侯爵嫡男好色物語 Part.52
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@ピンキー2021/12/07(火) 20:27:02.02ID:ygj9KSy3
ノクターンノベルズ&マグコミで連載中の侯爵嫡男好色物語のスレです
作者:AL

◆侯爵嫡男好色物語
https://novel18.syosetu.com/n9598df/
◆作者ブログ
https://alcolam.fc2.net/
◆作者twitter(更新停滞報告用)
https://twitter.com/Qualdense

■侯爵嫡男好色物語 〜異世界ハーレム英雄戦記〜 原作:AL/漫画:GEN
https://magcomi.com/article/entry/newseries/qualdense
■MAGCOMI 第1話
https://magcomi.com/episode/3269754496353303372

●侯爵嫡男好色物語(非公式)wiki
https://wikiwiki.jp/al-kousyaku/

次スレは>>970が立てる
ムリなら番号指定 m9( ゜д゜)

■前スレ
侯爵嫡男好色物語 Part.51
https://mercury.bbspink.com/test/read.cgi/erocomic/1638712464/
0521名無しさん@ピンキー2021/12/09(木) 13:24:22.70ID:OBVM6dX0
キンドロアも案ずるな言っておきながら早速「寄せ集めの兵なら大したことねーな!」みたいなこと考えてるし、ちょっと笑う
0523名無しさん@ピンキー2021/12/09(木) 13:28:26.84ID:x72zL+7g
>>512
>この状況では二人でウィルクに当たるか、
ガルフィス回復して挟撃されればアウト

>マクニスは逃げるのが最善
北部切り取られてシュピアゼイク凋落が決定的になってアウト

どこが最善?
結局君も自分に都合がいい前提でしか話してないでしょ

>>517
>司令部が別経路で裏付け取れない問題はあるけど
それは描画が無いだけでやってるでしょ
そこまで無能とも思えない
それよりもヴェアドバーグに派遣した兵が戻ってくるのが早かったのでは?
結局のところ情報収集能力、情報伝達速度の話だね
無線通信技術があったらここまでの状況になっていない
0524名無しさん@ピンキー2021/12/09(木) 13:32:09.59ID:fk895G5p
賭けるならウィルクを敗退させた後、ガルフィスが復活してない事に賭けるしかない
勝てないと思ってる相手に戦力分散は愚策
0525名無しさん@ピンキー2021/12/09(木) 13:34:40.46ID:x72zL+7g
>>524
勝てない相手に主祖二人投入する方がアホだと何故気付かないんだ?
キンドロアの目的は時間稼ぎの防衛だぞ
言ってることが支離滅裂
0526名無しさん@ピンキー2021/12/09(木) 13:34:58.65ID:Mduo6Qsg
>>522
そんで復活したガルフィスにケツ掘られるわけか
ガルフィス復活せずともケツに強敵いるってだけで心理的に士気に致命的に関わるんだが
抑え兵置かないなら従祖兵に間違いなく挟撃されるけど主祖じゃないから無視してよし!ってか
ありえん
0527名無しさん@ピンキー2021/12/09(木) 13:35:16.94ID:7YQuZiVu
>>519
情報収集能力MAXの場合
「ウィルク隊がヴェアドバーグに現れたということは、アルクノア汚染区を浄化し大軍を渡河させるとともに、昨年に潜伏の噂があった祝福の子に予備隊の遅滞を行わせつつ、ライシュリーフ攻略隊の後背を衝くことが予想される」
これ以上高精度の方針予測は幹部武官にスパイがいなきゃ無理やな
0528名無しさん@ピンキー2021/12/09(木) 13:36:13.80ID:elM77UyV
魔力量の差で絶対勝てないと伝わってはいるけど、兵士の装備が貧弱に見えてるから時間稼ぎならできるというのがキンドロアの判断
これが本土の精鋭を前に出してたなら二人ともすぐに逃げ出してると思う

そしておそらくそれもウィルクの計略
0529名無しさん@ピンキー2021/12/09(木) 13:42:16.92ID:Fu8xZ8d7
ガルフィスさえなん何とかすれば配下貴族が参戦してくれると思ってる人と

ブス城再奪還、北部都市をクオルデンツェ家が制圧、北部にクオルデンツェ兵が多数、アメリア河渡河が可能
いずれか1つでも成されてれば傘下貴族が動く事は無いと思ってる人では

平行線のままだと思う
マクニスとキンドロアはガルフィスさえ何とかすればなんだろうね
相手の事を全く考えてない
そもそも、西部と南部の兵を動かせないのは何故というのを忘れてる
0530名無しさん@ピンキー2021/12/09(木) 13:44:09.44ID:Fu8xZ8d7
>>528
それがよく分からないよね
領民兵士の服を回収してるから何かに使うとは思うけど
隷祖だろうしね
0531名無しさん@ピンキー2021/12/09(木) 13:48:12.33ID:Fu8xZ8d7
信長と信忠みたいな感じかもね?
越前攻めで逃げた信長
本能寺の変で逃げなかった信忠
その後の歴史は知っての通り
0533名無しさん@ピンキー2021/12/09(木) 13:50:51.22ID:oyxuk8Tz
主祖の戦は決着付くまで時間かかるからそれまでにガルフィスを討つのは一般的には正解なんだよな
ガルフィスの魔力不全だけではシュピアゼイク不利が緩和されるだけで
ルークセとガルフィスが和平なんてしないから将来的に詰むのは目に見えてる
どうあがいても生き残るにはガルフィス討つしかないと思う
0534名無しさん@ピンキー2021/12/09(木) 13:54:58.53ID:cAXVG8wO
最初は面白いけど更新3日目くらいからは考察スレじゃなく妄想スレになるね
0535名無しさん@ピンキー2021/12/09(木) 13:55:02.14ID:Fu8xZ8d7
城の防御力が無くなるって言ってるのは自分達なのに
どうやって逃げたり篭城したりするんだろ?
0536名無しさん@ピンキー2021/12/09(木) 13:56:06.01ID:x72zL+7g
>>529
>ブス城再奪還、北部都市をクオルデンツェ家が制圧、北部にクオルデンツェ兵が多数、アメリア河渡河が可能
いずれか1つでも成されてれば傘下貴族が動く事は無いと思ってる人では
それもねぇ、北部都市をクオルデンツェ家が制圧したことを西部貴族に確認されたら終わり、ウィルクが使者を送ってるかもしれないとかいう人いるけど、それでホイホイ確認しに来るわけ無いでしょう
その意味を理解していない
0537名無しさん@ピンキー2021/12/09(木) 13:56:33.97ID:ffa/2fvb
死なないのが第一みたいな現代的価値観での最善とか損切りとか語ってる感じやな
0538名無しさん@ピンキー2021/12/09(木) 13:58:32.88ID:Fu8xZ8d7
日本の戦国時代でも既にそうでしょ
信長の越前攻めとか
威信が減っても逃げ
0539名無しさん@ピンキー2021/12/09(木) 14:03:02.32ID:7YQuZiVu
カブトムシは死ななきゃOK
主祖貴族は舐められたら終わり

この価値観の違いは埋めがたいわな
0540名無しさん@ピンキー2021/12/09(木) 14:04:50.58ID:Fu8xZ8d7
下手したら上層部は今の時代のが命軽かったりして
万一の時はこうするって決まってるし
それでも混乱はするだろうけどさ
戦国時代とか戦争中に当主死んだら撤退とか普通
0541名無しさん@ピンキー2021/12/09(木) 14:07:08.93ID:elM77UyV
>>535
平野には足止めができる蓋が出来てるけどナンボナン戦後みたいに山道を使われたら軍団規模でそのまま逃げられると思う
それにガルフィスを落ち延びさせるのと一緒で主祖だけ逃がすならもっと難易度減りそう
0542名無しさん@ピンキー2021/12/09(木) 14:07:21.52ID:B8RlK/+1
マクニスは取り返せば参戦促せるって言ってるんだから出来るんでしょ。
取り返せば
0543名無しさん@ピンキー2021/12/09(木) 14:12:28.08ID:bVcEseNr
結局城を再奪取されて、自分達は逃げ出したら同じじゃない?
しかも、北部は制圧されてて余計に悪くなってる

その状態で傘下貴族が参戦してくれると思うのは
理解出来る人と、出来ない人が居るだろうね
マクニスは理解出来る人なんでしょうな
0544名無しさん@ピンキー2021/12/09(木) 14:14:30.97ID:Ude7ckUv
>>542
マクニス的にはネ

キンドロアがウィルクに破れている間にマクニスがライシュリーフ奪還

北と南をガルフィスとウィルクに挟まれる中籠城し、
西や南からの援軍を待ちながら城を枕に討死
と言うのも面白いかも知れない

マクニスも大盾の幻影から逃れることは出来なかったと
0545名無しさん@ピンキー2021/12/09(木) 14:15:06.69ID:x72zL+7g
ライシュリーフ奪還はガルフィス不調とセットだからね
むしろマクニスからすると後者喧伝がメインの可能性もある
0546名無しさん@ピンキー2021/12/09(木) 14:20:25.91ID:bVcEseNr
自分達で汚染区越えは武勇を高める為だとかも言ってんだよね
自分達御自慢のブス城も落としてるし
長男は一騎打ちであっさり殺してる
ブス城だけじゃなく、ガルフィスにも固執してる感じ
0547名無しさん@ピンキー2021/12/09(木) 14:33:14.31ID:SJPyH0dM
牙作戦の頃のク家と立場が逆転してるんだよね、ただ勝つだけでは勝利にならない状況
ブス城落とせなかったら、ガルフィスの魔力不全という幸運があったにも関わらず、
13歳の子どもに良い様にかき回されてすごすご撤退と見なされて威信だだ下がりよ
今ですら兵を迂闊に動かせない程下がってるから下手すると決定打になりかねない
0548名無しさん@ピンキー2021/12/09(木) 14:33:38.96ID:BWxdbHcJ
確かにお互いの武威の象徴がそれだもんなぁ

クオルデンツェの武の象徴ガルフィスとシュピアゼイクの武の象徴ライシュリーフ
それが両方同時に何とか出来そうなら固執するわ

ただ既にクオルデンツェはウィルクがおるけど…
0549名無しさん@ピンキー2021/12/09(木) 14:34:20.28ID:hOAKArQP
ひとつ思ったんだけどシキナオン家祖父、父、兄って他家の貴族への援軍にしては死にすぎじゃない?山岳貴族への抑えかつヴォイストラ統一の功労の家なんだからもっと大事にしな
0551名無しさん@ピンキー2021/12/09(木) 14:39:32.85ID:bVcEseNr
>>549
祖父が狙ったみたいな事が前に書いてあった
シキナオン攻めを念頭に入れてた?
0553名無しさん@ピンキー2021/12/09(木) 14:48:57.35ID:2ggjTq4R
すでにシュピアゼイクはこのままいけば滅亡しかないから
・ライシュリーフを取り返す
・ウィルクを撃退する
・アルクノアを塞ぎクオルデェンツェを追い出す

これだけの条件をどんなに可能性が低くてもやらなきゃまずいってだけでしょ

ウィルクに昼は無理って言っても一人なら隙をついたりして倒せる可能性があるわけで…
少なくともライシュリーフと北部を取られた後の大決戦より勝てる確率は上だから賭けに出たってだけでしょ
0554名無しさん@ピンキー2021/12/09(木) 14:49:50.41ID:8q4sYJDX
>>551
代々脳金領主で先代の敵ガルフィスを討とうと最前線を買って出たんじゃないか
0555名無しさん@ピンキー2021/12/09(木) 15:00:24.12ID:EzLUhr5d
>>551
それもあるけど指揮系統を乱す目的で狙われていたかもな
ヴェアドバーグ家は北部の南東地区におけるまとめ役だったし、シキナオン家も同じような立場にあるなら戦場で中小規模の騎士家の指揮を任されていてそのせいでクオルデンツェ側から優先して狙われるみたいな事はあると思う
0557名無しさん@ピンキー2021/12/09(木) 15:04:59.50ID:bVcEseNr
>>555
娘の侍女にするんだからそれなりに高位騎士なんだろうね
下手したら、ロゼはマクニスの娘かもしれないけど
0558名無しさん@ピンキー2021/12/09(木) 15:14:14.23ID:OBVM6dX0
>>553
背後にウィルク現れた時点で
@昼は無理だ、なんとか戻って守り固めよ
→キンドロアが賛同しなさそう、武威低下、魔力不全ガルフィスというネタはあるものの、開戦前より情勢悪化でジリ貧

A少数なら即時反転して2人がかりでウィルクを討つ!
→キンドロアが賛同しなさそう、1対2でもウィルクに勝ち筋なさそう

B最速でライシュリーフを攻略する→本編の通り

どう動いても詰んでるなぁって感じ
か細い光明に賭けるのもしゃーないし、それが神視点では無理!ってなるのもよくわかる
0559名無しさん@ピンキー2021/12/09(木) 15:14:45.75ID:21TV2QdC
ロゼはブス城から眼下を見下ろしながらのセックスが見たかったな
今回、バーライカ城で高さを気にしてたから
シキナオンでロゼかオセロリアでロミで眼下を見下ろしながらのセックスあるかな?
0561名無しさん@ピンキー2021/12/09(木) 15:30:13.84ID:5BXjmJM4
元々シ家は完全に暗躍タイプの家で、戦闘は不得意なんやろうなってのが物語の端々から見えるからしゃーない
0562名無しさん@ピンキー2021/12/09(木) 15:41:37.77ID:21TV2QdC
ロゼの母親は従祖なレディというより
オディなんだろうな
再利用を優先的に貰えるとかの可能性もなくはないけど
最低3人は多い気もするし
0563名無しさん@ピンキー2021/12/09(木) 15:47:26.11ID:aGJgxh7U
アルクノア汚染区が浄化できるとなったら、ジュピアゼイク戦後は温泉でパンパンだな
0564名無しさん@ピンキー2021/12/09(木) 15:58:36.70ID:Bf5gzXh2
いくら綺麗になったとはいえ今までウンコの集積場だった温泉に浸かりたいと思うかねぇ
0565名無しさん@ピンキー2021/12/09(木) 16:03:07.55ID:t98m4RHi
8/13未明 ガルフィス魔力不全発症,ライシュリーフ守備隊大敗との報、入伝
8/13早朝 ウィルク軍3,000(武官,工務兵,ナンボナン兵)が出立
8/13日中 ウィルク軍、アルクノア汚染区打通,アメリア河渡河
8/13夕刻 ウィルク軍、霧寄り村に到着・併呑
8/13日没 ウィルク軍、ヴェアドバーグ市攻略
8/13夜間 後続部隊、ヴェアドバーグ市へ来着。領民兵1,500を吸収
リアライト、祝福の双子を帯同して合流
8/14夕刻 ウィルク軍、兵3,000でドセルラン市を強襲・占拠
ドセルラン所属の従祖武官1名が伝令として北上
8/14深夜 ウィルク軍によるドセルラン市強襲との報、入伝
ウィルク軍の企図を外交目的の後方攪乱と誤認
オセロリア予備隊に対しウィルク軍迎撃を下令
偵察従祖兵を旧アメリア公道方面に複数派遣
8/15未明 ウィルク軍、バーライカ市を制圧
下顎部隊編成完結、作戦企図を祝福の双子に伝達
8/15早朝 ウィルク軍、ファネス市を制圧
8/15正午 ウィルク軍、トルサ近郊出現との報、入伝
挟撃回避のためのキンドロア軍の南進検討開始
ドセルラン市陥落との報、入伝,兵数20,000以上で増加中
8/15午後 ウィルク軍、トルサ市を制圧。
オセロリア予備隊、バーライカ市南方にて下顎部隊と接触
8/15日没 ウィルク軍、ドルニア市への攻撃を開始
クオルデンツェ別動隊によりメイジオーデ市陥落、制圧開始
8/15夜半 ウィルク軍、ドルニア市を制圧。影家の主祖1名を殺害
       ウィルク軍、ドルニア市へ向け進軍中との報、入伝
8/15深夜 アルクノア汚染区に大軍発見との報
ヴェアドバーグ市はクオルデンツェ軍の制圧下との報
ドセルラン,バーライカ,ファネス市にもクオルデンツェ兵多数との報
ウィルク軍の企図がヴォイストラ平野南北分断と察知
オセロリア予備隊に対し、ヴェアドバーグ市奪還を下令
8/16正午 キンドロア第2軍南進、ウィルク軍30,000と接触
0566名無しさん@ピンキー2021/12/09(木) 16:09:14.67ID:21TV2QdC
ゴミ焼却熱を使ったプールとか平気で使用してるし
大丈夫なんでは?
ラドン温泉とかもあるし
0567名無しさん@ピンキー2021/12/09(木) 16:10:40.54ID:l2l9vk8M
>>429
遅レスだがあそこは飛び地というより湖挟んだ対岸なんじゃないかなーと思ってる
面積第一位の湖がどっかにあるはずだし
0569名無しさん@ピンキー2021/12/09(木) 16:18:32.66ID:/R/rccRg
>>565
ありがたやありがたや

14日深夜のシュピアゼインク軍の情勢判断ミス(というには酷だけど)が大きかったな。
ウィルク軍の目的はガルフィス救援に違いない。だから素早くガルフィスを始末すれば戦略目標を失って帰っていくだろう、という読みは、結果的に間違っていたけど、順当な推測ではあるから……。
0571名無しさん@ピンキー2021/12/09(木) 16:34:41.62ID:krD2u73L
ウィルク側が接近してくるとはいえ24時間で大方の情報を収集してるのは優秀じゃないか
整理してみるとウィルクが領地に侵入してくる前にライシュリーフ落とせなかった時点で詰んでるだろこれ
0572名無しさん@ピンキー2021/12/09(木) 16:47:44.79ID:KbPwbHdS
>>565

マクニスがライシュリーフに向けて出撃したのは、早くても8/13だよね。
てことは、8/14にキンドロア軍と交代して攻撃開始したのか、早いねぇ。

と思ったけど、8/12?に戦況が変わり次第、各地に増援の要請を送り、
マクニスは護衛を伴って強行軍なら8/13には現地入りできてたのかな。
0573名無しさん@ピンキー2021/12/09(木) 16:51:39.87ID:nhn5mSdR
発症したのは8/11夕方じゃないの?
オセロリアのが早い気もするけど、どうなんだろ?
0574名無しさん@ピンキー2021/12/09(木) 16:53:47.77ID:5Plb2HUE
なんなら浄化魔法をクオ家が見つけた時点で詰んでたまである
これ逆にシュピ家が浄化魔法発見してたらボコボコにされてたろ
0576名無しさん@ピンキー2021/12/09(木) 17:01:12.63ID:m/VyuRjv
8 11 夕方 ガルフィスが魔力不全
8 12 朝? マクニスがオセロリア出発?

8 13 夕方 ウィルクがヴェアドバーグ攻略
8 14 深夜 ヴェアドバーグに偵察に従祖兵出す          マクニス交戦中
8 15 夜 従祖戻り報告
8 16 正午 決戦

8 11以前は、前線のガルフィス軍とキンドロア軍が互角 ク家にはライフシュリーフ駐留軍あり。
8 12〜13 にマクニス軍が参戦するが、マクニス軍はオセロリアの予備戦力ではなさそう。北と西から緊急徴兵したかは、本文に明確な記述なしで不明。

結論 ウィルクが速すぎた!
0577名無しさん@ピンキー2021/12/09(木) 17:02:48.67ID:l2l9vk8M
>>574
外交上の価値がめちゃくちゃデカイからなあ
ルークセの外交能力で時間さえかければそれだけで戦争にケリが付いたかも知れん
ニューネリーシルク程度でも大分有利になるくらいだし
0578名無しさん@ピンキー2021/12/09(木) 17:07:27.01ID:/R/rccRg
>>576
オセロリアから兵を連れて行ったら行軍速度に限界が出るから、ウィルク式を真似たかもしれんな。
0579名無しさん@ピンキー2021/12/09(木) 17:09:27.97ID:nFTwdVGT
浄化魔法はまだコピーできてないし、エルフさえ確保できれば手に入るしで
外交カードしてはとっとと与えたほうが大きい気がするね
0580名無しさん@ピンキー2021/12/09(木) 17:12:55.97ID:QVVRVMqU
イヴの存在は徹底して隠してたし端から見るとウィルクが浄化魔法を使ったと勘違いされて広まるパターン
0581名無しさん@ピンキー2021/12/09(木) 17:17:37.20ID:/R/rccRg
>>580
ローナが感極まって信仰の復活を宣言して大神官かなにかの伝説的階位をウィルクに授けそう。
0582名無しさん@ピンキー2021/12/09(木) 17:18:45.23ID:nhn5mSdR
ウィルクの馬が見えないなら確かにそうだろうけど
ウィルクの馬のウィルクの前に着ぐるみが居るのをどう見るか?
0583名無しさん@ピンキー2021/12/09(木) 17:21:31.70ID:t98m4RHi
>>582

広まるとしたら、後続のクオルデンツェ軍かシュピアゼイクの残党からでしょう。
0584名無しさん@ピンキー2021/12/09(木) 17:22:24.25ID:efYjCnR6
>>565
>8/13未明 ガルフィス魔力不全発症,ライシュリーフ守備隊大敗との報、入伝
>8/13早朝 ウィルク軍3,000(武官,工務兵,ナンボナン兵)が出立
>8/13日中 ウィルク軍、アルクノア汚染区打通,アメリア河渡河

どういう手段でナンボナン市へ船団寄越せの連絡を取れたの?
未明が0時としても12時間後に船団の雁首並べて到着は物理的に無理なのでは?
従祖がニューネリー市から日中ではなく真っ暗闇のド深夜に馬で駆けて更に渡河して2〜3時間の
距離にナンボナン市・・・だとしたら笑えるくらい近くね?
0585名無しさん@ピンキー2021/12/09(木) 17:23:35.27ID:/R/rccRg
>>583
ルークセが平民を使って噂を流すとかいかにもやりそうだけど。

現時点でエルフが浄化魔法を使えることが露見すると奴隷市場がエルフ狩りみたいな様相になっちゃうので、あたかもウィルクがやったかのような噂を流す方が良い気がする。
(ウィルクがやったとは言っていない)
0586名無しさん@ピンキー2021/12/09(木) 17:23:54.49ID:7SC7QPE5
密着しながら数時間同一の魔法をとにかく使ってた訳で
コピーできてても不思議ではない
0588名無しさん@ピンキー2021/12/09(木) 17:27:14.27ID:nhn5mSdR
>>585
現状だとそうだろうね
イブ(エルフ)がやったとなったら余計に問題が大きくなる

魔王も浄化魔法使えましたとかなったら厄介さ上がるかも?
0590名無しさん@ピンキー2021/12/09(木) 17:42:21.03ID:qy63sAxy
>>584
伝令が従祖なら到着も圧倒的に早いだろうから(ウィルク軍はあくまで歩兵が従祖強化)川下りなら間に合うんじゃないくらいの感じ
あの時点で全部が揃ってたわけでもないだろうし
0591名無しさん@ピンキー2021/12/09(木) 17:43:31.39ID:YPD6XTF7
>>584

作中、ナンボナンとニューネリーとの間が東京と新潟くらいとの記述がある。
アメリア河の川下り、船の大きさが判らんけど公園の手漕ぎボートでも5ノットくらいは出せるからね。
5〜6時間あれば船は着けそう。
まぁ、徴用指示が何時に届いたかによる。
0592名無しさん@ピンキー2021/12/09(木) 17:46:25.48ID:Ys6KUbd3
>>584
ウィルクと同じでナンボナンの船団も早朝に出発していたとしたら
地図だと両者と待ち合わせ地点までの距離がほぼ同じなので両者は同じ速度で移動していたことになる
船の速度が早いのには何かワケがあるのかも
0593名無しさん@ピンキー2021/12/09(木) 17:47:35.74ID:lOAne9GP
ウィルク隊のスピードを主祖のスピードと勘違いしている人が多少なりとも存在するが
従祖+隷祖のスピードでウィルクの魔力温存と考えると上手くはまる
伝令は従祖と馬で従祖伝令駅伝方式ならものすごい速さが出るとするなら可能

船専属の従祖が河下りで魔法付与なら可能
0594名無しさん@ピンキー2021/12/09(木) 17:54:28.41ID:8q4sYJDX
>>578
北部東部から思いっきり動員したのが裏目に出たな
せめて国境沿いの騎士家の戦力は維持していたら
0595名無しさん@ピンキー2021/12/09(木) 17:56:39.69ID:nhn5mSdR
300人の精鋭部隊で内60人が従祖だと、それなりの都市を簡単に落とすのが可能みたいだね
0596名無しさん@ピンキー2021/12/09(木) 18:13:50.33ID:vmWiaKq5
>>595
いうて今回シュピアゼイク側の都市にまともな守備隊残ってないから…
0597名無しさん@ピンキー2021/12/09(木) 18:14:49.76ID:YPD6XTF7
ナンボナン兵は何人いたんだろう?
王都行きくらいの従祖密度だったら笑うしかないな。
0598名無しさん@ピンキー2021/12/09(木) 18:21:29.52ID:Ltau+0Xm
ナンボナン〜アメリア公道は従祖マシマシで船漕ぐって手もある
ナンボナンには結構従祖いるし
ただ従祖だとヴォイストラ側の索敵かかるかもな
0599名無しさん@ピンキー2021/12/09(木) 18:23:19.32ID:8q4sYJDX
>>597
ナンボナン兵は全体で500名程度
ナンボナン兵のステータスを上げるため、あえて大量募集はしない方針
ほぼ全員ニューネリーに来てると思われる
0601名無しさん@ピンキー2021/12/09(木) 18:40:20.01ID:IZnhOj6m
>>600
エルオ的な価値観で言えばカブトムシの割に戦果に対してよく生き残ってると言うべきだろうな
0602名無しさん@ピンキー2021/12/09(木) 18:43:07.35ID:YPD6XTF7
昔ヘラクレスを養殖してたけど1割も死んだら大惨事だわ。
0603名無しさん@ピンキー2021/12/09(木) 18:48:04.35ID:9bZyR8IU
>>600
難攻不落の大盾に先陣切って突貫したんだ
9割も生き残ってると考えるべき案件
0604名無しさん@ピンキー2021/12/09(木) 18:55:52.45ID:IZnhOj6m
>>602
どうしてイヌネコライオン相手に戦闘している損害前提のカブトムシ(貧弱さの比喩)と養殖目的かつ高価なヘラクレスの損害を同一視しているんだ?価値観大丈夫か?
0605名無しさん@ピンキー2021/12/09(木) 18:59:46.42ID:hYOuP55R
>>337 >>338
クオルデンツェ領は通行税がないから北部街道は交易路としてクソ優秀になる可能性がある。これが経済のパワーバランスが転換する契機になるかも?
0606名無しさん@ピンキー2021/12/09(木) 19:04:30.78ID:OBVM6dX0
昆虫のカブトムシと昆虫のヘラクレス!
そこに何の違いもありゃしねぇ…わけはないな
間違いなく違うな
貴重さも価格も見た目も全て違うな
0607名無しさん@ピンキー2021/12/09(木) 19:07:06.59ID:n86jO5MT
牙作戦?の時ガルフィス相手でさえ主祖複数で囲んですぐ殺せなかったからウィルク速攻殺すには二人じゃ神風特攻レベルのことでもしないと無理だよね
でも次期当主であったヴェレット殺されちゃってて当主経験ある二人が同時に重傷か死亡するのは不味いからまずこの選択取れなくね?
0608名無しさん@ピンキー2021/12/09(木) 19:15:14.36ID:vmWiaKq5
>>606
ウィルクが部隊入りを拒否した大手商会の有望な跡取りがヘラクレスみたいなもんだろうな
0609名無しさん@ピンキー2021/12/09(木) 19:16:43.60ID:qy63sAxy
>>606
王都で兵士が巡回してくれるヘラクレス
暴動起こすなって巡回されるカブトムシ
0610名無しさん@ピンキー2021/12/09(木) 19:17:58.36ID:fERI5IUf
今回の戦のカブトムシの数どのくらいなのかな?ウィルク軍と対峙したキンドロアが兵数だけでいえばガルフィス軍の方が大変だったって言ってるからライシュリーフ軍シュピアゼイク第二軍は3万以上なのは推測できるけど以上ってのがどのくらいかはよくわかんないよね

牙作戦の時はナンボナン駐留軍6万ヴェレッド軍4万
前線基地攻撃隊五家三主祖15万?だっけ?前線基地駐留軍の数がわからないけど結構な数いただろうね


下手するとライシュリーフ駐留軍10万位いたかもね
0611名無しさん@ピンキー2021/12/09(木) 19:41:18.83ID:Crdl+mmN
ここから、キンドロアが取るべき作戦を考えた。

1 キンドロアが、ウィルクとの一騎打ちをしたいと、自軍の隷祖に口々に叫ばせ、とりあえずウィルグ軍の攻撃を止めさせる
2 ウィルクが出てきたところで、孫(ヴェレット)のきれいな遺体をありがとう、とお礼を言い、戦ったら自分(キンドロア)は負けるかもしれないけど、死んだら言えないことを、ウィルク君には伝えておこうかな、と貴族的な修辞たっぷりに思わせぶりなことをいう。
3 ウィルクが乗ってきそうなら、その方、ガーダクル暗殺はシュピアゼイクがやったと思っておるのではないか、等とさらにウィルクの気をひくようなことを言う
4 ウィルクが動揺すれば即座に一騎打ちに入り、ウィルクが動揺しなければ、次は孫娘・ロミリエの話を始める
5 ウィルクが一騎打ちを始めようとしたら、「その方、貴族の一騎打ちの作法を知らぬのか」などとウィルクの経験不足をつく。
6 こうして、利鎌が来るか、マクニスがガルフィスを討つまでひたすら時間稼ぎをする。
0612名無しさん@ピンキー2021/12/09(木) 19:41:39.67ID:r9DF6Dv3
>>608
ルームオンとかが死んでも良さげなのピックアップさせたんだっけか
あいつもあいつでやべーな
0614名無しさん@ピンキー2021/12/09(木) 19:46:06.68ID:Uvuxntmg
ガルフィス軍の従祖戦死者と魔力残滓の負傷者数とんでもない数になりそうだけど
大決戦やったときよりは被害マシなのかな
0616名無しさん@ピンキー2021/12/09(木) 19:49:18.53ID:UIfpEvOj
ライシュリーフはこの状況でマクニスとキンドロアを分けるほどだし本当に陥落目前なんだろうな
ウィルク…はばれるから無理だけどマナラル結晶持たせた従祖とか入城してないものか
0617名無しさん@ピンキー2021/12/09(木) 19:50:36.42ID:UcRIhPbZ
攻め続けられてたわけだし今からだとウィルクの解呪がどの程度効果があるかだな
0618名無しさん@ピンキー2021/12/09(木) 19:54:37.46ID:Fy1LKptp
エルシニアの奇病でバタバタ死ぬよりは良い散り場所だよな
こうなってもまだ他より全然従祖多いだろうし
どんどん増えるし
0619名無しさん@ピンキー2021/12/09(木) 19:57:59.58ID:uTWxjx1w
ウィルク軍、当初3000のうち、従祖どれだけいたんだろ。ナンボナン系でリアライトチームで4名いて、、、100くらいいたんだろうか。

ヴェレットの時、60000に対して、騎士が牙特攻で20くらい、捕虜で10位、不明だけどあと20の合計50で、伝来が従祖兵の数もやべーっていってたけど、
3000のうち100もいたら、超やべーな。。。
0620名無しさん@ピンキー2021/12/09(木) 20:02:08.18ID:9bZyR8IU
>>616
ウィルクはライシュリーフ陥落ほぼ確実となったら武官がガルフィス簀巻きにしてでも脱出させると信じているから
ガルフィスが一番欲しいキンドロアの首狙いに全力を注ぐと思う

もし、ライシュリーフ陥落してても籠城出来ない(防御力がほぼない)事は解っているのでそのままマクニスの首も狙うだろう
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況