コイカツ!MODスレ Part 19【Illusion/イリュージョン】 [無断転載禁止]©bbspink.com
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
↑冒頭にコレを二行重ねてスレ立てしておく
次スレは>>970が立てる、次スレが立つまで書き込みは自重して下さい
>>970が踏み逃げして他の人が立てる場合は宣言してからスレ立てお願いします
■公式サイト
┣http://www.illusion.jp/preview/koikatu/index.php
■キャラメイク体験版ダウンロード
┣http://sample9.dmm.co.jp/mono/pcgame/512iln108/512iln108t.zip
■公式ロダ
http://up.illusion.jp/koikatu_upload/chara/
★関連スレ
コイカツ! 登校67日目
https://phoebe.bbspink.com/test/read.cgi/hgame2/1561442539/
コイカツ! スタジオ・SSスレ Part 22
https://mercury.bbspink.com/test/read.cgi/erog/1557656433/
★前スレ
コイカツ!MODスレ Part 18【Illusion/イリュージョン】
https://mercury.bbspink.com/test/read.cgi/erog/1575522317/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured 昨日のGOLの説明で3.(2)のパスを
UnityStudioでいちいち調べるのがめんどくさい人のために
名前対応表をうぷろだにあげときました >>528
ありがたや。。。ありがたや。。。
あなたに幸福が訪れますように コイカツ本編をVRでできるようになるMODどこにありますか!?
すみません今めちゃくちゃムラムラしてて理性保てないんで圧が強いかもです!!
マジで宜しくお願いします!!!! >>519
アドバイスありがとうです
でもその辺りの設定をDisableにしても変化無しでした
ひとまず、ライザを愛でたい時はフリーHを使う事にします… スタジオVRで手で直接触れて乳揺らすmodって無いかな…
非VRならカーソル当てて揺らせるmodはあったんだけどVRでは使えなかった VRやってないからしらんけど
コライダーついたアイテム持って揺らしてるのは見たな yamadamodのマップも読み込めたので修正版上げなおしときます
普通に同梱のcvsにパス書いてあった 乙です。
できてる範囲でいいからマクロとアセットファイルも同梱してはもらえませんかね…? 自分の所もまだ8個ぐらいしか部屋導入マクロ作ってないんで
いま公開するとなんとなく性癖を晒すような気がして嫌かな
アセットファイルはさすがに自分で入れて
表にのせたやつで1ギガ以上はあるし 返答ありがとうございます。
充実したら公開をお願いします。
アセットは自前で入れますので…(笑) よく見たら他のunity3dのパスもItemList.csvに書かれてた
まあ一覧表あったほうがわかりやすいしせっかく作ったんで残しとく 人の作ったスタジオmapをマクロ公開て
勝手にしてもいいの?
中には改変とか二次配布禁止してる人もいたりしない?
大丈夫なら上げるけど… GOLのサブカメラ起動するとサブカメラ窓にだけ操作軸が表示されているんですが、そいつを非表示にできない…
サブカメラの操作軸を非表示にする方法を教えて頂きたいです i7、メモリ16ギガのノートなのですが、コイカツVRが起動できません。
これはグラボが原因でしょうか? 低スペやからライザやとスタジオでロードできなくて応答なしになる そうやって書くよりノートなら機種名書いたほうが良い
どのみちノートの時点で基本的に無理そうだけど >>543
GPUは何を積んでるの?
Geforceなら最低でもGTX1060は必要だけど VRでノートは無理だろう…
デスクトップでも結構なスペック要るのに 外付けグラボとかあるけど端末が外付けグラボに対応してる方が珍しいとは思う 最近VR始める人がふえたぽい
喜ばしいけどなんでなのかな VR+ベロチューMOD最高すぎる
これだけで一生シコれる >>553
一般にこういう場合の"VR"って本編VRを指すの?公式VRの方が操作性いいと思うんだけど、公式向けのMODって中々ないよね >>554
この場合は公式VRだな
複数プレイしたいときは本編VRMODでKoik入れたフリーHとか使い分けてる >>543です。
たくさんの返信ありがとうございます。
今外出中でして、今すぐにはグラボの確認はできません。。
ただ、GTX1060以上のグラボではないのは確実です。。
外付けグラボも考えましたが、自ノートにはthunderbirdのコネクタがないので、外付けもできないと思いますが、何か手があれば教えていただければ嬉しいです。。 >>555
公式なの!?自分が無知だっただけか
MODによる拡張性高くていいゲームだよねえ、まだ全然使いこなせないけど…
ベロチューMODての探してみるよ、ありがとう >>556
thunderbirdではなくて、thunderboltの間違いです、失礼しました。 VRゲーはMacとノートPCに厳しい
どうしてもノートでなんとかしたいなら、VR Readyのノートを買うのオススメ
諦めてVR用にデスクトップ買うならフルタワーがオススメだが、
自分はミドルタワーからフルタワーに買い替えた口なので、強く言えない https://i.imgur.com/dHi5amj.jpg
[Petardo]Mapsのroom1
上がマクロで設置 下がスタジオ
真っ黒ではないが一部黒く、かつ色味がだいぶ違くなる
>>513も試してみたけど改善せず
どこいじればいいんですかね? 自分もこんな感じだ…
誰かマクロのデータだけでも公開してくれたらなあ >>556
残念だけどそのノートのままだとVRは難しいと思うよ。
他の人が言っている通り新しいのに買い替えが一番現実的かな。
ノートにどうしてもな拘りがなければ言われてるようにデスクトップの方が安いし、トラブルも少ないと思う。
あとケースはゴツいビデオカード積む場合とか、将来の拡張を考えたらフルタワーになっちゃうかもだけど
そこそこのビデオカードでエアフローも考えられてればミドルでもいけるよ。
あと個人的に、なぜこのタイミングでコイカツVRに興味を持ったのか教えてくれると嬉しいっす。 >>560
room1は513の設定に変えるとちゃんとできるはずだからよく見て
あと自室は距離で部屋が霞がかるからマクロ導入はお勧めしない >>563
ありがとう
自室以外でも試してみます
もう一度やり直してみます おれはMacBookPro(15inch)で自宅にeGPUセットして
外出時は出来るデザイナー、帰宅後はVRオナニストの二刀流だぜ!!
Bootcampで普通にVRできるし、iGPUも4Gはあるから
出張先のホテルでもコイカツレベルならなんとか動いてる うちはノートPCメンだけど
corei7-8750HとRTX2060積んでるからFPSも落ちずにプレイ出来てるで
なお発熱がやばいので起動中はずっとファンがブースト状態の模様 560ですが上手くいきました
513の設定に変えて自室ではなく、ラブホ昼から読み込みました
https://i.imgur.com/SukR7PJ.jpg
ただし、F1描画設定からフォグを有効にするを切らないと、次元の狭間がせりあがって来ました(フォグ無効にすればok)
https://i.imgur.com/OVT74iM.png >>565
>>566
やるなぁ〜
ノートやMacでコイカツVRやれるレベルの環境整えてる人凄いわぁ ThinkPadX1カーボンのThunderboltにEGPUつけたら9割くらいのパフォーマンスだった
カードは1060なので高性能なやつだともっと目減りするかもしれない >>565
Boot CampでEGPU使えるんだ?
詳しく教えてほしい まぁノートでできるなら
出張先でもできるとか最高やね VRの道具荷物にならん?
通常のコイカツなら俺もやってるが シーンデータで弱ループみたいに書いてあったりするの多いけど実際動かすことはできないの?
カメラにチェック入れるだけで動くやつはわかるがほかはわからない 1660superにryzen5 2600ならVRできるかな?
行けるならVRゴーグル欲しいんだけどどれがいいのかさっぱりだ 俺ならゲームをするのに重視されてるシングルコア性能がintelに劣ってない3600
VRに適している(と言われてる)RTXシリーズ、から安価な2060sとかを選ぶかな。
GPUは3000系が出たら買い直すことを考えたいタイミングではあるけど。 VRは今なら標準的なところでOculus RistSかなー
俺はお安くOdyssey+を個人輸入したけど。 >>576
金持ちならIndex
画質派ならHP reverb
バランス派なら RiftS
低予算ならODYSSEY+輸入
が良いと思う Odyssey+は今送料関税込みで3万ちょっとで買えるからなあ
OLEDでコントラスト高いからコイカツみたいなアニメ、原色系と相性いいし VIVEプロもHP reverb もってるけど結局オデプラばかり使ってるわ つい最近買った者ですがボテ腹作るためには
MODというものを入れないと駄目でしょうか? >>562さん
ご返信ありがとうございます。
やっぱりノートだとVRゲーは難しいのですね。。
VRエロ総合を見てたらコイカツの話が結構出ていたので、気になり購入しました。
ノートはヤフオクでかなり安いやつを買ったので、
今度はショップで店員に聞いてVRゲーができるPCを購入するようにします。。 >>584
VRエロ総合を見てたのね。私も見てます。\(^o^)/
安価な環境でもVR動かすことはできるけど、スーファミのスターフォックスみたいなフレームになるよ。
予算がある程度わかれば構成をアドバイスできると思うので、ここでもVRエロ総合でも相談してくれると嬉しい。
VRエロ人口は少ないので普及に勤しむっす。 VRはコード類が無線になれば劇的に良くなりそうなんだけどなあ
どうしてもコードがあると動くときに気になるしシュルシュルと擦れた音も聞こえるし
ソファに座ったままならともかくこちらが動く形だとどうにももどかしい いやー楽しみきったと思ってもMODいれたりキャラ作ったりVRやったり飽きたりまたやったりと結構長いこと楽しめてて買い切りなのが申し訳ないぐらいだわ
実験的機能としてでもいいから公式がMODとおんなじような機能を継続的にだしてくれれば月額課金とかでもいいのになぁ 送料込みで32000円か
VRの凄さはわかってるけど今のGTX1650だと非力だしVR用に組み直す可能性も考えるとやべー金額になるなあ
普段使いでは全く不満がないだけにVRのためだけにそこまでやれるか…うーん… VRだとコイカツは出来があまり良くないからカスメオダメハニセレプレホAI少女あたりプレーするのをおすすめするよ
コイカツのVRは頭が大きくなりすぎて違和感が出る おうこれいいぞこれ CompactGUI
Mod入りまくりのコイカツ変態版が22G→10G
他のゲームだけど
https://i.redd.it/lzi15rp1rctz.png
SSDのスペース短縮どころかロード時間も短くなるっぽい フォルダをZIP圧縮するやつだったか
ロード時にバックグラウンドで解凍するからCPUリソース余ってるなら高速化できる
ただZipMODはすでに圧縮されてるからそれ以外じゃないと効果薄いかもな >>587
questならVirtualDesktop入れれば無線で出来るよ。激しい動きでも安心 >>595
zipmodって無圧縮Zipじゃなかったっけ? Window標準の圧縮フォルダとどう違うのん?と思って調べたら同じものを使いやすいUIで上被せしたものなんだな MinUnity3Dもむちゃくちゃ容量減るけどあれは何やってんだ 無圧縮のBMPみたいに連続して同じ値が続いているデータは圧縮効率が良くなるのと同じじゃない?
テクスチャが無圧縮画像とかそんな感じの… ん・・?圧縮されたファイルがBGで展開されてから開くのにロード時間が短縮されるのは何でだ?
圧縮状態でメモリに置いてから展開する感じとか思っとけばおk? でかいファイルを読み込むのにかかる時間より
小さくなったファイルを読み込みながら元のサイズに戻すほうが早い
そういうことだろうね CPU能力に余裕があればあるほど、ストレージの速度が遅ければ遅いほどロードが速くなるんだろ
CSGOみたいな最初に一気にロードするゲームだと、ストレージ速度がボトルネックになりやすいからデメリットがないだろうね
最新オープンワールドゲーなんかだと裏でロードするしCPUもカツカツだから遅くなる・重くなる場合も多いと思うよ Windows標準の圧縮フォルダ(NTFS圧縮)と全く同じものだから容量節約効果はあれどロード時間短縮効果はないと思うんだけどな
圧縮形式にXPRESSを選ぶと実行形式のファイルに与える影響を小さくできるってだけで Koikatuフォルダ圧縮して試してみたけど時間短縮の効果ほとんどないわこれw
圧縮前と後で1秒前後の差しかないわ誤差の範囲だこれ
今思い出したけどCPUをOCした方がロード早くなるって1年くらい前に本スレかどっかで見たな CPU次第ではあるんだろうけど、8kと16kどっちがいいんだろうねぇ?
LZXはパフォーマンス悪くなるらしいから論外だろうけど。 部屋導入についてのGOL使い慣れてない人のために一応補足
[Musumakeup]Maps/map_01を導入すると多分こんな感じになるはず
https://i.imgur.com/maEKu59.jpg
GOLのListUpdate押して**(Clone)の+を開いて青文字をクリックすれば
変になったテクスチャ(植物や光源など)を消せる
https://i.imgur.com/wmhOJfq.jpg 適応させるには
青文字ダブルクリック→MeshRenderer→inherited→enabled→
False→AddMacro→Saveでマクロフォルダに出力されるipmをもとに
csファイルの//(3)部屋の位置調整の下の行あたりに
var go1=GameObject.Find("map_01(Clone)/SCENE_ROOT/g00_N_01_00_mae/g00_O_01_00_mae_light");
var comp1=go1.GetComponent<MeshRenderer>();
comp1.enabled=false;
var go2=GameObject.Find("map_01(Clone)/SCENE_ROOT/g00_N_01_00_usiro/g00_O_01_00_usiro_light");
var comp2=go2.GetComponent<MeshRenderer>();
comp2.enabled=false;
みたいなかんじにして消したい奴を追加していって 昨日辺りからKKmanagerのMOD更新チェックが全然繋がらないんだけどおま環かな >>586様
ご返信ありがとうございます。
中古でも良いので、10万ぐらいを予算で考えています。
VRはすでにありますので、あとはVR対応PCのみ探しています。 妊娠MODってスタジオで自由に調整とかできるんですかね? スレ読みながら部屋導入は出来たのですけど
とりあえず入れたroom1で部屋の位置調整の仕方が全く分からなくて困り果ててます そこでつまづくならもう諦めた方がいい。
ある程度unityや3DCGに詳しいものでないとそれ以上は無理だよ >>614
とりあえず>>47と>>610あたりを参考に
部屋回転もrotationの値を変えてvar goで追加できる >>609の方法はmapを設置する度に消さないとで
>>610の方法は恒常的にそのmapから削除したいものを設定する方法ってことですか? >>618
そう
Hシーンに移植したとき結構バグッてる箇所あるので暫定的に消して対応してる
これらのテクスチャをうまく表示させる方法は自分も今のところ知らない 解説無しで、GOL使って部屋を読み込んだり、
回転させたり、ライト追加したりしてる動画って需要ある? >>612
少しでも安くしたい気持ちはわかるけどPCの中古はやめた方がいいと思う。
前の持ち主がどんな使い方してるかわからないし確実に寿命も短くなる。
お金出すんだったらここはケチらない方がトータルで損をしないかと。
そんなわけで俺は中古のPC買ったことないし自作派なので
アドバイスとしてはとりあえずなBTOモデルを提示してみます(ツクモが良いかは知らないっす)
https://www.tsukumo.co.jp/bto/pc/game/2019/GA5A-D194T.html
Ryzen3600(出来ればX)、RTX2060(出来ればsuper)、mem16GB、SSD500
電源は550wでも良いけど将来性考えると大きめ(750wくらい)ほしいところ
以上が理想かなー。がんばれば(すでに足が出てるけど)12万くらいでイケるのでは?
他の人ツッコミあればして下さい。 中古は同じくやめた方が良いと思う。自作がめんどければBTOだろうけど
3年は現役でバリバリ遊びたいなら12万は最低出せばいいのではないかなぁ 621、622様
ありがとうございます。
新品で12万ぐらいで行けるのですね。。
もう少しお金貯めます。
ありがとうございました。 >>621
概ね同意
流用できるパーツが無いならBTOの方が安いしサポートも効く
あ、でもモニターすらないなら追加でかかるなTVあるならそれに繋いでもいいけど
ただノートでやってた人からするとケースの置き場に困りそうなのでそこだけ確認しとこう CPUとGPUの性能さえ良ければ他はジョボいパーツ使われてても構わないってのならフロンティアのセール品がダントツ安く上がるな バグテクスチャーを何とか出来たので追記
シェーダーを
var shader = Shader.Find("Unlit/Transparent Cutout");
に変更すると影以外はちゃんと行けた(画像は比較したもの)
https://i.imgur.com/uH1DJRE.jpg
なんか情報小出しにしてるみたいでごめん
自分も手探り状態なもんで ■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています