【StableDiffusion】AIエロ画像情報交換17【NovelAI】
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
(↑コピペで3行以上にして下さい
AIに理想のエロ画像を生成させるためのノウハウについて語り合うスレ
単なる娘自慢も可、だが児ポはダメゼッタイ!
前スレ
【StableDiffusion】AIエロ画像情報交換16【NovelAI】
https://mercury.bbspink.com/test/read.cgi/erocg/1678056538/
環境構築方法等の技術系の質問はこちらでお願いします
【StableDiffusion】画像生成AI質問スレ3【NovelAI】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/cg/1678428918/
【初めての人は読んでね】テンプレまとめ・編集コード「5ch」
https://rentry.co/pinkaiero
次スレは>>980が立ててください
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured 本スレもここもDefenderの話で大盛り上がりだな
半日たって未だにシグネチャが更新されてないとなるとMSが意図的にやってるのか? ていうかある程度仕事あるレーターならむしろ「やっと来たか」って感じなんじゃないの 俺がやってたエロゲのウイルス誤検知は半年くらい放置されて気付いたら反応しなくなってた 同じフォルダ構成の場所に同じ名前のvaeファイルがあって
どこかで誰かが使ったその名前のvaeが本当に被害出してて
とりあえず隔離遮断措置だけ行われて、人力による詳細調査はかなりあと…ってとこかね >>977
喜んで例のアンチAI学習ツール使ってる人が日本人ばっかりだから、まぁ平均レベルはお察しやろ そういやテンプレ更新についての話をするのさっぱり忘れてたな
次スレでは早めに話題出しますか…
>>980
次スレよろ >>984
抜かったわ
このスレ見つけたばかりなのに
テンプレ長すぎワロタ
【StableDiffusion】AIエロ画像情報交換18【NovelAI】
https://mercury.bbspink.com/test/read.cgi/erocg/1679322640/ 一回Stylesに追加されたプロンプトデータって、automatic1111のUIで削除できるん? >>987
できないと思う
styles.csvを直接編集するしかないんじゃないかな safetensors化するときに読み込んで発病するから自分でやるのは危険だった気がする >>986
やり方がわからん
次スレでご教示してくれ >>974
モデルが流出とかするとたまったモンじゃないけど
自分の絵学習させて自分の絵のベースとして使う分には省力化でしかないもんな
量産する必要が出た時に製作数が化けそう
ゲーム素材作りたい人あたりが手軽に活用できるフローがあるとええな >>988
取り急ぎご報告ありがとうございます!
nsfwをブルマloraに仕込むのは効果ありそうですね(うちじゃ分かりませんでしたが)
それでは教師画像80枚の新バージョンをぶんまわします >>992
知り合いが絵師(同人作家)やってるけど
自分じゃ思いもしない構図が出るから面白いとは言ってたけど
頭んなかにあるイメージをプロンプトにして望むものを出すのは逆に時間がかかるって
一番はキャラのかき分けが髪の色ぐらいしか出来ないのが致命的だと言ってた \models\torch_deepdanbooru\model-resnet_custom_v3.pt からもトロイ検出された…
これってwebuiに最初から入ってるやつよね? automatic1111氏のgithubリポジトリで公開されてるやつだね
windows defenderがpytorchの出力データに大して厳しすぎになっただけな気もするけど
ちなみにnortonは今んとこ特に何も言ってこないわ >>996
アンチウイルスソフトは対象データが「ウイルス的な動作をするか」を厳密に判定してるんじゃなく
ウイルスやトロイ特有の文字列等に反応するようになってるだけから
ソフトによって「これウイルスかトロイじぇね?」と誤検知が発生することがあるんだわ
ちなみに、どんな種類のトロイだと表示されたかわかる?
>>997
ノートンも一時期誤検知が頻発してたけど、最近は減ったね なんかavastがavastわウイルス検知したあの頃を思い出したけど関係なかった WindowsDefenderは割と誤検知多いよ。
能力が低いとかではなく、誤検知が多少増えてでも未検出を出さないような調整になっている。
誤検出かもって思ったらWebベースの検査サイトを使ってみるといい。
ファイルをアップロードするといろんなアンチウィルスソフトのエンジンで検査した結果を表示してくれるので、その結果を見て他の多数のエンジンで検出させるようなら削除、逆に全く問題なさそうなら許可すればいい。 このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
life time: 7日 2時間 54分 30秒 レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。