侯爵嫡男好色物語 Part.55
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
爺ちゃんとマクニスは、キングダムの王騎と?煖みたいな事にならんかなと心配してる
横やりが利鎌で いったんはガルフィス無事に戻ってもらわないとファニィが悲しむだろォ!? マクニスは死ぬだろうがガルフィスも無事じゃ済まなそうで来週が怖いな
良くても戦線復帰できない体になるやろこれ これの戦いはブレイクスルーと言ってもいいのかな
隷祖の意識変化を促しそう
どうやって統一の流れになるんだろと思ってたけど
貴族達を従えるというより隷祖達がウィルクが王になってくれることを望む展開が来てもおかしくない
文字数多いのに、物凄く短く感じてしまった・・・
続きが気になり過ぎる 主祖食えるブレイクスルーってこの顎作戦になるんだろうか
現段階では戦後にファニィ、ロミリエ、プルーメ辺りかね >>272
ガルフィスは重傷で魔力障害も負っていたがウィルクの超魔力による治療と解呪で無事復活しましたでええんやで >>268
切断された6人(ドルニアの影含む)のシュピアゼイク主祖の遺体を集めて、
遺体の部位を組み合わせてロミリエも死亡したと装うんやろ 主祖から魔力抜けると普段の魔力充実した感覚とのギャップからかなりキツイし精神的に不安になるみたいだからな
ウィルクの例から見ると一旦身体から魔力抜けると再チャージするのに一晩ぐらいはかかるはずなのに、
魔力戻って即大魔法連発するのはどう考えても身体によくなさそう ガルフィス魔力不全が確定すれば帝国が動く可能性があるが、そこをギリギリでぼかしに入ったな
不確定状態だと赤鬼と戦う可能性があるのはみんな嫌だろう。ガルフィスいなくても嫡男は3万で9万を粉砕する化け物だし… 隷祖への見方が大きく変わるかもしれない転換点だよなぁ
ターニングポイント1
と名付けたい 最悪お爺ちゃんにはニューネリーでファニィとまったり余生を送って貰えればそれで…
今までの魔力残滓の描写的に、ここまでの防衛線のダメージで動けなくなるくらいはありそうなんだよな… 感想1万件突破したわ
最初に感想書いたのって草原の掟の作者なんだな これでウィルクが殺した主祖3人か
どんどん増えていくんだろうな >>276
なんか金田一で見たような…
>>275
家族に解呪してもらうのがいいって言ってたもんな >>276
こうかな?
ttps://img.animanch.com/2021/11/1635651625933.jpg 従祖密度の概念が今後も適用されるなら、領民兵は数だけ揃えても会戦では無用の長物になりかねんな
逆に主祖の身体強化に耐えられる隷祖は鍛練に値する訳で常備軍の時代到来か >>281
最初にレビューしたのは俺だぜ(古参アピール) 圧殺陣形とやらが結局よく分からんのだけど本来は構えた禁器の数×妨害魔法=敵主祖魔力妨害フィールドの押し合い合戦てことなんかな? >>280
自分もガルフィスはこれで隠居すると思う。 >>277
ガルフィスからすれば今後、前線で戦うことが出来ないかもしれないからね
まさに千載一遇のラストチャンス ガルフィスが亡くなると貴族外交大変ってめっちゃ書いてあるから死なんやろなぁ 従祖の魔力は主祖の100分の1とかかもしれんけど、
マナラル結晶に従祖が元気玉したとかだったらガルフィス配下の従祖達も大戦果上げたことになるな
ガルフィスの魔力復活まで耐え切っただけで功績大き過ぎるが
>>284
ワロタ >>251
一応最初から偵察兵ムーブしてたから先行して近づいててもそこまで不思議には思われないんじゃない? 俺も四方に健在アピールしつつブス城とかニューネリーに逗留しながら実質的には隠居かなと思う >>286
俺は異世界転生社に感想書こうかと思ったぜ(スコッパーアピール) 圧殺陣形の描写みるに
戦での主祖の魔力量の多寡はあんまり関係なくて
用兵の巧さとかのが重要っぽいなやっぱり
最後にトドメさせるだけの魔力と度胸が大事みたい
ウィルクよりクロウネばーちゃんのが実際戦うと強そう >>285
その辺の関係で「オセロリアの当主」での従祖動員要請があったのかもね、なんて マクニス氏んじゃうとロミがTOPになっちゃってウィルクとチョメチョメできなくなっちゃうんジャマイカ
つまりマクニスは逃げ切る >>299
戦後にマクニス生かしとくわけないんだからその想定はおかしい >>121
ノヴァ母の独白とキローデ煽りは汎用性高いな ネーミング的に圧殺より封殺のがしっくりくる
もっとこう禁器からの怒涛の攻撃で畳みかけるもんかと 「呪われろクオルデンツェぇぇぇぇぇっ!!!」
危機が迫ったとき、人は火事場の馬鹿力と呼ばれる力を発揮することがある。それと同じように、魔力を持つ人間は生命の危機に瀕すると非常に強い魔力を放出することが極稀にあるという。
って言うロゼのシーンを思い出して、爺ちゃんが限界突破した全力を出したのかなって思った
何となくこの作品の攻撃魔法って単発で打ってるイメージがあったけど、普通に複数発打てたのかもしれないね シュピアゼイクはクオルデンツェの策にまんまとはまり、主祖二名に従祖大量動員してブス城を攻めたが落とせず
ヴォイストラ北部を切り取られて従祖をバリバリ殺されキンドロアは討ち取られ、最後は満を持して出撃してきたガルフィスに逆撃を食らった…
という風評になるので? 「シュピアゼイク雑魚wwww」「ガルフィスが魔力不全とかないわww」って帝国・王国の貴族に言われちゃうのか >>302
実際多用されるのは攻撃魔法みたいよ
遺体はボロボロになってることが多いとのこと
禁器に魔力マシマシで真っ二つは超例外っぽい
主祖同士の戦いでは殺意の篭った強烈な魔法攻撃が飛び交うため、その遺体は見るに堪えないものも多い。綺麗な遺体というのは比較的珍しいのだ。 禁器は魔力を通しやすく、体に刺さると魔力が漏れていく、的な話が金と銀であったと思うけど、
それなら投げられる金の銛?とか打てるボウガン?みたいなの作ると強そう
本来の正面からの主祖戦(決戦)はなんとなく、
魔法打ち合って従祖含めた陣形崩しあって削ってから、近距離で首チョンパしてるイメージはある
ウィルクの敵陣突破はそういう暇もないほど早すぎるんでないかね ガルフィス爺が隠居までいかなくてもおとなしくなる理由にはなるのよね
ガータクルの仇であるシュピアゼイク家の当主と前当主を討ったってのは
まあどうなるか楽しみ 上のほうの今川のハナシ
まさに勝てば官軍負ければ賊軍……というか無能て評価だったんだろうなぁ
フランス革命時のルイ16世もながらく無能なイメージだったろうが
近年は評価されてるカンジ
まぁとにかく侯爵嫡男の世界でも情報も伝わりにくいし
勝ったほうの言い分が通る……か >>307
戦闘状態にある主祖は恒常的に魔力防御してるんで、従祖クラスの攻撃では毛ほどの傷もつかないぞ
誰が主祖にその金の銛を撃ち込むんだって話になる 負けた方を貶めるのはどこの世界でも基本だからね
勝った方が歴史を作り、語るわけで こうなるとレヴィオスより先に帝国が荒れそうなんだよなー
後ろ盾を失ったフェロルトに対し帝国西部貴族がどう出るか >>310
そのバリアを剥がすのが陣形の役目かと思ってたんだが、今回見てるとそんな感じではなさそうではあるな
キンドロアの反撃を封じただけに見える >>172
隷祖に期待する魔王ウィルクに対抗するために
反クオルデンツェの密約が交わされるのか
音頭を取るのはレヴィオスか? >>313
魔法発動にノイズ入れてジャミングしてるみたいな感じだよね >>315
そうそう
身体強化には干渉できない感じ
複数従祖こ遠隔による超短時間の魔封印って受け取り方してるわ >>313
描写を見ると圧殺陣形でキンドロアの身体を覆う魔力に揺らぎが生まれてるので、
身体強化魔法の効果が下がって多少の防御力低下はあるかもしれない
だけど圧殺陣形の主な目的は遠距離攻撃魔法の発動妨害にあると見えるので、
本来は敵の攻撃魔法を封じて安全に魔法でなぶり殺しにするためのものじゃないかな
今回は時間も押してたんで物理で殴って一撃で沈めたけど 散々ガルフィス仮病説撒いたらしいし
すぐ死んだら嘘ついたことになる気がするけど >>220
アテラハン家のためにカルミアをウィルクの嫁に出す可能性も…? >>310
魔力と普通の物理攻撃を通さないだけで、禁忌武器(金の武器)は通るから刺さるくらいならあるんじゃね?
…ってちょっと思ったんよね
流石に飛び道具は厳しいか
暗殺には使えそうな気がするから利鎌は暗器型の禁器持ってそう >>320
どうせ子が産めないからくれてやって惜しくはない
からのベビーラッシュには超期待 確かに色んなとこから金使ってかき集めたとはいえナンボナンだけで10万超えってやべえな
戦国時代でいったら堺が10万兵力持つってメチャクチャすぎる 金の重さや軟かさも健在っぽいからなあ
物質強化魔法抜きで使えるようにはあんま見えないよね >>303
ウィルクがキノコ詛獣に放った魔法2発目は火の粉みたいなので複数発同時に撃つやつじゃなかったっけ? >>310
禁器が通らんなら南方の従祖隷祖が主祖倒す手段なくなるし通るんじゃないか?禁器持ちの従祖複数で警戒しとけば弱めの主祖ならなんとか抑えられるみたいなことも前言ってた気がするし
なんか今回で禁器が訳分からんくなってきたな 主祖級魔力利用型マナラル式金の弾丸発射銃…
いや金の弾丸は無理だなwマナラルそのまま投げた方がええわ
…大砲にして砲弾に金とマナラル組み込むとかならワンチャン?主祖級魔力炸裂弾とか… >>326
設定では主祖無し従祖のみで圧殺陣形しても、主祖からすれば時間かかってうっとおしいだけで
最終的には主祖が大した手傷も無しで勝つんじゃなかったっけ? >>317
なるほどね 完璧に決まって抑え込めたのもあって今回斬りに行ったけど大体はデバフフィールド+遠距離魔法か
これやる時拮抗戦が多いだろうけどその場合どうなんだろ? >>326
たしかそれでも倒すには主祖1人以上が絶対って言ってた気がする
抑えられるのは主祖があんまり出張らないからで、
文字通り従祖隷祖に負けたのは元ナンボナン領主くらいなはず >>310は禁器が銃弾で主祖が拳銃みたいなものって言いたいんじゃね
銃弾は人間の体を貫通できるけど手でほいって銃弾を投げても人間の体は貫通しないし、
禁器も主祖の腕力で振るえば主祖に傷を負わせることができるけど従祖隷祖の腕力で禁器を振るっても主祖を傷つけることができないって310は言いたいのだと思う >>320
本家唯一の跡取りやで
それなら養子のノヴァルフを渡して男色ルートの方が()
>>321
金の武器だからじゃなく主祖が剣や槍に魔力込めてるから通ってるんだと思う
>>323
ナンボナンの異常性はそこだけじゃなく、領主でさえ近隣の領土しか見てないのに独立のために聖ナヴェンポスやリックアーガ、さらにはオワコン領土と思われてるマムシュレッドにまで手を伸ばしてることにもあると思う >>326
割烹から
【質問】
★主祖を主祖以外で相対する場合どれぐらいの規模の兵力が必要になるのかが知りたいです。 by(しあー)さん
【回答】
大事なのは兵数よりも装備です。
ノーマル装備の従祖100人と主祖1人が正面衝突した場合、主祖に瞬殺されます。
対主祖装備の従祖100人と主祖1人が正面衝突した場合、主祖が相手を皆殺しにするのはかなり苦労するはずです。
兵数100でも全員が対主祖装備で武装しておけば、割と簡単に主祖は倒せます。(兵の犠牲は考えないものとする)
もちろん、攻める側に最低1人の主祖がいる前提ですが。
当たり前ですが、従祖と隷祖だけでは奇跡レベルの超強運に恵まれない限り主祖は倒せません。 主祖同士も戦うの嫌だろうから基本はじりじり削り合いになるんかな。んで従祖と禁器の多い方に徐々に均衡が傾いていくと
ガルフィスやクロウネはそこでじりじりやらずにアクセルベタ踏み出来るタイプって感じかねえ? ナンボナン領主油断しすぎだろ・・・
酒飲みすぎて河にでも落ちたんか オル子の時の陣形では魔法攻撃を代わりに従祖が受ける効果もある?とかだったし、
対主祖装備にも色々あって陣形次第でいろんな事できるんかね >>333
超強運があれば倒せると読み替えると
寝てる
魔力防御を完全に解いている
すぐに魔力を纏えない状況(魔力不全や妊娠とか?)
禁器が万全
強目の従祖が多数
くらい揃えればワンチャン…? アホ領主「隷祖しかいない都市なんて楽勝楽勝。素手でも落とせるわ」
アホ領主「ファッ!?なんか祝福の子とあと従祖がめちゃくちゃいるやんけ。なんか怖いから逃げるわ」
こんな事情かもしれん >>323
戦国日本じゃ普通に百姓してる奴がいきなり兵士になるって基本ないから集められんわな… >>332
金が魔力込めやすい素材であるだけだもんな
あくまで攻撃の主体は魔力であって、金自身ではないんだけど、勘違いしやすいよね 確かに情報出るたびにナンボナン領主どうやって負けたんだよってなるな ナンボナン兵の戦歴がすごいことになってるな
まずヴェレットから市の防衛戦で士気の高さに注目され、続いてライシュリーフ攻略で活躍
顎作戦ではアルクノア越えで数日で各都市の制圧戦に参加、最大1日で3つの都市を陥落させ
今回で見事寡兵側でウィルクの直属に付いて大将撃破の中央突破とか ウィルクさんヴォイストラ統治するのに
五族協和とか唱えそうな勢いだな
唱えた国もその国を傀儡にした国も現実では滅んだわけだけど 金という物質は、非常に魔力が伝わりやすい物質だ。魔力伝導率とでも表現すれば良いだろうか。俺が聞いている範囲では、金よりも効率の良い物質は他にない。この特性を利用した道具のひとつが禁器だ。
例えば長槍のような形状の禁器があるのだが、これで体を突かれると体内魔力が体外へと漏れてしまう。それは水の入った袋にストローを突き出すイメージが一番近いかもしれない。「金と銀」より
一応これ見る限り金である事にも意味はあると思うよ
ただ主祖級の威力じゃ無いと、そもそも刺さらなさそうっていう話よね…
マナラルの主祖級魔力でなんとか出来んだろうか >>333
ほえー
この書き方だとやっぱ今回みたいに魔力封じて倒す感じなんか
金と銀回のストローの下りあったから身体に禁器刺しまくって魔力消耗させて倒すもんだと思ってたがあれは主祖同士の話か >>329
ダークソウルの雑魚敵湧くタイプのボス戦みたいに、まず圧殺陣形を崩していくか
敵主祖を先に狙うかの駆け引きが出てくるんじゃない?
もちろん敵側もそう考えるだろうから、陣形張ってる従祖が牽制・陽動とかするセオリーが
ある程度はあるかもしれないが >>344
この説明だと握ってるだけで魔力ダダ漏れになりそうなもんだが、やっぱ穂先とかだけなんだろか
コーティングとやらも気になる
魔絶石作る時みたいに魔石から何か作るのかなぁ テロリスト放置したレヴィオス王は頼りないと言ってたが有言実行だったな
帝国の戦える主祖はただでは死なない ナンボナンの元領主についてもどこかに作者が返答してたはず
ナンボナンの領主は自分へ近づいた兵は自分で倒してたがは戦いに関与してなかったはず
うろ覚えのためあんまり詳細に言えないが 主祖軍同士の戦いじゃ基本は最後に圧殺陣形に持っていくことが重要になるんだと思う
だからこそ前提の相手の従祖を削ってこちら側の従祖で囲むことが大事になる
でもそこまで従祖削られたらまず逃げるわなってのと魔力残滓怖いから前出て撃ち合いしたくないってのがあるから主祖戦であっても小競り合いで終わることが多いんだと思ってる
相手の従祖多く残ってる中突撃できるクロウネとかはやっぱおかしいわ >>350
あの場面のクロウネ、しっかりオル子にとって1番都合の悪いところを見抜いて攻めてる辺りも強さが滲み出てるよね
しかしこういう普通の戦闘見ると、ヴェレット戦の一騎打ちが如何にやべえ事してたかわかるな…
そりゃ騎士も止めますわ ガーダクルも戦える主祖っぽいし謀略のクオルデンツェなのにめっちゃ武闘派の家系だよな >>351
でも結果は一緒なんだよな
決闘でも会戦でも敵主祖を一撃で真っ二つ
なんと豪快な… >>335>>338>>341
ナンボナン領主はブクマ1万突破の割烹に大体書いてあるぞ
>帝国貴族がナンボナン奪還に来たときの話ですが、これは傭兵を雇いまくったわけです。お金があるので。
>お値段は高いですが、傭兵の中には従祖の人間もいます。
>もちろん金に物を言わせて大量の平民兵も雇っています。
>そこにやってくる帝国貴族。
>多勢に無勢で平民兵同士の戦いでは完全に負けです。
>騎士も従祖傭兵の相手をするのに手一杯。
>貴族は基本的に最前線で戦うことはあまりしません。近寄ってきた部隊を瞬殺するくらい。
>そして軍のほとんどは平民兵ですが、これが崩壊します。
>ナンボナン側が多すぎるので勝てない。
>軍の大多数を構成する平民兵が逃げてしまってはもうどうしようもない。
>それに平民兵は領地から集めてきた農民も多いのです。あまりに死ぬと今後がまずい。
>こうして帝国貴族はもう無理だと諦めて逃亡。
>平民の治める都市に負けた雑魚貴族という事実が拡散したのでした。 >>347
同じ魔力でも体内保有の魔力と放出した体表面上の魔力で違いがあるっぽいからそれによって違いがあるのかもしれん
放出した魔力は何かしらの指向性を持っててそれを従祖が禁器使うと魔力揺らがせる程度に隙は作れて、禁器突き刺すと(突き刺すのは主祖じゃないと無理)指向性のない魔力が金を通してどばどば流れ出てくるとか 主祖戦は双方ボロボロになるらしいから一撃必殺は凄いよね ナンボナン兵に禁器持たせるの武官が許すんかと思ってたけど今回の見るに圧殺陣形だと基本隷祖兵が持つものなんかね
キンドロア周りには工務兵みたいな精鋭兵が足らない云々言っとるし ウィルクは若手貴族でもトップの「戦える主祖」なのはでかい
魔獣戦主祖戦どちらもバリバリこなせる上に、演説で周囲の人間乗せるのがクッソ上手い
こんな奴隣の領地にいたらヤダなあw ナンボナンの元領主について割烹からみつけたわ疑問に思った人はどうぞ
割烹ブックマーク10000記念に作者の質問への返答
帝国貴族がナンボナン奪還に来たときの話ですが、これは傭兵を雇いまくったわけです。お金があるので。
お値段は高いですが、傭兵の中には従祖の人間もいます。
もちろん金に物を言わせて大量の平民兵も雇っています。
そこにやってくる帝国貴族。
多勢に無勢で平民兵同士の戦いでは完全に負けです。
騎士も従祖傭兵の相手をするのに手一杯。
貴族は基本的に最前線で戦うことはあまりしません。近寄ってきた部隊を瞬殺するくらい。
そして軍のほとんどは平民兵ですが、これが崩壊します。
ナンボナン側が多すぎるので勝てない。
軍の大多数を構成する平民兵が逃げてしまってはもうどうしようもない。
それに平民兵は領地から集めてきた農民も多いのです。あまりに死ぬと今後がまずい。
こうして帝国貴族はもう無理だと諦めて逃亡。
平民の治める都市に負けた雑魚貴族という事実が拡散したのでした。 主祖殺害二人(どっちも一撃)
魔獣討伐二体(一体単独一体共同撃破)
13歳
嫌すぎるわな 地味にウィルクって主祖級の魔法で打ち合った事はないんだよね
今回もそんな隙無かったし、まあ打たせないのが基本理想なんだろうけど
攻める側はともかく、受けるとどうなるかがちょっと怖いな
プルとかファニィに優しく治癒されるのは見たいけど >>361
土下座外交するから技術や金銭を要求してきて >>345
オルシアンとの威嚇合戦のとこに書いてあったと思うけど、相手の魔力の動きを妨害して魔法の邪魔をして、こちら側から一方的に魔法で圧殺するのが基本だと思われる
>>356
相手に主祖いないのに前出ないところがほんとざーこ❤ >>337
今回キンドロアがその超幸運引いたんじゃね
年齢個人差激しいらしいし、魔力不全発症ケースは老化と妊娠意外にもあるかもしれんし
魔獣疫病感染からの時間差発症とか >>363
影も1人やってるから主祖殺害3人だな、たぶんそれも1撃だから
2人圧殺陣形1撃
1人タイマン1撃
ほんとこんなやつ隣にいて欲しくないわな >>356
先に答えてくれてありがとう 俺のは無駄レスになったな ■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています