35才以上のエロゲーマーの同窓会67次会
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
うちの親父80手前
所謂PC9801全盛期でちょうど仕事にCADを導入した事もあって今でもエクセルやらワードやら基本的な事は出来てるな
ただハードがわからんのと時々エロサイトで地雷踏んでくる以外は問題ない 俺の義父はPCもスマホも使いこなしてるもうすぐ卒寿
なんであんなに使えるんだか
良くわからない 仕事でコンピュータに触れていた最初の世代は1940〜1950年代生まれの80〜90歳位だろうけど、
趣味でコンピュータに触れていた最初の世代はAppleTやTK-80やMZ-.40Kあたりに触れていた1950〜1960年代生まれの60〜70歳位だろう。
親や兄がその手の趣味を持っていたら年少の兄弟や子供たちも興味を抱くだろうし、時期的に国産8ビットパソコン御三家や
MSX、ファミコンが登場するので自然とコンピュータに興味を持ってもおかしくない。
そういう世代が1960〜1970年代生まれの50〜60歳位で、エロゲーに限れば第一世代と言えるだろう。
クリエーター側は年代が一回り上の世代か、5歳位年上の同世代。
すぎやまこういちは例外的にスゲー年上。 自分も団塊ジュニア世代だけど娯楽、特にゲームに関しては一番いい時代だったわ
パソコン、電子ゲーム、ゲーセン、コンシューマ、ボドゲ、スマホ、etc…
一つ心残りがあるとすればSAOみたいなフルダイブのゲームは生きてるうちには出来ないんだろうなぁと >>956
> 自分も団塊ジュニア世代だけど娯楽、特にゲームに関しては一番いい時代だったわ
アナログも遊べてデジタルは最初期も初期からだから、いい時代だとは自分も思うんだけど
逆にこの年になっちゃったから、未来のゲームを楽しめないのがなぁ(老眼や反射速度) もう5年か10年年食ってたら自由に使える金も多かっただろうとは思う
雑誌にはやりたいが買えないゲームがいっぱいだった
エロゲーに関しては1990年代に大学時代になってよかったと思うけど 野球と麻薬で有名な清原さんは1000超えてて常人なら即死レベルだったらしいじゃないですか、やっぱり腐っても鍛えた体だと違うのかなって…… おい……見てるか宮迫……お前を超える逸材が>>955にいるのだ……!! 宮迫さん再生数激減だし焼肉屋閑古鳥ですしね、もうあとは自殺して注目集めるしかできないんじゃないのかなって…… 普通に働いて生きてくこともできると思うけど
「しかない」てのはどういう思考で出た結論なのか気になる まあ煽りの定番文句ではあるけど、
煽りでなくとも簡単に「しかない」と他の選択肢を排除する思考停止論法を使う人が多いよな
「自信しかない」構文の悪影響なのか知らんが「何々ファースト」がセカンドもサードも切り捨てる論調に使われるの共々腹立つわ やっぱりこのスレって2chができた当時で「35歳以上のエロゲーマー」だったんじゃ…
バブル期の生意気な女とかにも詳しそうだし いつからあるのか知らないけど、今は45半ば〜70くらいがいる感じがする(個人の感想です 70かあ
ネットのある(使える)老後って実際どんな感じ?
孤独をあんまり感じなかったりするんだろうか
あるいは情報の氾濫にうんざりする様になるんだろか >教授や准教授といった立場で防大に補職されても、いっこうに勉強も研究もせず、代々引き継がれているマニュアル本で紋切り型の教え方しかせず、さらには安直な陰謀論に染まることもある。
>自分が担当する授業の枠内で、学外から招いた怪しい右翼系論客に学生たちに対する講演をさせるケースまであり、防大内に不適切な人士が入り込むチャンネルになってしまっています。
>怪しげな論客が教室で、政治的に偏向した低レベルの「講演」を学生たちに行い、彼らを招聘した「咎人」自衛官教官は良いことをしたと考え、怪しい論客は「防衛大学校で講演した」ことで自分に箔を付ける。
>そうした行為がまかり通っているのです。
>困ったことに、この種の「商業右翼」を講師として学外から招く悪習は、防大のみならず陸海空の幹部学校(上中級幹部を養成する自衛隊の教育機関)にまで見られるのです。
https://shueisha.online/culture/142994?page=2
〓〓〓〓〓〓
既に8年前に自衛隊内にネット右翼思想が浸透していることはVICEが取り上げていた。
https://www.vice.com/ja/article/xwk8ea/crisis-of-self-defence-forces-01 >>965
これはネット上においては言葉の強さによる魔力みたいなものがあるよ
SNSとかでバズる書き込みは「これだけは絶対にやれ」とか
強い口調で1つのことを断定するのが基本なんだね
同じ内容でも反応が段違いだからバズらせたいやつはもうやめられないし
そういう書き込みばかり目にしてると影響を受けちゃう人も出てくる
結局は大雑把にタイプ分けされるものであって、理解した上で意図的に効果を狙って使う人と
なんとなく影響されて無意識にそういうもんだと使っちゃう人がいるんだよ >>968
> ネットのある(使える)老後って実際どんな感じ?
逆に怖いと思うがなぁ、電車乗るとホーム、車内、エスカレーターもう大半がスマホ見てる
歩きスマホも3割ちかくいる。ベビーカー連れた母親なんてスマホしか見てない
この人たちって老人ホームとか入ったらどうなるんだろ? その頃にゃ今じゃSFでしかないようなもんが実用化されてて
最近の機械は分からん!て言いながらスマホいじってんじゃね 現状でもAI支援で、Excelはじめ色んなアプリケーションの操作が可能になりつつある
OSの操作もそうだろうし、たぶんセキュリティホールもコンピュータの
コンフィギュレーションを見てふさぐAIもできるだろうし
生のOSやアプリを弄る必要はなくなってくる
現在とてMS-DOSほどは生の設定をしてるわけじゃないし、そもそもWindowsはもちろん、AndroidやiOSすらはデカすぎて
現実に一人で生の設定するのはむりだろうから
そこに大した違いはない SNSなんかで他人と繋がってる人は孤独を感じにくいかもしれないけど
逆にSNSなんかで家族などリアルで会える他人を見る機会で増えて孤独を意識する機会が増えてる気がする
音信不通になった友達が今結婚しようが子供ができようが離婚しようが死のうが、知る機会もなかったら自分と比較もできなかっただろうが
SNSとかで友達のアカウントで孫が出来たとかそういうのを見ちゃうとああ自分で孤独なんだなって知ってしまう機会が増えるだろう 俺の知人がSNSで彼女をNTRされてからSNS一切やらなくなったっけなぁ… アラフィフだけど、俺が子供の頃の未来予想図の特徴は「構造物の中で自動的に処理される」絵図だった気がする
チューブの中を自動運転のホバー車が行き交い、歩道もエスカレータ、物や食事も謎のダクトを通って手元まで運ばれてくる、みたいな
現実には物理系は意外と進歩せず、情報処理と通信系が先に夢(?)を叶えつつあるかな 昔の偉い人のいう通りなら、今頃石油が無くなっているハズなんだがなぁ(笑) 地震も噴火も予知できないしね
自然はまだまだ人間の理解の及ばない部分が沢山あるということだな 20年前にはブルーカラーの需要が減って全部ロボットに置き換わって、勝ち組のホワイトカラーだけが生き残るみたいに言われてたけど、
この20年でロボット技術は全然進化せずに、少子化もありブルーカラーは深刻な人手不足、AIでどんどん事務系の仕事が要らなくなっている現実
将来の予測なんて誰もできやしないってことだな 1982年発刊の「こんにちはマイコン」で描かれていた在宅で仕事がようやく実現した世の中。 1982年か、、、、あの当時と仕事量が桁違いだからなぁ
24時間営業は極少数、FAX等は感熱紙やインクリボン、ネット無し・固定電話のみ
仕事でPC使用なんて大企業以外無い(そもそもフロッピーが8インチ)
もう全部、書類を鞄に入れて電話連絡入れて電車で相手先に移動して打合せして帰社して打合せして
作業・指示して経理申請して日誌書いて、、、そのほとんどが手書き
夜8時になったら相手の会社に行っても戻ってこれない=業務終了
今ならPCで1時間くらいでできることが半日がかりだろうし >>980
流石に新聞はTVから出て来るようにはならんかったなw
まぁネットでニュースは見れるから似たようなもんか 今ならPC使ってぱっぱっぱってできる新幹線の指定席だったかな?
それが当時は大量の冊子と熟練したオペレーターによる芸術的作業だったんだよね
動画見て感動しちゃったわ
中央にラウンド本棚があって、電話受けてそれ回して該当部分取って参照して〜みたいなのを複数人でやり続けるの 最近のFF15や16の動画見てこれじゃない感が強い
挫折していたFF13やる気になって進めてる
やっぱ青臭いストーリーこそFFだな FFはスーファミ時代の「ネタバレ上等で攻略本見ながらじゃないと取り返しの付かないレアアイテムを獲り逃す」
と言うプレイスタイルに辟易したのでZ以降は見てるだけだな。
ナンバリングが二桁になって以降はもはや見もしていない。
XVIが出たとかニュースを聞いてX68kのニュースかと勘違いした程度。 3とか5みたいな世界を冒険している感なストーリーが好きだったな
そういう意味では9も悪くなかったけどドーガの館のオルゴールしか覚えてない
12は覇王石が絡み始めてからシナリオが陳腐化&主人公空気でクリアだけで終わらせた FF3はストーリーが無さすぎてびっくりしたな
FF2はプレイアブルキャラが死んだり驚かされたもんだが
初代からやってたがSFCはスト2出るまで買わないでずっとメガドラやってたから
FF10の中古をPS2末期で買うまでFFには縁がなかった
和製RPGで壮大な世界観とキャラ育成の自由度でDQ3に勝るものは未だに無いかな
オンラインRPGはゲームにまで人間関係は要らないのでやってないので対象外 11は今はソロでもダンジョン潜ったり冒険もできる調整されてて懐かしさも相まって結構やれた ネットもろくにできない時代に発売日にはもう噂でエアリス死ぬらしいぞ!ってクラスで騒いでたけどあの頃の情報伝わる早さもまぁ面白かった FFは昔から少年漫画とかによくある「死ねば盛り上がる」
を地でいく作品だったからなぁ
みんなネタバレくらっても「あぁやっぱり」ってなもんさ でも7のエアリスは早すぎてビビった、というか復活するもんだと最後まで思ってたなー 画面やキャラの動きがめっちゃMHWぽい気がするFF16
戦闘はベヨネッタ(こっちはだいぶ違うが) たしかに、JOYRIDEのプリキュア絵はひどいと思う このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
life time: 140日 19時間 38分 2秒 BBSPINKの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 専用ブラウザからの広告除去
★ 過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.bbspink.com/login.php レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。