>>836
はい

VNGE SSSで、シーン1のカメラ0-カメラ1の間を行ったり来たりする方法(アニメーションカメラ)
トラッキングとエディットの説明は割愛、適当にシーン1カメラ0カメラ1を作ってくれ
シーン1のカメラ0を選択(重要)>下のほうのユーズカムビジュアルノベルにチェック>モアにチェック
フーセイにアクト0を選択、ワッツセイは何も入れない、重要なのはVNSS、下のウィザードボタンで簡単に設定できるようになってる
とりあえずウィザードボタンを押す、ずらっと選択肢が出てくるので上から6番目のハイド〜テキストダイアログを押す
ハイドUIにチェック、時間はてきとうに9999と入れる、ok押す>上に書き込まれる>続いてウィザードボタンを押して
上から3番目ゴートゥーネクストカム/シーンを押す、秒は適当に入力5秒とか、次が重要でどこに飛ぶか指定する
シーン1の場合100であらわす、ひとけた台はカメラ番号。100はシーン1のカメラ0をあらわす。201はシーン2のカメラ1をあらわす
ここではシーン1のカメラ1(二番目のカメラ)に飛びたいから101と入力>okを押す
下のアドバンスド1にチェック、インタイムにチェック、アニメーションカメラにチェック
下のセーブカメラ〜ボタンを押す。
後は簡単、シーン1のカメラ1を選択>ハイドUIの設定は飛ばして、ゴートゥーネクストカム/シーンの設定で100を登録、以下同じ
これでロードアンドセーブタブの下のほう左のエクスポート〜ボタンを押す、右のランボタンで確認できる

注意点は一度確認のためスクリプトを走らせて終了させると、ゴミが残って挙動がおかしくなるから
SSSをいったん終了させて、コントロール+F3でリセット、SSS起動
をしなくてはいけない。大した手間じゃない