35才以上のエロゲーマーの同窓会70次会 	
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
 アニメだって昔からあーだこーだ無数にあって、そんな理想どおりにいくことなんて滅多にない 
 おかしいのはそれで死人が出るSNSの火力の高さと、なんでも匿名で袋叩きにする連中の思い遣りの無さ 
  
 今回は原作者に味方して叩いてたつもりが原作者を殺しちゃったわけだ  ツイッター以外の場所でネゴネゴやれって感じだな。すぐにツイッターに吐き出すのが悪い 
 勝っても負けてもダメージが大きすぎる。人類はいまだバカッターを克服できない  外野の立場からじゃ 
 契約がどうなってたのか分かんないと話にならんね  漫画家・丸川トモヒロ氏死去 53歳 『成恵の世界』『魔砲少女四号ちゃん』など 
  
 死因は虚血性心疾患 
 さほど年齢が変わらないし、両親ともに心疾患の既往があるから他人事じゃない。  >>46 
 時系列と原因これなのによくそんなこと言えるよ 
 @原作のドラマが日テレで放送(2023年10月〜) 
 A届いた脚本が原作と大きく改変されており、契約違反で芦原さんが抗議 
 B抗議するが日テレ聞く耳持たず 
 C芦原さんが自分で脚本を書く 
 D元の脚本家(相沢氏)がinstagramで不満を投稿 
 http://imgur.com/WwIwrhK.jpg 
 EDに対しての相沢氏擁護と芦原さん叩き意見にいいねする 
 http://imgur.com/VQtC2Oo.jpg 
 F芦原さんがXで状況説明を行う→削除 
 G遺書を残して自殺  >>52 
 ドラマ8話までは原作に沿った内容で放送されてるので原作改変されてませんよ?  人の嫌がることをして構ってもらおうとするとか 
 今時園児でもやらなくね?  >>54 
 ほんと相沢友子と関係者には嫌悪しか感じない  まあこのまま日テレが黙まり決め込んで脚本家(or番組P)が元凶ってことで収束、風化して終わりかな 
 日テレも小学館と関係悪くしたくないだろうしフリーと下っ端切り捨てて済むならそれを選ぶだろうし 
 エモに振り切った小学館編集部のコメントも感情に走って批判する人々には効果的でお見事だった 
  
 あくまで個人的な感想では脚本家は嘘言ってるようには思えないけど  >>15 
 ボインはDかEまでなら許す 
 F以上だと身体バランスが悪く感じるんだわ 
 ただし峰不二子は除く  こんなことやられて脚本家にはあんなこと言われたら誰だって怒るわな 
  
 1話〜7話まで改変されてたので加筆修正、8話〜10話はドラマオリジナルで芦原先生が脚本書いて提出したが条件守られず大幅改変 
 その為小学館を通じてプロデユーサーと話し合いをし9話10話は芦原先生が執筆した脚本で放送とあるね 
 http://imgur.com/f3VnU7X.jpg 
  
 詳しい詳細とソース 
 ttp://jisin.jp/entertainment/entertainment-news/2287558/ 
  
 ちなみに条件契約について芦原先生はこのように書いている 
 脚本家さんや監督さんなどドラマの制作スタッフの皆様に対して大変失礼な条件だということは理解していましたので、「この条件で本当に良いか」ということを小学館を通じて日本テレビさんに何度も確認させていただいた》  >>60 
  
 2023年度のお勧めエロゲ、ヒット作エロゲおしえて  リバイバル版を初回限定で買って、積みっぱなし。そんなのばっかになった  作者が怒るのは当然だし作者の要望に応じて日テレ側が脚本を修正していたことはどの文書にも書かれてるけど 
 作者が最初に出した条件に日テレ側が合意してたとはどの文書見ても書かれてないのが気に掛かるんだよね 
 作者の文書にも「小学館通じて確認してもらった」とあるだけで直接確認はされてないし 
 放送開始前に出た単行本後書きにも作者が脚本を修正してる旨が書かれてるだけ 
  
 もちろんこの条件がなくても小学館編集の文書で強調されてる著作者人格権で作者は修正を要求できる 
 ただ条件が認識されてなければ脚本家はいつも通り脚本改編して訳も分からず作者から修正の嵐が来て 
 「なんだコイツ」と反発してインスタに暴露する非常識な行為に及んだんだろうと推察できるし 
 これだけこじれたのに作者が日テレ側と一切接触させられなかった理由も分かる 
  
 まあ単なる憶測だけど途中で話がねじ曲がったり最初の誤魔化がずっと尾を引くのは組織あるあるだからねえ  あーごめん リロードせず書き込んじゃったわ 
  
 ただここでエロゲの話してる方が珍しいんし別のこのスレらしいネタ振ると 
 最近昭和のおっさんをネタにしたドラマが受けてるみたいだけどどう思う? 
 ここは昭和生まればかりだろうし…と思ったら先月8日から平成生まも対象者に入ったのな 
 時の流れは速い…  最近出たゲームより2010年前後に出たゲームや、そのリバイバルの方が抜ける 
 絵だけだと2000年前後の方が良かったりもするんだけど、ゲーム内におけるHシーンが淡白すぎて抜けない事が多い 
 なんだかんだ90年代後半にエロゲ自由に買えなくて雑誌見て絵で抜いてたのに呪縛されてるわ  >>61 
 面白いかは置いといてハニカムしかないだろう 
 これのために十年振りにデスクトップ買った  >>65 
 おっさんが世の中の主役だからな 
 俺等の好きなものが世の中を席巻する時代が来たと思うようにしてる  FAAリバコロの続き出ないかな?出ないか 
 けれ夜も動き見えないしなぁ  連日残業続きだったが、最近は定時も多くなってきたので、 
 久々にコンシューマゲー、PS5のソフトを店舗で新品で買ってきた 
 FF7リバースも尼で予約しとくか 
 今じゃDL販売が主流でスチームの売上結構でかいんだな 
 光栄のレトロゲーを買う時くらいしかスチーム使ってなかったから驚き  90年代は女子校生とかがカルチャーの主役だったな 
 音楽にせよ、ドラマにせよ女子校生の間で話題になればヒットする世界だった  『NG騎士ラムネ&40』のYouTube無料配信が本日(2/11)18時スタート。「俺は今猛烈に熱血している!」なQ極ロボットアニメ  ダサイダーの矢尾さん、もう今じゃ声がぜんぜんろれつ周ってないというか、滑舌が悪くて  懐かしいなぁ。 
 まだLDが現役の時代のアニメじゃないか。  あれはロボットアニメの括りに入れていいもんなのか 
 レスカみたいなキャラ最近見ねえな  40炎の方は漫画版で存外シリアスでビックリした記憶  ワタルがロボットアニメの範疇か否かみたいなもんかね。  ワタルときくと、ルナ先生の方を思い浮かべてしまうのだが  ラムネもワタルもスパロボ参戦してるからロボットアニメでOK  「俺には自分の作品が無い」 
  
  薄暗いタクシーの後部座席で男が放ったその言葉に、耳を疑った。 
  何も言えなくなった私を血走った両目で見ながら、男はもう一度こう言った。 
  
 「俺は代表作が無い。ロードスみたいなものは、ラノベじゃあ書けなかった。だから俺は歴史小説を書く。新しいジャンルで勝負する。だから、お前は……!」 
  
  肩が触れ合うほどの距離で何度そう言われても、自分の耳を信じることができなかった。代表作が無い? 何を言っているんだこの人は? 
  だってあなたは……あかほりさとるじゃないか。 
  
  あかほりは膨大な作品に携わってきた。 
 『NG騎士ラムネ&40』『セイバーマリオネット』『爆れつハンター』『MAZE☆爆熱時空』『天空戦記シュラト』『サクラ大戦』『らいむいろ戦奇譚』『MOUSE』『かしまし 〜ガール・ミーツ・ガール〜』……挙げればきりがないほどだ。 
  
  その同じ夜。 
  私はもう一人の男と並んで座りながら、再び耳を疑うような言葉を聞くことになる。 
  酒の飲めない私の横で静かにグラスを傾けながら、男はポツリと言った。 
  
 「僕が最後にできることは、ラノベ作家として死ぬことだ」 
  
  男の名は、水野良。 
  
  あかほりと同じように多くのヒット作を持つが、水野良という名前は常に、たった一つの作品と共に語られる。 
 『ロードス島戦記』。 
  それは水野のデビュー作であると同時に、ライトノベルと呼ばれるジャンルのデビュー作でもあった。 
  
  あかほりさとると、水野良。私が2人に初めて会ったのは、4年近く前に遡る。 
  TRPGを筆頭としてボードゲーム全般に造詣が深い水野は、将棋も好きだった。そしてちょうど将棋ラノベがアニメ化したタイミングで、作者である私に声を掛けてくれたのだ。 
  その場には、あかほりと、そして2人の後輩に当たる鈴木大輔【※】もいた。鈴木の将棋の腕前はアマ有段者であり、ラノベ作家の中でも『あの人は強い』と前々からその噂は聞いていたし、もちろん作品も全て読んでいた。 
  
 ※鈴木大輔……『ご愁傷さま二ノ宮くん』『お兄ちゃんだけど愛さえあれば関係ないよねっ』作者。 
  
  2軒目では将棋盤も登場し、水野と鈴木の対局を、あかほりと一緒に観戦するという、これまた贅沢な時間を過ごした。  異世界というかファンタジーというものに対する 
 根本的な認識が昔と今では大きく変わってしまったな  剣と魔法の世界なんて異国の文化だから詳細は良く分からない、 
 だったのが1980年代の各種ゲームで情報がアップデートしまくって 
 今に至るからな。 
 貴族階級も理解してない連中にしたら、あしゅら男爵とブロッケン伯爵の 
 どちらの地位が高いのか、なんて気にしなかった時代。 
  
 リングメールがデッカい指輪のようなモノをたすき掛けに装備すると 
 解説されていたり、ブレードカシナートが名剣呼ばわりしたり、エルフ 
 の耳がウサギのように長くなったり、ビホルダーが鈴木土下座ェ門や 
 イビルアイになったりと、今となっては笑い話になるような設定の変遷を 
 リアルタイムに見てきたもんな。 
  
 日本でビキニアーマーが出現したのもその頃だが、欧米ではもっと 
 大昔から存在していたと言うから、やっぱり剣と魔法の世界は異国の 
 文化なんだな、と納得する。  >>91 
  
 エルフ=フェアリーサイズだったけど今、それ使う奴いないでしょ  ミスリル、ホビット、オークを使っちゃだめとかいう話が最近湧いている。  洋画におけるD&Dのヒットや 
 最近の漫画におけるS&Wを源流とする雰囲気は 
 エンタメ界におけるファンタジーの再認識が起きてるような印象だけどな 
 単純なリバイバルブームで終わらなければいいなあと思う  ミスリル、ホビットは前から言われてたな 
 少なくともこれらは2011年までには商標登録されてて 
 多くの分野の商品名としては使えない 
 オークは登録されてないみたい 
 ミスリル、ホビットは法的に小説やゲーム内で使えるかどうかは知らん  ディードの当時はエルフはスレンダーと相場が決まってたが 
 今はエロフ呼ばわりも定着した感があるから 
 時代は変わったと言うか、日本文化のガラパゴスぶりは流石と言うか  >>98 
  
 >  時代は変わったと言うか、日本文化のガラパゴスぶりは流石と言うか 
  
 とはいえ、ダークエルフ巨乳、ドワーフ女はロリキャラってのは輸出に成功してるぞww 
 しかしあいつらの獣人は全身毛むくじゃらは絶対信仰ってなんなんだろう?  >>91 
 そういや1989年創業のエルフのマスコットキャラは妖精型だったな  >>100 
 好みはともかくそっちの方が正しいだろう 
 耳と尻尾だけ付けて獣人とかあざとすぎる 
 だいたい着衣してるやつ、尻尾とか翼とかのところ衣服どうなってんだよと。 
 まぁ近年の擬人化とかいうもう意味が分からんジャンル?に比べたらマシなんだろうけど  自然現象とか概念を神格化して信仰するのは世界中で前例がある 
 擬人化より、女体化の方が業が深いように思う  >>98 
 だが欧州の精霊のエルフのイメージは「ディード像のエルフ」に世界に広がった…  女神は世界中に居る 
 おかしな話では無いと 
 思うが…  なろうはファンタジーというよりはゲーム世界そのまんまなんよな、スキルやらステータスやら出てくるし  なろう系はツッコミ所がありすぎるが、ことレベルアップ周りだけを見ても 
 主人公周りは一年足らずでレベルがモリモリ上がってスキルがカンスト 
 してマスタークラスになるのに、一般のボウケンシャーや職人は一生かけても 
 その境地にたどり着けない不思議にツッコミどころか。 
 俺TUEEEEEE系じゃなく、地道にボウケンシャーをするラノベでも十分に育った 
 主人公がギルドマスターや剣豪、刀匠なんかよりレベルやスキルレベルが 
 上だったりするシナ。 
  
 「小僧、スキルレベルで量れない経験を積む必要があるんだ。スキルに振り回されるな」 
 みたいな言い訳もあったりするが、そういう経験を積んだと世界のシステムに認められた 
 からレベルが上がったんじゃねーの?っていうツッコミが入る。  もりもりレベルアップしてくのはドラクエやFFでも変わらんし……  組織犯罪壊滅へ県警の“捜査力結集”・部門横断新プロジェクト発足 
 https://www.fnn.jp/articles/-/656973 
  
 プロジェクトの名前が、懐かしの特撮番組の悪の組織まんまなんだが  スキルやステータスがある割にあまり有効活用されないヒットポイントさん 
 基本無双なんで不要ではあるが…  昨年去年の「出生数」全国72万6000人で過去最少か 日本総研 ★2  [首都圏の虎★]の「出生数」全国72万6000人で過去最少か 日本総研 
  
 2010:1071305 
 2011:1050807 
 2012:1037232 
 2013:1029817 
 2014:1003609 
 2015:1005721 
 2016:*977242 
 2017:*946146 
 2018:*918400 
 2019:*865239 
 2020:*840835 
 2021:*811622 
 2022:*770747 
 2023:*726000 ※推計値 
  
 どうにかキープしてきた年100万人を切ってからの減少ペースがグロいな  第三次ベビーブームが起こらなかった時点でもう詰んでるんよな…  夜勤病棟のリメイクがフルプライスで驚いた
   第三次ベビーブームが起こらなかった時点でもう詰んでるんよな…  夜勤病棟のリメイクがフルプライスで驚いた 
 まだまだ元気あるなこの業界  5才下がるだけでガクンと減るからな 
  
 35〜39才 941万人 
 30〜34才 878万人 
 25〜29才 737万人 
 20〜24才 687万人  夫婦で残業してたら子供作る体力的精神的余裕はないし、片方が職探しじゃ経済的余裕がない 
 飲食遊興業以外は17時以降労働禁止にしたら子作りする夫婦は増えるんじゃないかね  自由民主党が氷河期虐殺作戦やらかしたからね、だれが結婚して子供作るのかっていう話 
  
 「未来?希望?そんなのいらんわ死ねー国賊!!」@自由民主党  夜勤病棟みたことないキャラがいると思ったら復刻で追加されてたのね 
 知ってるつもりで知らんこといっぱいあるな  >>119 
  
 まぁ、政権交代政権交代とかそれをやったら、もっと酷いことになって信用されなくなった党がありましてね  暖かくなってきたから野良への餌やりはご遠慮ください 
 繁殖の為に同類求めて五月蠅く鳴きますので  >>121 
 事務所はギャラさえオッケーなら演らせるって前に言ってたのを覚えてる 
 つまりゆずソフトでさえ今の桐谷華のギャラは払えないってことです  カガリさんの声変わっちゃいましたしね、カガリは今泣いているんだ!!  4DX版種フリみてきた。 
 戦闘シーンはがっしゃんがっしゃんシートが動いて楽しかったわw 
  
 公開翌日に普通のバージョンを見た後、YouTubeで細かいネタの解説動画を見てから 
 今回改めて4DX版を見たのだが、ゼウスシルエットとかディスラプターとか「ホンマや。 
 ちゃんと映っているわ」と関心したのだが、解説動画の中のヒトは何回くらい見たんだろうか。 
  
 >>125 
 ガンダム絡みではフォウ・ムラサメがTV放送時と新訳劇場版で変わったから、大人の事情 
 なんだろうな、で割切ってる。 
 イマドキの声優の名前も顔も、場合によっては声も知らんし(ぉ 
  
 ……SEED/SEED DESTINYが20年前のアニメと聞いて「え、こないだあったばっかりのイマドキの 
 アニメだろ?」と思ったのはナイショだ。  2000年以降ってなんか最近な気するよな 
 もう24年も幅あるのに  アキバ系になるきっかけ 
  
    我々 
    先輩にパソコンの組み立てを頼んだら二つ返事で引き受けてくれ手伝ってもらったら勝手に同級生がインストールされていた 
  
    「何ですかこれ?」 
    「いいからプレイ汁!」←←←ホントにそう言った 
  
    XP時代、中古ゲーム屋に行ったらあまりに安すぎた。 
 そこで道を踏み外した 
  
    Loのデザインが良かったので買ってみたら…いつの間にか犯罪者予備軍 
  
    今の若い子たち 
    中学のとき深夜のなろう転生アニメにハマる(部室で先輩が熱く語っていたから) 
  
    中学のリア充が、休み時間にスマホゲームで遊んでいたから。 
 いつの間にか萌え絵に抵抗がなくなっていった 
  
    VIPやなんJでエロゲーについて煽られた。 
  
    自分もスマホを買ってもらったらなぜか最初にダウンロードしたのがデレステだった。  萌え絵に抵抗あるってのがすでに古い世代 
 けしからんと言ってんのは小梨のおじさんおばさん孫梨し親戚梨しの爺さん婆さん 
 令和に子供がいたらその子にとって萌え絵は絵本から幼児番組そして教科書にまでその辺に転がってる程度のありふれた存在だってわかるはず  別に俺自体は萌え絵に抵抗あるどころか超大好きだが、家族でテレビ見てる時にそれ系のが出てくるとなんか気まずいというか恥ずかしかったな・・・  >>128 
 何言ってんだよ プレイ汁!なんてつい最近の言葉じゃまいか… 
 (頭錯乱状態)  萌え絵ってどこらへんから萌え絵なんだろうな 
 CCさくらはまあ萌え絵だとして、タッチの浅倉南やドラゴンボールのブルマ、ヤマトの森雪は萌え絵に該当する? 
  
 あるいはパンツが見えそうとか?  出典を隠して髪の毛の色を無くしたらどのキャラだか分からないようなのが萌え絵  じゃあ描いた本人も見分けがつかないあだち充ヒロインは萌え絵だな  絵本とかは萌絵じゃなくて良いです 
 はらぺこアオムシとかいわさきちひろとかの良さはあると思うのです  「俺があいつになるのではありません!あいつが俺になったのです!!」(ラクス様構文)  >>127 
 「先輩、わたしとっくに処女じゃないんですよ」 
  
 これみんな大人になった今だと単なるNTR興奮要素でしかないが 
 当時はメイン格がこれを言うことはタブー中のタブーであった 
 そして20年前の我々はみんなイリヤに向かうこととなった 
 https://anime-news.net/wp-content/uploads/2021/09/oyds5uE.jpg  >>141 
 NTRも脳破壊って言葉も無かった時代だ 
 歴史を感じる  >>130 
 祖父母の家に遊びに行って祖母や従妹とパタリロ観ていたら、その日は 
 バンコランがマライヒを体で説得するエピソードだった…… 
 あの時ほど気まずかったことはない  FANZAのセールでまたゲームを買ってしまった 
 どうせやらないのに…  普通ゲーもエロゲーも基本積みゲーだけど、連日の残業だった去年までとは違い 
 今月から定時帰宅がほとんどだからゲームやる時間増えたな 
 今はペルソナ3リロードをやってて、なんとか月末までには全力でFF7リバースやれる体制にしたい 
 あまりにも国内のCS市場でゲーム売れなさすぎなので俺だけでも買うようにしてるw 
 ゲームの売上のあまりにも差があって海外と国内の賃金上昇の差がいろいろ如実に影響出てるんだなって思った ■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています