エロゲをするのにお薦めのヘッドホン Part.38 [無断転載禁止]©bbspink.com
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
エロゲをするのにお勧めのヘッドホンについて語るスレです。
・声質や主題歌、BGMとの相性など音質的観点
・蒸れや側圧、頭頂部への負担など装着感
・遮音性や音漏れなど周りへの影響などなど
※このスレにおける書き込みの一切は書き込みを行った当人の特別な許可がない限りアフィサイト等への転載を原則禁止とします。
※次スレは>>980が立てる事、できない場合は代わりを指名
■前スレ
エロゲをするのにお薦めのヘッドホン Part.37
http://mercury.bbspink.com/test/read.cgi/erog/1454350055/
■関連スレ
エロゲーマーのためのハード総合スレッド67
http://aoi.bbspink.com/test/read.cgi/hgame/1408068025/ ああ途中送信…
(続き)かつエロゲと同レベルの音質だと感じる、ということ? エロゲヘッドホン板の話題かは分からんが、98kbpsは非圧縮との違い分かるよ
高音がばっさり切れてるから聞き分け出来る
人の声でも男性のハスキーボイスならすぐ分かるし、女性もちゅぱちゅぱする音は分かる
普通の会話音声は殆ど違い分からないけども・・・
それに、喘ぎ声の感じも結構違うもんよ ドラマCDの音質でエロシーンを想像したら
脳が幸せになった >>135
ごめん実際に圧縮して聞いたわけじゃない…
>>134で言った差を感じるはエロゲ音声とドラマCD音声の違いね
ドラマcd出してきてエンコードはめんどくさいです
正直そこまで気にしてないし
流石にラジオCDのCD撮りおろしと配信mp3まとめぐらいの違いがあるんだったら嘆くけど 同人音声はハイレゾまで出してるのになぁ
ちなハイレゾ懐疑派 同人でハイレゾは容量増え過ぎだし差が分からないから
wavで出してくれればいいや、mp3は320kならまあ許すが128kも多くてちょっとね… エロゲ音声ってモノラルだから、プラグ4極化して左右のクロストークを減らしても意味ない?
バランスアンプを導入しようか迷う この話ってここで続けてもいいのかな?
こういうのはどうだろう
-----------------
例)発売日:9/2(金)
センターヒロイン:A
メインヒロイン:B、C、D
サブヒロイン:E、F
通常√→それぞれの√に分岐
本体修正パッチなどとは別に
高音質音声パッチをHPなどで配信
(当てなくても従来どおり通常音質音声でプレイ可能)
制作側は音声ファイルエンコード時に通常音質と高音質の2種類を用意
配信スケジュール
9/16(金)以降毎週金曜日にA√分から順に五月雨式に配信
(A→B→C→D→E&F→通常、各ファイルは1GB程度)
(任意の√分だけ適応するのも可)
必要であれば期間を切り配信終了する
備考:パッチ適応後に通常音質音声に戻す場合は再インストール後に再度パッチを適応する ごめん、訂正
誤 通常√→それぞれの√に分岐
正 共通√→それぞれの√に分岐
誤 (A→B→C→D→E&F→通常、各ファイルは1GB程度)
正 (A→B→C→D→E&F→共通、各ファイルは1GB程度) メーカーにそんな事する金と余力があるとは思えんな
後、確かにスレチw >>142
同じアンプ回路を使うとして、という前提ならばほとんどメリット無し。
それに、アンプ回路が異なれば音の味付けも変わるから
単純なアンバランスvsフルバランスの比較にはならん。
導入しようと思っているアンプの音が気に入ったならそれでいいんじゃない。 いっそDACもバランス回路のやつにしてフルバランス環境目指そうぜ ほとんどのエロゲってモノラルなの?
ゲームじゃないけどエロゲの付録で立体音響CDとかあるんでバランスで聞くと良いぞ。
私はエロゲじゃないけどゼロ魔のルイズの立体音響ドラマがお気に入り。
バランスヘッドホンで聞いてる。 フルバランス環境って、アンプの正相/逆相のゲイン偏差のせいで実はCMRRが悪いんよ
特にアナログ4連ボリュームなんか使ってるアンプだと、もう何のために差動信号扱ってるのか分からんレベル CMRRが悪いと実質どのような影響があんの?
素人的にはCMRRが求められるのは計装用アンプであって
大元の入力レベルが2Vrms程度あるヘッドホンアンプでは
別に気にするほどでもないと思ってるんだけど >>155
打ち消してほしいのは、DACチップのノイズ・偶数次歪みとケーブルへの外来ノイズ
前者が打ち消されないと、DACはS/NやTHD+Nのカタログスぺックを出せない
後者はケーブルをよほど長く引き回さなければ無視していい気がするけど、
たとえばm902はプロ機器なので、バランス入力をちゃんと計装アンプで受けるくらい気にしてる
聴いてわかるかはケースバイケースだろうけど
フルバランスは必ずしも全ての物理特性面で最高というわけではないよと言いたかった 僅かに悪い面があったとしても
良い面が大きいからわざわざやっているんでしょ フルバランスのメリットは、GND変動の影響を受けにくいところ
原理を分かった上で、環境とか使い方に合わせて何を優先するか自分で選べばいいし
いいとこどりしたっていい >>148
始めて聞いたEF100なんて
プリメインも搭載してるなんて俺得だけど6万でdac+プリメイン+ヘッドホンだとあんまり期待できないんじゃない?
しかもヘッドホンアンプ部分がパワーアンプの増幅回路じゃなくて専用のヘッドホンアンプみたいだけどそれもコストかかりそうだしなー あの会社のDAPとかは品質にばらつきというか、ああ…中国だなって感じだから
ヘッドホンならまだしも電子部品使ってる製品は怖くて買えんわ 低音足りなくて窓から投げ捨てたW5000、エロゲ用にとっておけばよかった
あのそっけない声が時々聞きたくなる エロゲで使うには十分だからな
あと発売時期によって低音ばらつきあるらしいよ まじWシリーズで5000後継機か上位機頼むよ…何時まで待てばいいんだ…
おそらく秋の祭り付近なんか発表するだろうけど、W1000Z、Aシリーズときて次はどうなるか 280gくらいでウッドハウジングで中高域重視の艶ホンだせば勝てる エロゲはある程度の音質確保できれば装着感のほうが重要だと思う まぁ>>4の通りだな
>>5-8より前にあるあたり、いかに重要かわかるなw
>>4はいまだにテンプレにあるのな
結構前に誰かが書き込んだ一文だったけど ある程度テンプレや過去ログ参考にさせてもらったし
遠場行ってまで聴き比べる時間も無かったので
聴き比べの時間が長い以外はおおむねその通りだよねw 装着感でD7000長年使ってたけど、T5p買ったら音が下位互換で使わなくなったな
しばらくしてまた使おうとして出したらパットがスクラップになってたw >>172
今気になってD7000見たら俺のもボロボロでワロタw
パッドも生産終了だしどうすんだよwww スポンジのイヤーパッドって数年でボロボロになるよね なんだ家族か知り合いにエロ音声漏れてるの聞かれたか?w DT1990pro買ったんだけどレビューの需要ある? DT1990proは声が程々に近くて、美声や高い声にむいてるが
この真逆、お姉さんキャラの低い掠れ声はザラザラしてるように聞えるからイマイチ
1770proよりも高音重視で高い声の伸びが1歩勝ってると思う
ただし、1770よりも録音の質に影響を受けやすい
昔のエロゲで声にノイズがのってるように聞えた
重いけど1770より側圧弱めになったのは長時間やるエロゲ的にポイント高い
イヤーパッドを交換すれば(アナリティカルに)肌触りが良くなって、圧迫感と低音が減少する
K702が好きならアナリティカル 俺は両パッドどっちでもアリ
たぶん付けた感じだとDT880と同等のパッドだと思う
あと気のせいかもしれないけど、声の定位が少しハッキリしてくる
音の再現度も高くチュパ音、アヘ声が特にエロく感じた
ふう、いつも以上にいっぱい出しだよ
こんなもんでいいか? >>181
ふむ
T70の開放版みたいなイメージであってる? >>182
そうだな大体あってる
T5pの開放って音じゃないから近いのはT70だな Ether Flowって何だよ
せっかくEther買ったのに・・・ まあ静電型出るまで待とうぜそれかflow1.1待ちとかw
静電密閉が欲しい staxのおっちゃんが静電型で密閉はあかん言うてたで 1.1って内部のスポンジの更新だけで本体は同じ物だぞ
アップグレードフォームが売ってるからそれ付けるだけで1.1と同じ物になる
それに1.1って名称自体がエミライがフォームを取り付けたバージョンとして売り出しているだけで
本家では別にそんな売り方はしていない >>181だけど昨日のレビュー訂正する
your diaryやって評価変わった
この力強い温もりは990のテスラ版だわ。空気感が似てる
臨場感ともまた違うんだけど、声とBGMの鳴らしかたが自然でなんと言うか居心地、良すぎ
正直、1990のエロゲ世界に惚れてしまって開始から数分で泣いてもうた
まあ、BGMがピアノソロだったせいかも
このヘッドホンはツボに嵌まればT1以上かもしれん。ボイスも近い方だし
あーあ、もうDT1770をエロゲーで伝おうと思わなくなった。
売るかな ヘッドホンじゃなくてイヤホンですまんがエロゲするなら
MH334かMonet17どっち買えばいいんだ
悩みまくって禿げてきた |
| 彡⌒ミ
\ (´・ω・`)
(| |)::::
(γ /:::::::
し \:::
\ >>193
さすがにその二択ならもう視聴は済んでそうだし自分の好きなほう買いな
悩めば悩むだけ自分の手元に来るのが遅くなるぞ >>196
須山のイヤモニの声って強調されすぎてて不自然だし疲れるんだよな
声ならmentorかmaestroが厚みあってなめらか且つ自然だからオススメなんだが、カスタムの入手はだるいからな
es60,18pro辺りは試聴した? >>197
それらは試聴してないです
ぐぬね。さらに禿げそうだ P9 Signatureって耳乗せなのかな?
覆う形ならエロゲホンにならないかな
686s2を卓上で使ってる身としてちょっと気になる HIFIMAN、平面駆動型ヘッドホン「HE1000」「Edition X」販売終了。後継機“V2”発売へ
http://www.phileweb.com/news/audio/201610/07/17879.html
早いわw Edition Xって去年年末くらいか今年はじめくらいに発売したんじゃなかったっけ
後継出すの早すぎるな Edition Xは去年の11/20だね
これより早かったのは去年の10/16に発売して今年の7/15に後継機出たT8iE >>203
t8ie初代は不具合出まくる欠陥品だからしゃーない 回転の早さで言えばCampfire Audioも相当なものよ。
今年の7月に発売したNOVAを今月にディスコンにしてるからな。
全体的にDAPやヘッドホン・イヤホンのガジェット化が加速してる感じだわ。 >>206
あれは回転してなくね
ただディスコンにしてるだけでしょ Edition X V2アーム部が金属に変更になって15万くらいになるんだな
HE1000の方が鳴らしづらい言われてるみたいだしXの方でも悪くはなさそうだな K812買おうかと思ってたけどレビューでて評価よかったらEdition X V2買ってみようかな T1からT1 2ndに買い替えた人いますか?
音の解像度ならHD800に分があるが、音楽を聞いてて楽しいのはT1
T1は高音の艶が良い等のレビューが決め手で今までT1を使っていました
そのT1もついに断線。
新しいヘッドホンを買う必要があるのです
2ndはT1の低音を強化したモデルということですが、完全上位互換と感じますか?
低音を強化するあまり、T1の魅力であった高音が失われてしまっていたりしませんか? >>214
別物だからどっちが好みかで別れる
視聴できるならしてきては >>215
やはり別物ですか
地方のため今すぐの視聴は難しいのです
正当進化なら安心して特攻できるのですが
>>216
断線って自分で直せるんですね
ネットサーフィンしてると解説サイトを見つけました
http://sandalaudio.blogspot.jp/2016/05/beyerdynamic-t1.html
昔実験で使ってた半田ごてなら家にありますが、温度調節ができないタイプなのです
それだけ買い替えて修理してみて、しばらくの間はT1を使おうと思います
レス有難うございました はんだ付けはよっぽど何回でもやり直しきくし、気楽にやってみればよろし
正直、今はSR-009狙いだからT1に寄り道することにならなくてよかった
つか以前一度買って手放したんだけどな 今開放持ってないけどもし開放買うなら009かデザインは嫌いだがL700かなとは思ってる、もしくはETHER flowか静電出れば
ただ当分は自分は密閉使うから買わないけどな… 普通のハンダごてだが1回だけドライバー溶かしてとどめを刺したことある
当時は若く、ハンダごてのさきっちょでハンダを溶かそうとしてました・・・ ドライバーって具体的には何だ?
コイルを動作させるアンプの石を焦がしたのか? >>222
ヘッドホン本体の振動板を温めすぎた
作業中に白い煙のスジが上がったのでマズったかと思ったが、案の定配線繋いでも音が鳴らなかった 普通先端だけど、熱容量が小さくて、かつ先端の接触面積が小さいこて先だと
ハンダが溶けなかったり、溶けるのに時間がかかったりするので横の直線部を使うこともよくある
鉛入りハンダの方が低融点なので、毒性はあるけど作業はしやすい いきなり目当てのヘッドホンでハンダ付け本番は無謀だろ
ハー○オフとかで生贄を確保して練習するよろし 結局オーテクもW系で新作出なかったし
祭に行っても密閉派だからETHER C Flow聴きに行くくらいしか興味あるのがないなぁ…
ソニーは混んでそうだから嫌だし、ニューオプトは暇なら行くくらい ニューオプトはKH-09N一体いつ出すんだろう
ずっと待ってるのだけど 最近ヘッドホン・イヤホン買ってないなと思ってたら、ER-4値上げで在庫確保以降3年間オーディオ製品買ってなかった
全体的な質は上がったんだろうけど、尖った音作りをするメーカーが減った感じがする。あとインフレ傾向。
今後買う意欲が出るとしたらニューオプト・Nmode・ラックスマンあたりの新製品か、STAXの新アンプくらいかも 購買意欲そそるのは欧米の日本未発売製品だな謎めいていて気になる
スレチだろうけど代理店が取り扱わない理由って何だろ? oppoのSonica DAC、向こうでは799ドルらしいが
oppoってDAC単品だとどうなんだろうね Either1.1かgs2000eかEditionx v2のどれか買おうと思ってたけどMDR-Z1Rが気になってきた
密閉型はth900くらいしか持ってないし迷うな ■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています