侯爵嫡男好色物語 Part.64
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無しさん@ピンキー2022/03/06(日) 22:50:12.51ID:yCW5LBjE
ノクターンノベルズ&マグコミで連載中の侯爵嫡男好色物語のスレです
作者:AL

◆侯爵嫡男好色物語
https://novel18.syosetu.com/n9598df/
◆作者ブログ
https://alcolam.fc2.net/
◆作者twitter(更新停滞報告用)
https://twitter.com/Qualdense

■侯爵嫡男好色物語 〜異世界ハーレム英雄戦記〜 原作:AL/漫画:GEN
https://magcomi.com/article/entry/newseries/qualdense
■MAGCOMI 第1話
https://magcomi.com/episode/3269754496353303372

●侯爵嫡男好色物語(非公式)wiki
https://wikiwiki.jp/al-kousyaku/

次スレは>>970が立てる
ムリなら番号指定 m9( ゜д゜)

■前スレ
侯爵嫡男好色物語 Part.63
https://mercury.bbspink.com/test/read.cgi/erocomic/1645337258/
0851名無しさん@ピンキー2022/03/08(火) 20:12:59.78ID:4vxdWjfA
トアが逃げている時点でシュピ側にも降伏条件に関してそれなりに強気に交渉できる余地があるんだよな
この「それなり」が解釈の幅をかなり広げるから今後のシュピの扱いが全く分からん
0852名無しさん@ピンキー2022/03/08(火) 20:16:35.31ID:PEXZoccx
>>826
だから誰の「人望」集めるのかって話
平民?従祖?
そんなのは後継者選定に影響しないだろ
決めるのは当主と先代当主

魔力量が多いと言ったって、オルシアンよりも少ないのは確実だし
そのオルシアンの人望も心酔してるのは葡萄樽だけで、単独で貴族を動かすことはできないレベル
それよりも家の利益を優先している
始祖と主祖の子の魔力量がどの程度か分からんが、実家

外部からの支持という話なら、平民出身で強固な「実家」がないオルシアンよりも、関係が深いシルオペアやエヴェナピスの意向や、今後旧ヴォイストラを取り込むならヴォイストラの血統の方が影響する可能性が高い、と言うこともできる

内乱の種は「正室以外の貴族女性と子作りする」ことによっていくらでも生じうるので
だったらウィルクは地産地消のファニィ以外と子作りするべきではないという話になる
0853名無しさん@ピンキー2022/03/08(火) 20:20:06.86ID:oSuKt9J1
>>792
ロミリエは拘ってるんじゃないかなぁ
マクニスも「せめてオセロリアを…」って思ってたし、ロミリエも父祖伝来の土地を守るって感じだったと思うけど
0854名無しさん@ピンキー2022/03/08(火) 20:20:28.25ID:PEXZoccx
始祖と主祖の子の魔力量がどの程度か分からんが、正室側室の順序や家同士の利益関係を無視して、魔力最強!みたいなノリで支持するとも思えない

そもそもオルシアンの子の魔力量が多くなるというのは登場人物にとって不確かな情報でしかないから、それを考慮に入れるとも思えない
0855名無しさん@ピンキー2022/03/08(火) 20:21:20.72ID:Ut//uc+d
実務上は共同統治になるだろうが(魔封印されたロミリエが暗殺されないように四六時中暫定領主のウィルクに侍るため)
貴族的な意味で共同統治はあり得ない。
何故ならガルフィスルークセ視点だとオセロリア>>>>>>>>>>>ムカデだから。
ガルフィスはムカデなんかどうでもいいからオセロリアとしか思ってない。ルークセはムカデが面倒だということは理解しているが同時にオセロリアをかなり評価している。
シュピアゼイクを降伏させたのちに弱体化させるとしてオセロリアを残したままでは弱体化しないだろうと見立ててるはず。
そもそもこの戦争の最終目標がオセロリア制圧なのに降伏したからオセロリア返還って道理が通らない。
降伏は結局のところシュピにとって抗戦により正統な血を失い無能なトアに家督を譲る以外にないという状況を回避できる、クオルデンツェにとってムカデを抑えることができるという対等な取引でしかない。
オセロリアはどのパターンでも落ちるし、シュピ家はオセロリアを残して欲しいから降伏するわけじゃない。
0857名無しさん@ピンキー2022/03/08(火) 20:25:14.78ID:qqqjutgH
シュピの名前を消して完全に併合するんじゃないのか?
実家の干渉を受けない妻なら都合いいし
0859名無しさん@ピンキー2022/03/08(火) 20:27:47.79ID:W4cEenAI
せっかくだからシン・プルオティスタを名乗ろう

なんでエトアリースが逃がされてんだろな
元々別の都市に住んでるのかやっぱり孕んでんのか…
0860名無しさん@ピンキー2022/03/08(火) 20:28:25.85ID:Ut//uc+d
ロミリエの今後はウィルクの種で次期当主を産みクオルデンツェに友好的に育てさせられ、
十分育ったら家督を譲り今度はウィルクの側室として降嫁しクオルデンツェの子を産みながら人質となりつつも
いっぱい子供産んで立派に育て上げた功績からなんとかオセロリア返還できないかウィルクにねだりまくるというのが既定路線になるはず
0861名無しさん@ピンキー2022/03/08(火) 20:29:29.76ID:50ImW92C
クオルデンツェとしては譲れないのはオセロリアとロミリエの身柄だろうから調整は上手くいくのかね?

流石にオセロリアは手中におさめておかないとクオルデンツェの勝利には見えないだろうし
ロミリエの身柄も押さえておかないと、いつ反逆するか分かったもんじゃない

まあ、どのみちオセロリア放棄して逃げる予定だったからシュピアゼイクも妥協できるのかね
0862名無しさん@ピンキー2022/03/08(火) 20:30:07.36ID:dQlGglU3
>>852
これから生まれるだろう後継者の兄弟姉妹の主祖と、臣従させていく貴族達からの人望だよ。
ウィルクは周りからの評判も気にする人間だし、オルシアンとウィルクの子供が生まれて魔力が強大で知性に問題無かったらその子を後継者にしそうっていう予想。
0863名無しさん@ピンキー2022/03/08(火) 20:31:07.53ID:MHfNrMXd
>>857
オレもそう思うけど
ここではまだ反対意見も根強いね
以前に比べれば大分ロミ正室は受入れられてきたけど
0864名無しさん@ピンキー2022/03/08(火) 20:31:11.06ID:RRLiY9fd
外地統治ですらヒイヒイ言ってる状況だし、ウィルクの子が育ち切る(二十年後)まで
少なくとも旧シュピ領は旧シュピ領の統治体制をある程度、温存しないと厳しいでしょ
0865名無しさん@ピンキー2022/03/08(火) 20:31:11.54ID:RRLiY9fd
外地統治ですらヒイヒイ言ってる状況だし、ウィルクの子が育ち切る(二十年後)まで
少なくとも旧シュピ領は旧シュピ領の統治体制をある程度、温存しないと厳しいでしょ
0866名無しさん@ピンキー2022/03/08(火) 20:31:43.34ID:CoIWhrd1
トアは他都市ではなく既に領外に逃げてる(逃がされてそう)んじゃないかと予想してる
0867名無しさん@ピンキー2022/03/08(火) 20:32:26.21ID:DZX7QJ0A
ロミリエが玉砕選ばないようなライン、難しいなぁ
どこが譲れないんだろう
血、オセロリア、自分自身、トアたち含めた一族の身柄
平野は多分渡すよな

>>856
それ読者が見られないやつじゃないですかヤ…ではないな
思い入れもないし、別に見たくはない
0868名無しさん@ピンキー2022/03/08(火) 20:34:52.49ID:8yRymGMo
>>866
トア利鎌説もあるし位置把握は厳しそうだな
ここで先走ってガルフィスに突っ込んでるほど残念ならまた話は別だが
0869名無しさん@ピンキー2022/03/08(火) 20:35:53.36ID:RRLiY9fd
ペルシア帝国にしても、ローマ帝国にしても、モンゴル帝国にしても、イギリス植民地帝国にしても
現地支配層は原則温存し、同化して支配層側に組み込むことで、大帝国を築き上げた
今後、ウィルクが本当に大陸統一王になるんだったら、シュピアゼイクを取り込むことは必須だと思うけどね

難しいのはその通りだが、それができないなら、どのみち大陸統一王なんて無理でしょ
0870名無しさん@ピンキー2022/03/08(火) 20:36:26.31ID:ztDWj1xG
あんまりやり過ぎると帝国とアテラハンあたりが警戒するから
休戦したと誤解されるような形で西側はシュピアゼイク家の騎士が統治して
オセロリアはロミリアが統治してるように見せかけるためにトアをあてがうんじゃね
0871名無しさん@ピンキー2022/03/08(火) 20:38:43.41ID:E0RT+nka
>>ムカデの足を抑制することを条件にヴォイストラ平野を割譲するという条件ならば、応じることもできる。
オセロリアはヴォイストラ平野の一部だから、割譲コースだね
外地とかの辺境に天封が良いかな
家と血が残るんならシュピアゼイク家としても十分でしょ
0872名無しさん@ピンキー2022/03/08(火) 20:38:52.02ID:sBe+meqq
始祖の力やブランドを重く見るか軽く見るか。そもそも平民から名ばかりとはいえ大公姫に成り上がり
王家と手打ちになった以上は返還したい諸都市に徒党と居座る、命令を聞かない厄介な存在だが手放すことも出来ず膠着状態に持ち込める
0873名無しさん@ピンキー2022/03/08(火) 20:41:00.31ID:DZX7QJ0A
>>870
戦争の流れはある程度把握されちゃうだろうし、オセロリア攻められてる状態から休戦だと無理がないか?
0874名無しさん@ピンキー2022/03/08(火) 20:41:48.04ID:MHfNrMXd
トアの行き先は
1.山岳貴族領を通って帝国へ
2.山岳貴族の何処か
3.自由都市群の何処か(ユーディオン家が可能性高い?)
4シュピ領の何処か(南部かな?)

帝国かな?
0875名無しさん@ピンキー2022/03/08(火) 20:41:56.18ID:thaMLGxO
ロミリエがいっていたように平野の割譲とか、クォルデンツェ家の傘下に入るのが基本なんじゃないかな。

クォルデンツェ家としてオセロリアを抑えたいならウィルクを出向させて、補佐にロミリエを置くとかかな
0876名無しさん@ピンキー2022/03/08(火) 20:44:15.53ID:MHfNrMXd
>>869
オセロリアの規模だと、現地の文官使わないと混乱生むよね
とはいえオセロリアをシュピに渡すってのも厳しい
0877名無しさん@ピンキー2022/03/08(火) 20:45:42.39ID:1k59PS+S
他家に干渉させないようにオセロリア落とそうって話なのにオセロリア渡してどうするんだって感じなんだけどなあ
正式に降伏したら他家が干渉してこないなんて事あるの?
0878名無しさん@ピンキー2022/03/08(火) 20:47:31.16ID:p4dv/Xhw
言うてシュピアゼイクもクオルデンツェもそんなに統治体制変わらんやろ
今回騎士まで死んだとこいくつかが新しい騎士の統治になるぐらいじゃないの
関所の問題はあるっちゃあるけど
0879名無しさん@ピンキー2022/03/08(火) 20:50:29.72ID:I+GEQkf1
>>877
落とせば文句つけようもないってだけで一回落とした(+臣従)なら他家もやいやい言えないんじゃない?
臣従した前例がそれこそヴォイストラが帝国に降伏したくらいしかないからそのあたりどうなってんのか想像つかない面もある
0880名無しさん@ピンキー2022/03/08(火) 20:51:53.97ID:OEsZbBA2
仮に帝国なり何なり敵軍がオセロリアに攻めてきた時、
オセロリアとロミリエの身柄を同時に押さえられるとシュピ家離反待ったなしの状況になってしまうから
やっぱりロミリエをオセロリアに置いたままにはできないんじゃないかなぁ
オセロリアの自治は認めるがロミリエの身柄は別の場所で預かる、ぐらいが落とし所では
ロミリエの名前でトアを呼び出してオセロリア統治を依頼すれば応じる可能性それなりにあるでしょ
0881名無しさん@ピンキー2022/03/08(火) 20:53:44.87ID:28AKodiG
>>877
落とすの定義次第じゃない?
オセロリアは何をどうしたら落ちるんだろうね
俺はロミリエが人質になってりゃ、統治してるのがシュピアゼイク文官でもいいと思うわ
0882名無しさん@ピンキー2022/03/08(火) 20:56:57.61ID:H+u21od+
主祖部隊の派遣だったりシルオペア50000の派遣だったりは、シュピアゼイクを滅ぼすためだったり、ウィルクの安全確保だったりが主目的だけど、ウィルクの暴走を抑えるためだったりするかな?
ロミリエ評価聞いてルークセ頭抱えてたし
0883名無しさん@ピンキー2022/03/08(火) 20:57:18.46ID:MHfNrMXd
この世界従租の文官は大概主家に繋がってるだろうし
隷祖の文官も主家に繋がってるのが多そう
0884名無しさん@ピンキー2022/03/08(火) 20:58:21.66ID:1Rn7pd0u
長話回でルークセはオセロリアとヴォイストラ平野を残していればシュピアゼイクはいずれ力を取り戻して盛り返してくる認識だった
現在シュピアゼイク側は降伏を仮定してなお再起の算段を立てていて、そこにオセロリアを残してやる事は交渉でかなりの譲歩を引き出す事が出来ると思う
その譲歩の中で>>837の内容と、あとロミリエは人質も兼ねてニューネリーに置くと俺は予想してる

>クオルデンツェの下で雌伏の時を耐えるしかない、離反を決行するのはシュピアゼイク家の傷が癒えてからだと考える騎士もいた。

ウィルクは民の力でオセロリアを衰退させると主張して結局ルークセの理解は得られなかったけど、今回の戦でのキンドロア戦やオセロリアまでの侵攻で領民を活用した実績と自身の武功を加えて改めて同様の説得に臨むと思う
0886名無しさん@ピンキー2022/03/08(火) 21:01:01.22ID:8yRymGMo
>>884
平民の活動なんて関係ないって言ってたらウィルクの印象工作で軍勢が融けて主祖をそのまま討ち果たせちゃったんだもんな
関所の廃止みたいに結果の受け入れはすると思う
0887名無しさん@ピンキー2022/03/08(火) 21:01:26.00ID:H+u21od+
>>874
ユーディオン家じゃないかな?
マクニス視点の時、ユーディオンの人間が「一度来てほしい!でも戦争中だから前線の人までは求めてませんよ」みたいな事言ってたし
エヴェナピスを横断したって事は、ユーディオン家辺りもエルシニア禍をモロに食らってそうだし
0888名無しさん@ピンキー2022/03/08(火) 21:01:30.46ID:MKalWDW9
ルークセもロミリエの高評価は聞いてたしウィルクがあわよくば手に入れようとするのも覚悟してたかね
準備と心の準備どれくらいやってあるんだろうなぁ
0889名無しさん@ピンキー2022/03/08(火) 21:04:58.47ID:RRLiY9fd
>>884
民の力で衰退させる云々は、休戦した後に弱らせてから倒すって話でしょ
もうすでに倒してオセロリアも殆ど手中に収めてるのに、わざわざオセロリアをプレゼントしてから弱らせるんだよ……
0890名無しさん@ピンキー2022/03/08(火) 21:05:32.78ID:CoIWhrd1
>>874
4の可能性は低いと思うんだよね
マクニスが命をかけてウィルクの足止めをする際
シュピアゼイクの血を残すために
ロミリエとトアの場所を分ける(出来れば片方は国外)指示は出してそう
シュピ領内だと直ぐ捕まる可能性が高いし
0891名無しさん@ピンキー2022/03/08(火) 21:10:48.60ID:kvwNfHk7
>874
トアってエベルク家に落ちてるとおもう。
0892名無しさん@ピンキー2022/03/08(火) 21:15:42.85ID:ETL0AdLP
オセロリアを有したままのシュピアゼイクの存続をルークセが認めるとは思えないが
シュピアゼイクとウィルクの交渉も大事だがその内容をルークセに飲ませないといけないからな
0893名無しさん@ピンキー2022/03/08(火) 21:18:42.77ID:Ai3mZTmf
やはりトリアエーズは利鎌さんに預けてどっかに潜伏かな。
0894名無しさん@ピンキー2022/03/08(火) 21:19:25.54ID:XnRKFCxr
トア いや普通に自分の家にいるだけです…

って可能性もなくはないんじゃない?
急激に事態が変わったし
もしマクニス子を妊娠してたら周りは今後ウィルク軍が押し寄せる可能性があるオセロリアには絶対近づけない
利鎌の可能性もあるし妊娠もなしでぼさーっと自宅にいる可能性も
まあアレコレ言ってもその内分かるよ
自分としては妊娠か利鎌
0895名無しさん@ピンキー2022/03/08(火) 21:20:28.45ID:KBzCECs8
>>879
たしかに表立っては言わなくなるだろうな
その裏で支援しそうだけど

>>881
そう考えるとロミリエ人質って降伏条件で譲れないところだよな
0896名無しさん@ピンキー2022/03/08(火) 21:21:19.97ID:5tg5fyMq
トアちゃん利鎌で今もウィルク狙いつ続けてるんだけどポンコツだから全然うまくいかない、とかだったりして・・・。
0897名無しさん@ピンキー2022/03/08(火) 21:24:04.32ID:u9M/vsSw
>>885
かといって5000は少なすぎる
ウィルク軍100000超えてるだろうし
でも暴走押さえるためってのは面白い
0898名無しさん@ピンキー2022/03/08(火) 21:25:31.93ID:IbhnFgDH
トアはエベルク家に居るのかと思ってたけど傘下とはいえ裏切る可能性あるのに預けるのかという疑問もあるな
格別に信用出来る家なのかもしれないけどどうなんだろう?
0899名無しさん@ピンキー2022/03/08(火) 21:26:50.94ID:u9M/vsSw
トアがいなかったのはロミリエ説得する理由付けのためだと思った。それよりトアかもしれなかった三人目のほうが重要人物なんじゃないかと読んでて思ってたな
0900名無しさん@ピンキー2022/03/08(火) 21:29:45.20ID:u9M/vsSw
>>898
ロミリエかトアの母の実家とか?大貴族でも嫁が弱小ってたぶん普通だよな
0901名無しさん@ピンキー2022/03/08(火) 21:32:52.35ID:h00N0yHb
>>900
あーたしかにありそう
それがエベルク家だったりするのかね?

3人目は利鎌に居た主祖兵じゃない?
0902名無しさん@ピンキー2022/03/08(火) 21:40:55.92ID:E4saos37
>>811
ロミリエから「…私はマクニス公とは最後に個人的な会話をしています」についてのどんな話をしたか尋ねるんじゃね
0903名無しさん@ピンキー2022/03/08(火) 21:45:51.53ID:s6ktRN78
マクニス救援に間に合わなかった利鎌がウィルクたちより先にオセロリアに戻ったのは…少数精鋭ならありえるか?

>>900
ルーゲインの正妻(アリィナの母の実家)は古い歴史を持ち有力な時代もあったけど、今は中小の貴族家とかあったな
0904名無しさん@ピンキー2022/03/08(火) 21:59:11.22ID:E4saos37
>>882
シュピアゼイクに対するシルオペア伯爵の怨念の深さの表現じゃないかなあ?
0905名無しさん@ピンキー2022/03/08(火) 22:00:22.44ID:u9M/vsSw
>>901
>>903
あー利鎌か、シキナオンで数日休んでるから間に合うね
0907名無しさん@ピンキー2022/03/08(火) 22:15:31.11ID:I+GEQkf1
>>882
ガチで5大貴族が総軍出すとしたらそれぞれどんくらい出せるんだろうな
0910名無しさん@ピンキー2022/03/08(火) 22:22:52.92ID:IhB33w1K
家の宿敵を滅ぼす直前で偏愛発動もまあ悪夢とか暴走とかかもしれんが…
0912名無しさん@ピンキー2022/03/08(火) 22:24:10.43ID:3ZI6BAhZ
>>907
シルオペアは王国の中ではそこそこ大きい程度だっけか
クオルデンツェはいくつもの都市を制圧するくらいだから後続だけで10万は超えてそうよね
穀倉地帯を抱えてるクオルデンツェとレヴィオスは多いだろうけど、アテラハンとかは若干少なそうよね
0913名無しさん@ピンキー2022/03/08(火) 22:42:30.65ID:HY5YuoWV
>>912
アテラハンは隷祖少なくても分家主祖多くて、分家も結構戦えそうな印象
ゼルドミトラは戦い慣れしてそうだけど総兵数は少なそう

そう考えるとクオルデンツェは隷祖従祖多くて戦えるウィルク脅威論が…
適度に武威を誇りつつ、
オセロリアの扱いも含めてシュピアゼイク領の当地が大変ですアピールしといた方がいいのかも
0914名無しさん@ピンキー2022/03/08(火) 22:45:30.09ID:DZX7QJ0A
>>911
読者にはわかりきってたけど、作中だと奇策の類だからな
武官とかからすると、そんな策に何の意味が?とか言われそうなくらい

>>912
ルーシュナの六家足してもシルオペアのほうがでかい
シルオペアの歴史はレヴィオスよりちょっと長く、クオルデンツェには及ばないくらい
しか見つけられなかった
あとは地図比較くらい?
0915名無しさん@ピンキー2022/03/08(火) 23:26:46.00ID:jQoPSLh2
主祖、従祖、隷祖の練度とか家中の統制が取れてるかを無視して数だけ比較するとレヴィオス家が最強なんだろうな
エフィアル襲撃の時に贅沢に主祖兵使ってるから主祖多い、騎士の首を取らないままごと戦争やってたからたぶん従祖は不足していない、土地が豊かだから隷祖も多い、金産出するから禁器も大量に用意できる
だし
0916名無しさん@ピンキー2022/03/08(火) 23:30:02.21ID:DZX7QJ0A
実際はエルシニアくんのせいでどうなってるかわかったもんじゃないぞ
どこも思ってるより火の車かもよ
0917名無しさん@ピンキー2022/03/08(火) 23:38:16.65ID:W4cEenAI
ロミリエやシュピアゼイク騎士たちはなぜかオセロリアまで連れてこられてるロゼを見て一体ナニを想像したのだろうか
0918名無しさん@ピンキー2022/03/08(火) 23:44:24.57ID:+qIK+JTq
たんに人質としてかと思ったかな とくにロミリエは

>「わたくしは貴女を救うことはできません」
0919名無しさん@ピンキー2022/03/08(火) 23:47:25.60ID:I+GEQkf1
そこらの明らかに家を継ぐなんて予定はなかった女従祖でも人質になれなかったことを喜ぶってすげー世界だよな
0920名無しさん@ピンキー2022/03/08(火) 23:48:42.84ID:b+OQoP8o
>>916
よく考えたら、クオルデンツェだって河の監視を行ってる影家を動員したら同じ事ができるね
0921名無しさん@ピンキー2022/03/08(火) 23:54:56.24ID:NwL+wuBv
レヴィオスは盟主なだけあって頭1つ抜けててもおかしくない
0922名無しさん@ピンキー2022/03/08(火) 23:58:59.82ID:2NJCXWMD
ジンカーエン直轄領のフェロルトは頭一つ抜けてますか?
0925名無しさん@ピンキー2022/03/09(水) 00:03:47.92ID:+YHndcbG
クオ家のニューネリー旗エピソードを見るに
シュ家がオセロリアを手放しを受け入れるのは
なさそうに思う
0927名無しさん@ピンキー2022/03/09(水) 01:03:46.60ID:E+n7yKh5
オセロリアは二人の子供が継承という形に落ち着くんじゃないのか?
両者の面子が保たれるし、家も血統も守れる。ウィルクはパンパンハメハメできる
全員がそれなりに納得できる落ち度になっている。
0929名無しさん@ピンキー2022/03/09(水) 01:38:51.95ID:f7VTZEqL
>>928
「嫌じゃ嫌じゃ!前線基地になんぞ行きとうない!」

「嫌じゃ嫌じゃ!聖都侵攻になんぞ行きとうない!」

「嫌じゃ嫌じゃ!リックアーガなんぞと戦いとうない!」

「嫌じゃ嫌じゃ!帝国貴族なんぞと戦いとうない!」
0930名無しさん@ピンキー2022/03/09(水) 01:43:18.50ID:NKi0OSCm
シキナオンロゼ、初めて登場した時は名前からして一発ネタだと思ってたよ
まさかこんなに出番があるとは
0935名無しさん@ピンキー2022/03/09(水) 05:39:10.37ID:4sn6Y8r7
実態はともかくオセロリアをシュピ家に持たせたままの停戦なんてエヴェ家シルオ家帝国西部貴族とかは納得しないと思うんだけどその辺りを納得させる材料ってあるの?
ク家が恐れてるのってムカデじゃなくてそれに対処してる間に他家がよからぬアクションを起こすことだよね
上記の家との関係が拗れる方がそんなことよりよっぽど厄介だと思うんだけど
0936名無しさん@ピンキー2022/03/09(水) 06:02:52.78ID:6osKWMpK
シュピ領は南部だけ。オセロリアはク家へ
ロミリエは室入り(正室側室問わず)。ロミリエとの子がその南部領を継ぐ
ク家とシュピ家の関係はシュピ家の従属
この辺かな?

或いは
シュピ家を併呑
ロミリエは正室。ロミリエとの子が跡を継ぐ
2人以上生まれた場合は、南部でシュピ家復活もあるかも?

下案よりは上案のが可能性あるけど
ウィルクはシュピ家を併呑したいとも思ってんだよね
ロミリエを嫁(正室側室問わず)にしたいとも思ってるけ
0937名無しさん@ピンキー2022/03/09(水) 06:24:09.51ID:fLj8XEZ6
今話の騎士の反応を見るに併呑は飲めないだろうな
オセロリア返還と併呑は降伏時のオプションの両極端な落とし所で
シュピ家にめちゃくちゃ譲歩するかシュピ家をめちゃくちゃ締め上げるかって感じに見える
0938名無しさん@ピンキー2022/03/09(水) 06:55:25.88ID:e7rMOs5v
離反した分家って子供いなかったんか?
最低でも夫婦じゃないと未来が無いから騎士が付いてこないだろうし粛清時に幼児だった津田信澄的な若い分家主祖は居ないんだろうか
0940名無しさん@ピンキー2022/03/09(水) 07:17:09.50ID:fLj8XEZ6
読み返してて思ったが
> ムカデの足を抑制することを条件にヴォイストラ平野を割譲するという条件ならば、応じることもできる。
ヴォイストラ平野は全部クオルデンツェのものなるという前提で
ムカデの足を抑制の見返りに平野の一部を分けてもらうって感じの意図だなこれ
0941名無しさん@ピンキー2022/03/09(水) 07:30:25.73ID:55kf/U1g
トアが利鎌説ってどっから来てるん?マクニスのトアへの言い方を見ると殆ど役に立たないみたいな感じだったと思うんだけど
0942名無しさん@ピンキー2022/03/09(水) 07:42:50.69ID:8Iu47YPy
>>941
主祖なのにブス城攻めから続くこの重要局面で全く顔を出してないところからかな
有り得ないとは言わないけど、個人的には違うと思ってる
怖がりのトアってイメージと合わないしこれまで語られてきた人物像だとなんか違う
0943名無しさん@ピンキー2022/03/09(水) 08:04:08.25ID:6osKWMpK
ウィルクに嫁がせても年齢がそんなに違和感ない程度なんだろうけど
ヴェレットがまだ手を付けてない感じだから、幼い気もするし
トアはアホの子なんだろうけど、ヴェレットの主祖製造機にしようと思ってたんだから
あんまり賢くて、外を見たいと思われても困るんだろうな。ファニィみたいな感じ
シュピ家のがエルシニア前は主祖に不自由してなかっろうから、結果がアホの子なんだろうけど
0944名無しさん@ピンキー2022/03/09(水) 08:16:08.90ID:6gxysQXv
ロミリエが正室になればシュピアゼイク残党としては望外の成果
帝国の歴史を紐解き3代後にはシュピアゼイク復活との望みを繋げる
統治にも協力的になるだろうし、降伏条件では譲歩できる
クオルデンツェにしてみれば悪夢だろうけどな

逆にオセロリアを残してロミリエを当主と認める場合、疑心暗鬼になるのはシュピアゼイク側のような気もするが
0945名無しさん@ピンキー2022/03/09(水) 08:16:39.04ID:55kf/U1g
なる程、確かにこの局面でオセロニアに居ないってのは疑問符つくね。
0947名無しさん@ピンキー2022/03/09(水) 08:19:39.67ID:6gxysQXv
シュピアゼイクの家名を残さない場合、トア(の子供)が将来、吾こそはシュピアゼイク正統と言って反旗を翻すこともあり得るから、トアを確保するまでは形式的にでもシュピアゼイク家を残したほうが良いかと
0948名無しさん@ピンキー2022/03/09(水) 08:24:26.09ID:6gxysQXv
立場がある人間の発した言葉は誰よりも本人を縛るから、解放を謳った以上シュピアゼイクによる統治は認め難いところが痛い

本編再開時には作中時間で数年経過してるかも(笑)
0949名無しさん@ピンキー2022/03/09(水) 08:31:45.91ID:NBedtWRA
だいぶ前だけど予想的中してるレスあってビビったw

-----
179 名前:名無しさん@ピンキー[sage] 投稿日:2022/02/15(火) 06:55:50.94 ID:wI+4hlN8
マクニスとキンドロアの死体を死化粧して丁重に送るのかな?
そして、降伏勧告
もう、戦争は終わりにしましょう
これからは失った分の主祖を増やしましょうと
-----
0950名無しさん@ピンキー2022/03/09(水) 08:51:53.90ID:DzE2yJGt
ロミリエを最南部に逃がすってあったけど逃してどうにかなるのかね?
すげえ防衛施設でもあるんだろうか
0951名無しさん@ピンキー2022/03/09(水) 08:52:22.59ID:jY6UYxZ1
自分はオセロリア直行だろうと予想して思いっ切り外したぜ。
展開予想全く自信なし。それでも予想するけど。
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況