【同人・商業】マンガ、CG集描きたい人が集うスレ2
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
( ↑コピペで3行以上にしてね
・マンガ、CG集描いてる/描きたい人の情報交換、質問、意見交換の場です
・デジ同人、オフ同人、商業を目指す方、漫画サイトに投稿したい方、
とにかく作品を描きあげたいという方歓迎
・日々の進捗報告や発見、雑談など、モチベ上げや息抜きのために利用するのもOK
・エロ/非エロ、男性向け女性向け可
・荒れにくいようにワッチョイ制
・他人への攻撃は禁止です
絵の発注者、漫画編集、アニメ制作、パトロンなどの、関係者について書く時は
「自分の苦悩」という視点でどうぞ。 個人が特定できる書き方は禁止です
・馴れ合いすぎず殺伐すぎず持論語りは程々に大人な付き合いをしましょう
・おかしな人は大人の気持ちでさっさとNG
次スレ立て→ 970〜980目安
前スレ
【同人・商業】マンガ、CG集描きたい人が集うスレ1
https://mercury.bbspink.com/test/read.cgi/erocg/1673707320/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured >>657
そんなに過大評価されているとは思っていなかったわ まぁありがとです
でも一応ピコ(販売数100以下)でこそないものの、サークルカーストの中では
なんとか赤点にならなかった程度のポジションだからなぁ…
スレ見てる人からすると自分は漫画を完成させた達成者的ポジションで
上から見下されている感を感じてる人もいるかもだけど、こちらとしては同じ道を進む同志として
助言出来ることは助言してみんなで精進していきたいって気持ちなんだけどね
ただ多分、人より多く色んな事を考えて行動してるとは思ってます
漫画を書いてない時でも漫画やアニメを見てる時に「あ〜この表現いいな」とか
色々吸収してるから以前よりどんどん書ける事は増えてるし悩む時間は減ってる感じ
出来ればワナビーで終わって欲しくないから、ついでに自分の考える
漫画完成(同人サークルで成功させれる可能性を上げる)への道のりも書こうかな 「戦略」「計画性」「行動力」この3つが重要!
「戦略」
人気サークルを覗くとほぼ同じジャンルのモノをストーリーを変え書いてる事が多い
だから自分が書き続ける作品類・ターゲット層を絞る事が大切
後は自分の作品の強み(アピールポイント)が何か、これが多く言えないと埋もれる
どうしても別ジャンルのものが書きたい時は別サークルを立ち上げそちらで販売するなど思考する
「計画性」
最初は作品を書くにあたって本当に書けるのか、絡みのシーン辺りをページ一枚でもいいので色塗りまで書いてみる
構図・流れも含めキャラ・背景も問題なく書けるかを検証し「多分どうにかなる」を完全に無くす
背景が苦手ならば3Dモデルを使う実験や、構図もAVやエロ漫画を参考にしたり3Dモデルを使うなど
自分なりに完成させれる方法を構築する
そして求める完成度に辿り着けなくても、多少妥協してでも続けるか修行に戻るかを判断
個人的には書いていれば次第に身に付いて行くものがあるから、漫画の形(満足いかなくても仕上げ・色塗り)にまで持って行けるなら
書き進めるのも悪くない気はする
「行動力」
ネーム→下書き→ペン入れ→色塗り 完成までの道のりは長い
どれだけ漫画に費やせる時間を作るかが重要
ゲームやりたい、遊びに行きたい、うんこしたい 我が儘は許されない
時間が経過するほど雑念は増える 「この作品でいいのかな」「他の作品にしようかな」
どれだけ自分を管理して完成まで猪突猛進させるか、精神力との戦いでもある
大体こんな感じかな >>655
ペン入れとかは苦じゃないけど幕間とかロゴデザインとかが一番しんどいかも…
上で一回アドバイスも貰ったけど、もうどっかに委託しようかなって思ってるわ笑 >>663
なんならココでロゴお願いしてみたらどうだろう。もしかしたらモノ好きな人がいるかもしれない。 ペン入れ 20/60 執筆中
前後編に分けたので実際は後編もあるんだけど、やっぱ60ページで一区切りできると思うと気が楽だなぁ
>>661
そっちで大手になってもなぁw
>>663
自分は女の子の服装や下着考えるのが一番しんどい…
ロゴは初作品でここで提案されたものがすごく自分の色にあってる気がして次作品も似た感じのデザインで行ってるなぁ
ホント感謝しかない
自分はそういうセンスは低いから助言は難しいけど、委託するほどのモノじゃない気もするし
やっぱこういったスレで提案求めるのがいい気がするなぁ おっちゃん、見とんやろ
胸中は察するけど。「お帰り」くらい言ったれよw ペン入れ奮闘中
下着のシーンが多くて書き込みに時間がかかりなかなか進まない
他の作家さんはどうしてるんだろう…と見てみたら過半数の人が魅せ絵的に数コマ(1〜3)書いて
後は書かない方向の内容になってた…
作画コストを考えず好き勝手やってるの俺くらいなんだな…と色々考えさせられた
>>666
ストレス溜め過ぎでしょ! ちょっと運動したりリラックスしたりしなきゃ!
でもちょっとわかる >>653で書いたこと以外にも
下書きって線太かったり多重線だったりで脳が勝手に正解線を見つけ出すからすごく出来がよく見えるんだよね
更に微細な曲線とかが実際下書きの方が上手く引けたりしててストレスになりやすいんだよなー >>667
こっち(5CH)には愛想つかしたって言ってたから現れないのかなって思ってたけど俺がなんかしたっけ??
絵の削除について意見は言ったけど、あれは今でも言ってよかったと思ってる
この件に限らず芸人さんとかでもいつまでも「昔は問題なかったから」で問題になる事を起こしてる事が本当に多いから
絵の削除で済んでよかったけど、無修正ロリの提供とかで警察に言われたら釈明の余地がない
罰金なんかになってやる気をなくして欲しくないしなぁ
今の事しか考えてない人も多いけど、今後自分が大手や人気者になった際にそういった過去を掘り起こしてくる人が少なからずいる
女政治家とかも若いころに「男から○○万ふんだくってやった!」って発言をテレビでしたの掘り起こされたり…
やっぱね、隙は見せちゃいけないのよ
その道に長けた人ほど他の事にはズボラだったりするのはよくあるんだけどねw おっちゃんなぁ
売れねー売れねー言ってたがおっペケや他の人が言ってるあっちフラフラ作風やら改善したら初動20で止まるはないだろうにってなったよ
好きにやるのが同人だけど売れたいのに直さないまま爆死だなんだは駄目でしょってなる >>673
ネームってラフに描くものでしょ
何が言いたいの? 普通ネームと言えば絵は棒人間レベル
構図やコマ割り、セリフの検討用なんだからあまり書き込むもんじゃない
まあ筆が速い人ならあまり問題ないとも言えるけど つまり673はむしろ「描き込み過ぎでは」と言ってるわけ 人それぞれなのは当然そうだけど当人が「大変」とまで言うんだから>>675-676の通りもっと雑でええんちゃうと言う意味で言いたかったんだ
こうして見るとめっちゃ言葉足らずだね ごめん まあプロなら作業時間の短縮が重要だけど
アマチュアならいくらでも時間かけられるからな
ただ経験上あまり時間をかけると善し悪しがわからなくなってくるし
飽きて投げ出すことになりがち
全体の構成を決める段階はなるべく勢いがあるうちに終えてしまう方がいいと思うわ
皆さんも途中で投げたネームをディスクの片隅に眠らせてませんか
俺はいっぱい眠らせてるよ プロでもデビュー初めだとこのぐらい書き込むよ
ソースは前世のワイ どの部分が大変かにもよるよね
描き込んじゃって大変なのか産みの苦しみ的な大変さなのか
まあなんにせよ人それぞれよ 一番大変って言ってるから絵を描く手間じゃなくて構図やコマ割りの部分を言ってるのかもしれないね
プロの人で書き込むどころか3D人形配置してるネーム見たことあるわ 自分のネーム
途中で放り出す事・書き直しがないように、細部にわたるまで完結まで脳内で作り終えてから一気に書き出す
背景(今回の場合は車内)を3Dで作成し、グリグリ動かしながら構図を決める
コマ枠・セリフは二度手間をなくすためネームの時点で本番仕様
(キャラはいきなりペン入れ)
自分がやりやすくて把握できるならどんなやり方でもそれでいい気がする
https://i.imgur.com/t4FM4qS.png
人によってネームがとん挫する原因は違うだろうけど、
しりおじの場合は描きたいシーンにたどり着くまでの流れや、第三者目線でどう情報を伝えたらいいかが
纏まらないのと、多分飽き性なのが原因と思われるw
絵が書けずに進行が止まる事がないし速筆なので実際(絵の面だけでいうと)下書きスタートでもいける稀なタイプだよねw ペン入れ 30/60通過 なかなか進まない
自分の武器の一つは構図厨である事!
なるべく色んな構図・仕草を書けるように努力している…が、これが原因で進まない
凝った構図をあーでもないこーでもないと修正を繰り返しながら書くからだw
でも漫画内で練習しないと、遊びだとラフとかでやめたりして身に付きにくいし、時間が勿体ない
自分の絵柄はみんなみたいに誰にでも可愛いと言われるような絵柄ではないから一つでも多く武器を所持しておく必要性がある
いつか「板野サーカス」「シャフ度」のように「おっぺKOUZU(構図)」と呼ばれるよう色んな構図書けるように頑張ろう (壮大な野望だな…)
https://i.imgur.com/5yUUEsX.jpg
(色は分かりやすいようにアップ用に簡単に付けた) お疲れ様です!
以前こちらで皆さんにネームを見て頂いた者です!
おかげさまで原稿作業と表紙が完成しました!
まだタイトルロゴやら宣伝サムネやらやることはありますが、ひとまず完成までこぎつけたのでご報告をば!
https://i.imgur.com/annPyCm.jpeg
添削していただいた方や感想を書き込んでくださった方、本当にありがとうございました!
皆様のおかげで素敵な作品に仕上がったと思います!
また次回作を作る際も相談に来るかもしれません!
そのときはぜひよろしくお願いします! >>686
おつかれさまでした
表紙絵すごくいいですね! >>686
いい雰囲気の表紙!!
本編完成までお疲れさまでした〜!
でもタイトルとかも大事だから油断せずに仕上げてくださいね
いや〜完成報告聞くと気合入るなぁ〜 >>686
完成おめ!
ラフの頃から只モノじゃないと思ってたけど
カラーも上手いね! みんなスゲーチェックしてるのねw
見に行ったら初作品ではなくてもう何作か出してるかただったんですね
つか、この前ネームしてるな〜って思ったらもう完成か…
早いなぁ… いいなあ… >>686
FANZAとかの紹介ページ見て思ったけど、ロゴはもうちょい頑張った方が良いかもしれない。
商用利用可のフリーフォントとか使ってやってみるのもおすすめ。
参考にしたいから勝手に作って良いよって言うなら作ってみる。 お疲れ様です
無事に発売されました・・・!(皆さまもうチェック済みでお恥ずかしいやら何とやらです///)
>>695様
ほんとですか!?
もし添削していただけるなら嬉しいです!
ロゴデザインや宣伝用のサンプル作成は本当に難しいですね・・・
絵とはまた違うデザイン的な要素が絡んでくるからでしょうか
ランキング上位作品の作品を参考にしながら作っては見るものの、いつもこれでいいのだろうか・・・という気持ちでいっぱいです 説明
色合いは元の色合いを生かしつつ全体をパステルカラー調で明るい雰囲気に。「発情」「TS」「SEX」の要素が目立つようにしてみました。 >>700
うわぁ・・・!
パターン1も2もすごくイイです・・・!
ありがとうございます!
元の素材も生かしてくれてありがたいです・・・!
目立たせたい要所は文字サイズを大きくしたつもりだったのですが、>>700様の添削例を見ていると、もっと思い切り大きくしても良かったのだなと反省です(ハートマークも可愛い!)
ほんとうにすごすぎます・・・!
次回作のロゴデザインを作る際にはこのことを生かしたいと思います!
本当にありがとうございました!! 黙々と漫画制作(ネーム)を進めながらも、上手い人の作品を参考に描き方の研究もしてたら絵柄が変わってきてしまった…
無理やり強制して戻す事も出来るけど、今作は前編でまだ後編も書かなくてはいけなくてその後まで我慢がききそうにないから
徐々に変えてしまおうかなぁ…と思案中…
https://i.imgur.com/QKSPed7.jpg
>>700
見栄えが良くて読みやすくなってる!スゲー!
凝った結果読みにくくなる事は多々あるから下手にロゴをいじるよりもシンプルの方がいい場合もあるから難しいよねぇ
ただFANZAの場合、最初は100×100の画像とテキストで興味を示してもらわないと
表紙絵まで見に来てくれないからその2点が結構需要だったりするよねw ネーム作業はイメージ固めるために詳細に描いてしまう
ペン入れ練習+キャラ固め
https://i.imgur.com/juigs97.jpg エロい乳首ってどんなだろう・・・
子持ち人妻ものだし、デカ乳輪デカ乳首でいいかな
それともツンと張った乳首がいいかな
どっちのタイプのほうが人気あるんだろう・・・ >>699
買ったよー
ちょっと気になったんだけどサンプルページがたいぶモアレ出てるけど本文はグレスケだよね?グレスケのままの方がきれいに見えないかな? >>708
何言ってるか意味わからんけど、グレースケールでもモアレは出る。おそらくサンプルページは元ファイルが縮小されて表示されてるからモアレが出てると推測してる。 >>709
ちょっとああいうとこに出したことないから分からんけどサンプル画像がだいぶモアレってたからそっちの画像だけなんか加工したんかな?って
グレスケが縮小されて出てる可能性もあるけどなんかもったいないなあって グレスケも結局は網点で表現されるからな
モアレが出ることもあろうよ サンプル見たけど網点使ってるんじゃしょうがないな
WEB向けなんだから網点使わない報告いいよ
つかもっとエロいシーン見せろ! サンプル見ると、主線も二値化されてるように見えるし線数も粗い
>>708の話だと本文はグレスケ(塗り)ってことなら
サンプルの処理間違えたんじゃね? >>708
ありがとうございます!嬉しいです!!
>>本文はグレスケだよね?
その通りです!グレースケールで描きました!
最後にトーン化→サンプル作成→やっぱりモアレ?が気になるためトーン化を止めるという順だったので、本文とサンプルで見え方が異なっております…
なんとなくそれっぽく見えてかっこいいからという理由でトーン化しましたがモアレの解消の仕方が分からなかったので…
次回からは気を付けます!(サンプルにエロシーンももっと入れます!)
ややこしいことをして申し訳ございませんでした! >>715
おお、本人来た来た
やっぱりそんな感じになってたかー
多分トーン処理してから二値化しなかったからモアレったとかそんなじゃないかな?
ちょっともったいないからもし差し替えられるならグレスケでサンプル作り直してもいいかもね
あとエロシーンはもっと大ゴマ使っていいと思うぞ
その方がページも増えるしな! 後半から1枚大コマエロイラストだらけになってる漫画とかありますけど
作者の漫画パワーが尽きたのはワイじゃなきゃ見逃しちゃうね なんなら見開きで描きたいくらいだが最近のスマホ閲覧を考えるとやらないほうがいいか むしろラスト付近の大ゴマイラストこそ一番パワー使ってほしい 以前は漫画もアニメも変な雑念なく純粋にその世界観やストーリーを楽しんでたけど
漫画書くようになるとどうしても「この表現いいな」とかクリエイター目線で見てしまう瞬間があるんだよねw
漫画の1ページ大ゴマも魅せ絵として1ページあるくらいならいいけど、沢山続くと「ページ数稼ぎか…」とか「疲れてきたんだな…」とか裏側を感じちゃうのは確かw
それにスマホ画面で見てる人も多いだろうけど、自分のように4K32インチモニターとかそれ以上のサイズで見てる人もいるだろうから
大ゴマを通常サイズコマと同じクオリティで仕上げると問題がね…
大ゴマで情報量が少ないスッカスカな絵だと、またクリエイター目線が発生してしまうから手抜きも難しいw むしろエロシーン大コマで描いてる方が気合い入ってるなぁって思う。エロシーンで1ページに5コマも6コマもチマチマ描いてあると見せ方下手くそかって思う。 >>722
エロ漫画なんだから抜きゴマだと思う所に全精力注いでほしいよね
そうなると絵も大きくなるのは必然だと思う
でも大ゴマで変に気合入って体の微妙な骨の凹凸とか陰影を細かく描き込みすぎてると相当上手い人でなければ絵面が汚くなって抜けなくなる
個人的な意見 大ゴマなのはいいけど後半セリフも擬音も無くして一コマイラストだけ連続してるやつがいるんだぞ
そういうやつな なんか誤解があったようだw
>>721で自分の言う大ゴマは1ページ使った大ゴマの事(なんとなくCGから漫画に来たんだろうなぁと思ってるw)
エロシーンで1ページに2〜3コマの大ゴマページが多めになるのは必然だと思う。 そういう緩急はすごく大事
でも上手い人は1ページ1コマレベルの大ゴマの空きスペースに小さいコマを複数入れて上手く活用してたりして
(結局1ページのコマ数は6コマとかになるけど、占有率的には大コマ一つが70%でその他で30%とか)
情報量高めにしてじっくり読ませるテクニック持ってたり、絵が上手いだけじゃなくて売れてる作家さんの漫画はホント勉強になる
>>723
書き込み過ぎて何が何だか分からなくなってる人おるよなw
線の強弱が悪かったりトーン貼りまくりだったり汁・擬音とかが特盛過ぎたり様々だけど タブメイト2(クリスタのところが出してる左手ツール)が出るそうな。 通常価格12800円(18日までの予約優待で8900円 以降の優待は9900円)
電池の持ちが1.5倍とipad対応以外目新しい改良が入ってないのに高い…
しかも使えるのはCLIP STUDIO PAINT Ver.3.0以降
え?もしかしてタブメイトはVer.2.0以降使えなくなるの?って不安になる…
とりあえずこいつが18日から販売だからCLIP STUDIO PAINT Ver.3.0も18日からなんだろう
個人的にはVer.1のクリスタで何も困ってないけど、18日以降アプデ割引やめたりされたらやだからとりあえずVer.2にアプデした
タブメイトは結構気に入って使ってるから、同じくよく使っている人は新品なり中古なり予備を買っておいた方がいい気がする
(既にメーカーは生産終了してて在庫無くなり次第レア化、場合によっては中古争奪戦が発生する) ちなみにタブメイト2はクリスタ専用デバイスになるらしいよ
汎用外部デバイスとしては認識せず他のアプリでは使えない
デバイス接続はクリスタ上で行う仕様らしい 製造原価も高くなってきて値上げせざるをえなくなって、でも単なる値上げだと反発買うから、iPadとBluetoothLowEnergy対応して値上げの大義名分にしたんだと思ってた
だから、それまで使ってたヘビーユーザー向けに、タブメイトの予備を買っとけよと年末に特別価格で販売してくれたんだと思ってたよ
(1個予備に買っといた) 従来の設計ではiOSでは機能しないから実は中身はかなり変わってるはず
Winで従来どおり動くのかしばらくは様子見た方がいいかも 最近法人仕様の中古ARROWS TABが6千円くらいで大量に出てるから調べてみたらi5乗ってて4Gメモリ
本当にwindows OSの機種でお外でお絵描きするなら古いSurface Pro一択なんだろうけど
多分外では使わない(勇気がない)癖に雰囲気だけで欲しがってる自分にはこれで十分かなとw
偶然カスタマイズされたもの(i5の上位cpuで8Gメモリが載ってる)が表記無しで写真見たら気が付くこっそり出品されてたので運よく落札
前作の漫画1ページを読み込んで色々試したけど遅延もなく実にスムーズに使えて、ペンの書き味にちょっと不満を感じる程度
軽い色塗りとかならなんの不満もなく出来そう
お外でのお絵描きを夢見ながらほぼタンスで過ごす事になるだろうけど、いいものが手に入った〜 現行のタブメイトがVer.3.0でも使えるのか質問したところ、「利用可能となる予定」という微妙な回答がw
まぁ使えるだろうと予備を購入
現行のタブメイトはBluetoothユニットによっては認識出来ない(上で書いたARROWS TABでは内蔵のでは認識できず、別のを挿したら認識した)事があるから
困るんだよなぁ〜
>>731
自分もお昼に知ってびっくりした
鳥山明先生の絵は妙な色気があるよね エロシーンが想像できるかというと別だけど
同じく絵が相当上手い岸本斉史先生の絵からはあんまりエロスを感じないんだよなぁ ザブングルのチルの声優でおなじみのTARAKOさんが逝ってしまった…
成長したチルの姿はもう見る事が出来ないのか…
https://i.imgur.com/Hycid0b.jpg >>732
arrows tabはスペック低いだけで搭載してるペンはwacom oneやgalaxy tab・noteとほぼ同等だよ
一方surfaceはスペック高いけどペンは昔からダメダメだから避けられていた(特にpro4以前は避けるべき)
pro5−7あたりで改善したけどそれでもまだarrows tabで使えるワコムEMRには遠く及ばない
電池式だし電池あるから重いしペン高いとか色々課題もある
その点arrows tabのペンはワコムワンのペンや替芯を流用すればいいだけだからコスパが高い 実は数年前から1万円以下でワコムペン対応のarrows tabが中古で山程流れてた
wacom oneと同等に近いペンを搭載していたthinkpadやnecタブは2014年から存在しており
特にnecタブは一部のマニアスレでは婆さんと崇められていた
これらのパソコンは実質galaxy noteのペンを流用したものであり
galaxy note(tab)のペンや替芯を流用したのが実はwacom one
そのためwacom oneで使えるペンはこれらの機種でも現在でもバリバリ使える
staedlter digitalやlamy digitalも元々こういう機種向けのペンとして何年も前から存在していた
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/hothot/664625.html
(みんなにはナイショだよ) >>735-736
おー!やっぱワコム搭載機だったか
購入前にそんな内容読んだけど、購入後どこで見かけたかわからなくなったので書かなかった ありがとう〜!
というか…滅茶苦茶詳しいね…
自分が購入したのはARROWS TAB Q738/SB のカスタムモデル
i5-8350U メモリ8G SSD256G (ノーマルは i5-7300U メモリ4G SSD128G)
13.3型フルHD USB-Cもメモリーカードスロットもあるし他にも色々付いてる(標準装備)
6000円くらいだった
本体収納型のスタイラスペン(充電式)が付いてて4096段階の筆圧検知
(一応オプションらしく最初からペンが付いてないタイプもあって、それは収納穴自体も埋められていて大ハズレパターン)
でもまぁ>>735さんの書き込みを見るとワコムのペンも行けそうだからそこまで問題ではないのかな(実際デフォペンは細くて慣れない)
そして何よりいいのが4本のネジとツメで封されているだけだから簡単に開けれる事
おそらく一番最初に発生する問題はバッテリー寿命、次が液晶の輝度問題だと思う。
既にバッテリーの流通がレア化してしまっていて中古の本体よりも高いからパーツ取り用にもう1台購入した
それはまだ届いてないけどノーマル仕様なのでどれだけ差があるかチェックが楽しみ >>737
あ…ごめん
それはワコムAESであってワコムEMRではないと思う
wacom oneやgalaxy noteはワコムEMRで非充電式
そのため充電必要なのは基本的にワコムAESかsurfaceのペンプロトコルMPPになる
ワイの記憶だとワコムEMR積んでるのはq736・737・616・506-5010・QH(WQ)・EHあたり
ワコムAESはレノボのタブや富士通のパソコンで沢山採用されている
最新型は富士通のLOOX(Wacom Linear Pen) >>738
ガーン
まぁでもこれをメインで使うとなるときついのかもしれないけど、外で数時間拘束される時のサブ機なら普通に使えそう
充電式のこれでもそこまで書き味悪くない気がするから、ワコムEMRやApple Pencil 余程いいんだろうなぁ ザクザク描くなら使えないこともないけどEMRに慣れてるとストレスなんで使わなくなった タブメイト、前から持ってたBluetoothユニットで認識したからそのまま使ってたけど
ほんの少し遅延があって(0.2秒もない微細なものだが)ボタン押したつもりが反映される前で失敗ってのがたまにあったけど
たまたま先日、予備品で買ってたタブメイトのサイトに載ってるBluetoothユニットに差し替えたらほぼ遅延がなくなった
ユニットで違いあるもんなんだね〜
>>740
本当に外でも書く事が多い人はEMRのがいいんだろうね
自分は憧れてるだけな感じだからな〜w 買ったやつも何度外で使う事があるやらw 凝った構図ばかりで全然進まねぇw
みんなどうやってんのかなぁと参考に見てみたら、書きやすい構図を上手く使って見映えを上げている
こんな書き方をすると楽してると責めてるようにとられるかもしれないけど、そうではなく素晴らしいテクだと褒めている
魅せれればなんでもいいのだ
今作書き終わったらその辺りの模索も開始しよっと クリスタVer.3の提供が開始された
個人的にはVer.2ですごい機能が追加されて、Ver.3ではもっとすごい機能が追加されるのだと思ってたけど
ちょっと3D機能が充実して機能が増えた程度がVer.2で、Ver.3もそれを少しパワーアップした程度に留まりそう…
そして既にVer.4.0って名前が…
一応最近Ver.2にアプデしたけど、その機能は使わず仕舞いだし、Ver.3の機能も興味ないし
年1回バージョンアップしてると買い切りでもその都度支払いが必要でサブスクと何ら変わりはない
収益がないと企業として成り立たないのかもだけど、バージョン毎にもうちょっと変化が欲しいよなぁ… >>744-745
同人CGやゲームのキャラ表情差分とかやってる人にはありがたい機能なんだろうけどなぁ〜
自分には無縁…
バックグラウンド保存は確かに便利だろうけど、それのためにアプデする程でもないんだよなー… >>747
それって毎週20Pとか描かなきゃならん週刊連載作家で
口頭で担当編集に伝えればだいたい出来栄えが通じる関係が出来上がっていて
イキナリ描いても大丈夫なくらい頭の中で構成が完成してるからで
描いてみるまで自分でもどうなるかいまひとつ解らんアマチュアがやる事じゃない 何度書き直しても上手く書けず、うーんうーん悩んで寝て
次の日、ため息交じりに書き始めたらすんなり書けたりするあの現象はなんなんだ
寝てる間にプロ漫画家に憑依されたのか? >>749
そうかなー
現代はネーム書かないと駄目って毒されてると思う
ネーム書くのが定番化したのって平成に入ってからで
昭和はネームなんか書かなくても書いてた人多いよ
要はネーム→下書き→ペン入れ→ベタトーンという工程に囚われて
うまく行かない人はこのどれかを変えていいってこと 元々漫画家が描いて完成原稿を渡すだけだったぼが、いつのまにか編集者の意見取り入れるようになって修正するのが当たり前になったからネーム描くようになったんじゃ無いかと推測している。
同人誌のように好きにできるならネーム描かずにやるのはアリだと思う。ただしそれで漫画が面白くなるかは別の話。 1970年代初頭からネームも編集者のチェックもあったのは間違いないけどな
それより前どうだったかは知らん ファーストインプレッションからずっと「この人スゲー!」って唸らせてくれてたイラストレーターのいのまたむつみ先生が逝かれてしまった…
あの絵柄は多くの絵師に影響を与え、画力の底上げに大きく貢献したと思う
テイルズ オブ デスティニー は未プレイながら今でも定期的にOP動画は見てるなぁ…
https://i.imgur.com/idOqhU0.jpeg >>751
いや手塚治虫だって横山光輝だってネーム切ってまず編集者に出してたよ
平成になるまでネームが定番化してないとかどこの情報?
ネーム切らないとページ割が成立しないでしょ
逆にWeb漫画とかが増えてページ制限がユルユルになってから
ネーム切らない人が増えたんだぞ
一度どこでも良いから編集部に持ち込みに言って編集者に聞いてごらん >>752
昔は絵コンテって読んでる編集部が多かった
雑誌の連載漫画が始まった時点でネームは必要なものなんだよ
ネームが無いとページ割が決まらんのよ
昔は漫画って製本の都合で例外を除いて8P単位の入稿で
さらに昭和の漫画って漫画内の下段や横に広告スペースを空けて
広告入れる場合まであった、少年ジャンプとかでも
荒木先生がバオー来訪者描いてる当りではまだ存在していて
単行本に漫画の流れと関係なく何ヶ所かイラストが入ってるページがある
それは広告があった部分の隙埋め何だよ
作家によってはそれを嫌って1P描き直す人もいた
こういうのってネームが無いと不可能なのよね
あと絵コンテがネームと呼ばれるようになったのはこの段階で吹き出し位置と
セリフを完全に決定して、セリフを印刷したネームシールを作っておいて
原稿が入稿されたらすぐにセリフを貼れる様にしたことが起源なわけで
そう言う作業のためにも商業誌はネームが絶対必要だった
逆にDTPが普及してPCで版下を編集するようになってからネームシールを
先に作る工程が無くなったし、後で吹き出しの位置や大きさが変わっても対応可能になった
PCやネットが無い昭和の時代こそ漫画家が勝手に描いて原稿を渡すとかそもそも商業じゃほぼ無いんだわね >>752
そういうこと
商業目指すわけじゃないなら無理して書く必要はない
>>755
手塚治虫はネームどころか下書きすらやってないぞ
平成からと言うのは冗談だけど
>>756
今でもネームと下書きを兼ねてる漫画家は結構いるし
昔の漫画家でネーム無しでやってる人は結構いたよ
ネームありなら大昔の複数週間掛け持ちとか無理だぞ
少なくとも全ての漫画家がラフ絵を書いたネームを必ず提出してるというのは眉唾だし
ネームはあくまで商業チェックのためにやるものだから同人や趣味では必要ないよ >>757
手塚治虫はネームや下描き無しでも描けたというだけで
別に毎回そんな事をやってたわけじゃない
その行為がかなり非常識だったので逸話として残ってるだけよ ■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています