネが表示されて
かつ投稿が流れにくいろだってあるか?
数年前は絵師ろだ使ってたけど
久しぶりに絵貼ったらサムネが出なかった imgurでいいんじゃないの、アカウント登録しとくと消すのも楽 おっさんは普通に上手くなってるからなあ
数年後におっさんが上手いのに俺は下手だ自慢をしないか心配だ 純粋な疑問
よく絵の上達のコツの一つに人に見せることってあるけど
こことかを除くとわざわざ下手くそな絵を見てくれる奇特な人や場所ってあるの? ピクシブのグループとかあるよ。ツイやニコでもありそうだけど。
匿名性に拘らなければ結構あるんじゃなかろうか >>788
>>789
pixivかあ、実の所閲覧すらした事ないんだよね
お絵描きはガチの素人だから入る場所あるかわからないけど調べてみる、ありがとう 質問
2ちゃんに貼ったときサムネが表示されて
かつ投稿が流れにくいろだってあるか?
数年前は絵師ろだ使ってたけど
久しぶりに絵貼ったらサムネが出なかった >>791
サムネは知らんが>>783じゃダメなのか?
そういや下手な時期に絵を見て貰うっての
微妙にハードルあるよな
ネットのお陰で繋がり易くなった半面
上手い奴が年々増えてるし 上手い人より下手な人の方が多いと思うんだけど、上手い人がどうしても目につくしね
下手な絵を見ても知ってる人の絵じゃなかったらじっくり見ない感じ 明日の有給が消滅
土日休みの悲願達成されず
(´;Д;`) そうかぁ、俺はきっと模倣と言われるのが嫌なんだ。
俺の世代はいわゆるトレパク認知世代とも言えるだろう。
過去の偉大な漫画が雑誌をトレスしたりしていたことが明らかにされていく様を見ながら育ってきた。
構図パクなんて言葉まで生まれた。
足の線が一致している。襟や袖が一致している。手が一致している。そういった部分パクや顔の輪郭、顔のパーツのパク。
まぁ、明らかなパクもあるのだが、こじつけみたいなトレパクもかなりあった。というか、ネットの海を探せばどこかに一致する写真や絵ぐらいあるだろ・・・。
そんなことを思いながらトレパク警察に対して無意識下で恐怖を感じるようになったのだろう。
もっともこれは絵に限らず、例えば日本でも1990年代には「実は人気のあの曲は洋楽のパクリだった!」みたいな記事がたくさん出た。が、こういうのはいまいちピンとこなかった。
ピアノをずっと習ってきたが、結局のところいかにプロの演奏法・技術・表現を再現できるか(今風に言えばパクることが出来るか)にすべてがかかっていた。
プロの演奏家の演奏を何度も聞いて、ここでフォルテ! メゾピアノ! スタッカート! ペダルの踏み方。
なんにせよただの模倣だ。
でも本当の演奏家もいる。既存の解釈から遥かかけなはれた演奏をする天才たち。でもそういった天才は一握りしかいない。
そしてそういう演奏家の演奏は何年たってもあとからまた聴かれる。こういうことを考えると、たぶん、努力じゃ才能には勝てないんだなってのはよくわかる。
努力で到達出来るのはおそらく天才の模倣まで。 なんだか、知っている漫画家やpixivの絵師達のトレパクがじわじわと発覚していくことに対して、なんとも言えない気持ちになる。
人によっては絵を描くのを辞めちゃうし、一方ではまったく気にしていないプロもいる。
トレパクを問題にする人達には二つの意図があると思う。
一つ目は著作権的問題。
自分が撮った写真や構図がパクられるという不快感。
二つ目は「しょせん模倣」という意図。
トレパクだから絵が上手く見えただけ。って言葉がある。
こういう論調だと、例え自分で資料を用意したとしても「資料を見て描いたから絵が上手いだけ、本当の絵じゃない」ってなる。
トレパクという言葉が”資料を用意すること”って感じに意図的にすり替わっていることはよくある。
いわゆる”トレパクじゃないと絵が描けない”ってやつ。
なんか、海外とかだと絵の描き方講座とかで普通にネットから拾ってきた資料使って絵を描いて、しかもそれが人気の絵師だったりするけど、日本だというこういうのはまずない。
なぜ、海外でリアル調の絵が流行って、そして日本ではデフォルメ調の絵が流行っているのかの原因はここにもありそうだ。
リアル調の絵は資料がめちゃくちゃ用意しやすい。
一方、デフォルメ調の絵は資料が用意しづらい。正直、デフォルメ調の絵の場合、意図的にトレパクしない限り線は基本的に重ならないだろう。そしてこの”0から物を生み出した感”が日本では受けている気がする。
人気の絵講座とかも、どれも0から生み出す系だ。
0からアタリ取ってキャラクターを描いていく。
資料を見ながら絵を描こう!みたいな講座は日本ではウケない。
資料を見ながら描いたら絵が描けて当然じゃん!みたいな風潮がある。なんというかただの劣化コピーというか。
何も見ないで描けるというのがすごいのだ。
だから、海外と日本では到達点も違う。
海外では絵を描くとなったらほぼ確実にモチーフを用意する。
一方日本ではモチーフは用意しない。0から描き始める。何も見ないで描いた絵こそが真の画力という風潮。
ただ、このトレパクの発覚の多さを考えるに、この能力を持っている人は結構少ない気がする。ある種、才能と言ってもいいかもしれない。
口ではみんな「何も見ないで絵を描くことが正義!」っていうけれど、そういうこと言ってる絵師がトレパクしてました、ってのはしばしばある話だしな。
まぁ、何が言いたいかっていうと二次絵って難しいなってことやな。 下手くそや名の知れてない絵描きじゃそんな指摘すらされない >>799
資料見て描いたらって言い出すとどんどん広がるから気にしない方がいい
モナリザも某スーパーリアリズムも元ネタあるじゃねえかってなってしまう 考えながら描かないと伸びないけど考えてるだけじゃ伸びないんだよ
ダラダラと語ってる暇があるなら描きながらどう描いたらもっと上手くなるかを考えろよ 結局お絵描き初心者は他人の絵みて参考にしながら体とか描いてもいいのか、? 全くの初心者が何も参考にしないで1から描くの難しくね?
模写もデッサンも練習方法としてあるんだからどんどん他人の絵も参考にしなよ
ただどこかにアップするなら模写は模写先を明記しとくか、模写と言っておくこと
いらんトラブルが起きたりするからな 作者の死後100年以上たっているものはパブリックドメインだから名画の模写とかすればいいな いったい、この流れがあと何度繰り返されるというのでしょうか
現場からお伝えしました >>811
ゴッホ&ゴーギャン展見に行ったけど、全然わからんかったわw ■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています