35才以上のエロゲーマーの同窓会69次会
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
漫画ブリッコが1983年頃から劇画調ではない漫画家に入れ替えたり1985年末に廃刊になって
翌年に漫画ホットミルクが創刊したりと激動していた時代。 >>89
オリジナルまんまの同級生なんて無理無理
毎回ミニキャラで移動、階段上り降りですら時間使う、セーブは自宅のみ
会話は毎回同じでそれを十数回、地図に目的地名が表示されない
あれは年に20本程度しか販売されなかったから時間かけられれた、余裕あったからできたと思う(若くてエロ欲込み)
今、同じことやったら最初の学校MAPをでたあたりで投げる 昔はメモ取りながらゲームするの割と普通だったんだよな リメイク同級生ってそのあたりのシステムどうなってるんだろ やることは基本的に変わらない
女の子を求めて歩き回り、会話を重ねていく
ただまあノーヒントでひたすら徘徊させるのはさすがにアレだから手を加えてある
女の子がどこにいるかはマップに表示されるし、フラグを一覧にしたものとかがあったと思う
なんにせよあまりにも中途半端な代物でとても買う気にはならなかったな 同級生タイプのゲームってフォロワーの存在があんまり記憶にないな
同級生下級生と猟奇の檻のシリーズくらいか 手探りで攻略するのは楽しかったとは思う
全肯定は出来ないけど悪いことばかりではなかった 同級生1はキャラによって出てくる場所が限定的で(ばらける娘もいる)、同時攻略が数人なら難しくなかった
その点2は難しかった希ガス 朝昼夕夜とかで場所選択して時間過ごす系は同級生の系譜の簡略化だと思う
女キャラのいる場所がアイコンで表示されたりフレンドリーにしてるのも
同級生の攻略も面倒だったけど、Maybesoftとかはテキストコマンド選択でやることは同級生だったからな
攻略が難しいからクリアできた時はやった!って感じだったけど
昔みたいに時間が有り余ってないとプレイできないよなあ >>101
さすがにキツイんじゃ・・・
リファインってことはほとんど追加無しか?Norn並のボリュームしかないだろ
永遠について解説とか設定追加とかが無いと茜ルートなんてただの彼氏不在を狙った寝取りだぞ 最早「知ってるがお前の態度が気に入らない」AAの元ネタって程度しか記憶にないな>ONE
しかもAAの元ネタの絵でスケブにはナニが書かれていたか記憶にないという。
白紙だっけ? 今なんて紙芝居でもセーブデータくださいってタイパの時代だしなぁ
同級生タイプは無理やろな >>96
徘徊でのフラグ管理型なら、卒業写真(JANIS)がある
影崎の絵に惹かれて買ったらとんでもない目にあったw(難しい)
タイムテーブルによるフラグ管理型だとセクスプレスもキツかった記憶が・・・ そういえば東鳩も原作のPCだとのーヒントだったが
移植版のPSだとミニキャラがいてヒントがあったな
こういうのを見てるとゆとり世代を実感しますお ホワルバはイベントがランダムエンカウント方式になったから適当にやっても
誰かを狙っても誰とも中途半端にフラグが足りずにナニも起きずにおしまい、
ってなった希ガス。
ホワルバ2はやったことないんで知らん。 クラファンで全年齢版とさ支援者にお返しするつもりねーな 茜だっけか?メインヒロインの妹のルート、どう改変するんだろうか?
植物状態のヒロインを孕ませる部分はわりと肝な感じもするが セックスしたことだけは示唆して描写をしなきゃいいんでないか めちゃくちゃ好きだったゲームだが
もう若いころと違って好き好んで鬱な気分になりたくないな 銀色とかBGMも含めてすごい好きだったけど
あの時を過ぎたらもうBGMだけでいいやってなる 銀色の第一章はエロゲ最高のシナリオの1つだと思ってる
猿の手もののキーである願いの叶え方が、本当に最低限だけどちゃんと救済と呼べるものになってると思う
俺は銀糸自体には悪意はないと解釈してるので、あやめが願った時点で非常に難しい状況にあった所で雪中の花は精一杯の奇跡だってのでは エロゲ関連の板へ久しぶりに来たから分からないんだけど
彼方の人魚姫って作品別スレも無いし、Wonder Foolのスレも見当たらないのだが
5chのどこで語り合われているか分かる? >>118
今は単純に板に人がいないのでスレ立てしてないとかdat落ちっていう可能性も >>116
>>117
2000年代のエロゲを振り返って語るとき、ねこねこソフトって軽視されがちだと思うんだよね
ゼロ年代前半はかなりの存在感があったメーカーで、エグくて救いのない超絶鬱ゲーの銀色を45000本近く売ったのは本当すごいんだよ(当時あった業界紙ソース)
シナリオゲーで数売れた作品って実はそんなにはなくて、特に売れづらい鬱よりの暗い作品が40000本以上売れた時代ってのも今からすると信じられない
作品内容考えたら葉鍵ageよりすごいことやったかもしれない
ねこねこは銀色の完全版を出した2001年には、みずいろも約43000本売れてる
銀色の続編の朱を2003年に発売したときは約58000本売れてる 葉鍵月猫板にしようって荒らしが湧く程度には栄えていたなねこねこソフト
動画は脈絡なく悪くないし夢もあるがもうちょい足りない感じのアーカックス
https://youtu.be/cViZjzLI9hY?si=zGt8xlXSk2XfvQBA >>32
俺ん家来いよ!QOH99seにQOH2001、EFZメモリアルに大番長の格ゲーがあるぜ。 ONEより銀色アニメ化してくれた方が嬉しいな
時代ごとに1クールずつやってくれたら神と讃えよう
>>124
やだよ、あれら好きだけど上手い人と対人すると牽制ゲーになって好きじゃなくなる・・・
下手同士でやってるうちが一番楽しかったw
同人が輝いてた時代ってのも確かにあったなー、カノソとか・・・
今じゃ同人=エロに近いけど、MADムービーとか実写MADとかファンサイトの二次小説とか
業界が本当に盛り上がってたなぁ ねこねこソフトのおかげでコミケ無料配布物のクオリティが激上がったのはいいのだが
ねこねこソフトがそれに耐えきれずに潰れてしまったのは他メーカーからしたらいい迷惑そう この辺が黄金期だよなー
2001年 君が望む永遠 家族計画 大悪司 秋桜の空に みずいろ
2002年 うたわれるもの BALDR FORCE 水月 それは舞い散る桜のように 腐り姫
2003年 CROSS†CHANNEL マブラヴ 大番長 ショコラ 永遠のアセリア 沙耶の唄
2004年 Fate/SN ランスY 巣作りドラゴン Forest CARNIVAL Dear My Friend
2005年 パルフェ つよきす Fate/ha あやかしびと 車輪の国 SWAN SONG 夜明け前より瑠璃色な
2006年 戦国ランス この青空に約束を マブラヴオルタ もしも明日が晴れならば ゴア・スクリーミング・ショウ
2007年 世界で一番NGな恋 キラ☆キラ カタハネ そして明日の世界より 200xの時代はなー
2001だけでも、まだ月陽炎とか夜が来るとか個人的に凄い好きだったちぇりーのDoubleとかがある
ego系、夜来る、うたわれ、アセリアと戦闘系が流行りだしてハマってたわ
はじめて見たアセリアの戦闘PVはかっこよかったな 自分の生まれる前の作品とか、もう見ないの当たり前なんだね
千原ジュニアが、11月5日放送の『にけつッ!!』(日本テレビ系)で、ジェネレーションギャップの苦悩を語った。
若者と会話していると話が伝わらないことが多々あるそうで、26歳のタクシー運転手と話した際は、小泉今日子の名前を出しても伝わらなかったという。
ジュニアは「キョンキョン、知らずに生きていける?」と苦笑。ケンドーコバヤシも「キョンキョン知らずに、苦しいときにどうやって歯を食いしばってたんや」と驚いた。 アセリアって冷静に考えると内容もゲームシステムもそれほど〜なゲームだったけど
グラとか雰囲気とか当時はすげーと感じたな
まあついでにWinnyでお手軽割れの最盛期でもあった
その辺の時代のエロゲプレイヤー数もプレイ数も多いことの負の側面かもしれん >>129
それに近い疑問をずっと持ってる
今の若い世代ってスパロボでボトムズとか初代ガンダムとかゲッターとかどう思ってるんだろう
ガンダムSeed世代とかが超電磁ヨーヨーで喜ぶとはとても思えんのだが・・・
正直俺だって限りなく興味ない コンバトラーとかダイターンとかマジンガーも原作がどうとかよりも、スパロボの登場キャラとして覚えたなあ
自分の世界に比較的近いガンダム中心の世界観だったから楽しめた
これでゲッターマジンガー中心の世界観だったらもっと早く脱落してたはず
まあ知らんキャラはそのゲームの登場キャラみたいな理解すると思う >>131
ここ10年の作品だけでスパロボ作れよって思う
30年前から変わらず出演してる奴らなんか目新しさの欠片もねぇ elfはシャングリラかワーズワース辺りから
臭作ぐらいまでほぼやったかな
YU-NOと同級生2はハマッたな
PCゲームはやたらとパッケージでかかったな
フロッピー16枚組とかあったっけか >>132
大事なところはいつもイデとマジンガーが持ってってる気はする
ひとまずこいつら関連のせいにしとけいいって風潮がある気がする
キャラは・・・やっぱそういう感じになるかー
>>133
いいなそれ、面白そう。
せめて昭和は除外してもらいたい。
脱線話に付き合ってくれてありがとう。 昔に比べれば今の方が過去作について簡単に調べられるし
作品だって見やすいと思うが時間を割いてそれにアクセスする欲求は持ちにくいかもな
ただ定番の名作として認めらると世代を超えて共有されるイメージ
銀色に比べるとONEの方がその資格があると認められてるんだろう ガンダムとかウルトラマンとか永遠にやってそうなイメージ スタジオegoの山本和枝は昔は結構な人気絵師で、今も健在なのにあんまり振り返られないよね
比較的最近の絵
https://i.imgur.com/hw4EXkN.jpg
全盛期
https://i.imgur.com/O0HUXLL.jpg
https://i.imgur.com/HuXjDdb.jpg
ネタ抜きに昔はエロ業界を代表する人気絵師の1人だったんだぜ
しかも社長兼業
みつみと比べるとちょっと格落ちするけど、西又ぐらいのランクにはいた >>138
昔は好きだったよ、キャッスルファンタジアとかマイフェアエンジェルとか
歌も割と好みだった
ただスタンプ絵でずっと触手と巫女やられてもねぇ・・・ なんだかんだで今でも生き残ってるいくたたかのん先生は凄いと思うわ,SD絵はあまり時代の流行に流されないのが大きいのかねぇ >>133
スパロボNEOだったっけか?
'90年代に発表された作品しか出てなかったの
確かガンダム系はGガンしか出てなかったような
俺個人的にはダンバインやワタルやラムネ&40や
エスカフローネやレイアースといった
異世界ファンタジー系ロボットアニメ縛りのスパロボを希望したい 正直エヴァブーム最盛期のころは
綾波が思いのほか圧倒的じゃなくて、ホシノルリ、リナと激しく競り合ってる
1997年4月
https://i.imgur.com/EyL4Oi8.jpg
7月
https://i.imgur.com/VfhVeHm.jpg
でもアニメージュのアンケでは綾波もやっぱり世代を代表するアニメヒロインなのは間違いない
https://i.imgur.com/AWnWUI9.jpg 今、エイエソはあるよでおなじみスイッチ版ONEの体験版やっているんだが、
完璧にパーフェクトに記憶から欠落しているわw
カノソでさえ記憶に無いんだから、ソレより古いONEなんぞ覚えてないがねw
途中までやって一切「懐かしい!」と思わないって我ながら痴呆か何かか?
と心配になるくらいだが、実際なーんも思わないんだよもん。
冒頭に出てくるリビングのシーン、イマドキの横長のTV台に見合わない位
小さな30型弱のブラウン管テレビと固定電話(ペン付きメモ帳あり)とか
違和感しか抱かないなぁ。
誰が美術監修したか知らんけど。
文字通り前世紀の遺物だからナウなヤングは当時のリビングの「普通」
なんぞ知らんだろうし、どういう層向けなんだろう?>おねリメイク >>145
当時の時代背景に併せたと割り切ることにしようぜ
過去が舞台ならそれでいいんだよ
電話ボックスが街の背景にあったっていいんだ
ひぐらしなんて昭和56年が舞台だぞ 発売した時代の背景が違いすぎると選ぶの難しいな
他に選択肢がなくあの時代にしては斬新で良かったけど、あの時代じゃなければ正直やってない・・・というような人気が出た作品はやっぱあるし。
その時代にそれを作ったのは凄いけど令和現在に純粋にゲームとして評価するとなぁ
いつまでも初代ガンダムをヨイショするのはきつい >>138
横田守氏もそうだが、独立して矢継ぎ早にソフト出し過ぎてクオリティ下がって飽きられた印象
途中までは欠かさず買ってた
コロナ禍で無性に欲しくなってほぼ全部揃えた ミストさんとか音楽盗作で叩かれてるスパロボKですけど当時の最新作品ばかり集めた参戦作品の数々はやっぱり魅力的なんだよなぁ Unbalanceには長くお世話になった記憶、ってあれはちぇりーそふとか >>151
ちぇりーそふとの絵もかなり人気あったよな >>148
同意
黎明期だから人気になれたとしか
もちろん先駆者になる事の難しさは理解できるが 先駆者は正解も不正解も知らん世界で進むわけだからな 時代背景による変化は当事者世代しかどうしようもないからなぁ
たとえばヤマンバギャルが流行したのが1999年代後半から2000年頃で、その年あたりからは
厚底ブーツ、ルーズソックス、日焼け顔なキャラが入るようになったわけだし
あの当時顔真っ黒にしてた18才は、今頃小学生の親か、、、 アベノミクスアベノミクスアベノミクス
3回唱えると景気回復の音がするとか
ほざいてたバカは今頃餓死してんのかな 3Dエロゲでギャル作る時は今でも黒ギャルルーズソックスだな >>156
政権交代政権交代政権交代
とかほざいてたバカは国民から見放されたけどな(笑) 今になって思えば年次要望書を突っぱねた鳩山さんって日本一の愛国者でしたね、惜しい方を亡くしてしまった 時期はそれぞれズレてるが、痕→東鳩、銀色→水色、水夏→D.C.とか、
鬱ゲー→萌ゲー、って移行が割とあってファンがグダグダ議論してた希ガス 水夏→D.Cは痕→東鳩の流れを見て「泣きゲーの次に明るい学園ものを出せば大ヒットする」ということで狙って作ったみたいなことを団長が言ってた記憶が アニメ業界みたいにもうちょいリメイク活動が盛んになってくれたらな・・・って思うことはある
まぁ誰が権利抱えてるのか分からないまま倒産していくこともザラだったから難しいのは分かるが
現代サイズに話やキャラを増やしたり歌をつけたりしてリメイクしてくれたら今でもやっていけるのはいくつもあると思う
話はいいのに設定がクソとか、RPG要素がゴミとか、文章がエロいのに絵や声がクソだった抜きゲーとか、そういうもっと磨けば光った残念ゲーが多く埋もれてる
痕みたいな作画変更の賛否は仕方ない部分だと覚悟が必要だが。
CronusのSweet Pleasureがリメイクされたときは驚いたけど・・・まさかそこが選ばれるとは・・・ 現代クオリティは金掛かるからリスキーでやりたがる人おらんのでは?
なろう発ラノベの深夜アニメ化は年齢問わず国際的にリーチ出来て
原作ファン含めある程度はリターン見込めるから形になってるが
無名なエロゲじゃ無理でしょ
熱意があるなら、専門のクラファン組織でも作ってやってみては?
個人的に、クラファンするほど熱意は無いが
宝くじとかの泡銭が手に入ったら
eden*の劇場アニメは見てみたいw 手垢ついたリメイク作品とか高い金出して買いたくないしな
そもそもちょっと手を加えて作品を面白く出来るほどの熱量をクリエイターがその作品に持ってるとは思えんし PSNのセールで過去のゲームのリマスター版が並んでるとついつい買ってしまうな
スターオーシャン4買ってしまった
箱版もPS3版も持ってるけど
エロゲーもコンシューマも昔ながらのゲームばかり買ってる
最近だとゲオで投げ売りされてた奇跡シリーズ沢山買ってしまった
次新作で買うのはFF7リメイクの2作目とペルソナ3リメイク
自分は未知のわくわくよりも安定というか定番の面白さを欲してるんだなって改めて思った
流行りのエルデンリングとかやりたいとは思わんしな >>163
おー、eden*好きがいたのにびっくりだ
あれもまぁ・・・当時クリア後に「しばらくはやりたくない」と感じたやつだったが
作品の完成度に対して話題が少なすぎと感じた一品
minoriとか懐かしいなー >>162
> アニメ業界みたいにもうちょいリメイク活動が盛んになってくれたらな・・・って思うことはある
アニメ業界と違って、けっこう早い段階で家庭用移植、OS対応移植、中堅メーカー作品でもエロアニメ化ってなって
、、、大ヒットってのがそうそう無かった過去歴史があるからねぇ >>165
今ならスターオーシャン2Rじゃないの?
マリオとかもワンダーとやらが出たな。 マリオワンダーはなかなか良かったよ
任天堂は儲かってるから時間かけて良いもの作ってそれがまた売れる好循環に入ってるな
ソシャゲ乱発して潰してるスクエニとは対照的やな >>167
Kanonはシナリオ放棄したようなもんだし、けよりなはボリューム不足、Diesはもう公式MAD状態
やっぱうたわれがほとんど唯一の隙の無い成功例かな。
キャラ選択式の恋愛ゲーのアニメ化はTrue的な話がないからきついよなぁ・・・
WHITE ALBUMも一応は売れたか 新しい興味への扉はいつでも開かれているものだよ
自分はエルデン発表時にたまたま安くて興味があったブラボに手を出したらドはまりして
ダクソ1〜3までを発売までにクリアしたわ 泣きゲー関連のリメイクは、別な意味で難しいよなぁ
中年になったら悲しい作品になんて読みたくない見たくない触れたくなくなったってのがこないだ話題になったぐらいだし
クラナドの発売日が2004年4月28日で、当時18才なら今37才だろ
泣きゲー大ブームの時のユーザーがすでに大半が40代以上。自分だって今「加奈」なんてやったら1週間は立ち直れなさそうだし でも年取ると新作にこそ触手伸びないからな
一度はクリアしたやつをちょいちょいスキップしながらやる程度でよくなる
加奈も久々にやりたいがいまはヘイトステイナイトやり直してるで >>177
すげーわかる
またやりたいと記憶に残っているのはだいたい当たりだしそこそこ記憶が薄れてるのも都合がいいんだよな
古すぎるのはさすがにあれだけど200x年のから辿ってってもそこそこの量だから過去作品漁るだけでなかなか濃いエロゲライフを送れる
古い名作ならDL版で安く買えるから助かるんだが、思い出のクソゲや解散済みブランドのは二度と手に入らないんだよなぁ
ZONEとか・・・ディスク読み取り不能になった時の絶望は今でも覚えてる 昔ちょっと触れて全員クリアしなかったようなゲームの再プレイが多くなってる
新しく出たゲームより、昔すごい楽しんだゲームも楽しめるようになってるのには老化を感じるわ
新しいゲームのルール覚えるの億劫だからつい旧作やっちゃうとか 将棋とか今やるとすげー面白いすよ
神の視線で「おいおい藤井くん違うだろw」と優越感 囲碁好きだがAIが出てむしろ観戦が面白くなった
今のAIの手法で「ゲームの解」に到達できるのかも興味がある
将棋もだけど、さほど規模も大きくない完全情報ゲームでこれだけ深いって凄いと思うわ チェス始めたのだが、チェスタイタンのレベル1にケチョンケチョンに負けるわ。 >>173
フルリメイクは俺には魅力が全く分からないぞ
元絵の良さが何も無いじゃないか >>182
将棋はルールの不備で完全情報ゲームじゃないんだこれが
だから計算機では将棋を解法することが出来ない
それが判ってるから将棋連盟はルールを修正しないんじゃないかと
俺は勘ぐっている 【芸人】ナベプロ『ハライチ』岩井勇気(37)、「元おはガール」タレント・奥森皐月(19)と電撃結婚。2017テレ東『おはスタ』2022ABEMA『しくじり先生』で共演→婚約前に文春砲をくらう★6 [muffin★]
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1699879447/ あの頃の自室描写にありそうな物の一つ、コードレスの子機
今の若い世帯って子機どころか固定電話が家になさそうなイメージ >>173
こうしてみると職員室の先生の机って30年間全然進歩してないのな… ■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています