侯爵嫡男好色物語 Part.55
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
>>167
士気上げるためにウィルク軍の実況やってそう
そしてキン ドロアでうおおおおおおお!!!してガルフィス復活!!! >>169
ほんとだ。全部「解放」になったっぽい。 これで北部は完全にクオルデンツェに染まったしムカデの心配も無くなって大勝利じゃん…ガルフィスは怪しいけど
ここまで強すぎると対クオルデンツェ同盟とか出来そう
アテラハンは動くかな 大陸統一王の足跡第一章 隷祖解放宣言
いきなりインパクトデカいな 日曜で色々な小説の更新がきてるのに他が手に付かない
今日はこれだけ読み返してる >>172
対クオルデンツェ同盟に属してウィルクと退治するか、クオルデンツェ閥に入って超魔力の奇人変人と付き合うか。 ガルフィス、魔力が蘇りつつあったってあるけど、蘇り切るかなぁ
気力だけで出てきた感あって怖さがある 対クオルデンツェっていっても口実がないだろう
レヴィオス傘下の貴族家に手出したならともかく >>172
そのためのウィルク派閥か
他の派閥にもいるだろうし、なんならノヴァルフにも若干刺さってたし ノヴァルフの母構文すこ
>>138
この戦勝お気楽ムードからの王都で何かあって急転直下で2章締めはありそうだよな
>>147
隷祖は捨て置くでしょ
従祖はできる限り連れて帰りたかったみたいだけど この従祖の量だと麦鎌のときガルフィスを主祖3人で抜けなかったのも理解出来る これ一番刺さるのオルシアンとルオタッドなのよね
本格的に出奔してくる可能性もある >>177
水面下で動くんじゃない。
ルークセもクロウネならできるって言ってたし 今晩は淡海の新刊も配信されるし読むもんいっぱいで嬉しいでよ >>95
作中描写からの想像だが、湖で集約された平地部に突き出すような急峻な丘陵の斜面を城塞化して連接したものと思われ
北向きが主とは言え、南向きにも高い望楼があるはず 仮に2章の終わりで王国が崩壊するなら、まず敵対するのはゼルドミトラになりそう
確かな情報がなくても穢土浄化の可能性ってだけで暴走しそうだし、サーディンは野心家って描写だし
アテラハンは食料確保が課題で、その為にレヴィオスに味方してるから、交渉次第では連合組んだり出来そうだけど
流石にここまでの力と知恵を持ってて、かつ大量の領土と食料生産可能面積増えた相手に、わかりやすく敵対ポーズ取るほどアテラハン家が馬鹿に見えない
あるとしたらクロウネが弱って混乱してる間にノヴァルフの母が暴走してゼルドミトラと秘密同盟&作戦、とか 隷祖解放宣言はマズい?
他の貴族たちから白い目で見られそう レヴィオスで何かあるって言っても
王が死んでデュンケル即位ぐらいしか思いつかないけどなぁ
そして即位したところで大して状況動かないだろうし
ユンケルくんにガルフィス魔力不全でクオルデンツェが弱ると見て侵攻するぐらいの肝っ玉があれば話変わりそうだけど >>185
暴走、暴走って主祖の当主筋なんて超エリートなんだからそんな短絡的では無いでしょ ジュピアゼイクって防衛戦力を除いても15万動員できるって
戦国時代でいうなら全盛期の織田家並だよな 9万人も兵を集めれば、その分部隊ごとの従祖兵の割合が減るというのは見落としていた視点だった >>189
前に誰かがエルオ大陸はオーストラリア大陸位あると言ってた >>172
クオルデンツェ家以外の五大貴族は意思統一できてないところばかりでクオルデンツェ家よりも司祭勢力の方が危険性の高い相手なのに、この状況でクオルデンツェ包囲網ができたらさすがに?ってなる。 さすがにマクニスここで死ぬやろ
ここで逃げおおせたらせっかく復活して特攻かましたガルフィスがピエロすぎるわ
孫にぜーんぶ持っていかれた上に自分は空振りとか発狂して憤死するレベル シュピアゼイクだけで20万は用意できそうだから
大陸全体の動員能力は全盛期の明クラスはありそう
中世にしては驚異的な人口だよこの大陸 >>189
それだけ動かしてるからクオルデンツェより重税なのかもしれない >>191
面積的には妥当なラインなのかな?
もっと小さいイメージだったわ >>188
ク家目線だから「暴走」って書き方してるけど、家の利益の為に活動するって意味では謀略を図っても何もおかしくないでしょ
一応前置きしてる様に王国の力が弱まること前提の予想だし
あと静謐不動の峰々読んでて、本気でノヴァの母は短絡的な行動にでないと思ってるんか?
妹への対抗心と野心で何してもおかしくないでしょあの人 ウィルクが威圧すればどんな軍でも融けていくと思ってたけど
大軍の運用だと距離の減衰が想像以上に厳しいんだな
嘔吐合戦レベルは消耗が激しすぎて戦場向けじゃなさそうだし 毎回そうだけど最新話読む度に
次話読みたくて狂いそうになるわ >>185
クオルデンツェとゼルドミトラは元々仲がいい上に食料の輸出入の関係があってさらに浄化魔法があれば関係がより密になることはあっても逆はない
唯一の不満点はゼルドミトラに姫がいないことだけ
むしろアテラハンの方が静謐不動の峰々でクオルデンツェがシュピアゼイク飲み込んだ後の動き次第ではクオルデンツェの牽制するって明確に言ってるんだけど ニューネリーとナンボナンが東京駅と新潟駅という設定から
大雑把にヴォイストラ平野を約320km四方くらいとすると約1000万石になるので
戦国時代ならヴォイストラ平野で兵は約25万くらい動員可能という計算になるな 隷祖は壁として大事だけどウィルク軍の前だと士気削られてやばい
従祖はとにかくク家に数が多すぎてヤバい 質も高いし数の暴力がやばい
主祖はもっとヤバい 冷静すぎる化け物と死にかけても最悪のタイミングで復活する化け物がやばい
結論:クオルデンツェ家はヤバイ >>202
アテラハンそのあとでの王都社交で
それ以上の領土拡張野心はなさそうだとわかってもらえたふうなのがちゃんと効くかな…… >>169
おっ、素早い対応
後半にあった
そライシュリーフ攻城は中断され
も修正されてるな 面白かった、でも主祖と禁器絡む集団戦が妄想してたのとだいぶ違った
禁器装備した兵で囲って従祖がデバフを使い敵主祖を弱体化させるってのが圧殺陣形なのか
・威圧と強化兵同士の戦いで兵員を削り合う
・自軍の禁器兵を展開できる状況が整ったら対主祖戦開始(その前に出すと敵兵で相殺される)
・決戦でもない限り不利な主祖は禁器兵に囲まれる前にさっさと退く(ので主祖戦は発生しづらい)
みたいな流れで進むから禁器使うとこまで行くために部隊としての勝ちが必要って事なのかな
これだと禁器持った兵士が主祖の最優先目標になりそうだけど
ナンボナンみたいに蹴散らされなかったって事は
主祖が強化した兵は、主祖でも蹴散らせないって事なのかね シュピアゼイクも肥沃な穀倉地帯持ってるから、あの数動員できるんだろうね
あとは強化魔法で高速移動できるから。移動にかかる時間と兵站の負担が段違いなんだろうね
一日で大都市間や軍事拠点に移動できるならそこに物資備蓄しておけばいいし >>197
ゼルドミトラは友好帰属家なのに敵対前提なのはおかしいよ。
家のためならまず交渉からでしょ。
ノヴァロフ母がなにかしてもシャクナが生きてるなら、ガリアナ家見たいになるだけなの目に見えてわかるのにやるわけないじゃん。 >>208
敵地侵攻でも力持ちな従祖兵や漫画に出てた巨大な馬車みたいなので物資も運べるよね >>208
強化魔法もだけど手早く成熟魔獣を退治できるように道路整備が盛んって設定もあるな。 隷祖解放宣言もやばいが力至上主義のエルオ大陸で隷祖の弱さという罪を赦したのがマジでやばいと思う 隷祖が多いなら隷祖にデバフかければいいじゃない
この発想が異物らしくていいね ウィルクはアジテーションが上手すぎるな。元が地球のカブトムシだから
エルオのカブトムシたちに刺さる言葉が泉の如く湧いてきやがるw >>214
読んでてこりゃ惹かれるわって感じたわ今回 開拓結社に今は無いけど紙作る工場とかあったらビラ巻きとかしそう そもそもゼルドミトラ家って自由都市群の貴族と戦争中だし真っ先にクオルデンツェ家と敵対したら今戦争してる家に背中刺されると思う。
クオルデンツェ家に例えると「オルシアンが危険だからシュピアゼイクそっちのけでミレンドルヴァ家に攻め込もう」って行動に出るようなもの。 >>214
オルシアンと共闘する時の貴族向けの演説でも年若い貴族を魅了したからね >>202
これだけ急拡大して強すぎる後継もいる隣接した大勢力に危機感覚えない方が変じゃ無い?
クオルデンツェがゼルドミトラ始め王国勢と縁を結んでるのもメインはシュピを滅ぼす為
今後関係性が悪化することはないなんて何処にも書いてないでしょ
再三のファニィの嫁入り要求、穢土多い≒イブの重要性高、後継のサーディンは当主に反抗的で野心家
これでこのまま平和に行く方が変だと思うんだけど
アテラハンは書いてる通り
静謐不動の峰々の後、王都ではクロウネに「喰らうのはシュピだけやでー」って直接言ってるんだから
牽制するにしても、大地護持の家訓を守るにしても、ウィルクが「今後更なる」拡大方針を取らない限り融和する方が合理的ってカルミアとかは考えそうだけどな(短絡的に敵対、牽制してウィルクの心象を悪くすることにゼルドミトラと違ってメリットが無さすぎる) >>205
クロウネには正しく伝わってる、けど大地護持を大義名分にして他貴族家とやりあう人だからアテラハン家のためになるなら動く可能性もあるからなんとも言えない
カルミアノヴァルフペアは領土拡張の意思ないとは聞いた、けどそもそもウィルクを不気味がってるからなんとも言えない
アテラハン侯爵は…その…なんとも言えない >>193
シキナオンあたりまで逃げついて開かない城門の前で討ち取られて欲しい 武闘派の不浄羽の出所がエルフで浄化魔法も保有していて
浄化魔法を餌にゼルドミトラと協力関係にあったりしないかな
ゼルドミトラは狐らしく二枚舌外交して王国と武闘派どっちが勝っても得するように動きそう >>219
例えばだけど冷戦時代にヨーロッパが東欧飲み込んだと仮定して、ソ連と敵対してるアメリカが喜ぶか抑え込みにいくか
いま争ってる相手いるのに友好的な味方が大きくなったから叩くって考えにならないのはおかしい!って本気で思ってるの? シュピアゼイク側の兵数にはびっくりした。7、8万くらいかと思ったら15万もいるとは。でもよく考えるとナンボナン一都市で集められた数は上回って当然か >>219
悪化しないとは書いてないから野心家は敵対するって言うのはちょっと暴論じゃない?
ファニィの件は元々強く主張できることでは無いし、浄化魔法はまだ発見すらされてない。
そもそも描写されてることなら友好関係のがずっと太いからそこが基本だと思うな。 >>224
ナンボナン市って金に物言わせてあちこちから人を集めたから
単純に都市一つの人口ではなくない? ナンボナンよりも人を集める力があるってことじゃない サーディンくん何考えてるか全然わからんしな
薄ら笑いしてたし 王都に行く際、十五万連れて行く云々の話があったから、対峙しているシュピアゼイクもそれくらい動かせるわけだ >>214
この前の選挙で維新が躍進したのに通じるところがあるな
俺も維新に入れたわ >>214
貴族向けと平民向けでの煽り方がまったく違うあたり才能あるよな ウィルク軍にキンドロア軍の従祖殺されまくってるし、超少数精鋭ガルフィス隊に背後を強襲されとるので
ここで撤退できてももう大決戦はもう無理かもしれんね。マクニス守護るために従祖バリバリ死んでるだろーなー >>219
落ち着け。悪化することはないと書いてないから平和に行く方が変
とか言い出したら、未来永劫友好的って書かれてない限り全て潜在敵国になるぞ >>219
ゼルドミトラ家が今一番危機感覚えてるのは聖都じゃないの
ウィルクの演説による誘導があったとはいえ王都襲撃の件での襲撃者の発言から
次があれば真っ先に狙われそうなのゼルドミトラだろうし
ついでにクオルデンツェとゼルドミトラは隣接してるとは言えないくらい離れてる
大体3ガリアナくらい 貴族って基本自領第一だからクオルデンツェがシュピアゼイク滅ぼしてもゼルドミトラとしてはウィルク殿は上手くやったな我らもウモン諸島の制圧を急がねばってなるだけでしょ
シュピアゼイク滅ぼすまでは規定路線なのはレヴィオスも認めてるし
遠くの地まで干渉する先進的なレヴィオス外交がみんな出来ると思ったら大間違いだよ
クオルデンツェとはガリアナ領を挟んで隣のアテラハンより遥か遠くのゼルドミトラが即敵対してくるとは思えないな >次の瞬間、ライシュリーフ城下で超火力の攻撃魔法が何度も炸裂した。
「何度も」から複数回の魔法発動だと思うけど
超火力の魔法はチャージ時間要るし、マナラル結晶にチャージする時間も無いから、
マクニスの反撃か利鎌の横槍か >>209
その友好は、ク家視点ではシュピを滅ぼす為に後ろが大事だから&欲を言えば交換条件を出してでも援軍が欲しかったから(ルークセが言ってたあと少し早ければ…ってのもそれ)でしょ
今まではそうでも、王国が揺らいだ後では関係悪化してもおかしく無いって言ってるのよ
アテラハンのも仮定だけど、そのシャクナにも会議の場で堂々と嫌味連発して、クロウネと先々代の抑えで何とかまとまったくらいなのに?
シャクナに気づかれないようにどっかと内通して成果出そうと欲をかく可能性なんていくらでもあるでしょ
それが実際成功するかどうかは別問題だし >>236
ガルフィスの命を焚べた超火力攻撃魔法連発である >>203
計算間違えてた
戦国時代だと100km四方で約1000万石だった >>236
ナンボナン経由でニューネリーからマナラル結晶をライシュリーフにいくつか送ってる可能性は?
魔力込めるのはファニィでもいいわけだし >>223
いや普通に友好が進む可能性はあってもその逆はない!
って書かれたから、いやゼルドミトラの出方次第では悪化する可能性あるでしょって言ってるだけなんだが… 第三章の展開どうなるんかなって考えてたけど
クオ家がマクニス撃破
↓
同時期に帝国軍がオセロリア強襲
↓
ロミリアはオセロリア脱出、何だかんだでクオ家に捕らえられる
これで第三章でvsジュピ家からvs帝国に自然に移行出来るかなぁと
考察というより妄想だけど >>233
すまんそこは俺の書き方が悪かったわ
ただ>>202の関係は深まるだけでその逆はない!
って言うのは違うんじゃないかって言いたかったんや ファニィのマナラル弾とかなんか可愛いな
実際はやばい代物だけど ラストの超火力魔法は
結果的に暇になってしまった両翼のマナラル兵がウィルクの本隊より先回りしてマクニスに撃ち込んだと思ってたが
シュピアゼイク側が何らかの方法で撃った可能性もまだあるのか
ガルフィスマジでどうなるんや… >>236
展開で負けて先手取られてるんだから圧殺で初動封じられてるのだろうし
近接なら無駄な最大火力は必要ないから連撃なだけでは
ウィルクの遠距離砲撃とか巨大な成熟魔獣を飲み込む勢いの爆発だったんだし 五つの前提の回でマナラル結晶複数個持って来てるって書いてあるから、結晶使った連発の可能性も高いはず ガトーあたりがまだブス城に残ってたら結晶持ってる可能性もあるよな >>233
極論いうとこの小説はウィルクの主観で書かれてるから、書かれてる内容が事実に反してることもあるんだ
例えば転生する時に神様的なのに会わなかったって文とか
だからそんなん言い出したらもう何も言えなくなるわ
>>236
マクニスの反撃で撃ち合ってるんじゃない?って初見では思った
でもちゃんと見ると瞬間で連発されてるのか
>>241
平和的に進むのが変って言われたからそんなことはないって言ってるんだが >>247
いやそれってウィルク軍の話でしょ
再編後侵攻なんだから中央のウィルクの部隊が到達する前且つマクニスが再編終えてる状況で両翼が到達は無理があるでしょ 勝手にガルフィスもマクニスが魔法打ち合ったと思い込んでたけど、マクニスの魔法間に合ってないのか
マナラル結晶が超火力出してたら今後の戦争のやり方変わっちゃうじゃんね >>252
利鎌かな?
そうなると祖父死ぬ展開も出てくるけど
個人的にはルークセいじょうに祖父は死なないと思ってる 超火力、って書かれてるのが気になる
主祖の通常火力ではないって意味なら
・限界突破ガルフィスの攻撃魔法
・ウィルクのマナラル結晶魔法
のどっちか
後者なら先行して回り込んだ両翼かな?
マクニス軍をスルーできるのか疑問だが ガルフィス魔力不全! シュピアゼイク極めて優勢!って触れが回ってきたと思ったら続報で
ヴォイストラ北部失陥! キンドロア討死! となったら何が何だかわからねえなw >>237
王国崩れたあとなら良くなるも悪くなるも有り得るね。
ならあなたが最初に言ってた事は言い過ぎってことで。
当主に反発心から独断専行する可能性なんて妄想じみてるし、他家を見て学ばない馬鹿なら行動起こせないよ、 爺ちゃんは仮に死ぬとしてもマクニスの首取った後に力尽きる感じになりそう
大丈夫だと思うけど
流石にここまできて利鎌の横槍は無さそうと思ってるがどうなるかね… >>258
利鎌もマクニス助けないと何の為にとはなるんだよね
或いは祖父を討つか >>260
俺もめっちゃ見たいけど、牙戦のルークセ視点も無かったし、無いんじゃねぇかな…
多分実際にやったらクドいし >>261
まあ確かになあ
ウィルク隊を攻撃して討ち取れる想定の戦力だし、主祖相当ではあるだろうからねえ
キンドロア敗戦をみてオセロリアに緊急退避した可能性も0ではないか…? >>263
漫画がライシュリーフ戦いくまで何年かかるかな…
2巻も書き下ろしあるなら誰視点になるかな…
ルームオンとかミニットとか…? いや〜〜〜言うことなしっすね
じいちゃんの顔に歓喜とか狂気も欲しかったっちゃ欲しかったけど 今年の終わりに良いもん見たわ これでマクニスを討取ればウィルクに相続されるシュピアゼイクへの復讐か完済されて後は領地で女体の開発に没頭するエロ小説の主人公ライフを
送れるのですが果たしてそう上手く行くのだろうか キンドロアの遺体、ガルフィスはどうするかなぁ
いやまだガルフィスが生きてるかもわからんけど >>248
敗北フラグや
>>249
もう魔力抜けてそう ■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています