ハニーセレクト2 リビドー MODスレ15
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
!extend:checked:vvvvv:1000:512
↑次スレ立て担当は、>>1冒頭にこの同じ2行を追加(1行目はワッチョイのため、2行目は次スレを立てる人のため)
このスレッドはillusionのハニーセレクト2 リビドーMODに関するスレッドです。
■公式サイト
http://www.illusion.jp/preview/honey2/index.php
■ハニーセレクト2 リビドー攻略wiki
https://wikiwiki7-r.net/honeyselect2/index.php
■illusion Soft ディスコード(英語)
https://discord.gg/illusionsoft
次スレは>>950又は>>980が立ててください。
★関連スレ
https://find.5ch.net/search?q=%E3%83%8F%E3%83%8B%E3%83%BC%E3%82%BB%E3%83%AC%E3%82%AF%E3%83%882
※前スレ
ハニーセレクト2 リビドー MODスレ14
https://mercury.bbspink.com/test/read.cgi/erog/1658050891/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured >>267
男のNGskin使っててその症状ならない人いるのかが気になります
このスレの皆さんはどうですか?
>>259の不具合って出ます? Next-Gen Shadersの話だよね?
うちだと、2.0の男シェーダーも、1.85の女シェーダーを男に使った時も特に問題ないなぁ。
(1.85は濡れのスライダーの効きがなんかおかしいけど)
状態を押すとデフォルトに戻るというのは、変更したシェーダーがリセットされるってこと? >>271
そうです
首から下だけが普通の肌に戻ってしまうんです
(2.0使ってます)
とりあえず私と同じ症状の方が他にもいるのと問題ない方もいるのが確認できたので調べてみようかと >>272
ちなみに自分の環境はGrapics(orangespork版)で、
BepInEXやBepis、API、MaterialEditorとか
すべてもろもろ最新です(非HFpatch)
使ってて何か気付いたら共有しますわ >>259
の追加だけど、
1、Studioで(状態)を押すと>>272になる。
2、1のその状態で服を着せ直すとまたngssが適応される。
マテリアルエディッターの項目を見ると、
1だとデフォルトスキン、2だとngssになってますね。 男キャラの状態→スキンデフォ化は自分も起きます。
あとCharaEditor起動したりVNGEでシーンを切り替えたりするとMEで設定した肌の濡れ具合がデフォに戻ったりとか、不安定ですね。
いずれも服の着せ直しでとりあえずは治りますが。 久しぶりに弄ってるんだけど肌の赤みってどこで調整したっけ?血管の浮きは思い出したんだけど
ちなNGSS入れてる >>264
でしょww 俺もびっくりしたもん
>>270 俺もなります 上で言われてる通り女キャラではExGlossの値が0になります
すぐ直るからあんま気にしてないけど地味に面倒だよね
ならない人いないのでは? >>276
ポツポツした赤みはなんちゃらopacityってやつを下げると消えるね
同時に彩度も下がっていく感じになる >>269
同意
そういう自分の性癖丸出しでポーズ取ってるSS投稿し続けてるけど
毎回200以上いいねつくしフォロワーも16000人いる >>266
うーむ、PH→HS2のマップmodの移植って難易度高いのかな
一週間ぐらい頑張って勉強したら出来るのなら挑戦してみたいのだけど、もし詳しい方いたらここかdiscordかでお教え願えないだろうか >>278
ありがとう
弄るとSueなんちゃらPacityに名前変わるけど出来たわ >>280
服MODだったら一週間頑張ればなんとかなるかもしれないけど、Mapは大変よ。
日本人ではたぶんHS2で作ってる人いないんじゃないかな、。
アイテム扱いでいくつか出してる人いるけど・・・
あと、MODに変換する前の、BlenderやDAZの元プロジェクトファイル持ってれば良いけど
他の人が作ったMODを移植するのはさらに厳しい気がする。
正直、UnityやDazのストアで気に入ったマップを買って、自作して個人で楽しむって方がまだ楽な気がする。
まずはこの辺のMOD制作入門編を流し見しつつ、
http://kazuo0074.livedoor.blog/archives/11748484.html
https://discord.com/channels/476676826882768898/619871735503912961/733859996068085840
和の心にはSENAさんとかいるし、やる気があったら聞いてみたら良いと思う。 >>283
お時間割いてとても詳しく書いて頂き感謝です!
難易度は服<<<マップなのですな
そこまで大変なのかー…だと仕方がない
地道にいくことにしよう
リンクもありがとうございます
必ず読みます
modに変換した後の方が難しいんですね
もしPHとHS2のスタジオに大きな差がないのならば、イメージ的に誰かが元のプロジェクトファイルをスタジオ用にパッケージ化してくれたものの方が移植しやすいのかと思ったのですが、そうでもないんですね… ルムガキャラでも踊らせたいので誰かdmmmod作ってくれたら嬉しいです 単純に手をピストンさせたいだけなんですど、やはりアニメーションコントローラーで色々やらないといけないんですよね?
hoohさんのギミックピストンで簡単にできればいいんですけどアニメーションコントローラーの設定や親子付けとかややこしくてやめてしまう…。
こんな僕にも簡単に手を上下させたりできるやり方ってあるのでしょうか? >>286
自分でPiston+AnimationControllerまで辿り着いたのなら、もうちょっと頑張ってみたらと思うんだけど、
どんな風に動かしたいのかわからないが、手コキ系アニメの手の部分だけを流用して、HS2PEでIKのWeightを設定するという方法もある
https://yuki-portal.com/uploader/honeyselect2/%e3%81%a9%e3%81%86%e3%81%97%e3%82%88%e3%81%86%e3%82%82%e3%81%aa%e3%81%84%e3%82%82%e3%81%ae/155491/
ちなみにAnimationControllerは、使ってるうちにどこをどう設定したかよく分からなくなってくる事が多いので、
出来ればNodeConstraintsへの移行をおススメする(大半の人は今はこちらを使っている) >>287
返事ありがとうございます!
その方法でやってみます!! ピストン親子付けも慣れれば簡単だけど
動かすだけでいいならclipmanagerの方が向いてるかも? clipmanagerなら緩急をつけたりちょっと方向を変えたりもできるからね。
連動させるものがあるならそう簡単でもないけど。 なんかCountd360氏がまたVNGEの新しいツールに取り組んでいるようだ
SSSビルダー v0.5
SSS Builder (略してSSSB) は、SSSのシーンを作成するためのヘルプツールです。
このツールの目的は、最初から、あるいは既存のシーンからシーンを作成し、すべてのシーンが準備できた後、
SSSにエクスポートすることで、例えばVNSSゲームを構築するなど、より多くの作業を行うことです。
ただし、このバージョンはテスト版なので、まだSSSにデータをエクスポートすることはできません。XD!
しかし、それでも、その機能をチェックすることはできます。
この新しいツールは、より多くのユーザーがSSSの世界に入っていくのを助けるために作りました。
SSS は複雑すぎると言われることが多いので、より簡単なバージョンを作ろうと思っています。
でも、いつものように、このツールは、初心者と上級者の両方に対応するものです。 初心者のために。
- トラッキングの設定は不要で、ワンクリックでサポートされているすべてのデータを保存します。
- 新しいアイテム/キャラの追加と親の変更に対応しています。
- オブジェクトの削除は、非常に危険で、データが壊れる可能性があります。
- 要するに、計画する必要はなく、ただ作るだけです。
エキスパート向け。
- 保存されている全てのデータを確認、調整することができます。
- SSSでないシーンを合成して、SSSのシーンを作ることもできます。
現在、NodeConstraintシーンのマージに使用していますが、NCデータの扱いが難しいです...。
それから、SSSにデータをエクスポートしています。その他、必要な機能があれば、教えてください。 >>290
クリップマネージャーはセーブしたものをsssに取り込むのが難しくて、
HOW TO的なものどこかにあります?
キャノンさんの見ても古いVersionのものですよね? >>287
やってみたんですけど、角度がむずかしいですね…
けど一番分かり易いです
ありがとうございます! VN Textのフォントってどうにかして増やせないですか? >>280
Mapの移植は衣装ほどむずかしくないのですが、大量のアイテムを作るので手作業が大変かも。
HS1から移植するにはスケールとマテリアルを手作業では変換しなくてはいけなかったんですよね。
やる気があれば、sb3Uだけでもできますが、衣装MODはblenderを覚えなくてはいけないので完成まで道のりが長いです。 >>296ですが無事出来るようにありました。
ありがとうございました! 本編メインだったけど、スタジオの良さが分かってきた気がする。
イメチャのシチュを具現化するのにピッタリで、双方刺激し合う感じでモチベが高まるわ。 >>298
具体的な情報までありがとうございます!
主にイリュゲー間のmapmod移植では、大量のアイテムのスケールとマテリアルの手作業変換が大変だということですね
=その膨大な作業量に比べるとmod変換前のプロジェクトファイルからmapmodを作る方が、楽ということになるんでしょうか? 最近はmas75さんとか恐ろしいペースで製作してくれてるからassetstoreやph版のmapなら移植待ちもありだと思う。 試しにDIISOSIXさんのTekken7マップ開いてみたら、
マテリアルだけで141種類もあった(;^_^
メッシュは多すぎて数えてない。
これ一個一個確認&修正してくの途方もないのでは・・・
たぶん何かしらのぶっこ抜きだろうし、
最新の日本路地のやつもDAZって書いてあるから
DAZのストアから引っ張て来たんじゃないのかなぁ
オリジナルデータからMOD化するのと、地道に変換するのと、どっちが大変なのかねぇ >>303
手作業でするのは難しいのでオリジナルから変換しているんでしょうね。いきなりTEKKENのマップを作るのは途中で挫折するので比較的アイテムが少なそうなものから取り掛かるのがいいかも。
個人的には、マップを本編でも使えるようにする方法が知りたいな。例のプールMAPを本編で遊びたい。 以前assetstoreからJapanesecity移植した時、unity→blenderでマテリアル互換がなくテクスチャが無茶苦茶。
ビルの壁一枚一枚張り直して3週間。
その後、出たph版modの移植なら半日〜2日で済んだと思うよ。 もともと付属してるアニメーションをClipManagerのclipに変換する方法ってないですかね? >>304
なるほどー
スケールとか地道に合わせれば行けるもんですかね
あとはシェーダーの整合性だけ取れれば・・・?
質問者じゃないけど、ちょっと触ってみようかな
>>297
Windowsにインストールされてるフォントを使ってるので、
新しいフォントをWindowsに入れれば使えるはずなんだけどね。
ただうちも表示されてるのとされてないのがあるので、
もしかしたらTrueTypeフォントじゃないとだめとかあるのかも
>>306
ボタン一発で変換するような機能は無いので、
アニメのループの始めと終わりの状態をそれぞれキーフレームを打って、
必要なら間のキーフレーム足したりして、調整していくしかないかな
move controllerのAnime←→ボタンを使うと少し楽かも 食い込みビキニのMOD(Tight braってやつ)導入したんですが
なぜか上インナーがなしの状態になってしまいます
CopyChaBodyMatもちゃんとフォルダに入れてるんですが・・・
原因とか分かる方います? Timelineってアイテムカメラの切り替えはできないのかな? >>302
確かにmas75さんの製作ペースおかしいですよねw
>>305
半日から2日ですか!?
それは凄すぎる
可能ならmapのPH→HS2移植における、大まかなワークフローをお教え頂けないでしょうか!?
>>307
本当です?あなたのような詳しい方も一緒にして頂けるなら頼もしいです
そういえば、おっしゃられてたようにAilegendさんのtinyシリーズ、びっくりするほど綺麗でした、最高です。ありがとうございます! githubで公開されている音声自動生成AI、日本のアニメキャラ2890名分の音声を学習素材に超速度で進化中
https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1667389094/
355今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった (ワッチョイ a97b-Ojdt)2022/11/03(木) 01:04:30.01ID:sveMjhCz0
悪用はやめてな。あと悪意あるコードが含まれてても責任とれへんからな
MoeGoeダウンロードして
https://github.com/CjangCjengh/MoeGoe/releases/tag/v3.0.0
MoeGoe_GUIダウンロードして
https://github.com/CjangCjengh/MoeGoe_GUI/releases/tag/v3.0.0
ここのリンクからモデルとコンフィグファイルをセットでダウンロードして
https://github.com/CjangCjengh/TTSModels
MoeGoe_GUI.exeを起動、MoeGoe.exeの位置とモデル(模型pth)、コンフィグ(配置・json)を指定したら
文本に文章入れて下のプルダウンメニューからキャラ名選んで、保存ボタンで保存や 喘ぎ声っぽいのも作れたから、
上手くやればVNSoundで色々使えそうだけど
調整の仕方がよくわからぬ HFパッチ入れてKK Managerから未導入?アップデート?mod検索してみたら
side loader modpackが7つで200GBぐらい出てきたんだけど入れたほうがいいの?
https://i.imgur.com/7qqDh93.jpg
まだ最近やり始めたばかりでメインは本編のみでスタジオはまだやるつもりはありません >>314
全部入れても使わないorいらないMODが大半だからスタジオやマップは自分で欲しいの見つけて入れた方が絶対にいいよ☆ 喧嘩を売っているような表情を作るために左目と右目の開き具合をHS2PEのBlend Shapesを使って微妙に変えようと思ったら瞼と睫毛がうまく連動しない。
EyeとEyelashesでそれぞれ独自に合わせようとしてもだめだった。
mod頭とmod睫毛が原因かと思って頭と睫毛をバニラのにしたんだけどそれでも追従しなかった。
これはHS2PEのバグかねぇ… 昨日のGDCさんのヘレナは誰のモデルか誰かわかりますか? マルコさんまたまた神アプデしてくれましたね。
次からコピペできるってことですよね? 【ハニーセレクト2リビドーDX PNGファイル エディタ Ver.20201105】を使うと、キャラカードの画質を劣化させずに保存できるらしいけど、
このMODのメニュー右下の[Save]で保存しても、何も画質が変わらん。と言うか、保存できていない?コレどうやって使うの??
DHH使用で、本編キャラメイクの画質のままキャラカを保存したいんですが、そもそも無理ですかね?
DHHを使った他の人のキャラカを見ても、画質が劣化してる人がほとんどなので。 >>321
ちなみに、[McHarny] HS2_HDSaveCard_v.1.0を使って、キャラカードを大きいサイズ(最大)に変更してますが、
バニラサイズの252x352でも、キャラカの画質は劣化しますね。 ここに来てまさかのABMXメジャーVer.Upとは
v5.0 (BETA、v4.4.6が最新安定版)
・多くの新機能を含む全く新しいアドバンストインターフェースを追加しました。
・「リセットボタンで保存されたカードの値を復元する 」設定を追加しました。
・新しいAPIの追加と古いAPIの廃止、xmldocsの更新。
・ヘッドボーンの開始位置として、cf_j_headの代わりにobjHeadBoneを使用(ボディ/ヘッドの部分的なロードに影響)。
・長さと位置のスライダーがボーンに与える影響の不一致を修正。
・カスタムヘッドでヘッドモディファイアが機能しないのを修正 機能追加はうれしいんだけど、ボーン関係の仕様変更はやめて欲しいなあ
怖くてアプデできない >>323
これ旧バージョンで作ったキャラやシーンが
グチャグチャになるんじゃ・・・ 素人質問なんですが半脱ぎのまま衣装保存できたりするmodってありますか? 階層分けしたんだ、いいね。
分かりやすくなったから、いろんなboneのキャラが増えるといいね おま環かもしれないけど、ABMX最新版で不具合確認しました。
確認お願いします。
Studioでキャラエディッターを使用した際、身体のパラメーターが変わらない&違うパラメーターが変わる
※既存のsceneのキャラを違うキャラに変えた時に発生しました。
とりあえず報告しときます。 Discord見る限りABMXベータはまだかなりぶっ壊れてるっぽいね、PushUpも動かず
古いバージョンのABMXのキャラは全部駄目になるらしい まだキャラメイク画面でいくつかカード開いただけだけど、
髪をABMXで弄ってるカードが初期化されちゃってるように見える。
頭・体はあんまりボーン弄らないのでよくわからない。
PushUpは効いてるな。
慣れるのに少し時間かかりそうだけど、
アクセサリが、今まで弄れなかったパーツを
調整できるようになったので、
だいぶ遊びの幅が広がるのでは?
安定版を楽しみに待つ。 PixivにうごイラっていうGIFのような作品をよく上げてるんだけど
枚数制限が150枚で、容量が30MBとかで結構厳しくて短いものしか上げられない
長くて綺麗かつ容量の少ないGIFって作れるもんですかね?
ちなみにうごイラはVideoExportでアニメーションの静止画BMPを何枚も作り出して
それを150枚以下、30MB以下になるように枚数の調整や容量を調整してます
もとからGIFの場合は上限16MBで500フレームまで投稿可能のようです >>333
30MBじゃ難しそうだけど
・背景は諦めて真っ暗の画像板とかにする
・短いアニメのループにする(1〜2秒)
ぐらいかなぁ GIFは色数制限あるし、ファイルサイズも大きくなりがちで画像の縦横の大きさもだいぶ小さくなる
それなら多少fps落としても150枚で6〜7秒前後のJPGのうごイラにした方がいい気がする >>333
VideoExportで動画を撮ってから
AviutlでGIFにしたい部分を連番jpg出力をする
連番jpg出力プラグインのダウンロードはここからどうぞ↓
https://aviutl-douga.com/renban/#i-2
加えて、Aviutlでの出力時のビデオ圧縮設定で圧縮品質をデフォ90から最大の100に変えるとサイズは大きくなるけど画質が綺麗になる(と言ってもpngやbmpに比べれば全然小さい)
自分も昔pixivでHS2のうごイラ上げてたんだけどその頃はpngで出力してからirfanviewで一括変換してサイズを小さくしてたんだけど、今思えばこっちのやり方の方が圧倒的に良さそう(´・ω・` うごイラは1ページで動画1個ってのがシビアよねー
せめて静止画を添えられれば表現の幅が増えるんだけどな >>336
ごめん、Aviutlで「GIFにしたい部分」じゃなくて
「うごイラにしたい部分」です! mp4をmegaあたりにアップしてurlも投稿しときなよ MMMD成果物は1曲400MB位のmp4で創ってる >>336
ありがとう
16MB以内で画質を維持して長め(といっても8秒)のGIFを作るのは実質不可能というのが分かった
最初に動画を取ってアビでJPG出力するやり方だと、コマは減る(滑らかじゃなくなる)ぶん
>>333の画像選択より少し長いうごイラが作れた 書き忘れてた
VideoExportで出力したBMPは当然JPGに変換してる
というかBMPのままだと7枚で容量オーバーする 今1660s modにハマって重すぎた
予算的に3060か3060tiですがこの性能差なら
ビデオメモリ多い方がmod向き? スタジオならグラボよりメモリ増設の方が体感効果高いんじゃないかな? >>346
グラボ以外は12700Kで32Gメモリです
キャラ沢山出すシーンで固まったりを改善させいんですよね 自分だったら
3060ti分の予算で3060とメモリ64Gかな
キャラ盛りシーンの重さは3060tiが多少マシかもしれないけど誤差レベル >>348
メインメモリそんなに使います?
タスク見てると32Gでもまだ余裕すらある感じなんですが
大がかりなシーンではビデオメモリはかなり足りてない感じです
こちらの設定なにか間違ってるのかな 俺は3060ti優先かな
メモリ後で出す方が安くつく >>347
>キャラ沢山出すシーンで固まったりを改善させいんですよね
それならボトルネックはCPUだね
13900kにしてキャラ多いシーンでフレームレート2倍になった、多分ABMXとかMODが
CPUに結構負担かけてる
反面、キャラ4体(全部同じモデル)しかいないがライティングとか色々凝ったことしてる
シーンではほとんどフレームレート上がらなかったのでそちらはGPU代える必要ありそう
HS2のためだけにRTX 4090にした漢いたら話聞きたい 結局のところプログラムが最大のボトルネックになってんじゃねえの うちは13900K+3090だけどGPU100%だわ
4090欲しい >>351
横だけど元のCPUは何?
ほんとにフレームレート倍になったなら聞きたい PUSHUPはStudioでは弄れない感じですか? 予算が3060tiの範囲と勝手に想定しただけなので
必要かと言われると要らないかもしれない
過去にも32Gで足りると言うの意見が多数だったし
仮想メモリを実装メモリの3倍(最大値)とかする応急処置もあるしね どういう使い方をするかで優先順位は変わるよ
1440p以上で多数のオブジェクト置くならVRAM多い方がFPSでる
スタジオの画面効果やGraphics modのPostProcessing使いまくりならcuda優先だな
読み込みだけ速くしたいならMemoryやCPUがハイスぺの方が速くなるけど >>357
的確でわかりやすいです!
参考にさせて頂きます すいませんこれからパソコン買ってハニーセレクトやりたいと思ってるんですが、MODで無修正化って言うのは最低限したいと思ってて、出来たらVRでも楽しみたいんですが
Core i7-12700
GeForce RTX 3060 Ti 8GB
メモリ16GB
みたいな構成で行けますかね? CPUグラボはそれでいいとしてメモリは32GB欲しいかな なるほどです、ありがとうございます
メモリ増やすとなると電源は750Wほどあったほうがいいですかね?
ちなみにCPUをi5にしたりグラボを3060にしたら露骨に動作悪くなったりしますかね? >>361
700〜750wでいけるだろうけど
内臓ドライブ大量に入れるとかならキツイ
他は >>357氏 が良回答してるから自分で考えようや >>363
Roomガールは糞重なんだな・・・しばらくHS2modのスタジオにお世話になりそうだ >>354
元のCPUはRyzen 9 5900x
GPUはRTX 3080 Tiだけどタスクマネージャーではどんなシーンでも常にGPUの3Dが
ほぼ100%なのでGraphics使ってる限りそういうもんだろうと思ってる、あと60fps
超えないようにキャップあるっぽい 13900Kで5900Xの倍のfpsて凄まじい!
凄い情報じゃないか!
是非120fpsとかのキャプ出してほしい
3600Xから5900Xと5800X3D、6700Kから11700Kに変えたPCじゃ
精々1割の誤差レベルの差だったからさ
20キャラ出してもCPU利用率15%とかのスカスカだし
>>359も最優先で13900K買う方が良いみたいだぞ
5900Xの倍って本当凄い事だからRTX3060でもWQHDで80から100fpsは出る
2060や1660でも4K60fpsが狙える
HS2に60fps制限とかないからな >>366
>HS2に60fps制限とかないからな
これマジ? キャラ1体の大したエフェクトもないシーンで60fps以上出ないんだけど。
>13900Kで5900Xの倍のfpsて凄まじい!
>凄い情報じゃないか!
5fpsのシーンが10fpsになっただけなんだがな、なのでRTX 4090ニキの情報を聞きたいね ダイナミックボーンの更新が1/60秒毎だからあんまりfps上げてもしゃーない気がする 13900kと3080TIで10fpsって4kだよね?てか4kでも相当ライト&オブジェクト大量なんだろうな〜 ■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています