コイカツ!MODスレ Part 14【Illusion/イリュージョン】 [無断転載禁止]©bbspink.com
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
>>493
KK.OverlayMods.dll
が入ってるなら
KoiSkinOverlay.dll
KoiClothesOverlay.dll
を消さないと動かないかもだぞと>>486も言ってるが・・ バニラ+新しいHFならダークネスでMOREアクセとか大体動くでしょ?
新しくゲームフォルダ作ってマージすれば良いと思う 基本だけどまず問題なく動く環境はそのままバックアップ取るべきだな
それとは別にいじる環境も用意して問題が起きたら差を見る 時期は不明瞭なのですがダークネス導入後くらいから
スタジオでつけ毛のFKが一切操作できなくなってしまいました。
どなたか同じ症状の方はいらっしゃらないでしょうか。
1.MODをBepisPluginsとつけ毛のみにする
2.BepisPluginsのバージョンを下げる
まで試したのですが状況が改善しませんでした。 そもそもスタジオで着け毛のFKやら使えたのか
うちの環境だと髪のFKオンにすると操作不可になる
ディスコに格ゲーになるModらしきものあがってるが、遂にコイカツも格ゲー界進出か >>504
操作不可って山田MODでも使ってるのか?
DeathWeasel製の後継MODならならんぞ 格ゲー入れてみた人いる?
さすがに入れてないけど気になってるw ある意味イリュージョンがやりたいことを成し遂げちゃってる感じ? 公式VRって夜を暗くする奴とか対応してないんだね
VR人口が少ないのかな 非常に古い話題で申し訳ないのですが、質問です。
Windows10 Pro 1809で、
・オリジナルDisk1およびDisk2
・性格追加パック
・BepInEx.v4.0
・patchwork_mk20v1
のみをクリーンインストールし、HiPoly overworldにチェックを入れ、LowPoly talk scenesのチェックを外した状態で、他はデフォルトのままにしても、
学校モードの最中、主人公男の如意棒が、常に服の上から丸出し表示された状態になってしまいます。
どなたか、漠然とした予想でも十分ですので、解決のきっかけになりそうな方法をご存知ありませんか? 最近購入しまして、bepinex導入後、主観視点modを入れたりとしているのですが髪型追加modの手順がどうしても分からないです..Adapterとlistフォルダ内のデータを取り出して、それぞれ対応しているフォルダへ移し上書き保存したらおかしなことになりました..。 >>496
KK_HeadFixで正解でした
これでキャラメイクの幅が広がります大変ありがたい
http://www.gz-loader.com/polygon/data/1561253380/org/image1562185236.jpg
ググっても見つからなかったんで軽く絶望したけれどdisco経由であっさり >>512
それは良かった
ちゃんとDeathWeasel1337氏って書いとけば良かったかな
Weaselの綴りがイマイチ面倒くさいんだ(苦笑)・・手間を取らせてすまん 格ゲーMODはダークネスの前からあったじゃん
よくわからんから入れてないが 格ゲーMODってなに?バーチャファイターみたいに戦えるの? >>515
VNEngineにおまけで入ってるらしいな
詳細はwiki参照 >>517
wiki見てみたがすげえなw
帰宅したら入れてみるわ ttps://dotup.org/uploda/dotup.org1888359.png
MOD作成学び中
調べ調べ、なんとか形を変えるところまでは出来たのですが
なんで質感が変わってしまうんでしょう……? 目元のシワを修正するmodがあると最近聞いたんだけどなんだっけ? ディスコにあるスタジオのテキスト mod入れた人いる?
使用感聞きたい >>520
エロい3Dゲームblogさんのやつ?
口角えくぼ出にくくなるのとても助かる…… VNEngineのなかにKoiFighterってある?見つけれないんだけどもしかして別入れ……?? >>519
昔、そのへんの構造を解説してるサイトあったけどまだあんのかな…
人工少女時代のサイトだった気がするが 目元のシワ結構好きなんだけどな
胸のほうは使わせてもらってるがヘッドはそのままだわ 目のシワ無くすやつはHeadMOD(頭の種類で切り替えられる方)と一緒に使えたら使うんだけどな… シワより、ツリ目が目閉じたら\/ってぐらいのヤバイ傾斜になるのなんとかしてくれ koikで複数人召喚して遊んでんだけど、相手を交代した時、声のトーンだけそのまま引き継がれるのは仕様なんかな? >>529
stinger722(エロい3Dゲームblog)氏のほうならテクスチャー弄ってるだけだから対応してるはずだが・・ >>519
マテリアルの数値を弄ったかテクスチャの指定がおかしいかかな
てかこれと同じ正面消したやつ既に持ってた記憶
実験してるだけ? >>533
はい、まだ練習段階です
あとプリーツスカートの正面消したのは見つけられなかったので欲しくて……
テクスチャの数値はいじっておらず、元のものと同じに見えます
というか、元データに改造したメッシュをD&Dしただけのものでもこうなる……何かマテリアルに対する手順が足りていないのかな
MonoBehaviour [ChaClothesComponent] PathID と Material PathID は noneにはなっていないけど同じ数値でもない
でもこれは多分関係ないですよね……? 正面消したやつはHFMODに入ってるな。大量に
あんなにいらんて… >>534
一回SB3Uで抽出して何も手をつけずにそのまま3DCG作成ソフト側でfbxで保存してみては
それでも質感違うならツールがおかしい
マテリアルPath IDが別の数値になってるならそれが原因なんじゃ
差し替え前のプリーツスカートのマテリアルを指定しないと
俺もそんな詳しくはないが マテリアル指定が違うものにってのが濃厚
通常改変元からexportしたmeshを戻すだけじゃ変わらないが
名前が変わってたりすると指定が外れる コイカツパッチワークについてお伺いしたいんですが、
mk20v1_launcherを導入した後、アンインストールの仕方がわからなくて困ってます。
公式には独立しているからバニラexeでも起動できるとありますが、導入後Koikatu.exe
InitSetting.exeどちらで開いてもコイカツパッチワークの設定画面が表示されます。
patchwork_mk20v1とpatchworkフォルダを削除してもまた設定画面が表示されて削除したpatchworkフォルダも復活します。
ほんとに起動できなくて困っているのでよろしくお願いします。 >>538
ふたば産のやつだと思う
xneのおもちゃ箱でググればロダがヒットするはず >>536,>>537
ありがとう
今日はもう時間が無いので、言うとおりに試してみて報告します
初心者にも優しくて助かる…… 昨日からコイカツを始めた若輩者です
何度もある質問かもしれませんが質問です
BepInExの中に入れたBepisPluginsが機能しません
そもそもBepInExが機能してないかもしれないですがもしかして.dllをBepInExのフォルダのどれかに入れるのですか? MOD制作で頑張ってる人がいるかと思いきや
その回答ですらもはや勿体無いレベルの質問も来る
ここで質問して運良く答えてくれる人がいたとしても答えはwikiに書かれてる事と同じなのになぜ聞くんだろう 久々にやろうと思って再インスコして全部Mod新しくしたら今まで使ってたキャラカード全部読み込まなくなってるんだが、対処法ありますか
ネットで新しく拾ったキャラカードはちゃんと読み込んでる >>545
ホームセンターに入るなり「店員さん、トイレットペーパーどこ?」って聞いてるオバちゃんおるやん?それと一緒 >>546
途中で拡張分の仕様が変わって読めなくなったって話は聞かないな
一覧に出てこないか読み込んでもエラーになるのかどっちなのかにもよるがドラッグ&ドロップModで強引に読み込んでみたら?
それで読めなければバックアップしたときに普通のPNGになっちゃってるとかで壊れてると思う むかし拡張領域を削除するプラグインあったよね?
その時作ったカードは今のbepin世代では読めない。とかなかったっけ? >>548
すまん自決した
やめた原因が間違ってエモクリをコイカツのファイルにインストールしちゃって起動しなくなったからなんだけど、エモクリ起動したときにコイカツのカードがoldのファイルに移動するのね
スレ汚しすみませんでした >>544
サイトによって方法が違っているのですがコイカツ攻略wikiの方法でいいですか?
とりあえず再インストールして一からやり直してみます
申し訳ありませんでした KK_ForceHighPolyを使っている方、何人まで女子キャラを登録できますか?
i7-4790K+1070Tiだと、20キャラが限界のようなのですが、38キャラ読み込むにはどれくらいのスペックが必要なのでしょうか? >>554
i7-6700k+メインメモリ16GB+gtx960(2GB)で校内25人くらいかな
koik使用時でのHは13人くらいが限界(かなりフレームレートは落ちる)
それ以上はメモリエラーでフリーズする >>536,>>537
報告です
確認してみましたが、メッシュ・マテリアルの数値は多分元データと同じ……。色々試してみたところ、
・抜き出したfbxをそのまま入れる →問題無し
・抜き出したfbxをworld coordinateで入れる→足元・テカリで表示される
・抜き出したfbxをblender経由で入れる →頭上・テカリで表示される
・抜き出したfbxをblender経由・world coordinateで入れる→正常位置・テカリで表示される
なので、やはりblenderに入れて出す段階で座標がズレているのが原因なのではと考えます
トップスでやってみても同じ結果だったので、blenderへのインポート・エクスポートで何か間違えているのかもしれません
もうちょっと調べてみます…… >>556
25キャラいけますか…
ウチのグラボは故障しているんだろうか… >>558
メインメモリは16GB以上あった方がいいと思う
あとメモリ常駐させてる重そうなソフトウェア(セキュリティ系)は切った方がよさげ >>558
i7-7700K+1080Ti+16GBで4Kで動いてるな
この前までフレームレートだいぶやばかったがマルコ氏のFIXMOD入れてからはめちゃくちゃ改善されて快適に動いてる
4790K(Devil's Canyon)は確か「ねんがんの4GHzにとうたつしたぞ!」のヤツだから
多分メモリはDDR3でマザボのPCIE、SSDのスロットの仕様もちょい古い規格だと思う
グラボとマザボ間での転送速度がボトルネックになってる可能性もあるのでマザボ、メモリ、CPUを思い切って変えることをオススメする 明後日にはRyzen第三世代が来るぞ
乗り換えてしまえ fixmodver3はもはやテンプレ入りしてもいいレベル そういえばダークネスで可愛そうなオッサンに本番やらせるMODとか来てないんだろうか >>561
横から素朴な疑問だがRyzen派はやっぱグラボもRadeon推しなんすかね >>563
イリュ関連うぷろだにおっさんとプレイヤーの場所を入れ替えるMODなら来てるよ
いつもの体位追加MODの人のやつ 久しぶりにVRでスタジオやったらoculus Touchの
切り替えボタンでGripMoveのモード出てこなくなってた
steamVRのアップデートしたからかなあ
便利だったのにアレ ああこのNTRってそういう事するためのMODだったのね・・・ありがとう
このオッサン(用務員)、目がうつろで完全に主人公の下僕だからNTRに見えてなかったですわ >>564
CPUはもうRyzen以外あり得ない派だけどグラボはガッツリ弄る気ないならゲフォが無難 >>557
前開きスカートにして入れ替えただけでありそうなのは
mesh弄った後にmeshタブのNormals押して法線の再設定してないとかかね
ハニセレ用だが最初お世話になったMODマニュアル
https://dotup.org/uploda/dotup.org1889148.pdf.html
古いから最新のとは違う部分もあるだろうがsb3の大体の流れはわかると思う
他にもSB3説明サイトいくつかあるからなるべく新しい情報見回るといいかと
後blenderには便利なアドオン大量にあるから早めに導入すると作業効率かなりよくなるよ H用のマップ追加MODとか意外と無いんだね
スタジオで作ったの追加とかできると面白そうだけど >>568
かつては「安い!青くない!以上!」だったAMDだけどここ数年で一気に上がってきたよな
俺は昔からIntel+NVIDIAの組み合わせで何世代も組んでて特に変える理由もなかったけど
次はRyzen試してみようかなと思ってる
もうカスタム水冷とかSLIくらいしかやれるネタがないけどw
>>570
Patchworkにその機能があるので古いバージョンのコイカツなら使えると聞いた
後はKplugで順次新マップ作成して追加していくと作者が言ってるが何となくパトロン特典にしたいっぽいニュアンスがあった XUnity.AutoTranslatorが1文字でもアルファベットを含むと日本語の文章まで翻訳してくれちゃって困ってるんだけど
日本語の文章は翻訳しない設定って出来ない?
githubのREADME翻訳掛けながらini弄ってみたけど自分じゃ理解不能だった
例えば「Hしたい」はHが消され「したい」
「アイテム名 R」はスペースが消され「アイテム名R」と
こんな感じの誤訳?が無尽蔵に出てくる
後から手作業で直してくしかないのかな Ryzenはゲーム性能ゴミカスだったからゲーマー的にはなかったな
新Ryzenがインテルよりfpsでるなら買うと思うわ >>572
FPSCounter.dllってがどっかにある
Kplugに同じ機能があるので今は使ってないからどこから拾ったか忘れた
多分HF使うと勝手に入るはず
>>573
XUnity.AutoTranslatorの「font変更機能だけ」使いたくて模索していた者だけど
配布元やreadmeによると
AutoTranslatorConfig.iniの「Endpointを指定しない場合、キャッシュされた内容だけを使う」とあるので、
十分な変換が完了したらEndpoint=を空白にしてやればそれ以上自動で変換されなくなる 第3世代Ryzenどうなんだろうな
まぁシングルスレッド性能ではやっぱりIntelなんだろうけど >>576
kplug 1.83 をインストールしています
どうやって設定すればいいのですか?
delキーで表示されるコンフィグのFPSモードは FirstPersonShooterのFPSですよね >>557
テカリが出るのはノーマルの設定せいだと思うのでfbxエクスポートの設定のジオメトリにあるタンジェント空間のチェックを外す
位置がずれるのはメッシュ(アーマチュアじゃないよ)の原点の位置がY:1.1435になってるからなのでBlenderのオブジェクト→適用→位置で原点位置を0にする
これでできると思うよというかできた
i.imgur.com/shAwMGz.jpg >>578
右shift+delで左上に出る
kplugの隠し機能だと思ってたが良く考えると「俺がkplug入れた後で気づいただけ」で実は別MODの機能だったりするのかもしれない skylakeのi5から2400Gに変えて性能に感動してたけど実際はそうでも無かったんか?
なんか最近のIntelとAMDのCPUの力関係がさっぱりわからん >>580
出来ました。
ちなみに入れているのは
BepInEX 4.1.1
BepisPlubins r11
KK_CutsceneLockupFix 1.0
KK_ForceHighPoly 1.2
KK_GUIDMigrations v1.5.2
KKAPI 1.3.5
Koikatsu Overlay Mods 4.2.2
Koikatu Gameplay Mod 1.4.1
KoikatuFixes 0.3
kPlug 1.83 >>576
ありがとう
自動翻訳止めました
助かりました エロゲー用途に限ってはryzenがIntelを上回る事は一生無さそう エロゲ業界じゃこれでもイリュは屈指の技術力だもんなー(泣) >>579
タンジェント空間のチェック外すのは知らなかった
毎回sb3でnomals押してたけど必要なくなるねサンクス
>>557
もしまだやってないかったらblenderインポートエクスポートの設定
プリセットにしとくと毎回変更しないでいいから楽よ 自分も聞きたいことある
水着でblenderでメッシュを真っ直ぐにしても谷間部分など
ゲーム画面で歪んで変形する箇所があるのですが影響されずに真っ直ぐを維持させる方法教えてください コイカツパッチワークについてお伺いしたいんですが、
mk20v1_launcherを導入した後、アンインストールの仕方がわからなくて困ってます。
公式には独立しているからバニラexeでも起動できるとありますが、導入後Koikatu.exe
InitSetting.exeどちらで開いてもコイカツパッチワークの設定画面が表示されます。
patchwork_mk20v1とpatchworkフォルダを削除してもまた設定画面が表示されて削除したpatchworkフォルダも復活します。
ほんとに起動できなくて困っているのでよろしくお願いします SSDなら再インストールもすぐ終わるよね。
今なら、240GBの新品を、送料込み4000円以下で買えるし。 マルコ氏の腹ポテMODきてるけど使い方がいまいち理解できない スタジオでキャラ変更するときに衣装そのままで体だけ入れ替えてるmodとかないの?
公式でなんか対応するみたいなことを大昔にみたような気がするけど全然ないから見間違いだろうけど >>593
KK_StudioCharaOnlyLoadBody
どこで拾ったかは忘れたけど 入れてUIまで表示されたけどなぜかキャラが入れ変わらなかった
とりあえずありがと 数日後、妊娠アイコンがキャラクターリストに表示され、女の子に危険日が無くなります。次のX週間後(プラグイン設定で変更可能)、お腹が大きくなります。
そして、女の子が時々学校に来なくなります(彼女はイベンチャリーでノーマル状態に戻ります) >>592
ボテ腹MODじゃなくて妊娠MODなんだよなぁ
説明和訳すればすぐわかるよ
そのうちフリーHやスタジオでも状態設定で選べるようにしてもらえると思うけどね >>596
>>597
ありがとう。理解した
KKABMXの仕様なので仕方ないが
妊娠状態で腰骨が飛び出てくるのが難点かな
ハニセレみたいな服扱いのMODあるといいよね ■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています