35才以上のエロゲーマーの同窓会68次会
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
>>741
別人だが
数は大事、少子化対策どころか悪化するような政治してる自民クソっていいたいのはわかるやろ >>737
続編はクラファン第一弾終了してボチボチ開発中
それ散るに注力してたとの言い訳でかなりの勢いで順延してるけど
近くクラファン第二弾するらしいし、数年内には出るんじゃないかな 日本の給料が上がらないのは労働組合が組織できずストライキが打てないから
労組の幹部連中が労使馴れ合いの権益に浸かってグローバル化という名の資本家による再搾取活動に全く対応できなかっ結果、
労組は崩壊し、株主と労組との力比べを前提にした賃金決定システムが機能せず好き放題搾取されている
マネーゲーマー株主は社会の癌だが、団結しない労働者側の自己責任でもある
ネットの労働運動批判も、マネーゲーマーの足を舐める連中はまだしも、働く自分達の足を引っ張ってる奴らは知能あんのかと 「アデランスの中野さん」モデル 元編集者・中野和雄氏、7月に死去していた。77歳 労働組合がクダラナイ政治活動に精を出して労働者を顧みなくなってダサい存在に落ちぶれてしまったからな >>740
じゃぁ、自由民主党以外の政党でお勧めがあるんですね? 教えてください
この質問から、いつも逃げてるけどなんでですか? >>737
これはどうにか作品の権利を取り戻せたけど、エロゲは版権がややこしくなってる作品がちらほらあるみたいなんだよな
クロスチャンネルなんかは制作したブランドはとっくに解散してて、ブランドの親会社やら何やら版権が面倒くさいことになってるらしい 企業別労働組合になっちゃって、同職種同士での横の連帯を寸断され、
企業の労組も会社の犬になって弱体化して消滅しちゃったからな
逆に、今でも同職種同士での組合持ってる組織は強い
ロビー活動も強いしな、医師会だの弁護士会だの 労組?会社の言いなりになる組織でしかないぞ
他の要素とかまったくない。 弁護士会は一党独裁のファシストじゃね?
会員の役に立ってるの? 採用と同時に本人の意志とは関係なく労組に強制加入って会社もある。むろん労組を抜けたり除名になったら解雇 まあ基本あった方がいいよたとえ御用聞きでもな労働組合 経営陣が会社を支配してたころは、労使ズブズブでもまあ良かったが、
株主という名の不労所得者が幅を利かせる現代には対応できない
茹でガエルになった組合がストを打とうにも人がいなくては無意味な現状
働く人一人一人が、自分で考えて団結していかないと、マネーゲーマーズから富を奪い返す事は夢のまた夢 フリーレンはやはり、ちせやVIVIみたいな演技だったか
勇者だったりアーニャだったりポスト能登だったり振り幅が大きすぎるが
最高傑作はノラととの明日原ユウキ >>754
会社によるとしか、
労組加入は任意だけど会社から「今度〇〇県へ移動してね」通達
大慌てて労組に入ったら転勤中止にすることができた
なんてことも実際あるわけだし >>759
オリジナルの儚い感じがさっぱりなくなってて悲しい
そして俺はしーちゃん派だ スクリプトとDDoSでほぼ全板が焼け野原にされたからな
Janeの乱が半日天下で終わってからも5ch運営が何か荒らし対策導入できたわけじゃなかったんだろうな
…ひろゆきから現体制に変わってから攻撃に対し脆弱になってないか ぼくいいことかんがえたんですけどかんすいじゃなくて食用色素のきいろをつかえばいいんじゃ・・・・・・? >>763
時代が違いすぎて比較するのはナンセンス
やってること自体はF5アタックの時代から変わらんけどな ちょっとまて、すがやみつるってなんだよ!
ゲームセンターネタか黎明期のPC(マイコン)のネタでもあるんだろうか ちょっとまて、すがやみつるってなんだよ!
ゲームセンターネタか黎明期のPC(マイコン)のネタでもあるんだろうか 揚げたてなら美味しい、あと尻尾が一番おいしいんだが尻尾をちゃんと洗ってくれてあるかキになる 『16bitセンセーション ANOTHER LAYER』ってアニメ
エンドカードは赤松参議院議員か 『16bitセンセーション ANOTHER LAYER』ってアニメ
エンドカードは赤松参議院議員か この手の話って大抵はWindowsが主流以降の時代だけどこのアニメは1992年なんだよな
このスレでも外れる世代がいる
https://misao.mixh.jp/c/up/misao158040.jpg >>775
そうだったのか、氏は秋葉原がホームグラウンドだったんだね
ゆーても1992年はゲーム用としてPC-9801がPC-8801を駆逐してほぼ主流になった頃だから
そんなに昔じゃないよなぁとか思っちゃう時点でおっさんどころか老人なんだなぁw
あの頃の秋葉原はまだまだ家電の街だったし飯食う場所がほぼなかったな(遠い目) >>774
92年だと、ゲーム作るにしたってあえてエロゲ行く必要ないんだよな
CSが凄まじく伸びてた時代で、なおかつ敷居もまだ高くなかったし >>777
92年はスーファミでストIIがめっちゃ売れた年だしね
エロゲでシナリオで読ませる作品や抜きに全振りした作品とか色々出てきて
ターニングポイントになったのは93年頃じゃないかとは確かに思うね
作中のエロゲ製作開始が92年で発売が93年ってことなら時代を先取りした
クリエイター魂的なアニメってことで辻褄は合うんじゃないのかな
この作品は今知ったばかりで内容は知らんけどw スーファミは任天堂の支配が強くて参入難しかったんじゃない?
一般のPCゲームも元気だった >>778
win95ブーム以前にエロゲ作ってた人たちって、新規参入というよりも、元々80年代からPCゲーム作ってた人たちがそのまま残ってた印象あるわ
そういう意味では全然新しくはなくて、90年代前半時点ではむしろ新興のCS業界よりも年季入ってたと思う すまん、現代のエロゲメーカー所属のイラストレーターが1992年にタイムリープする話だそうな ソフ倫ができるきっかけになり逮捕者まで出た1991年の沙織事件をうけて、
エロ以外の多様な方向を目指すことになったようだな
16bitセンセーションの漫画にある作者のコラムにも書いてたけど 177も沙織事件も松文館裁判も、皆懐かしい。
このスレの住民の高年齢層な諸兄達は、これらの事象を普通にリアルタイムに体験した
二次元エロに関する歴史の生き字引達だからね。
異世界おじさんより親和性が高いネタかも知れないね。板的に。 >>778
一応原作コミックはカクテルソフト?の製作スタッフ過去話って感じだったかな?
98時代の苦労話だから、アニメ本編ではwin時代には触れないかと >>781
最近はタイムスリップって言わないんじゃな……って思って調べてみたら、つまりこういう定義らしい
>「タイムトラベル」は「ドラえもん」や映画「バック・トゥ・ザ・フューチャー」のように、機械やシステムを使って移動する。
「タイムリープ」は「時をかける少女」のように、自身の能力を使って移動する。
「タイムスリップ」は映画「テルマエ・ロマエ」のように偶発的な事故で移動する。 16bitは323の暴露話期待で読んでたけど主人公のいるソフトハウスとは別にカクテルソフトや
葉っぱが存在する世界線になってガクッときたな。アニメ版は主人公まで変わったのか
まああの時代のエロゲ業界は凄まじくドロドロで実話ベースとか無理なのは分かっちゃいたけどw >>784
アニメはアルコールソフトって名称みたいだからやっぱりカクテルソフトかな?
98ネタだとMS-DOSとか640x400の16色とかサウンド系(FM音源、MIDI音源)とかほぼ縛りプレイの話になりそうw
>>785
知らんかったw
タイムリープうんぬんは公式サイトに書いてあったんだけどその定義からすると
自分の意志ではなく偶発っぽいのでタイムスリップなのではw
https://16bitsensation-al.com/story/
でもやっぱ、貼ってもらったスクショのエンドロールにエルフがないのはやっぱり寂しいね >>786
ANOTHER LAYERってサブタイトルはエロゲCG的には差分って意味なのかもね
原作を改変してのアニメ化みたいだし ドラゴンボールみたいな感じにタイムワープした時点で「それまでの世界」とは違った並行世界ができる設定が好きだな
たとえトランクスくんが過去に戻って17号18号を倒したとしても元々トランクスくんのいた世界はもう絶対に救われないんや>< 並行世界のパターンやね
個人的には見せ方さえ良ければどっちでも良い
ほうみんとひまわりの話とかベタで展開は読めたけど
小物のサプライズとか上手くて好きだわ >>787
エルフがないのは寂しいってのはわかるけど、いかんせん90年代前半が舞台ってのはさすがに今となっては昔話すぎるから潰れたり何だりで協賛得られないとこあるのは仕方ないわ
もう30年以上前だからな >>766
このテロップの中でいうと今、同級生の権利を持っているのはEXNOAってところみたいね
まぁエルフゲーは許可を取る会社が追えるだけまだいいだろうな
もう誰が権利持っているのかもわからずこんなふうに使うことも出来ないものがゴロゴロしているだろうし しかしエロゲ最初期なPC98時代の秋葉原なんて、まともに描いたら「ただのファミコン多めな電気街」なんだがなぁ
路上に謎のゲーム露店、PCを扱っている店は店舗1Fでなく階上の小さな一角、エアコンや蛍光灯の店の方が大多数
アニメショップ無し、アニメ看板無し、中古ファミコンソフト屋に並ぶエロゲ、食い物屋ゼロ、
道路に投げ捨ててあるソフマップの無料チラシとエンドレスbgm 当時オウム真理教っておもしろ集団みたいな感じでしたからね 90年代初頭の秋葉原って大通りに面した電器屋の1階にテレビがずらーっとあるイメージ。
エロとかオタクとかの街でなく、電子マニアが半田ごて片手に闊歩していそうな電気街(ぉ 10代処女パイパンまともマンコ全裸を24時間ライブ中継でええよ、絶対大人気間違いなし 二次元で理想の女を思い描いても、
youtubeでは制服着たブ女がパンチラしてるだけで十万百万再生されるのが男の現実w
真面目な話すれば男の性欲って女に比べて無差別的な傾向が相当強いので、良くも悪くも社会を語る上でそこは意識する必要があるんよな しかしスマホゲームまったくやらなくなったな
2、3年前までアホみたいにやってたのに一気に飽きるもんだな
時間の圧迫要因が消えて本当に快適になった
ゲーム機で好きな時にやるのが丁度いい
高性能の高額スマホも買う必要が無くなった 一般ゲームは実況を見てそれで終わりになったな。堕落の極みなり
あー。でもスイカゲームは久しぶりにちょっとやってみたいかも 一応広義では、エロゲの話にはなるんだなぁ
アニメではギャルゲになってるけど △ 昔はエロゲメーカーが元気だった
◯ 昔はあらゆる業界が元気だった
16bitセンセーションみたく1992年までタイムスリップしちゃうとさすがにこう思わずにいられない
バブルは弾けてたけど世の中はまだ明るくて金払いはよかったし
金融や不動産はともかく、製造業や小売もまだまだ好調だった
そりゃどの業界も90年代前半と比べちまったら元気ないよ 終身雇用の崩壊が日本の崩壊だったな
雇用も資源も中国企業に占拠されて、日本人が金持ち中国人に平伏して生きる世の中に進めば、
防衛費を何倍にしたところで中国の台湾侵略を抑えるなんて無理だろな。それが中国の伝統戦略だしな まあ終身雇用はもっと早く終わらせるべきだったな
あれは労働人口が一方的に増えて産業が拡大する保証がないと意味がない 人手不足とか言われて久しいが一気に大不況になったら
あっという間に労働の過剰感になるのが今の経済の恐ろしさ
常に最悪の事態を考えて行動している >>805
そら日本の防衛費を増やしたって日本への進行は止まるけど台湾進攻はとまらんだろw
とはいえ、ソ連製兵器が本国仕様ですらあの弱さと知れ渡ったからなぁ
そのコピー品である中国兵器の質を高めるのが先になるんじゃね? 結局ウクライナ紛争は戦争とは質より量であり資源大国相手に長期戦なんて出来ないといういつの時代の法則だよを現代でも見せ付けられた気分 スマホやPCからスイッチに移植されたバンパイアサバイバーやっているが、キャラや武器によってフレームレートが凄まじく下がるな。
1FPSどころか1FPM(1分1コマ)を切るレベル。 スイッチは最近のスマホやPCと比べると古くて性能では落ちるとはいえ落ち方が酷いね >>808
中ソが馬鹿にするくらい弱いなら防衛費を増やす必要もないってことになるがねw
現状、中国が日本に武力侵攻するとしたら、台湾占領の妨げになるからだけだよ
海面上昇が進んで半導体工場の他国移転が進めばまた状況も変わってくるが >>812
> 中ソが馬鹿にするくらい弱いなら防衛費を増やす必要もないってことになるがねw
そう、馬鹿にするほどは弱くないのが問題
で、東側国の軍備力が西側より劣るとハッキリ周囲バレしてしまい、さらなる軍備近代化がどんどん前倒しになってしまった
国是と国民の意識そらしで台湾進攻はするだろうがね ソビエト崩壊の時にもっと徹底的に切り分けて再起不能にしとくべきだったな、なんで「ロシア」とかあんなにバカでかいまま残ってんだよ頭丘c 同級生はやっぱり竹井絵のインパクトがでかかったと思うわ
https://www-famitsu-com.cdn.ampproject.org/c/s/www.famitsu.com/news/amp/202310/08318863.php
その前後の時代に主流だった男向けのオタク絵とは全然違う繊細なタッチと水彩っぽい塗りは目を惹いたもの
同級生より2年あとに出たときメモなんかは当時としてはまだ主流の絵柄だったけど、竹井絵に触れてた人らからすると野暮ったいというかちょっと古い感じがあった >>815
記事書いてるメガストア元ライターというのが、現在はクトゥルフ関係で有名な森瀬繚なのがちょっと可笑しみがある さすがにときメモは当時でも古臭い呼ばわりされてた記憶が >>814
安倍ちゃん「プーチンはワシが育てた」
まあアメリカが主犯で安倍ちゃんはおヒキだが、ほんと持ち上げまくってたよなあ >>815
この頃は神懸かっていたな
その後の竹井絵は劣化していったが >>817
そう、当時でも古臭い絵柄と言われていたね
それもコナミはあえて意識してそういう作風にしたと言ってたはず
特に鼻の描き方とかね >>803
広義というか原作がエロゲだしアニメの協賛テロップは元ネタのエロゲメーカーだし
アニメ公式はギャルゲーではなく美少女ゲームと表記しているよ
んで、エロゲを美少女ゲームと命名したのは今は亡き雑誌テクノポリス
>>817
当時から古臭い絵柄だと言われていたね、特に鼻の描き方とか
それについてはコナミもあえて意識してそうしたとコメントしてるし、目論見はともかく大流行もした ごめん、書き込みがエラーしたっぽいので
追記して再投稿したんだがなんだこの時間差攻撃 >>822
そんで「美少女ゲーム」と言う単語を商標登録して他社が使えないようにしたのがテクノポリスの徳間書店だな >>817
>>821
ときメモはマス狙いのCSだから大勢に刺さるかわからない当時の最先端の絵柄よりも、多少古臭くてもまだ人気の主流だった80年代寄りの絵柄を選ぶのはしょうがないのはわかる >>824
確かに昔そういった悪評を聞いたことがある
気になったので商標検索で『美少女』で検索してみたんだが現在は登録していないようだ
悪質なデマだったのか、あるいはソフ倫が設立された際に通りが良い名称なので取り下げたのかは不明
https://www.j-platpat.inpit.go.jp/s0100 単に商標登録の期限を更新していないで期限切れしただけだろ。
テクポリが美少女ゲームを商標登録したのも、雑誌が消えたのも前世紀の話しだし。
そう考えるとお家騒動を乗り切って、手を替え品を替え今でも存続しているコンプはスゴい。のかも知れない。 コンプはなんやかやでKADOKAWAが現在のサブカル王国を築く上での橋頭堡になったからなあ
少年ケニヤとかやって右往左往してた頃の角川が懐かしい エロゲ雑誌として生き残ったのがBugBugというのが意外だった
あんなに変遷を辿った雑誌も少ないだろう すっかり紙が時代遅れみたいになってるけど、実は印刷技術って凄い進歩してると思うわ
フルカラー漫画とか普通に出せてるし、大型ポスターも有志で出せる値段だし、画集もやっぱまだまだ紙の方が綺麗だしな
ただコスパと利便性で画像に圧倒されるのはやむを得ない 事項の比較・確認は紙の方が捗る
オンラインカタログもプリントアウトしてる(これは最後の検討時ぐらいだけど) 検索は電子が圧倒だし、適材適所よな
誤字脱字の確認なら以前から自動のほうがいいけど
これからはAIがだいぶやってくれるようになるだろうし
紙で保存しておきたいもの以外はゆっくりと電子化していくんだろうけど やっぱ「紙のポケット時刻表」って必要だと思うんだよなあ
どこでも誰でもスマホ持ってて即使えるわけじゃねーぞ
「バリアフリー」っていうのはエレベーター作ることだけじゃなくて
駅に時計があるとかホームに時刻表があるとかそういうのもあるんじゃ あー、俺は実用的な部分より二次元界隈を想定しての話だったけどな
社会的には紙はどの程度減ってるのかなー 天使のわけまえこと夏子税で大変なことになっちゃいましたしね
夏子のような気違いがいるからあうあうあー全員白い目で見られるんだぞ夏子 生活に関する便利さは今基準で、それ以外は30年前に戻らねえかなあ
って思うようになってるけどもう立派な老人だなあ あー、学生時代にコレがあればなぁとは思う
デジカメとかスマホとかネットとか
フィルム24枚で現像外注必要なんて厳しすぎるし、受験前の事前調べが書籍しかないから苦労した
けど社会人なりたてな時に今のPC当たり前な作業量ふられたら、たぶん壊れてる
新人にコレ一週間で覚えてね? 説明は何回もできないけど
って我ながら無茶言ってるのは理解してるし ADSLが普及し始めた頃のインターネットのわくわく感は今でも覚えてるわ
リンクに飛びまくって色んなHPを見て
子供の頃の秘密基地を探す感覚に似てたわ 俺はモデム2400bps(ボー)だったな
ピーヒャラヒャラガーピー…の音が堪らなく好きだった ■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています