35才以上のエロゲーマーの同窓会68次会
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
今、確認してみたらX68の初代モデルって1987発売当時の定価は約37万円したんだね。当時は消費税なし 当時、パソコンオタクの友人にX68000を自慢されたんだけど、
ガキだったから価値が分からず、ただのPCエンジンのゲームができるすごいパソコンという認識だったな
冷静に考えるとそれでも超低スペックのPC88、後に出たPC98も低スペックで、それでも天下を取ってたのは、NECというブランド価値が今とは考えられない位絶大だったんだろうな >>128
当時のNECのブランド力ってあまり記憶に無いというか「何やってたっけ?」感
末端ユーザーが使う家電等では松下・SONY・東芝等々だったし
それならパソコン事業ではMSXやパソピアが天下を(ry 98はビジネスユースとエロが強かったって印象だな
いまだに98がハードのシステムの一部として動いてる工場ってのがあるとか 1997年のパソコン
https://i.imgur.com/9OOJ0Sj.jpg
2003年のパソコン
https://i.imgur.com/BZPEDe8.jpg
win95の登場で一般層がパソコンに興味持ち始める前はもっと高級品だったんだから、PC98時代やそれ以前にエロゲやれてたのなんてマニアかお金持ちぐらいよ
エロゲはプチブルジョア趣味だったんだ >>131
自分の会社ではエプソンの方の疑似98シリーズを使った機械があるよ
3.5インチフロッピードライブがさすがに死んだから、そこはSDカードを使ってOSを立ち上げるように魔改造されているけど 少なくとも学生じゃ手が出るレベルじゃなかったからなあ NECは一時期は家電部門を持っていたけど、万年赤字から抜け出せず撤退。
ドル箱だったPC事業もレノボに譲渡して、今やBtoB専業になったね。
かろうじて無線ルーターでエンドユーザーと接点あるか >>132
1年型落ちのWIN3.1の9821が10万弱で売ってたから即買いしたな
当時は破格の値段だった
大学生で週3でフルタイムのバイトやってたからバイト代1か月分くらいだったかな
86音源とか含めるとプラス数万かかってるか
オヤジが工業系の高校の教師やってたからPC88や98は家にある環境だった >>132
win95普及より前からエロゲとかPC触ってる人たちに妙に選民意識あったりするのは、あの人らは自分はバンピーとは違う一握りのエリートだという意識があるからでさ
で、それは単なる意識だけじゃなく実際にデジタルエリートだったりそれなりに金持ってたりするんだけど
俺はパソコンの価格がこなれてきたwin98のころからエロゲはじめたノベルゲーム世代だけど、上の世代の見識の広さに感心したり、はたまた鼻持ちならなさにイラッとしたことそれぞれ多々あったわ >>132
良く見たらエロゲーとセット販売かよw
フリーダムな良い時代だった >>132
おっちゃんたちに訊きたいんだが、
1997年のほうのゲームセットの下のほうに必ず書かれてる「FD40枚」ってこれ何に使うの? セーブデータ保存?
でもセーブデータにしては40枚って多くない? >>141
自由に使うの
メディアがFDしか無いから簡単に
40枚ぐらい使っちゃう
HDDすら無かった時代だから 買ってきたゲームは最初にバックアップしてたよ
元ディスクが壊れたら嫌だし バックアップできるかどうかが当時でいうところの玄人か素人の差だよな
俺はできなかったというかやり方を知らなかった
ランス4やワーズワース、ドラゴンナイト3は数年後にはFD壊れてた DOS時代にLZHとかでファイル管理やってた人は凄いな
ボリュームファイルとかさっぱりだった
大学時代の先輩の人はDOS時代からPC98でネット通信やってた
FDのファイル管理ソフト入れて貰ったり全部やってもらったな 90年代にファイル管理ソフトが出てきたのは画期的だったね ふと思い出したwizardとFormula(どっちもMSX)
セーブデータ改変とかでデータの一部から全体を推測する事を学んだ気がする
まあ落とし穴が多いんだけどねw バリュースターとか懐かしいな
NECのCMでバザールでござーるとかやってた頃だろうか 今でもDOS窓はよく使うな。
GUIを全否定する訳ではないが、一括処理、いわゆるバッチ処理はマウスでカチカチやるより手っ取り早いし間違いが減るので重宝する。
例えば大量にある画像ファイルをディレクトリを再帰的に辿って行ってexif情報を削除して親ディレクトリ名で圧縮したりとか。
なおPowerShellはいまだに使った事が無かったりするロートルです。 EOシステムって確かICMってメーカー作ったファイル管理システムが優秀だった記憶
PC98は元々HDDのパーテション切ってそれ独立してエロゲーをインストールしてたけど1パーテションのHDD内に色々と入れ込んだ場合EOシステムが便利だったなー PowerShellのコマンドが頭に入らんのだよなぁ
ChatGPTにこんなの書け、って何回かやりとりすればバッチファイルでもPowerShellでも
それなりのものを書いてくれるような時代になってしまったし
これからの人はだいぶ楽できて生産性も上がるし
バッチ処理レベルの言語なら学習不要になりそう
これから必要なのはこれこれを見たいとかしたいということを言語化する能力と
その結果を評価して統合する能力であって
みんなそんな調子でインディーズエロゲー作る時代になればいいな こちら性癖警察です
性癖と言う言葉ににエッチな意味はありません おっさんが好きな少女がいるならいいんじゃねえの
いねえから犯罪なんだよ 問題の市議は作品中で本番やったわけでないし、AV女優という仕事が非合法というわけでもない。
言い方に注意しないと「職業差別」になりかねない。
文春のこの記事は撒き餌で、もっとデカい維新絡みのネタをぶっこんでくる流れ むしろネタが無いからこんな人権無視の飛び道具に頼ってるんじゃないかと思うわ エーゲ海に捧ぐにも出てたチッチョリーナはイタリア議員になったな 維新は100%大嫌いだが、AV女優が議員になるのは何ら悪いことじゃないと思うわ
反社と繋がりがちな業界ではあるがそこを気を付けるのは他の職種でも同じこと
昭和感覚の万博と官製賭博カジノで利権ウハウハの目論見が総スカン喰らって自民頼みしてるのは笑う。税金頼みは笑えないが まぁこれを維新叩きのネタに使おうとは思わんな
なんか否定してるぽいけどもし事実なら堂々と公表せえとすら思う むしろ堂々と公表してもらって職業差別すんな!と戦ってほしいわ 仮にもまっとうな政党を「死ね」とか政治家が言ったらダメだとは思うわ、その政党はもちろんその裏にはその政党を支持してる日本国民がいるんやで 多くの日本人は民主主義を単なる多数決だとしか思ってないから 「なぜそうも簡単に人を殺せるんだよ!死んでしまえ!!」 ← カミーユくん1番の名セリフは間違いなくこれだと思うわ >>164
まっとうか非まっとうかで分けるのもどうかな
いずれも国民の信託が有るのには変わらない >>165
海外では「少数派の意見こそ大事にしろ」だけど
この日本という国もどきでは
「多数派こそ正義、少数意見など知ったこっちゃない」
がまかり通ってるからねぇ... 竹本泉のツィートが流れて来たがあの人は絵柄変わらないねぇ
なんか懐かしい気持ちになった 製作陣にどれだけオリジナルへのリスペクトがあるか?にかかってるな
https://news.yahoo.co.jp/articles/564d9a34d3491a504dc6e33d6bac326370b39064
あの『グレンダイザー』が50年ぶり新アニメとして復活!
福田己津央、貞本義行、大河内一楼、田中公平ら実力派スタッフが集結
永井豪原作『UFOロボ グレンダイザー』が50年ぶりに新アニメとして復活することが決定しました。
タイトルは『グレンダイザーU』で、2024年放映予定。
貞本義行氏によるティザービジュアルには「宙(そら)と大地よ、思い出せというのか?」という一文が書かれています。
総監督を務めるのは、『機動戦士ガンダムSEED』などで知られる福田己津央氏。
さらに、キャラクターデザインには『新世紀エヴァンゲリオン』や『サマーウォーズ』の貞本義行氏、シリーズ構成・脚本には『コードギアス反逆のルルーシュ』の大河内一楼氏、音楽には『ONE PIECE』や『サクラ大戦シリーズ』の田中公平氏がそれぞれ起用されています。
アニメーション制作はGAINAが担当するとのこと。
『UFOロボ グレンダイザー』は、1975年から1977年まで放送されたロボットアニメで、この分野の草分けである永井豪氏の『マジンガーZ』の続編シリーズ。
中東、欧州を中心に海外では今なお根強い人気があり、昨今再注目されていました。 音楽については田中公平さんだから間違いはないと思うけど
オープニングソングはアレンジしてもいいから変えないで欲しいな グレンダイザー分離時のあの椅子一回転は、どう解釈されるんだろか?
とりあえず次スパロボにグレンダイザー参戦確定だな >>173
そのシーンは今回のスタッフに課された極めて重要なリスペクトポイントだと思うぞ
どう見てもノリと雰囲気で回転しているようにしか見えないけどw
個人的にはビジュアル的にイッパツマンの出動シーンのような処理がいいかな
無理やり解釈すると防護用の隔壁を通過する手続きみたいな感じで
https://youtu.be/3bepiyG3lvY >>132
クレバリーって今どうなったんだろうと思って調べてみたら、震災の次の年に倒産してたのか
https://gigazine.net/news/20120530-clevery-bankruptcy/
もうちょい生き残れたらeスポーツとかゲーミングPCのブームに乗れてたのかな はてなイリュージョンのアニメは作者に酷いことをしたよね オウムのフロント企業のPC使ってた人って結構いるんかね 「修業として」信者が無報酬で組み上げていたので人件費激安だったから >>178
このハルマゲ丼の写真よく見るけど
上に乗ってる春巻きめちゃくちゃデカいよね?
現物もこんなにデカかったんだろうか? ラーメン定食もバブル直後の東京のど真ん中での値段にしては安いし
営業も朝の5時まで頑張っている
普通だったら人件費で足が出そう >>185
必要最低限の経費は回収出来そうな値段で顧客の個人情報を集める手法は関心するなぁ
宅配弁当を利用する低所得者の名前と住所と電話番号と帰宅時間が網羅出来るなんてデータとして売れるレベル
個人情報保護法は2003年だっけ? 個人情報の保護に関する法律は2003年5月制定、2005年4月全面施行 オウムが今の時代にいたら普通に天下とってそうな気もするんだよな 実際、オウムのヤバさをリアルで知らない若い人たちがヨガとかで偽装した後継団体に加入していて、公安調査庁は動画を作り注意喚起してるな
https://youtu.be/f4-nMPw2bM0 >>181
ツンデレが古いというよりは、
ツンデレが一時期持て囃されすぎたせいでヒロインの性格の中でもっとも分析が進んだことで、ここ10年ぐらいは養殖っぽさあざとさわざとらしさが顕著になりやすくなってるんだよ
テンプレというか伝統芸みたくなってる
テンプレなぞらないとツンデレ認定されてないだけで嫌悪や敵視から好意に転じるキャラは今でも人気だと思うよ 地下鉄サリンの前、阪大で新入生勧誘をしている物理の学術系活動やってるというサークルを覗きに行ったら、
そこは物理系のサークルではなくヨガかなんかを行ってるサークルだった
阪大はオウム幹部の村井秀夫の出身校で、物理で釣ってヨガにも興味を持つ学生を引き寄せてたんだろうな
在学中、オウムと統一教会が近くの商店街に巣食っててついていった監禁されるという噂が広まってた
あと、大学に八年いるという男が民青の勧誘してた >>192
カトレアの時点ですでに養殖ツンデレ感あったんだよね
パルフェは2005年だけど、あの時点ですでにツンデレって言葉はあったような記憶あるし
大空寺は2001年だから、さすがに天然ツンデレかな 女性作家が恋愛作品を書くと、ヒロインが他の男に心奪われてしまって二股状態になってしまい
「こんなダメな私を受け入れて」って感じの自分を本命男に許容されて
結果的に二人が深く結ばれるってドロドロな展開をどうしても描きたくなっちゃうんだってさ
めぞん一刻でも作者がそうしたかったんだけど男性ファンが支える作品が確実に死ぬので
編集が必死になって止めさせたって有名な話があるね そうなんか
らんま1/2とかでもそうだけど
高橋留美子のヒロインって言い寄られるけどガンスルーな印象だったわ 響子さんはわりと頻繁に平手打ちするよな
今じゃ考えにくいかも 総一郎さんも大切という割に外で犬小屋だからな
最近じゃこれだけで動物虐待らしいですよ奥さん めぞん一刻を連載してたころのビッグコミックスピリッツって、イマイチどういう層をターゲットにしてるのかよくわかんないラインナップだな
https://i.imgur.com/FAyA9xB.jpg FA多いなとは思ってたがぼさろとリコリコつええな
ぼちぼち履修するか……
水星もまだ見終えてないけど >>202
自分はたがみよしひさ目当てでスピリッツは創刊2号から読み始めたクチだけど
めぞんは創刊号からのスタートでその頃のスピリッツは先行誌との差別化のためか
前衛やサブカルにかなり傾倒しててもっとカオスだったよw
画像の週刊化の頃にもその名残はあるけど漫画より企画物のラインナップ見ると
分かるようにそのあたりからトレンディー路線にシフトしていってバブルの頃には
東京ラブストーリーとかで全盛期迎えるんだよね
それにしても今や青年誌は老舗のビッグコミックとオリジナルが覇権を奪還し
後発組はスピリッツはもちろんモーニングやヤンマガ、更にキングダム、Gカムイ、
推しの子と近年も大ヒットの出てるヤンジャンすら風前の灯火というのはねえ
まあ電子化に取り残された老齢読者が最後まで残ったのが老舗ってことかもだけど >>195
最後の一枚の前段の手も握らせてあげない男の〜ってのが現実なんだよな
これを熱心に読んでた読者にはあけみだっけ?の性格の悪さみたいに感じたかもしれないけど ホントいい女なのよ朱美さんも
ラブホから五代くんと朱美さんが一緒に出てきたところ(ただホテル代を払わせに五代を呼びつけただけ)をこずえちゃんが目撃し、こずえちゃんから管理人さんに伝わる。
管理人さんが朱美さんに詰め寄り真偽を確かめる。
「五代くんとラブホから出てきたのは本当」と事実だと認めた途端管理人さんが暴走して、店をでようと駆けだした
朱美「お勘定。」
朱美「みっともない顔、、
ろくに手も握らせない男のことで、
泣くわ、わめくわ、どうなってんの。」
朱美「あんたみたいな面倒くさい女から男とるほど、あたし物好きじゃないわよ。
バカ。」
響子「、、、。」
朱美「、、。」
https://stat.ameba.jp/user_images/20181112/05/hitoshisos/be/be/j/o0750040814301577256.jpg?caw=800
おまけ
この管理人さん夜みたら怖い、若いからお肌が張っているのかな
https://i.imgur.com/vB9vke6.jpg >>194
Cross Channel(2003)の桐原冬子辺りが天然ツンデレとしては最終世代な気がするな
マスメディアにツンデレって言葉が出てきて一般化したのは2006年頃だっけ >>208
ツンデレ大全の発行が2005年
https://i.imgur.com/8AkWhKn.jpg
https://i.imgur.com/LSNpDW6.jpg
でも、ここで取り上げられてるツンデレキャラは主にエロゲヒロインがメインで、この時点ではまだエロゲオタとかネット空間で用いられてるオタク用語って扱いであって、ライト層にも広く使われるようになったのは2006年とか2007年辺りだろうね
それこそハルヒとかルイズとかが周知に一役買った 最近、わりと好きな絵師がエロゲ作ると宣言してどうなるかはともかくちょっと嬉しかった
https://pannomimi.net/panmimisoft >>204
水星の魔女は観ててゼロ年代のストーリー系エロゲみたいなストーリーラインだなと思ったわ
日常から始まってそこに尺割きつつも徐々にストーリーが動き出して一気にシリアスに転がってくあの感じ
起承承承転結なんて言われたりもしてたやつ
漫画だと日常シーンでもたついてたら打ち切られちゃうから意外とあのパターン少ないんだよね >>195
メゾン読むと80年代がけしてバブルで浮かれていたのではないことがよく分かるな
高度経済成長が終わって、オイルショック、円高不況で連載中はむしろ不景気
五代も浪人して教育学部で就職浪人して結局保育士
まあ五代の大学がよっぽどFランだったかもしれないが
早大教育学部説もあるけど ツンデレにカテゴライズされるかは微妙だけど東鳩の保科智子は好きだったな
こっちに馴染めなくてツンツンしつつ地元に帰りたくて必死に勉強してるとか可愛い ツンデレってカテゴライズが生まれて、世のオタクがツンデレツンデレってもてはやす前のいわゆるツンデレはみんな可愛かったよ
いかにもツンデレ人気を狙ったような?つよきすでもテンプレなツンデレはいなくてみんな可愛い
普段は厳しいけど好きなった相手にはなんでもしてあげたいとか、
「外」の人から「内」の家族を守るためにトゲトゲしてるだけで、内の家族と認めてもらえたらめっちゃ優しいとか、人間心理をきちんと描写してる
色々あるけど「ツンデレ」って言葉の語感が強すぎたから天下取っちゃった気がするわ 嫉妬深い女の子が受け入れられないなんて
もはや気の抜けたビールしか飲めないのと一緒ではないかと >>209
これコミックだと、なぎとかシャナぐらいしかないのがホント2005年だと狭い界隈しか通じなかったんだなと
メジャーどころでもアスカ、マリベル、二ノ宮亜美、天道あかねは立派なツンデレヒロインだし ツンデレの魅力はギャップによる二面性だろう
今はそういうのがむしろ余計に感じられて
分かりやすいキャラが受けてる気がするな >>220
いや、惣流アスカはツンはたっぷりだけど本編ではほとんどデレないからツンデレかというと微妙だろう
二次創作ではたっぷりデレてるけども そもそも主人公にデレデレになるヒロインって80年代のラブコメ勃興から始まったけど
強気かつデレるヒロインって誰がいたっけ? 鮎川まどかはツンデレに入りますか? >>214
80年代は前半後半でまったく時代の空気が違うんだよね
だから一緒くたには語れない
めぞん一刻がはじまった1981年なんてオイルショック不況の余波から立ち直りかける途上だし、カルチャーも70年代以前の素朴さ芋っぽさ泥臭さがまだ色濃かった
車なんてまだフェンダーミラーだぞ
めぞん一刻の連載が終わるころの87年はバブル景気がはじまったころで、もう一気に浮かれムードよ
翌88年には日産の高級車シーマが売れまくってシーマ現象なんて流行語になったりな
とはいえ一刻館みたいなボロアパートも世の中にまだわりと残ってたものの、それに向ける目線は「うわ汚な! あんんなとこ住みたくねー」みたいな感じで忘れ去りたい昭和の遺産みたいに思われてた ■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています