【StableDiffusion】AIエロ画像情報交換24【NovelAI】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
(↑コピペで3行以上にして下さい
AIに理想のエロ画像を生成させるためのノウハウについて語り合うスレ
単なる娘自慢も可、だが児ポはダメゼッタイ!
前スレ
【StableDiffusion】AIエロ画像情報交換22【NovelAI】
https://mercury.bbspink.com/test/read.cgi/erocg/1682066389/
【StableDiffusion】AIエロ画像情報交換23【NovelAI】
https://mercury.bbspink.com/test/read.cgi/erocg/1682840437/
環境構築方法等の技術系の質問はこちらでお願いします
【StableDiffusion】画像生成AI質問スレ10【NovelAI】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/cg/1683421154/
【初めての人は読んでね】テンプレまとめ・編集コード「5ch」
https://rentry.co/pinkaiero
次スレは>>980が立ててください
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured >>582
おっと、知らなかったら絶対ハマってた情報ですやんかありがとです! >>592
ギリギリの予算で4060ti待ちとか大丈夫か…
電源とかマザボは耐えられるんかね 4060tiのtdpは1070と10wしか変わらんみたいだから電源はまあ大丈夫だろう
ちなみにsata3はusb3.1で概ね代用できる速度だからポート足りんかったら外付けに逃がしてくといいよ >>594
TDP150wからTDP165wに換装なら大丈夫かなぁって。
電源もマザボも5年くらい経ったやつですが、いけるっしょ! >>595
外付けは別腹君(HDD)が3台程鎮座してて、もうコンセントに空きが…ってSSDは電源要らないか。
それも視野に入れさせて貰いますありがとです! >>582
やってみた。サブフォルダやシンボリックリンクはちゃんと認識された
ただ、 https://github.com/AUTOMATIC1111/stable-diffusion-webui/commit/cb3f8ff59fe8f142c3ca074b8cbaaf83357f9dc1
とは当該行の記述がちょっと違っていた
自分が直したのは
shared.pyは751行目を「for root, dirs, files in os.walk(path, followlinks=True):」に
ui_extra_network.pyは94行目を「for root, dirs, files in os.walk(parentdir, followlinks=True):」にした
(いずれも、「files」の部分がgithubのページでは「_」になっている)
でもうまくいった
WebUIのモデルファイルを選ぶプルダウンメニューでの表示方法が変更されてる
今まではモデルファイルがサブフォルダにあるかどうかにかかわらずファイル名でソートされていたが
今回の処置の結果、「サブフォルダなどの名前/モデルファイル名」でソートされるようになっている
どのフォルダに入っているのかがわかりやすくなった RadeonはDirectMLで1111をWinで動かせる。
同格のNvidiaの半分以下の速度だけどな。
メモリ管理がいまいちでmedvramが無いとすぐにエラー吐くのでさらに遅い。
なのにXformersはエラー出るので使えないぞ
それでもMNKDよりは断然早いし高機能 MNKD使ったことないけどLoRA使用不可なんだっけ
Easy Diffusionもbetaバージョンで1種類のLoRAしか選べないし
やっぱ1111なんだよねえ 本気でやるならいいけど適当にやってる俺みたいなのは生成に3090使うのはきつい
ポンポン出るのはいいけどあとでシステムモニター見るとポンポン出す度に300w超えでブンブンフルスイングしてやがる
下手なゲームやるより倍くらい電気食ってる 電気代の値上げ、結局2ヶ月先送りしただけで施行されるそうだから、洒落にならんわ 素人撮影風の低画質化LoRA作ってた人ずっと待ってる >>596
それなら大丈夫か
>>597
ロジテックのUSB2.5インチケースとSATAのSSDで組むのがよいかと
速度は出ないけどSSDのメーカーやサイズ選べるし 定格上限あたりはOC状態みたいなもんだからとりあえずPL70%かけとくのがいいよ
70を基準にすると定格フルパワーは消費電力1.4倍で性能1.1倍とかそんなもんよ
設定突き詰めるならアンダーボルトのほうがいいらしいけども >>603
あっつい夏の時期に値上げなんで嫌がらせかよと思っちゃう
時期が違うだけの話なのに人間って不思議 openpose editorって便利だけど、send to txt2imgに送ってから、もう一回修正しようとタブで戻るとリセットされてるのめっちゃ不便なんだが解決策ない? 低電圧化はやりすぎると寿命縮めるリスクもあるから注意な AIちゃんの「お、なんかスペースあまってんな。ぶわーっと髪とか服とか広げたろ!」みたいな癖なんとか制御できないものか 髪についは髪質や長さを指定するとか
服も着るものの特徴指定とかかな 低電圧化は縮めるどころか即死もあるから
変態以外触るもんじゃねえよ 絵グチャァ…
AIちゃん「指定されたプロンプトのノルマ達成やで(ドヤァ」
Hires fixくらいしか解決方法知らないなぁ ナチュラルに低電圧で安定してるコルセアの電源を使うのはどうだろうか >>613
ロングヘアとマントの子だからそれは出来ないんだ… そこにノイズがあって、髪の毛?ちょうどええやんこれ、って感じっぽい
だから別のもの置けばいいかもね 長文のデメリットってある?
簡単な文でも可愛いのが出るが、指定するとキリがなくて長文だ >>619
なるほど、そういうテクニックが
逆にいうと白背景のときはどうにもならないということやね
lora用に背景白でだしてたんだけど、どうしてもくねーっと身体曲げたり髪やマントがぶわーっとなってしまって
これ学習したら癖だらけになりそうだなって…… >>621
縦長のサイズで画像作ってからペイントソフトで余白を足すのはどうだろう 上で言ってるの電力制限でしょ?
低電圧化にすり替わってるけど >>620
長ければ長いほど1ワード辺りの濃度が薄まって行くから、結局最大公約数的な面白みのない内容へ収束しがち 眉がタレ眉になるのが解消できねー
つり眉の元画像にreference only使っても変えられてしまう
v-sharp eyebrowsは太くなるし、誰か知恵を貸してください 最近やたらと局部にモザイク入るんだけどやっぱりプロンプトで指示するしかない? >>628
まさにlora消したらモザイクもきえた
ありがとう 超初歩的なことなんだけど
Loraでトリガーワードと<>で囲まれたプロンプトって両方必要なの?
どっちかだけでも効果でる気がするんだけど
それぞれどういう役割なのかわかってない トリガーワード無くてもほんのり効くけどトリガーワード入れた方がちゃんと効くよ Loraが何か分かってないな
別にLoraなくても生成出来てればいいんじゃね >>629
逆に そのモザイクローラー 教えてくれ ControlNetで、
openpose+depthの組み合わせを50個くらい作成しておいて、
それをランダムで適用させるとかできないかな
Dynamic PromptのwildcardのControlNet版みたいな感じで イムガの画像整理してたら
エロティックが何とかって出てくるようになったな
アニメ調でパンツ見えてるだけなのに Negativeで普通は排除するけど、大量に画像生成したら微妙が画像もできあがる
これを集めてLoRaみたいなのを作って微妙な画像を排除できないのだろうか?
この識別作業が無駄な人力作業で泣けてくる
他にもみんなでゴミ画像投稿サイトとか作ってそこでどんどん学習させて学習モデルとしてNegative作るとかできないんだろうか? 品質の判断基準は人それぞれで全然変わってくるから
評価項目のフォーマットをガチガチに固めて相当システマチックにやらないと
不特定多数でやってもうまく機能しないだろうなと思う
バランス完璧で描画品質も高いのに絵柄が好みじゃないからダメとか
結構人体バランス崩れ気味だけど顔が超絶かわいいからOKとか
曖昧な判断基準でまとめていくと結局masterpieceタグと大差ないものが出来上がると予想
やるなら自分専用のeasynegativeを作りやすくするような仕組みが現実的かなあ wedding 入れると総じて高画質・高品質化するような気がする(個人的主観)
こういう作用の逆トークンを知りたい ポジティブプロンプト:
- Describe the appearance of the character's hands in detail.
- How do the character's hands feel to the touch?
- Write about the gestures the character makes with their hands.
ネガティブプロンプト:
- Avoid using cliches when describing the character's hands.
- Do not overuse hand-related metaphors or similes in your writing.
- Avoid making the character's hands too perfect or too unrealistic.
AIに手の描写で使えるプロンプト聞いたら教えてくれたんだけど、
こんな長文のプロンプトが本当にまともに機能するんだろうか >>632
わかってないから教えて欲しい
<>がLoraええトリガーワードはLoraじゃないってことだよね >>631
そんな感じはしてる
逆にトリガーワードだけで効いてるなら
それはLoraの影響じゃなくてモデルに元々あるものなのかな >>640
よく入っているpromptだと、best qualityが来ている場合があるね
negativeには、worst qualityとかlow qualityとかかな
イマイチよくわからないのが、anatomy かな
感じとしては、身体が年齢とかに矛盾する/しない感があるんだけど
positeve に指定すると腹筋バキバキのが出てきたりして、よくわからない LoRAはそもそも描画内容全体を追加学習分の情報で捻じ曲げる
(だから衣装のLoRA入れたら絵柄が引っ張られるのでblockweightで云々みたいなことをやってる)
トリガワードは追加学習分の情報のうちどの部分を呼び出しやすくするかみたいなもん
>>641
その内容が使えるかどうかは知らんけど
SDはもともと文章を解釈して絵を生成するツールなんよ
booruタグ学習系のおかげで1girl,no panties,spread legsみたいなタグ並べるのが流行ってるけど 翻訳した長文入力しても効いてるのか効いてないのかわからん、みたいなのもよくあるから
自然と効き目わかってる定番単語になりがちではあるね 単語の組み合わせでは利きが悪い項目が文章だと上手くいったりするから、片方で上手くいかなかったらもう片方も試したほうが良い XYZでモデルの読み込むフォルダって指定か除外とか出来たりする?
数が多過ぎて大変になって来た、もうファイル名コピってエクセルに貼り付けてやってるけど何か方法有ったら教えて欲しい リョナ系のLoraないかなぁ
チョークはあったけど腹パンとかは無いよね 「LAION-2Bが解釈できるプロンプト」を付け加えて同じ質問してみるといい
その答えと>>641の答えの差が信憑性の差になる
実際に機能するかどうかは、実際に記述して確かめるしかない
使用CPにもよるだろうし、使用LAIONにもよるだろうし
LAION:言語解析モデル(のようなもの) >>648
サブフォルダ作ればいいけど最新版バグってるのはちょい上に情報ある >>644
anatomyの主訴は「骨格的評価」
だから、anatomyと筋骨隆々の因果関係は本来はかなり薄い
ただし、人間の目に体内の骨が見えてるわけではないから、その(学習元絵の)評価はバラバラ
だから、anatomy付き画像がたまたま筋骨隆々ばかリだと、CPが「anatomy≒筋骨隆々」と誤認して学習する
good系は美観などによって影響を受けやすいので、思惑通りにならないことも多い
しかし、bad系の評価ってのは人間の共通認識になり安いから、NP側の指定(≒bad排除)は思ったよりも効く
余談だが、SDの描画はフュージョンが横行して居るので、骨格どり描いていても途中で勝手につけ加えたりする
しかも、それを骨格通りと誤認までしているから、PPの「perfect_anatomy」「good_anatomy」系はおまじない程度の効果しかない
・・・という個人評価
自分はNPにbad_anatomy系はこれでもかというバリエーションを突っ込んでるが、PPにgood_anatomy系は1つも入れていない paperspaceのマシーンが1台も空いてないんだが、Google colabからみんな流れてきてんのかな >>646
当方の知識が間違っているかもしれないという前提で読んでくだされ
LAIONは中間言語での比較をしているらしい
だから、
・danbooruタグ群から生成された中間言語とLAIONが生成するCP側の中間言語
・文章から生成された中間言語とLAIONが生成するCP側の中間言語
のいずれでも比較が機能するし、複合もできる
また、中間言語は似た意味の元語に対して近似した中間言語を採用するらしい
これが
・「あいまいな表現で目的の絵に近いものが出る」
・「ちゃんとした表現なのに類似した違う絵が出る」
の両方の原因になっている
さらに、中間言語は物理的な数値を表現できない
だから、長さ・重さの比較ができない
(漠然とはやるけど、例えば、低身長の子供が高身長に対応するはずのキングサイズベッドを占有してしまうほど大きく描かれたりする) >>652
なるほど
positiveにはそうむやみに入れないほうがいいのもあるね
そして、何かのnegativeのせいで2人書くと同じ顔が書かれる現象が…
エロ目的ななんだけど、考えることが増えていく >>653
この時間でも無理なんか
colabだとあんま気楽に使えないから引っ越そうと思ってたのに Tiled Diffusion がいつのまにかエラー吐くようになったから他の環境で試してみたかったんだよなー
せっかくtileとか糞すごいのきたのにSDアップスケールで我慢だぜ >>653
有料の奴も含めて全部埋まってたからトラブルかと思ってた
今は普通に使えるね 実写系でも顔が外人化したり崩れたりしないPOV系エロLoraはないのか・・・
squwattingくらいしかまともに動かん・・・ 無修正に合わせるからどうしてもなー
だからこの頃、破壊ポエム備蓄してる >>657
すまん。英語読めなかったがメンテナンスみたいだ >>588
アップスケーラーは自分で導入できるものもいっぱいあるで
4x-UltraSharpが有名で動作も軽くて高性能、最初から導入されてるアップスケーラー達より仕上がりはいい(軽いといってもLatent系ほど軽くはない)
4x_foolhardy_Remacriは更に高画質に仕上がるけど重いので作れるサイズの上限はUltraSharpより小さくなる
ワイは今8xPSNRってのを試して何回か使ってるけどこれも性能は高い模様
他にもあるが、捨ったらESRGANフォーrダに入れてwebUIを再読み込みすれば即使えるようになる Tiled Diffusionと言えば最近急に時間がかかるようになったな
今までは3分以内で生成していたものが5分以上かかるようになった Latent系を卒業しようかとおもって
アップスケーラーで4x_fatal_anime_500000_gとかいうのを使ってみたけど
出力が遅いな?って感じてで結局RESGANAnime6Bでいいやってなった
4x-UltraSharpは軽いのか、試してみようかな latent系は再描画だからいいのでは?
他はまんまアップスケールだから
比較になるのか? >>661
BRAは肌に合わなかったか
majicMIX realisticあたりはどう? >>669
majicMIXはFantasyの方を使ってる
無茶な構図でも崩れにくいと感じて気に入ってる
realisticも良さそうやな
リアル系だと他にはDegenerate_realismV1とlyrielが崩れにくくて安定してるから常用してるな
Degenerate_realismV1は複数人並べてもBasilやchilloutより崩れなかったしlyrielはLoRAがまあまあ効きやすい >>661
<lora:〜:0.5以下>
または
<lora:〜:0.7以下:BlockWeight>
トリガープロンプトは、逆に強化
BlockWeightの適正値はググるなりしてくだされ レスくれた方たちサンクス。
BlockWeightはFとNFで行けるのといけないのがあるが、外人混じりは防げないのよね・・・
モデル変えてみるのはやったことないけど、BRAは個人的にはイマイチだったので他にあがっていたの試してみるわ。
トンクス。 外人化は単純にネガでblonde,blue eyes,eyelashes,American,French,Russianあたりを入れるとまあまあ減るかも 逆にpositiveの方にjapanese入れたほうが良いかも loraで画風の影響抑えるならとりあえずblockweightで前半(入力側)カットは試してみるといいよ
プリセットで言うとOUTD/OUTALL >>675
いつも顔系はNFでやって、ポーズ系はMIDDかFでやってました。
OUTDとOUTALLはどんなLoraに効かせます? >>676
自作の衣装系LoRA動作確認によく使ってる
素材は全部実写、出力したいのはアニメ系で
ちょっと過学習気味のALLだとほぼ実写&構図固着&結構ガビる奴を
入力側カットで絵柄アニメ系に保ちつつ形状を割といい感じに再現してくれるようになった 背景指定しないでいるとそのうち鳩が出てくるのは何でだ >>651
サブフォルダ作ってても読み込むと全部のモデル読んじゃなわない? リアル系ロリを製造するのにRealDosMixを使っていますが他にいいモデルはありますか? 久々にgit pullしてみたけどやめときゃよかった…
固まりすぎてストレス溜まる >>679
xyzのタブにリスト出て編集できるけどやってないんかな?
フォルダ分けすれば編集しやすくなる
うちのバージョン古いから今のでできないって言うなら分からんわ >>682
その編集をしたくないから読み込む階層を下げたいっていう質問だったんだけど
マージに沼ってくと50とかある中で羅列されたもの探してくの大変じゃん >>598
亀になって申し訳ないですが、無事サブフォルダもシンボリックリンクも認識されました!
仰ってるように、フォルダ名見れるので分かりやすいですね。
それはそれとしてSSDがやっぱりカツカツなのでSSD増設しなきゃ・・・。 flat chest not working lol https://i.imgur.com/95HpHTp.jpg
おねえちゃん一線越え
拡大して手がおかしいと気がつく…
Latent Coupleって効いてるのか効いてないのかわからんな LatenCoupleは割と混じったりするからなあ 生成したキャラの「視線」について質問させてください
生成する画像がどうしてもカメラ目線になってしまいます
ネガティブプロンプトに「looking at viewer」を入力したり
looking afarやlooking away、looking aheadなど、カメラ目線以外の
視線系のプロンプトを入れてもカメラ目線になります
やりたいのは「体の向きと同じ方向に視線を向ける」(プロンプト的にはlooking ahead)です
コツがあれば教えてください カメラの位置するpromptを入れてみるとか?
主にキャラはどこかを見る指定あるけど、カメラの位置は指定していないので、キャラの視線の先から映されるかも 素材が基本的にカメラ目線だからか目をそらす系は出にくいよね
プロンプトの強度を上げてガチャくらいしか思いつかんな 開脚ポーズさせるとモデルによっては大陰唇がありえへん位盛り上がるんやけど、これ抑制する良いnegativeprompt無いか? ■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています