絵がうまくなりたい人の雑談所★103 コテハンNG [無断転載禁止]©bbspink.com
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
特定のコテハンがスレを独占するのを避けるためこちらはコテハンNG雑談スレになります。
プロアマ問わず雑談しましょう。>>980踏んだ方は次スレ建て当番です。
以下テンプレ
・雑談うp何でもあり。各自の勝手。ただし皆がプロ志向持ってるわけじゃないんで押し付けない。
・ゆるく仲良く語りましょう。
・絵に批評欲しい人/批評したい人は当該スレへ(「本当に 下手」「下手絵師」等で検索)。
・下手絵師にも生温かくコメントする。上手絵師を過度に持ち上げすぎない。
・絵のお題等は各自勝手に。描きたいもの見つからない人は↓
http://www.geocities.co.jp/Playtown-Domino/1782/100.html
・実用性のない能書は程々に(自分の絵でなくてもいいんでせめて絵を示す)。
■人体バランスとか筋肉
人を描くのって楽しいね(hitokaku)
http://www.asahi-net.or.jp/~ZM5S-NKMR/
萌える絵のかきかた教えてくれ ぷちまとめ
http://www.moee.org/
ドールアトリエ http://doll-a.net/
dessinpose http://www.dessinpose.com/
人体デッサンのポーズ集360度 http://poses3d.appspot.com/jp
マッスル講座 http://kitasite.net/b/musmob/
PSG Art Tutorial 日本語翻訳版 http://img.atwikiimg.com/www19.atwiki.jp/aki426/pub/PSGArtTutorial_JP/
Croquis Cafe https://www.youtube.com/playlist?list=PLOq-SnwbtX9u231janaHRCo3tcTWshKML
前スレ
絵がうまくなりたい人の雑談所★102
http://mercury.bbspink.com/test/read.cgi/erocg/1475882387/ なんかよく分からんwおっさん本人は居ないしワッチョイないし何がなんやらw >>23も乙。
せっかくだから話題振るよ
ここの人たちって漫画も描くの?
画力向上のためにやっぱ漫画描くのっていいよ
いろんなポーズ描くのに抵抗感がなくなったし
背景もだんだん描けるようになった
コマ割り考えるのも楽しい >>26
同じキャラクターを描くって事が苦手で全く描かないな
色んな視点から描くから上手くなるとは思うけど中々やろうとまでは… 思うのだが漫画ってのは必ずストーリー作ってコマ割らなきゃならんものなのだろうか?
自分で楽しむ限りは自由でいい気がするな
言ってみりゃがっつりブログ記事書くんじゃなくてツイートするみたいな あー妄想漫画の1ページを描くみたいな感じかぁ
それはちょっと描いてみたい気もする 同人誌出すときは漫画描くけど、漫画苦手や
描いても描いても終わらねー ぜんぜん自由でいいと思う
映画の予告みたいな感じの雰囲気漫画とか 同人とか出してみたいけど勝手が全然分からんからなぁ
出せる人それだけで凄いと思うわ 例えば1P=1コマとか全くセリフなしとか逆に全コマセリフだけとか
どこの富樫だよw 漫画家はイラレやっても上手い人多い気がするしやっぱレイアウトとか構成の力って大きいんかな 同人誌作ってみたいけど、漫画のストーリーと構成が苦手だわ。
小説みたいに文字だけで考えてるのかね、それとも最初から絵も一緒に頭で考えてるのかね? 自分は頭の中である程度話を考えておいて、原稿に適当なコマ割りながらネーム書き付けて
その上から下描き入れて清書してまとめてトーン貼る ネームの前に字コンテ作るのも手だよ
ベテランでも字コンテから入る人いるし。 オレも字コンテからだな
セリフだけ全部決めて絵コンテは
小さくしか描かない
イキオイが大事だし なるほどなぁ
漫画の描き方なんてさっぱりだったけどそんな感じなのか 大きめの付箋紙にプロット書いてボードに貼り付ければ並べ替えや差し替えが楽 >>37
いろんなタイプがいるっぽい
1 実写映像派
2 アニメっぽい映像派
3 文字派
4 コマ割り派
5 決めコマ決めセリフがどーんと浮かぶ派
6 その他 漫画の肝はストーリーだしぶっちゃけ下手でも読みたくなる様な話作る方が大事だよね >>1
おつ
おっさんも無駄な発言多いし、それ以上におっさんのトリマキが
グダグダうざかったつーより、なぜか偉そうだったし
勝手にワッチョイ入れたりで、これでやっとスッキリした 漫画にあれもこれもと盛り込もうとするとストーリーも進捗も進まなくなるし頑張ってるのに評価もだだ下がりで結果的に作者のメンタルが潰れる
面白さとかオナニーは別で考えてシンプルで読みやすい漫画を目指すべきと思ったね 好きな絵柄と言うか作家に似ない様にするのって結構難しくない?
好きな物に似せない努力って言うと変だけど、結構矛盾して来ると言うか 特に特定の人に似たりはしてない、と自分では思ってるな
模写とかやらんし、好きな絵の幅が広すぎて似せようがないからかも
アメコミ作家から萌え絵師から少年漫画まで色々好きです >>44
多種多様だな。いずれにしろ起承転結のちゃんとしたストーリー考えられる人は頭良いと思うわ…。
ううむ、3ページで良いからちゃんと描いてみたいw 似ないようにするのは難しいね
萌えキャラは特に可愛く描こうとすると有名物の影響を受けやすかったり
自分で考えたつもりが既存のキャラとかぶってることに後で気付く >>50
昔は漫画なんて描けるわけないと思ってたけど、今一応描いてる
おもしろいからやってみ
ネタ思いつかなかったら好きな映画のワンシーンで
コマ割りしてみるとか 漫画はストイックに描けば
画力はすごく上がるよ
このコマにはこんな絵が絶対欲しい
ってなったら描くしかないし あーーーーー
こっちから見て←向いてる顔しか練習してこなかったせいか逆向いてる絵全く描けねえ 気をつけて無いといつも同じのばっかり描いてしまうから思い切った構図で描くとバリエーション増やせるかも 自分で気に入った顔が毎回描けていたら向きを動かすのは簡単
輪郭と頭を先に描いて比率そのままに目鼻を置く
目の高さと目と目の幅に鼻の位置さえ合っていれば同じ顔になる そうは言っても測りながら描くわけじゃないから難しいもんよ デジタルなら反転でいいし
アナログなら裏に描いて
トレス台とかで透かして描けばいい >>63
最終的に液タブになれるより
板タブになれたほうがいいぞ
液タブはデメリットが多い それは人によるがな
まあ俺も液買おうとは思わんし今後も必要とはしないだろうけど 液タブは出来るだけ正面に向けるようにしないとズレるんだっけ?
将来的にはこういうデバイスも出てくるんだな
http://gigazine.net/news/20161009-gravity-sketch/ VR空間上でペンタブ使う試みは他にも「ペンタVR」とかあるみたいね
https://vine.co/v/O21EHej2DZ0 理想は手元の紙にデジタルで描くってのだから、ある意味VR機器とその制度その他諸々が完璧に近づけば理想的なデバイスの可能性秘めてるね >>63
液タブは実際触ってみれば分かるよ。板がいいといってる人は板で
慣れただけ。オレは液タブ派。
ズレは液晶とガラス面が離れてるから起こる。cintiqのなかでは
一番新しい13hdがその間隔が狭いのでズレは小さい。てか、ほぼない
やってるとは思うけど、ヨドバシあたりで全サイズ触ってから決めることだね 液タブいいよねえ。新しいやつもズレちゃうのかな?筆圧感知も倍だし欲しい…お金ないけど。 >>70
ヨ、ヨドバシ…!?マウスやキーボードすら滅多に触れる店が無い富山には夢のような話だ 液タブたっかいもんなぁ…
型落ちで安くなってたりしたら衝動買いしそうだけど そっか13HDはズレが少ないのか。
逆に大画面の液タブはガラス面は厚くなってるんだろうなw
ヨドには液タブはあったとしても試したいペイントツールがインストールされてたためしはないw
そして超ツルツル。店頭で触っても「これ大丈夫かな?」と思いつつギャンブルで買う事になると思うよw
液晶フィルターとペン先の交換で描き味は変わるから。ペン先を選べる板タブなら試しておくといいかもね。 (´・ω・`) 自分が絵が下手のは多分デジタルやってないからです
だから液タブ下さい 税隊は言わないので、WACOMのCintiq 27QHDでいいです
あとフォトショップとかもつけてください 13HDつかったけどズレてたぞ
なにより絵が手で隠れるのが嫌すぎる
普段モニター3台で板タブで絵を書いてるけど液タブを手元において
別のモニターを見る場合視線移動をするのがかなりめんどくさい
板に慣れきってる俺からすると液タブを使うメリットは何もないな
板タブ無理、って最初は思うかもしれんが何ヶ月も使ってりゃなれる 板タブのマウスモードで手首から先だけを使って書いていたので
液タブてペンの傾きが変わるだけで(分厚いガラスだと特に)
ペン先からのズレが変わるのでまいった。
仕方がないので腕全体でペンの傾き固定で描く描き方にした。
結局イメージした線にペンを追従させる作業なのでどうにでもなる。
でも液タブのメリットってなんなんだろうw
板タブ導入時に慣れなきゃいけない事があるのと同様
液タブ導入時も慣れなきゃいけない事がある。ようは好みの問題かな? 液の利点かぁ
速さかなぁ。
画面のある一点にペン先を置くとき、板は必ず目でカーソルの位置を
捕らえるワンクッションがある。液にはそれは無い。
板でも速度は出るから、だろう論になっちゃうけど、
板と液、両方同じだけ扱える人なら、液の方が速い。
なんかそういう競技あったら面白いかもねw 同じ下書きへのペン入れ
競争w
>>76
ちゃんとキャリブレートした?
所詮擬似だから、コンマミリ単位でズレてるじゃんよ!
と言われたらそうかも。 ペンの方もバリエーション増やして欲しいな
平とか丸とかの筆型が実装されたらスゲー楽しそう >>79
手首で描くならなんとかなるけど、腕で描くとなると思ったような線描けないんだよな俺
多分これは一生モンだと思うから困る 身体の使い方って細かい所まで生まれつき特性みたいなのが決まってるみたいだから描きやすい方法を選ぶのも上達するコツかも 手首で描くとか腕で描くとか 感覚自体がワカラン
漫画って手首を使って描くものじゃないの???
腕で描くとか、なんか腹式呼吸とかそんなの??? 書道は腕で描くからあんな感じじゃない?
現実だとB3とか以上のサイズは必然的に腕で描く事多いから、そっちに慣れてたら腕で描く方が描きやすいのかも よくわからんけど普通自然と使い分けてそうなもんだがそうでもない人もいるんかねぇ 色的に合っている絵は訓練でどうにかなりそうだが
それ以上の色がきれいな絵となるとやっぱり壁を感じる。 色彩感覚って言ってもある程度色に対しての理論は必要よ
構図に対して黄金比とかあるように色でも当然様々な研究がされてきた
一度本とか読んで見れ
ぱっといくつか思いつくコツとか書いてみると
・あまり多くの色を使い過ぎない(特に原色とか)
・バック、メイン、サブ、アクセントの色を決める
・メインとサブは色相や彩度、明度が離れ過ぎず、アクセントはそれらより離して
・全体のトーンを決める
・グレー、モノトーンを上手く使う
・黒は締めの色なので慎重に そういう原理原則を押さえた上でさらにその上を行くのが上手い人な訳か。
その辺りから色を攻めてみます。 色を沢山使っていて全体的に破綻しない人とかは天才的だね
2色なら色相環でどういう角度をなすか、
3色なら正三角形型か鋭角か、
4色なら正方形型か長方形型かとか色々分析してみるといい 結局綺麗かどうかは感覚の世界だから頭でっかちにならない方が良いな 直感であまりに酷い奴は理詰めで基本抑えた方が良いと思う 理詰めも結局は知識で使い方が大事だから、その辺はやっぱり感覚だよね 色の綺麗な絵を見て、ただ「綺麗だなー」だとそれだけで終わってしまう
何故その色は綺麗に見えるのか?そこを考えないといけない
で、経験の無い人が毎回考えても答えなんか出ないだろう
そこで先人の知恵が生きてくる もちろん、いい絵を沢山見て沢山の感動や刺激を受けるのは大事
ただ、「あー綺麗だなー」だけで終わってしまってはダメでそこに
自分の中での分析の為の基準が必要になる
花や鳥が美しいのはそれが昆虫や異性を惹きつける為の種の「生存戦略」だからだ
そこを読み取らないといけない
スポイトとかしても色のコードが出てくるだけ
色は相対的なものだから色と色の関係を見なければ 上手さだけで競おうとすれば母数がでかすぎるから厳しいだろうな スタンドで液タブ使ってる人なんかは始終、腕を使って描いてるんだろう スタープラチナの腕とかクレイジーダイヤモンドの腕とか せめて1分以内くらいだったらそのレスもまだ価値あったんだけど アナログのノリでデジタルやりたいのが液タブなんだろうな それでもアナログのノリで描けない液タブって
なんなん・・・・・・・ アナログに出来ない事をやれるのがデジタルだもんな
その溝を埋めるのが各種アプリケーションって事だしいいとこ取りしないとね 液タブこそ不完全ながらデバイスとして溝埋め目指してるものじゃないか
それ否定しちゃ存在意義が危うい 存在意義が無いって事は無い
それなりに便利だ
手元見ないと描けないって層には 取り敢えず値段が高いって部分は少し改善して欲しい所だな ■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています