35才以上のエロゲーマーの同窓会69次会
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
昔はずっと開発中のエロゲとかあって なんかこう余裕を感じられたよな >>55 てことは、野党は無公約他人任せ失敗はすべて他人のせい、宣言してるんですか? 自助しないというのは、DQNの川流れ状態ということですよね? >>40 そういや「保存アイコンの四角いの何ですか?」って若い人に聞かれてもおかしくなさそうだけど実際に聞かれた事はないなw まあ紙のファイルは今も使うし100均とか文具店にあるからなぁ 欲望を全開にしたら社会の害なのは今も昔も自明だが、 時代が進歩するにつれ、欲求を抑える必要が増えてるってのは残念感もあるのよな 例えば性欲を解放しても他人に迷惑を掛けないのが理想で、 バーチャルや二次元はそれを実現でき手段なんじゃないかとも思うのだが 飲み会の付き合いでキャバクラ行くぐらいいいだろ バカにすんな 俺は知らない女に隣に座られたくない 化粧臭いのはダメだ >>30 >>32 99年のエロゲ まさに革命前夜 https://i.imgur.com/hM0rgsZ.jpg なぜか教室でDKが当たり前にゲームの内容を知っていた時代 スレが一応ある 16bitセンセーション in エロゲー板 https://phoebe.bbspink.com/test/read.cgi/hgame/1698591201/ 1999年発売のエロゲだと、こみっくパーティー、kanon、加奈いもうと が特に有名で、次点でとらいあんぐるハート2辺り 当時はかなり売れたけど 今となっては忘れ去られてる作品もあれば、一方でそこまで大ヒットじゃないけど今もわりと語り継がれてる作品なんかもある 当時はかなり売れたけど忘れ去られてる99年のエロゲとしては ADAM THE DOUBLE FACTOR(EVEシリーズ続編) プレゼントプレイ(アニメーションやCVがめっちゃ豪華だった) リップスティックアドベンチャーEX(フェアリーテールの人気シリーズ) GREEN 〜秋空のスクリーン〜(アニメーションに力入ってる) メンアットワーク(Studio e.goの人気が急上昇してた) また抜きゲーでは人気シリーズの淫内感染2や絶望も売れた 夜勤病棟もギリギリ年末99年 ワーズワースや同級生リメイクも99年 そこまでは売れてないけど評価が高くて今でもファンがいるシナリオ系の作品としては 終末の過ごし方、終ノ空、フロレアール、フォークソング、Refrain blue アリスソフトは守り神様やママトトを作ってたころ エルフが落ちぶれ始めた頃でもあるな 家庭用もぜんぜんださなくなり、過去作のwin移植版、mac版ばかりつくって「いい加減新作つくれよ!」とか言われてた 先日ドラゴンナイト3の実況動画を見るともなしに眺めたが、 美少女がシンプルに寄ってくる構図はやはり良くてこういうのでいいんだよ感を感じた 最初期のサーカスは素晴らしかったんだがな、すっかりサーカス商法の闇に染まって島田 TVでメイドさんロックンロールが流れたと一部で騒ぎになってたので確認したらやっぱ16bitだったw しかし門井、織音はともかく橋本タカシの乃絵美とかたもりただぢの千歳とかよく引っ張ってきたな この流れだと次はいたるのあゆだろうけどKeyとの関係的に難しいか? 門井のとこも本命は竹井の舞だっただろうし ビジュアルアーツは現存しているし、交渉しだいではなんとかなりそう。 98年に出たONEのリメイクがもうすぐ出るんだし。 JASTだってもろもろの権利はエフアンドシーからPurple/クリアブルーコミュニケーションズなんだろうけど 企業分裂とかで揉めてそうだしな 00年までのエロゲーは単純にフルカラーで絵が綺麗になっただけでも感動した DOS時代のアリスの9821の256色対応ゲームでも十分すぎるくらい綺麗だと当時は思ったもんな その時代にエロゲソングというジャンルを切り開いた電撃ナース 何をどうしたらエロゲにおまけCDなんて思いつくんだろう たぶん、あの頃は映画やイベントの前売りチケットにシングルCDが特典としてついてくることがあったから、 それから発想したんじゃないか?と思う 『機動警察パトレイバー the Movie』1989年7月15日 本作品のチケマガCD付き前売券は10万枚を売り上げた んで、『電撃ナース』は、1992年9月22日 エロゲ界隈だとCOSMIC PSYCHOが'91/09発売でCD付属とかあったね PC98のViper V16にサントラ兼ドラマCDがついていたな。1995年。 かないみかとこおろぎさとみがロリ声で相手のことを「子供!」「ガキ!」と罵り合う と言う子供のケンカで、ダメ絶対音感が求められる内容。 当時はかないみかとこおろぎさとみの声を聞き分けられるかがヲタクに必須のスキル とされていた希ガス。 前回、阪神が優勝したのが1985年、その時のゲームが 天使たちの午後 TOKYOナンパストリート この2本だけか。まず萌え絵作品からってのが業が深いというか 1985年の成年コミックで検索したら雑誌なんて大半が劇画で、萌え絵はレモンピープルぐらい すごいよなぁ、あの頃は萌え絵で抜けるような奴は頭おかしいとか言われてたもんだが 1.9.8.5 宇宙ガ マルゴトヤッテクル。 ばあさんや、グラディウスやダライアスの新作はまだかのぅ。 最近のシューティングというと弾幕系ばかりで1面からメガついて行かんのじゃよ…。 そういえばスイッチに1985年に発売されたドラスレUことザナドゥが移植されるそうで、 こんなところにもバックスクリーン3連発の阪神効果が(違 ぐぐったら光栄のマイ・ロリータ、チャンピオンソフト(アリスソフト名義ではない)の フェアリーズレジデンス、デービーソフトのマカダム、PSKのイエローレモンなどが 1995年ですってよ。 どれもこれもエロゲの始祖のような存在っすねw なお国会で取り上げられたことでおなじみ177は1986年生まれでした。残念! それらの時代はさすがに懐かしさあふれるけど、じゃあまたその時代のゲームをやりたいかといわれると・・・ 今さら同級生とか弟切草とか渡されても開始数分でやめると思う エロゲとしてはせめて痕くらいになってくれんと・・・無印の痕ならむしろやりたい リメイクされる前の絵の方が好きだったなー、おじさんだから。 漫画ブリッコが1983年頃から劇画調ではない漫画家に入れ替えたり1985年末に廃刊になって 翌年に漫画ホットミルクが創刊したりと激動していた時代。 >>89 オリジナルまんまの同級生なんて無理無理 毎回ミニキャラで移動、階段上り降りですら時間使う、セーブは自宅のみ 会話は毎回同じでそれを十数回、地図に目的地名が表示されない あれは年に20本程度しか販売されなかったから時間かけられれた、余裕あったからできたと思う(若くてエロ欲込み) 今、同じことやったら最初の学校MAPをでたあたりで投げる 昔はメモ取りながらゲームするの割と普通だったんだよな リメイク同級生ってそのあたりのシステムどうなってるんだろ やることは基本的に変わらない 女の子を求めて歩き回り、会話を重ねていく ただまあノーヒントでひたすら徘徊させるのはさすがにアレだから手を加えてある 女の子がどこにいるかはマップに表示されるし、フラグを一覧にしたものとかがあったと思う なんにせよあまりにも中途半端な代物でとても買う気にはならなかったな 同級生タイプのゲームってフォロワーの存在があんまり記憶にないな 同級生下級生と猟奇の檻のシリーズくらいか 手探りで攻略するのは楽しかったとは思う 全肯定は出来ないけど悪いことばかりではなかった 同級生1はキャラによって出てくる場所が限定的で(ばらける娘もいる)、同時攻略が数人なら難しくなかった その点2は難しかった希ガス 朝昼夕夜とかで場所選択して時間過ごす系は同級生の系譜の簡略化だと思う 女キャラのいる場所がアイコンで表示されたりフレンドリーにしてるのも 同級生の攻略も面倒だったけど、Maybesoftとかはテキストコマンド選択でやることは同級生だったからな 攻略が難しいからクリアできた時はやった!って感じだったけど 昔みたいに時間が有り余ってないとプレイできないよなあ >>101 さすがにキツイんじゃ・・・ リファインってことはほとんど追加無しか?Norn並のボリュームしかないだろ 永遠について解説とか設定追加とかが無いと茜ルートなんてただの彼氏不在を狙った寝取りだぞ 最早「知ってるがお前の態度が気に入らない」AAの元ネタって程度しか記憶にないな>ONE しかもAAの元ネタの絵でスケブにはナニが書かれていたか記憶にないという。 白紙だっけ? 今なんて紙芝居でもセーブデータくださいってタイパの時代だしなぁ 同級生タイプは無理やろな >>96 徘徊でのフラグ管理型なら、卒業写真(JANIS)がある 影崎の絵に惹かれて買ったらとんでもない目にあったw(難しい) タイムテーブルによるフラグ管理型だとセクスプレスもキツかった記憶が・・・ そういえば東鳩も原作のPCだとのーヒントだったが 移植版のPSだとミニキャラがいてヒントがあったな こういうのを見てるとゆとり世代を実感しますお ホワルバはイベントがランダムエンカウント方式になったから適当にやっても 誰かを狙っても誰とも中途半端にフラグが足りずにナニも起きずにおしまい、 ってなった希ガス。 ホワルバ2はやったことないんで知らん。 クラファンで全年齢版とさ支援者にお返しするつもりねーな 茜だっけか?メインヒロインの妹のルート、どう改変するんだろうか? 植物状態のヒロインを孕ませる部分はわりと肝な感じもするが セックスしたことだけは示唆して描写をしなきゃいいんでないか めちゃくちゃ好きだったゲームだが もう若いころと違って好き好んで鬱な気分になりたくないな 銀色とかBGMも含めてすごい好きだったけど あの時を過ぎたらもうBGMだけでいいやってなる 銀色の第一章はエロゲ最高のシナリオの1つだと思ってる 猿の手もののキーである願いの叶え方が、本当に最低限だけどちゃんと救済と呼べるものになってると思う 俺は銀糸自体には悪意はないと解釈してるので、あやめが願った時点で非常に難しい状況にあった所で雪中の花は精一杯の奇跡だってのでは エロゲ関連の板へ久しぶりに来たから分からないんだけど 彼方の人魚姫って作品別スレも無いし、Wonder Foolのスレも見当たらないのだが 5chのどこで語り合われているか分かる? >>118 今は単純に板に人がいないのでスレ立てしてないとかdat落ちっていう可能性も >>116 >>117 2000年代のエロゲを振り返って語るとき、ねこねこソフトって軽視されがちだと思うんだよね ゼロ年代前半はかなりの存在感があったメーカーで、エグくて救いのない超絶鬱ゲーの銀色を45000本近く売ったのは本当すごいんだよ(当時あった業界紙ソース) シナリオゲーで数売れた作品って実はそんなにはなくて、特に売れづらい鬱よりの暗い作品が40000本以上売れた時代ってのも今からすると信じられない 作品内容考えたら葉鍵ageよりすごいことやったかもしれない ねこねこは銀色の完全版を出した2001年には、みずいろも約43000本売れてる 銀色の続編の朱を2003年に発売したときは約58000本売れてる 葉鍵月猫板にしようって荒らしが湧く程度には栄えていたなねこねこソフト 動画は脈絡なく悪くないし夢もあるがもうちょい足りない感じのアーカックス https://youtu.be/cViZjzLI9hY?si=zGt8xlXSk2XfvQBA >>32 俺ん家来いよ!QOH99seにQOH2001、EFZメモリアルに大番長の格ゲーがあるぜ。 ONEより銀色アニメ化してくれた方が嬉しいな 時代ごとに1クールずつやってくれたら神と讃えよう >>124 やだよ、あれら好きだけど上手い人と対人すると牽制ゲーになって好きじゃなくなる・・・ 下手同士でやってるうちが一番楽しかったw 同人が輝いてた時代ってのも確かにあったなー、カノソとか・・・ 今じゃ同人=エロに近いけど、MADムービーとか実写MADとかファンサイトの二次小説とか 業界が本当に盛り上がってたなぁ ねこねこソフトのおかげでコミケ無料配布物のクオリティが激上がったのはいいのだが ねこねこソフトがそれに耐えきれずに潰れてしまったのは他メーカーからしたらいい迷惑そう この辺が黄金期だよなー 2001年 君が望む永遠 家族計画 大悪司 秋桜の空に みずいろ 2002年 うたわれるもの BALDR FORCE 水月 それは舞い散る桜のように 腐り姫 2003年 CROSS†CHANNEL マブラヴ 大番長 ショコラ 永遠のアセリア 沙耶の唄 2004年 Fate/SN ランスY 巣作りドラゴン Forest CARNIVAL Dear My Friend 2005年 パルフェ つよきす Fate/ha あやかしびと 車輪の国 SWAN SONG 夜明け前より瑠璃色な 2006年 戦国ランス この青空に約束を マブラヴオルタ もしも明日が晴れならば ゴア・スクリーミング・ショウ 2007年 世界で一番NGな恋 キラ☆キラ カタハネ そして明日の世界より 200xの時代はなー 2001だけでも、まだ月陽炎とか夜が来るとか個人的に凄い好きだったちぇりーのDoubleとかがある ego系、夜来る、うたわれ、アセリアと戦闘系が流行りだしてハマってたわ はじめて見たアセリアの戦闘PVはかっこよかったな 自分の生まれる前の作品とか、もう見ないの当たり前なんだね 千原ジュニアが、11月5日放送の『にけつッ!!』(日本テレビ系)で、ジェネレーションギャップの苦悩を語った。 若者と会話していると話が伝わらないことが多々あるそうで、26歳のタクシー運転手と話した際は、小泉今日子の名前を出しても伝わらなかったという。 ジュニアは「キョンキョン、知らずに生きていける?」と苦笑。ケンドーコバヤシも「キョンキョン知らずに、苦しいときにどうやって歯を食いしばってたんや」と驚いた。 アセリアって冷静に考えると内容もゲームシステムもそれほど〜なゲームだったけど グラとか雰囲気とか当時はすげーと感じたな まあついでにWinnyでお手軽割れの最盛期でもあった その辺の時代のエロゲプレイヤー数もプレイ数も多いことの負の側面かもしれん >>129 それに近い疑問をずっと持ってる 今の若い世代ってスパロボでボトムズとか初代ガンダムとかゲッターとかどう思ってるんだろう ガンダムSeed世代とかが超電磁ヨーヨーで喜ぶとはとても思えんのだが・・・ 正直俺だって限りなく興味ない コンバトラーとかダイターンとかマジンガーも原作がどうとかよりも、スパロボの登場キャラとして覚えたなあ 自分の世界に比較的近いガンダム中心の世界観だったから楽しめた これでゲッターマジンガー中心の世界観だったらもっと早く脱落してたはず まあ知らんキャラはそのゲームの登場キャラみたいな理解すると思う >>131 ここ10年の作品だけでスパロボ作れよって思う 30年前から変わらず出演してる奴らなんか目新しさの欠片もねぇ elfはシャングリラかワーズワース辺りから 臭作ぐらいまでほぼやったかな YU-NOと同級生2はハマッたな PCゲームはやたらとパッケージでかかったな フロッピー16枚組とかあったっけか >>132 大事なところはいつもイデとマジンガーが持ってってる気はする ひとまずこいつら関連のせいにしとけいいって風潮がある気がする キャラは・・・やっぱそういう感じになるかー >>133 いいなそれ、面白そう。 せめて昭和は除外してもらいたい。 脱線話に付き合ってくれてありがとう。 昔に比べれば今の方が過去作について簡単に調べられるし 作品だって見やすいと思うが時間を割いてそれにアクセスする欲求は持ちにくいかもな ただ定番の名作として認めらると世代を超えて共有されるイメージ 銀色に比べるとONEの方がその資格があると認められてるんだろう ガンダムとかウルトラマンとか永遠にやってそうなイメージ スタジオegoの山本和枝は昔は結構な人気絵師で、今も健在なのにあんまり振り返られないよね 比較的最近の絵 https://i.imgur.com/hw4EXkN.jpg 全盛期 https://i.imgur.com/O0HUXLL.jpg https://i.imgur.com/HuXjDdb.jpg ネタ抜きに昔はエロ業界を代表する人気絵師の1人だったんだぜ しかも社長兼業 みつみと比べるとちょっと格落ちするけど、西又ぐらいのランクにはいた >>138 昔は好きだったよ、キャッスルファンタジアとかマイフェアエンジェルとか 歌も割と好みだった ただスタンプ絵でずっと触手と巫女やられてもねぇ・・・ なんだかんだで今でも生き残ってるいくたたかのん先生は凄いと思うわ,SD絵はあまり時代の流行に流されないのが大きいのかねぇ >>133 スパロボNEOだったっけか? '90年代に発表された作品しか出てなかったの 確かガンダム系はGガンしか出てなかったような 俺個人的にはダンバインやワタルやラムネ&40や エスカフローネやレイアースといった 異世界ファンタジー系ロボットアニメ縛りのスパロボを希望したい 正直エヴァブーム最盛期のころは 綾波が思いのほか圧倒的じゃなくて、ホシノルリ、リナと激しく競り合ってる 1997年4月 https://i.imgur.com/EyL4Oi8.jpg 7月 https://i.imgur.com/VfhVeHm.jpg でもアニメージュのアンケでは綾波もやっぱり世代を代表するアニメヒロインなのは間違いない https://i.imgur.com/AWnWUI9.jpg 今、エイエソはあるよでおなじみスイッチ版ONEの体験版やっているんだが、 完璧にパーフェクトに記憶から欠落しているわw カノソでさえ記憶に無いんだから、ソレより古いONEなんぞ覚えてないがねw 途中までやって一切「懐かしい!」と思わないって我ながら痴呆か何かか? と心配になるくらいだが、実際なーんも思わないんだよもん。 冒頭に出てくるリビングのシーン、イマドキの横長のTV台に見合わない位 小さな30型弱のブラウン管テレビと固定電話(ペン付きメモ帳あり)とか 違和感しか抱かないなぁ。 誰が美術監修したか知らんけど。 文字通り前世紀の遺物だからナウなヤングは当時のリビングの「普通」 なんぞ知らんだろうし、どういう層向けなんだろう?>おねリメイク >>145 当時の時代背景に併せたと割り切ることにしようぜ 過去が舞台ならそれでいいんだよ 電話ボックスが街の背景にあったっていいんだ ひぐらしなんて昭和56年が舞台だぞ 発売した時代の背景が違いすぎると選ぶの難しいな 他に選択肢がなくあの時代にしては斬新で良かったけど、あの時代じゃなければ正直やってない・・・というような人気が出た作品はやっぱあるし。 その時代にそれを作ったのは凄いけど令和現在に純粋にゲームとして評価するとなぁ いつまでも初代ガンダムをヨイショするのはきつい >>138 横田守氏もそうだが、独立して矢継ぎ早にソフト出し過ぎてクオリティ下がって飽きられた印象 途中までは欠かさず買ってた コロナ禍で無性に欲しくなってほぼ全部揃えた ミストさんとか音楽盗作で叩かれてるスパロボKですけど当時の最新作品ばかり集めた参戦作品の数々はやっぱり魅力的なんだよなぁ Unbalanceには長くお世話になった記憶、ってあれはちぇりーそふとか ■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
read.cgi ver 08.1h [pink] - 2023/09/20 Walang Kapalit ★ | uplift ★ 5ちゃんねる